視覚情報センターだより 令和7年10月号

令和7年10月15日発行第641号

視覚情報センターだより
令和7年10月号

***今月のメニュー***

1.お知らせします
2.教えて!! 社会資源
3.情報センター防災コラム
4.ピッカピカ新刊紹介 -点字図書・録音図書紹介

宮城県視覚障害者情報センター
〒980-0011 仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL 022-234-4047
FAX 022-219-1642
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用下さい)


■■1 お知らせします

■視覚支援学校工事に伴うご連絡
センター正面入口側東門が工事のため10月22日から11月末(予定)の間、閉鎖されます。閉鎖中の期間は、北門より出入りください。
なお、東門には誘導員が配置されますので、お声がけいただければセンター入口まで誘導対応いたします。
利用者の皆様にはご迷惑おかけしますが、ご協力のほどお願いいたします。

■(1) 「ボランティア感謝並びに利用者との集い」について
令和7年度「ボランティア感謝並びに利用者との集い」を下記の通り開催いたします。日頃、点字図書・録音図書の製作活動にご協力頂いている奉仕員の方々への感謝と敬意を表するものです。今年度も、会場参加とオンライン配信の2通りで実施します。

開催日時:11月12日(水)10時30分~12時 ※当日の点字訓練はお休みです
会場:宮城県視覚障害者情報センター 2階研修室
当日の内容
10:30 式典
11:00 ミニコンサート(仮)
12:00 閉会

障害者就労支援施設のご協力により、当日はキッチンカーが出るほか、野菜などの物品販売も行う予定です。閉会後自由に飲食や買い物を楽しんでいただけます。ぜひ会場へお越しください。
なお、駐車場はご利用いただけません。ご注意ください。

参加方法
①会場参加
定員なし。人数把握のため、事前申込みにご協力ください。電話、またはメールで、来場される方(支援者さんを含む)の人数をお知らせください。当日キャンセルのご連絡は不要です。
電話 022-234-4047
情報センター代表アドレス miyagi-sikaku@nifty.com
②オンライン配信
定員なし。YouTube Liveで限定配信します。編集後の動画も令和7年12月末まで閲覧可能とする予定です。動画をご視聴いただける場合には、配信用アドレスをお送りいたしますので、情報センターまでメールにてご連絡ください。

■(2) 「視覚障害者情報センターなかみせ通り2025」について
センターについて広く知っていただく目的で、視覚支援学校の文化祭にあわせてなかみせ通りを開催します。申し込み等は必要ありませんので、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
日時:11月1日(土) 10時~15時
場所:情報センター
内容:
常設展示 10時~15時
① 障害者支援施設による小物、野菜販売会
② 視覚障害者向け福祉用具・情報機器の展示
③ 宮城教育大学学生による触れる美術教材の紹介
イベント 13時~15時
本の読み聞かせ、音が出るおもちゃやゲームの体験、点字名刺作りなど

■(3) 情報センター機器講習会について
11月の機器講習会は、NTTドコモさんをお招きして、「ドコモ・ハーティ講座」を開催します。
① 基本操作体験編
② 便利機能体験編
の2コースがありますので、ご希望のコース、どちらかまたは両方を、お申し込み時にお伝えください。
講座の内容は、初めてスマートフォンを使う方に合わせた初心者向けとなっております。体験は、音声読み上げ機能を使い、画面を見ることなく操作する体験を行います。拡大機能などのご紹介や体験はございません。
また、基本操作(フリック、ダブルタップ)の体験は、基本操作体験編と便利機能体験編のそれぞれの講座で同様の時間をかけて行います。これまでに基本操作体験編に参加されたことのある方、または両方の講座に参加される方は、重複する内容がありますのでご了承ください。
日時:11月2日(日)
①10:00~12:30 基本操作体験編
②13:30~16:00 便利機能体験編
どちらも使用する機種はiPhone15となります。
定員:14名(①②それぞれ)
場所:情報センター2階 研修室
申込締切:10月27日(月)

■(4) 視覚障害者情報交流会のお知らせ
前月号に引き続き、情報センター主催の情報交流会の開催についてお知らせします。皆さんで集い、情報を共有する場にしたいと思っておりますので、お近くで開催の際は、お気軽にご参加ください。
視覚障害者向けの日常生活用具や、便利グッズなども展示しますので手に取ってご確認・体験いただけます。

1 柴田町 11月6日(木) 13時~15時30分
会場:柴田町図書館本館 2階 多目的ホール
内容
耳で楽しむ読書「デイジー図書の紹介」、懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験、図書館見学

2 岩沼市 11月11日(火) 13時~15時30分
会場:岩沼市民図書館 2階 セミナールーム阿武隈
内容
耳で楽しむ読書「デイジー図書の紹介」、懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験、図書館見学

3 栗原市 11月13日(木) 13時~15時30分
会場:栗原市立図書館 2階 視聴覚室
内容
耳で楽しむ読書「デイジー図書の紹介」、懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験、図書館見学

4 塩竃市 11月18日(火) 13時~15時30分
会場:塩竃市民図書館 4階 視聴覚室
内容
耳で楽しむ読書「デイジー図書の紹介」、懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験、図書館見学

5 亘理町 11月27日(木) 13時~15時30分
会場:亘理町悠里館 3階 視聴覚ホール
内容
耳で楽しむ読書「デイジー図書の紹介」、懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験、図書館見学
このほかにも、各地域で開催しますので、お近くの方、近隣地域の方もお気軽においでください。会場でお待ちしております。

■(5) すいてん会のお知らせ
11月のすいてん会は、「アマゾンのスマートスピーカーアレクサでサピエ図書館をつかってみる」と題して、サピエ図書館をスマートスピーカーで使ってみることを、みなさんと体験してみたいと思います。
アマゾンのスマートスピーカー・アレクサは手のひらにのる程度の、小さなスピーカーです。時計代わりのほか、天気予報やラジオの再生などにも活用することができます。
利用者のみなさんはもちろんですが、奉仕員の方の参加も歓迎しますのでお気軽にご参加ください。
日時:11月19日(水) 13時~15時
締め切り:11月18日(火)

■(6) 差し上げます
以下の資料を差し上げます。
なお、先着順とさせていただきますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。お一人様3タイトルまでとさせていただきます。
締切は、11月17日といたします。
【点字版】
〇心の糧 9月号
○東洋療法 368号
〇にってんブレイル 9月号
〇せんだいメディアテーク録音・点字データ、映音資料案内 8月号
〇キューピー3分クッキング 6月号
〇キューピー3分クッキング 7月号
〇化けの皮 にしおか すみこ/著 全2巻
〇知れば知るほど好きになる世の中のひみつ 梅澤 真一/監修 全2巻
〇心を整える-シンプルに生きる禅の知恵55 枡野 俊明/著 全2巻

■(7) パソコン点訳みやぎからのお知らせ
パソコン点訳みやぎでは、「週刊誌の見出し」の点字データをメール添付で送付するサービスを行っています。
新規で希望する方を募集しています。
【内容】
週刊誌の新聞掲載広告(雑誌名・発売日・価格・目次など)
月刊誌・季刊誌や健康雑誌などは含みません。
【配布】
週1回 bse形式(Tエディタ)のファイルを、Eメールで送信
【連絡先】
パソコン点訳みやぎ 高橋
pasoten@jcom.zaq.ne.jp
(返信は19時以降となります)
お試し利用もOKです!お気軽にご連絡ください。

■(8) 盲導犬情報セミナー開催
オンラインによる盲導犬情報セミナーを実施します。盲導犬との歩行や生活、盲導犬に関する法律や取得までの流れについて、実際に盲導犬と暮らしているユーザーの体験談も交えながらのセミナーです。
【開催日】  2025年11月16日(日)
【開催時間】 14時から15時半
【ツール】 ZOOM(パソコン、スマホ、ガラケー、固定電話からも参加できます)
ご希望のかたには事前にZOOMの使いかたの講習を行います。ご相談ください。
【対象】 見えない・見えにくいかたおよびそのご家族
医療・福祉・教育関係者
【費用】 無料
【申し込み方法】
メール info@moudouken.net 宛に、件名「盲導犬情報セミナー参加希望」と記載の上、
お名前、居住地(都道府県)、年齢、メールアドレス、ZOOM使用経験の有無、ZOOMサポート希望の有無を記載ください。ZOOMのサポートを希望のかたは、使用する機器の種類、電話番号もお知らせください。
メールでの申し込みが難しい場合はお電話ください。
【締め切り】 2025年11月4日(火)
問合せ、ご相談は
公益財団法人 日本盲導犬協会 仙台訓練センター 視覚障害サポート部
〒989-3163 仙台市青葉区茂庭字松倉12-2
TEL:022-226-3910 FAX:022-226-3990

■(9) 「視覚に障害のある方向けのガイドメイクセミナーのご案内」
このセミナーでは、資生堂ジャパン株式会社の方を講師に迎え、視覚に障害のある方がご自身で簡単にスキンケアやメイクアップができるコツをやさしく、丁寧にお伝えします。 主催は塩竃市民図書館です。
席の近くでスタッフがサポートしますのでご安心ください。性別に関係なく、視覚障害のある方どなたでも申し込み可能です。 男性も大歓迎。男性はスキンケアやヘアを整えます。 見え方に関わらず、誰もが楽しめる時間をご用意しました。お気軽にどうぞ。
日時:令和7年11月26日(水) 10時~12時 ・ 14時~16時
(午前と午後の2部制)

 

■■2 「教えて!! 社会資源」 ~ニュー福祉定期貯金~

ニュー福祉定期貯金は障害基礎年金、遺族基礎年金などをお受け取りの方などが預入いただける預入期間1年の定期貯金です。一般の1年ものの定期貯金の金利に一定の金利を上乗せした金利を適用します。
【特徴】
障害基礎年金、遺族基礎年金などの当行所定の年金等をお受け取りの方および制度上、公的年金受給資格を持たない1926年(大正15年)4月1日以前生まれの在日外国人の方が預入いただける預入期間1年の定期貯金です。
一般の1年ものの定期貯金の金利に年0.10%(税引後 0.079685%)を上乗せした金利を適用します。
自動継続の取扱い(継続預入の取扱いおよび再預入の取扱い)は行いません。
●預入金額:1,000円以上(1,000円単位)
※定期性貯金のご利用限度額(1,300万円)内で、お一人さま300万円を上限とします。
●預入期間:1年
●利子:一般の1年ものの定期貯金の金利に年0.10%(税引後 0.079685%)を
上乗せした金利を適用します。
※障がい者や遺族の方などは、「少額預金の利子に対する非課税制度(マル優)」がご利用いただけます。
●預入期間内の払戻し:預入期間内払戻金利を適用します。
●預入期間経過後の取扱い:通常貯金の金利を目安とした金利が適用となり、年1回、3月31日を区切って4月1日に利子を元金に加えます。預入期間経過後に、自動的に払い戻し、払戻金の全部を通常貯金に振り替えて預入する「満期振替預入の取扱い」がご利用いただけます。
※ニュー福祉定期貯金または同じ預入期間の定期貯金に自動的に預入する取扱い(継続預入の取扱いおよび再預入の取扱い)は行いません。
●補足事項:この商品をご利用いただける方は、以下の年金等をお受け取りの方および制度上、公的年金受給資格を持たない1926年(大正15年)4月1日以前生まれの在日外国人の方に限ります。
【対象の年金等】
国民年金 厚生年金(船員保険を含む) 共済年金
各種手当(法律に基づき支給されているもの)
恩給(総務大臣裁定のもの)
援護年金

手続きに必要な物や、より詳しい説明を知りたい方は、お近くのゆうちょ銀行にご相談ください。

 

■■3 情報センター防災コラム~降水確率と降水量~

今年の夏も全国各地で豪雨被害や線状降水帯の発生が報じられました。また、昨年8月の台風では、隣の山形県の最上川が氾濫するほどの豪雨で多くの方の家屋が浸水しました。
秋は日本列島に上陸する台風が増え大雨や集中豪雨が発生しがちです。日ごろからラジオなどによる天気情報に留意し、事前情報を最大限活用し、大雨による災害から身を守りましょう。
そういった情報を正しく得るためにも今回は「降水確率」と「降水量」について気象庁のHPを参考にご説明します。
○降水確率とは
「降水確率は70%」という降水確率を例に説明します。
気象庁の定義では「降水確率は指定された時間帯の間に1ミリ以上の雨が降る確率」とされています。
つまり降水確率が70%というのは「100回のうち、およそ70回は1ミリ以上の雨が降る」ということを意味しています。
したがって降水確率は雨が降るか降らないかの確率を示すもので、雨の強さや降る雨の量を表すものではありません。
どうしても「降水確率が高いから雨が強そう」「降水確率が低いから、大した雨は降らなそう」といったイメージをしがちですが、降水確率が小さな値でも、ゲリラ豪雨のように局地的大雨が発生する場合もあることにご注意ください。
○降水量とは
「1時間当たり10ミリの雨」や「やや強い雨」と言われてもなかなかイメージがわかない方もいらっしゃるかと思います。
そこでそういった「1時間あたりの雨の量」に対して使用される「表現」と「降水時の状況」についてご紹介します。
・10ミリ~20ミリ:「やや強い雨」。
ザーザーと音を立てて降る雨で地面からの跳ね返りで足元が濡れることがあります。木造住宅の中では、雨の音で話し声が良く聞き取れない場合もあります。
・20ミリ~30ミリ:「強い雨」。
土砂降りの状態。車に乗っていてワイパーを早くしても見づらい状態になります。側溝や下水、小さな川などが溢れ、小規模ながけ崩れが発生することもあります。
・30ミリ~50ミリ:「激しい雨」。
バケツをひっくり返したように降る雨。傘をさしていても濡れてしまい、道路が川のようになることもあります。
・50ミリ~80ミリ:「非常に激しい雨」。
滝のようにゴーゴーと降り続く。傘は役に立たず、外出や車の運転は危険です。都市部では地下室や、地下街に雨が流れ込み、マンホールから水が噴出すこともあります。
・80ミリ以上:「猛烈な雨」。
息苦しく感じるような圧迫感や恐怖感を感じる降り方をします。水しぶきで辺り一面が白っぽくなり、視界が悪い状態。土石流など、雨による大規模な災害の発生するおそれが強く、厳重な警戒が必要な状態です。
激しい雨が降り続いたりした場合、川の増水や、氾濫、決壊、低い土地の浸水、土砂崩れ、道路の冠水、通行止めなども予想されます。雨の最中はもちろん、雨が上がったからといってすぐに、近所の川の状況を見に行ったり近づいたりすることは決してしないでください。
また、雨の降り方や危険性は、地域の地形や地質などによって情報の基準が異なり被害の様子も異なります。
天気予報を最大限に活用し、大雨が予測されている場合は、不要な外出は控え、身の安全を第一に考えて行動しましょう。
お住まいの地域によっては大雨の時と地震の時で避難所が違う場合もあります。万が一の避難に備えて、近くの避難所の場所も確認しておきましょう。

■■4 ピッカピカ新刊紹介

貸出希望の際は、図書の種類と書名、または番号をお知らせください。予約受付後、10月28日からの貸出となります。

■点字図書
一般向け図書
 No書名(巻次、副書名)著者名 冊数

1 災害特派員 – その後の「南三陸日記」 三浦英之/著 4巻
東日本大震災発生翌日に被災地に入り、18日間最前線を歩き回った。その後、「南三陸駐在」として宮城県南三陸町に赴任し、約1年間、現地の人々と生活を共にした。記者が震災取材の体験を綴った「手記」。集英社

◎文学 小説・エッセイなど
2 嘘か真言か 五十嵐律人/著 4巻
志波地裁に赴任した由衣は、阿古部長から「紀伊真言が嘘を見抜けるかを見抜け」と課題を出される。紀伊は切れ者だが悪評も高い判事。由衣は紀伊が訴訟指揮をする窃盗事件の公判に臨む…。『オール讀物』掲載を単行本化。文藝春秋

3 曇りなく常に良く 井戸川射子/著 2巻
同じ高校に通う仲良し5人組。同じ時を過ごしていても、想いが同じとは限らない-。少女たちの1年間を丁寧に描き出す、澄み渡る青春群像劇。『婦人公論.jp』連載を書籍化。中央公論新社

4 常夏荘物語 伊吹有喜/著 6巻
10歳の時、名家の邸宅・常夏荘に引き取られた耀子。時を経て38歳になった耀子は、ある日、夫から突然離婚を切り出される。その理由に驚いた耀子だが…。『asta*』連載「常夏の光 なでし子物語」を改題、加筆、修正。ポプラ社

5 仙台藩勤王風雲記 近江静雄/著 4巻
仙台藩の幕末維新。時代の流れに真摯に向き合い、呼応しようと煩悶し苦闘した若き藩士柴田意広、遠藤允信、岡千仞らの峻烈な士魂と心意気を描く歴史譚。本の森

6 最近 小山田浩子/著 5巻
夫が救急搬送された深夜の病院の待合室で思い出す、赤い猫を見ると死ぬという噂-。パンデミックにより様々な価値観が揺らいだ数年間の、ある平凡な夫婦と周りの人々の生活を描いた連作小説。『新潮』掲載を単行本化。新潮社

7 まぼろしの女 – 蛇目の佐吉捕り物帖 織守きょうや/著 5巻
新婚早々殺された妻と消えた夫、犯行現場に二十四文の銭を残す辻斬り、寿命が尽きる寸前に殺された男…。駆け出しの岡っ引きが若医者と組んで事件を追う、時代物本格ミステリ連作集。『オール讀物』掲載を単行本化。文藝春秋

8 熊はどこにいるの 木村紅美/著 3巻
暴力から逃れた女を匿う山奥の家に暮らす、リツとアイ。津波ですべてを失ったサキと、災後の移住者であるヒロ。震災から7年の地で、身元不明の幼子をめぐり、4人の女たちの運命が、いま、動き出す。『文藝』掲載を単行本化。河出書房新社

9 ほうかごがかり 甲田学人/著 4巻
よる12時のチャイムが鳴ると、ぼくらは「ほうかご」に囚われる。学校中の教室に棲む「無名不思議」と呼ばれる異常存在。6人の少年少女は担当する化け物を観察し、正体を記録する-。『電撃ノベコミ+』掲載を加筆・修正。KADOKAWA

10 サマーレスキュー – 夏休みと円卓の騎士 二宮敦人/著 3巻
オンラインゲーム内に10億円相当の宝が眠っている。中学2年生の巧己と祥一は連日ログインしていたが、ある日祥一がゲームでも現実でも行方不明に。巧己は幼馴染の千香に助けを求めるが…。『別冊文藝春秋』連載を書籍化。文藝春秋

11 王達の戯れ – ナルマーン年代記短編集 廣嶋玲子/著 2巻
砂漠にありながら青い水が尽きることなくあふれる都ナルマーン。魔族の王〈青の王〉のたどる数奇な運命を軸に、ナルマーンにまつわる不思議な物語を連作方式でまとめる。「青の王」「白の王」「赤の王」の続編。東京創元社

12 青葉城恋歌殺人事件 広山義慶/著 5巻
新緑の仙台・青葉城趾で日本画の鬼才・五木善之助が若い銀座ホステスと心中した―。悲報は娘の葉子に届いた。なぜ、心中など?しかも、何の縁もない地で?一方、葉子と恋愛関係にある宮川は、日本の画商が50億で購入した名画レンブラントの〈眼を潰されるサムソン〉の真贋事件の鍵を握る男―かつて贋作事件を起こした杉江松南を求め京都へ飛んだが、すでに松南は高野川で溺死体となっていた。祥伝社

13 ウバステ 真梨幸子/著 4巻
小説家の世津子は、TVドラマ化された「ウバステ」の関係者が不審死した謎を探るうち自身の出生の秘密に触れ…。「夢一夜」など懐かしいメロディにのせ、世津子と女達の人生の軌跡を描く。『STORYBOX』連載を書籍化。小学館

14 冷たい骨に化粧 丸木文華/著 3巻
夕暮れ時に訪ねてきたのは夫の不倫相手だった(「あやか」)、夫の書斎で見つけた奇妙な小説の作者は(「双子心中」)…。「闇堕ちBLの女王」が放つ9つの極上の毒とどんでん返し。『小説現代』掲載に書き下ろしを加える。講談社

15 公孫龍 巻4 – 玄龍篇 宮城谷昌光/著 4巻
趙の恵文王は、西の強国・秦の昭襄王から、趙が持つ宝「和氏の璧」と領土の交換を持ち掛けられた。秦王に使者が送られることになり、公孫龍も同行する。その甲斐あって秦王の姦計を免れるが…。『小説新潮』連載を単行本化。新潮社

16 フェルメールの憂鬱 望月諒子/著 4巻
未発見のフェルメール作品がスイスで見つかった。その直後、メトロポリタン美術館からフェルメールの代表作が強奪され、日本人に買い取られたという噂が。華麗なる罠を仕掛けて最後に絵を手にしたのは…。新潮社

17 あやかしの守り姫巫女は犬神様の花嫁 – 鬼を封じる愛の結び 結生まひろ/著 4巻
高校を卒業した椛は、小学生時代を過ごした田舎の祖母の家を訪れていたが、思い出の裏山で突然強風にあおられ、あやかしが住まう世界に転移してしまう。そこで白銀色の大きな山犬に出会い…。『小説家になろう』掲載を改稿。 主婦と生活社

児童向け図書
18 あの日起きたこと – 東日本大震災ストーリー311 ひうらさとる ほか/原作 2巻
2011年3月11日、あの日、何が起きたのか? あの日から、何が起きているのか? 着るはずじゃなかった制服を着て、歩き出す未来ちゃん、ママを亡くした6歳のちーちゃん…。被災地の「本当の姿」を描いた5つの物語。 KADOKAWA

19 あやかし桜 佐々木ひとみ/作 1巻
ゾクッとする結末の物語から、心がホカホカに温まる物語まで、休み時間にサクッと読み切れるストーリーを収めた本格児童文学短編集。「花の宴」「さくらもり」「ローレライの夜」など全7編を収録する。国土社

点訳絵本
20 くらげのパポちゃん かこさとし/文 1巻
祖父・かこさとしから、孫・中島加名へ受け継がれた平和への想い-。戦争に行く途中、南の海で亡くなった少年の父親のことを知ったくらげのパポちゃんは、父親の行方を探しに大海原へ…。没後見つかった未発表の原稿を絵本化。講談社

■録音図書
音声デイジー
一般向け図書
1 60代からの知力の保ち方 齋藤孝/著 4時間43分
人生100年時代、60代はまだ若い。「覇気ある声を意識する」「違う観点の見方を手に入れる」「語彙をインプットする」など、日々の生活の中でできる知力の上げ方を提案する。知力を刺激する書籍も掲載。KADOKAWA

2 仙台藩の絵師たち 内山 淳一/著 2時間51分
目次より 1仙台藩の御用絵師 2仙台画壇の母体 3仙台四大画家の活躍 大崎八幡宮

3 日本全国ご当地おもしろ雑学 -「へぇ~」なローカル・ネタが集結! 幸運社/編 6時間04分
元祖・温泉まんじゅうのご当地はどこ? 平将門の軍事訓練がルーツのお祭りって? 結婚式が派手な県は? 北海道では香典に領収書がもらえる? 楽しい、おもしろい発見のきっかけになるご当地雑学を紹介する。三笠書房

4 経済学なんて教科書だけでわかるか!!…でもちょっと知りたいかも。 さくら剛/著 7時間51分
ドラクエの世界で景気対策をやったらどうなる? 芸能界のスキャンダルからわかる「景気」の仕組みとは? デフレ・GDP・金融緩和・財政出動といった経済学の項目を、身近でバカバカしい例え話を使って解説する。 三笠書房

5 なぜ「妻の一言」はカチンとくるのか? -夫婦関係を改善する「伝え方」教室 岡野あつこ/著 4時間39分
「ちょっとしたこと」が一番厄介! 「ささいな不満」にまつわる夫婦関係のトラブルを解決するためのヒントを紹介。「カチン」ときてもトラブルを回避できる言い方や行動、考え方を具体的に解説する。講談社

6 腸にいい習慣ベスト100 -若返る痩せる病気にならない 松生恒夫/著4時間27分 腸の健康を保つために知っておいてほしい基礎知識、最新の調査結果やエビデンスに基づいた腸にいい知見や腸内環境の新情報、腸にいい生活習慣や食べ物、エクササイズ…。腸の健康にまつわるトピックを100紹介する。 総合法令出版

7 傷つきのこころ学 宮地尚子/著 2時間22分
自分と他者はなぜ傷つき合い、それはどのように癒やせるのか。現代に特有の「傷つき」の背景を分析し、「レジリエンス」「エンパワメント」など、専門的知識を日常生活に落とし込んで解説する。NHK出版

8 崑ちゃん・鎌田式老化のスピードを緩める最強の習慣!大村崑/著 2時間20分
シニアから始める筋トレ、尿漏れを防ぐ骨盤底筋群の鍛え方、老化のスピードを緩める食事法と生活習慣…。93歳の喜劇役者と76歳の医師が、90歳の壁を悠々と越える健康法を披露する。フレイル(虚弱)チェック付き。潮出版社

9 女性の100の不調を整える薬膳と漢方 谷口ももよ/著 9時間09分
病気ではないけれど不調、そんな未病への対処は、食べて養生する薬膳と、漢方薬に頼って乗り越えましょう。不調のタイプ別症状と養生ポイント、100の不調別薬膳と漢方薬の処方などを収録する。エクスナレッジ

10 肥料争奪戦の時代 -希少資源リンの枯渇に脅える世界 ダン・イーガン/著 13時間27分
肥料として農業を支え、人類に不可欠な元素リン。そのリンは世界的に枯渇し、争奪戦が起きる一方で、海洋や河川に垂れ流され、水質を汚染している。世界が注視するリン問題を、ピューリッツァー賞ファイナリストが追及する。原書房

11 樹木が地球を守っている ペーター・ヴォールレーベン/著 12時間49分
長年、ドイツで森林の管理をしてきた著者が、雨量や気温を適切な状態へと調整する樹木の秘められた力を明かし、環境問題の解決へ手がかりを示す。早川書房

12 はじまりとおわりとはじまりと -まだ見ぬままになった弟子へ 川西賢志郎/著 4時間41分
お笑いコンビ“和牛”解散後に初めて語る、漫才のこと、これからのこと。「M-1グランプリ」決勝常連、年間500ステージをこなした元・和牛の川西賢志郎が芸への愛と苦悩の日々を明かす、自伝的エッセイ。KADOKAWA

◎文学 小説・エッセイなど
13 読んで、感じて!こてんみゅーじあむ 第1巻 -くらし根来麻子/編著4時間29分
昔の人々は何を考え、どんな生活をしていたのか? 「古事記」「東海道中膝栗毛」などの古典作品から、くらしを体感できるエピソードを紹介する。音読してみたい原文の一文も掲載。『毎日小学生新聞』連載を大幅に加筆・修正。文学通信

14 読んで、感じて!こてんみゅーじあむ 第4巻 -ことば 根来麻子/編著 3時間52分
昔と現代とでは、ことばのかたちや発音・意味が大きく変化している! 古典作品、狂言、なぞなぞから、ことばの世界を楽しめるエピソードを紹介。音読してみたい原文の一文も掲載。『毎日小学生新聞』連載を大幅に加筆・修正。文学通信

15 読んで、感じて!こてんみゅーじあむ 第5巻 -もののけ 根来麻子/編著 4時間09分
鬼、おばけ、化け猫、UFO!? 「風土記」「甲子夜話」などの古典作品から、妖怪や化け物のエピソードを紹介する。音読してみたい原文の一文も掲載。『毎日小学生新聞』連載を大幅に加筆・修正。文学通信

16 彼女。 -百合小説アンソロジー 相沢沙呼/著 10時間24分
彼女と私、至極の関係性-。織守きょうや「椿と悠」、青崎有吾「恋澤姉妹」、乾くるみ「九百十七円は高すぎる」、相沢沙呼「微笑の対価」など、女性同士の関係性をモチーフに描く7つの短編と7点のイラストを収録する。実業之日本社

17 深川青春捕物控 1 -父と子 東圭一/著 6時間24分
深川漁師町にある小料理屋の息子・雄太。17歳になった頃から店を手伝っていたが、ある日、常連であった同心の高柳新之助から己の御用聞きの手先にならないかと誘われる。新之助は、雄太の腹違いの兄であることを告白し…。角川春樹事務所

18 風は海から吹いてくる 遠藤 源一郎/著 6時間36分
瓦礫の山に立ち向かい、故郷を取りもどそうとする人々がいる。農民文学賞受賞作品「地平はるかに」他、全9編を収録した震災小説集。北の杜編集工房

19 同窓会の天使 霧原一輝/著 5時間22分
官能小説 双葉社

20 春のほとりで 君嶋彼方/著 10時間34分
初めて漫画を描いていると話せた友達。一緒に描こうと決めたのに…。「真白のまぼろし」など、学校の片隅で紡がれる、青とも春とも限らない日々を描いた連作短編集。『小説現代』掲載に書き下ろしを加えて単行本化。講談社

21 いろは堂あやかし語り 2 -怖がり陰陽師と鬼火の宴 霜月りつ/著 6時間11分
美しくも邪悪な鬼・霞童子を追う陰陽師の晴亮と武士の虎丸は、弟子の伊惟も交えてあやかし退治をこなす日々を送っている。ある日、晴亮は伊惟との秘密の過去を虎丸に打ち明けるが…。文庫書き下ろし和風ファンタジー。KADOKAWA

22 11ミリのふたつ星 -視能訓練士 野宮恭一 砥上裕將/著 11時間16分
ある日、視能訓練士の野宮は、世界を立体的に見ることができない4歳の少女・灯に出会う。灯の訓練を重ねるうち、野宮は糖尿病網膜症をはじめ様々な悩みを抱えた人々に出会い…。「7.5グラムの奇跡」の野宮恭一の成長譚。講談社

23 失うことは永遠にない 福田果歩/著 4時間49分
東京・目黒に暮らす小5の奈保子は、母の失踪を機に、大阪にある父の実家に預けられた。河原で出会った同じ年の少女・アサコが奈保子を連れ帰ったのは、血のつながらない4人の兄弟と住む、穴ぐらのような腐りかけの家で…。小学館

24 十二の贄 -死相学探偵 5 三津田信三/著 10時間17分
死相が見える探偵・俊一郎のもとに、遺産相続殺人と思われる事件の捜査依頼が舞い込む。莫大な遺産の配分を示す遺書には、遺産相続人13人の生死によって、遺産の取り分が増減する異様な条件が記されており…。KADOKAWA

25 大観音の傾き 山野辺太郎/著 4時間53分
東北の大きな街の市役所の新入職員・高村修司。彼のいる出張所の近くには、巨大な大観音が立っている。大震災をきっかけに、近隣住民の中に「大観音が傾いた」という者たちが現れ…。『河北新報』連載を単行本化。中央公論新社

26 かりそめの星巡り 石沢麻依/著 5時間39分
ドイツでの暮らしに故郷仙台の風景を重ね、愛する文学世界と過去からの声に耳を澄ませる…。デビュー作で芥川賞を受賞した作家の初エッセイ集。『河北新報』『日本経済新聞』連載他を単行本化。講談社

27 こころの散歩 五木寛之/著 6時間08分
目には見えない「心の相続」をすることの重さ、生きるためのエネルギー「ノスタルジーの力」、そして、「後ろ向きに前へ進むこと」の大切さ。90歳をこえた作家が、自らの豊富な経験をもとに、人生を楽しむヒントを綴る。新潮社

児童向け図書
28 見えない壁だって、越えられる。 -クライマー小林幸一郎の挑戦 高橋うらら/文 2時間56分
視力を失うという経験を乗り越えて世界のトップにのぼりつめたクライマー・小林幸一郎。長年にわたり、視覚障害者にクライミングの楽しさを広める活動も行ってきたその半生を紹介します。金の星社

29 日本一周ナゾトキ珍道中 西日本編 -5分でスカッとする結末 粟生こずえ/著 3時間18分
美術品窃盗の容疑をかけられた名探偵キリさんと助手のマッキーは、警察に連れられ滋賀県へ。物語の舞台は、そこから西日本へと突入! 最後に待ち受けるのは犯罪組織〈怪力乱神〉の総帥との対決-。ふたりの旅の行き着く先は?講談社

30 うさぎタウンのパン屋さん 小手鞠るい/さく 24分
きょうは「黒うさぎのパン屋さん」の開店日。「ようこそ、いらっしゃいませ!」と、お店のドアを開けたのは、パン職人の黒うさぎ、くるみくんです。お客さんが次々やってきて…。1年生がひとりで読める、やさしい物語。講談社

31 ハロハロ こまつあやこ/著 3時間49分
オンライン英会話を始めた高校1年生・のの花は、講師の先生の影響で、フィリピンのことをもっと知りたくなった。クラスメイトでフィリピン人の母親がいる風羽と仲良くなって…。『日本児童文学』連載を加筆修正。講談社

32 ぼくらの種 -パステルショートストーリー 次良丸忍/作 2時間24分
ズシッと胸に残る結末の物語から、しばらくモヤモヤを引きずる物語まで、心にささるストーリーを収めた本格児童文学短編集。「アラシノヨカン」「心が広くて強い人」「黒糖まんじゅうのメヌエット」など全6編を収録。国土社

33 最後のシロクマ 蓼内明子/作 1時間31分
オセロでそうたに負けたふたばが、1個だけの白い石を「絶滅寸前のシロクマみたい」と言うと、「明日、図書館に来て」と、そうたに頼まれる。次の日、そうたの不思議なカードに導かれ、ふたりは知らない世界へ入っていき…。金の星社

34 神さまの通り道 -スサノオさんキレてるんですけど 村上しいこ/作 1時間43分
小学生の願太の部屋に現れた、神さま・スサノオノミコト。学校でおねがい係になった願太は、クラスメイトの清水さんの話をきいてほしいと頼まれるが、清水さんのことが苦手。そこでスーさんは型破りなアドバイスをし…。偕成社

テキストデイジー
35 考えすぎないコツ -「気づいて」「ほどいて」「放っておく」人生を軽くするシンプルな本質 枡野俊明/著 216ページ
不安は転がすほど大きくなるもの。気にしすぎるよりも放っておくのが一番-。禅の教えである「今、この瞬間」を生きるための知恵を伝える。良寛、西行、一休などの名僧も「繊細さ」に悩んでいたことも紹介。東洋経済新報社

36 言いたいことが言えないひとの政治学 岡田憲治/著 267ページ
給料上げてと会社に言いたい。暴言やめてと老親に言いたい。言いたいことは溜まるけど、そうそう言えないのが大人の世界。ほどよく交渉したり、提案したり、説得したり、ふだんづかいの対話術を、政治学の知恵を使って考える。晶文社

37 「外にいる時間」があなたの健康寿命を決める 坪田一男/著 151ページ
部屋の中には存在しないバイオレットライトが「元気で長生き」のキメテ! 外へ出て自然の光を浴びるだけで、近視や睡眠障害、うつ病など、さまざまな症状に絶大な効果があることを紹介する。サンマーク出版

38 病気になっても病人にならない生き方 -とにかく笑って、前向きに誰でも元気になる不思議な料理教室 米澤佐枝子/著 213ページ
心も体も健康でイキイキ過ごすためには? 自然療法の大家・東城百合子の一番弟子で、「あなたと健康社」健康料理教室の主任講師が、余命一年の末期癌を治した自身の体験談や、すぐ実践できる食事法、健康法、思考法を伝える。致知出版社

39 縁 或る武家のものがたり -仙台藩・無名武士の二百八十年 伊藤真康/著 195ページ
主君の改易により浪人となるも、新たに伊達家へ仕え始めた伊藤肥後信氏。1615年、激闘となった大坂夏の陣で、老武士ながらも見事に功績をあげた信氏は、戦いのさなか、逃げまどう敵方の姫と幼子たちを助けることに…。幻冬舎メディアコンサルティング

 

当センターは、平成21年4月より公益財団法人宮城県視覚障害者福祉協会が指定管理者制度により宮城県から指定を受け運営しております。
施設運営及び事業等々に対する利用者の皆様の意見を拝聴し、できるだけ反映させて行きますのでご意見をお寄せ願います。よろしくお願い致します。

視覚情報センターだより令和7年9月号(通巻第640号)
発行日:令和7年9月15日
編集・発行:宮城県視覚障害者情報センター
利用時間は、午前9時から午後5時まで。閉館日は、土、日曜日と、祝日、年末年始ですが、下記の日曜日は開館しております。

10月の日曜開館日 19日
11月の日曜開館日 2日、16日
12月の日曜開館日 7日、21日

〒980-0011宮城県仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL:022-234-4047
貸出優先番号:022-234-9407
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用ください。)
FAX:022-219-1642
ホームページ:https://miyagi-sikaku.org/
Eメール:miyagi-sikaku@nifty.com
貸出用メール:kasidasi@miyagi-sikaku.org