視覚情報センターだより 令和7年6月号

令和7年6月15日発行第637号

視覚情報センターだより
令和7年6月号

***今月のメニュー***

1.お知らせします
2.教えて!! 社会資源
3.情報センター防災コラム
4.ピッカピカ新刊紹介 -点字図書・録音図書紹介

宮城県視覚障害者情報センター
〒980-0011 仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL 022-234-4047
FAX 022-219-1642
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用下さい)


■■1 お知らせします

■(1) 情報センター機器講習会について
今回は、有限会社エクストラの方を講師としてお招きし、午前中に「センスプレーヤー」の体験会、午後は、ICTサロンとして「ブレイルセンス/センスプレーヤー」のユーザーの方を対象としたよろず相談会と、同時開催「iPhone・iPad」のよろず相談会を開催いたします。
初めての方の参加も歓迎いたしますので、お気軽にご参加ください。
※「センスプレーヤー」は、デイジー図書の再生、サピエからのデイジー図書のダウンロード・再生、OCR読み取り・読み上げ、などの機能をもつ、携帯型のマルチプレーヤーです。
日時:7月6日(日) 10時~16時
【午前の部】 「センスプレーヤー」の体験会 定員 5名 10:00~正午
【午後の部】①「ブレイルセンス/センスプレーヤー」よろず相談会 定員各1名
(1)13:00~13:45
(2)14:00~14:45
(3)15:00~15:45
②「iPhone・ iPad」のよろず相談会 13:00~15:00 定員4名程度
お申し込み時に、「体験会」「よろず相談会」のいずれか、もしくは通しでのご希望についてと、「よろず相談会」ご希望の方は「ブレイルセンスシリーズ」「iPhone iPad」のいずれかと「時間帯」「相談したい内容」をお伝えください。お申し込み締め切り:7月2日(水)

■(2) 視覚障害者情報交流会のお知らせ
前月号に引き続き、情報センター主催の情報交流会の開催についてお知らせします。皆さんで集い、情報を共有する場にしたいと思っておりますので、お近くで開催の際は、お気軽にご参加ください。
視覚障害者向けの日常生活用具や便利グッズなども展示しますので手に取ってご確認・体験いただけます。
1 亘理町 7月10日(木) 13時~15時30分
会場:亘理町悠里館 3階 視聴覚ホール
内容
音訳とボランティア活動について(プチ朗読会)、懇談会、福祉用具紹介・体験
2 栗原市 7月17日(木) 13時~15時30分
会場:栗原市市民活動支援センター 多目的室
内 容
講 話「お薬の正しい飲み方について」、懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験
3 大河原町 7月24日(木)13時~15時30分
会場:大河原町中央公民館 地下1階 まちづくりルーム
内容
講話「当事者のお話(ピアノを聞きながら)」、懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験
4 山元町 7月29日(火) 13時~15時30分
会場:ひだまりホール 3階 会議室 5
内容
耳で楽しむ読書「デイジー図書の紹介」、懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験
このほかにも、各地域で開催しますので、お近くの方、近隣地域の方もお気軽においでください。会場でお待ちしております。

■(3) すいてん会のお知らせ
7月のすいてん会は、簡単な調理をテーマに開催します。
講師として「テープみやぎ今月の料理」でおなじみの翁千秋さんをお迎えして
この時期にぴったりな水まんじゅうと簡単ラッシー(ヨーグルトドリンク)を作ってみませんか?
普段調理をしていない方の参加も歓迎しますので、お気軽にご参加くだい。
日時:7月16日(水) 13時~14時
材料費:300円
定員:10名
締め切り:7月14日(月)
※この事業は宮城県視覚障害者福祉協会の「社会生活訓練事業」として行うものです。

■(4) 差し上げます
以下の資料を差し上げます。
なお、先着順とさせていただきますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。お一人様3タイトルまでとさせていただきます。
締切は、7月15日といたします。

【点字版】
○心の糧 5月号
○にってんブレイル 5月号
〇東洋療法 366号
〇点字こうめい 5月号
〇点字厚生 第308号
〇出版図書ニュース 5月号 京都ライトハウス/発行
〇石川県広報誌 春号
○キューピー3分クッキング 4月号
〇せんだいメディアテーク録音・点字データ、映音資料案内 4月号
〇歳月がくれるもの-まいにち、ごきげんさん 田辺聖子/著 全2巻
〇頻尿・尿もれがみるみる改善する食べ方大全 堀江重郎・斎藤恵介/著 全2巻
〇72歳、好きな服で心が弾む、ひとり暮らし ロコリ/著 全2巻

■(5) プライベートサービスの点訳資料について
センター所属のボランティアさんが、以下の資料の点字版を製作しました。ご希望の方は、情報センターまでご連絡ください。用紙代のみでお分けします。
①tbcラジオ番組表2025年春
②DateFM番組表2025年春

■(6)希望の星の販売コーナーについて
情報センター内1階交流ホールにて、仙台市内の就労継続支援B型事業所「希望の星」さんの販売コーナーが常設で設置されました。
ハックルベリーソースや菊芋パウダー、点字用紙をつかった一筆箋・ポチ袋など視覚に障害のある方が製作された商品が並んでおりますので、来館された際にはぜひお手にとってみてください。

■(7) 見えない、見えにくいとお悩みの方の個別相談会
読みたい、書きたい、仕事がしたい、進学したい、体を動かしたいなど、やりたいことがあるけど、どうしたら良いか困っていることはありませんか?
眼科医、視能訓練士、歩行訓練士、視覚障害当事者がお話しを伺いながら使える道具や相談先をご紹介したりして解決方法を探します。
相談は無料です。障害者手帳は無くても大丈夫です。
どんなことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
日時:7月6日(日)午前10時から午後4時
会場:拓 ヒラケルホール
所在地: 気仙沼市南町3-2-5
電話: 0226-48-5091
お問い合わせは「あさひがおか眼科」までお願いします。
電話022-727-5391
※ご参加の方は「あさひがおか眼科」まで事前のお申し込みをお願いいたします。事前申し込みが無くても参加いただけますが、お待たせする場合がございます。

■(8)令和7年度前期職業訓練見学説明会について
宮城障害者職業能力開発校から視覚障害のある方向けのコースをご案内します。
パソコン基礎科(訓練期間6か月)
開催日:7月2日(水)
対 象:就職活動を行っている障害者手帳をお持ちの方・ご家族、就労関係支援者
内 容:訓練概要説明、施設見学、個別相談(希望者のみ)
会 場:宮城障害者職業能力開発校(仙台市営地下鉄台原駅下車徒歩5分)
日 程:開場13時、説明会13時30分~15時30分
申込方法:開催日の2日前までに電話、FAXまたはメールでお申込みください。参加希望者が各回定員10名に達し次第締め切らせていただきます。
問合せ:宮城障害者職業能力開発校
〒981-0911 宮城県仙台市青葉区台原5-15-1
電話:022ー233-3124(平日9時~17時)
FAX:022-233-3125
メール:syokn@pref.miyagi.lg.jp

■(9) 「第20回 ワン!ぱくっ子サマースクール」参加者募集のお知らせ
視覚に障害のある小学生とご家族を対象に「いろんなことにチャレンジしよう!」をコンセプトにサマースクールを開催します。多くの方々の参加をお待ちしております!
開催日:2025年8月2日(土)~8月4日(月)2泊3日
開催場所:日本盲導犬協会仙台訓練センター
参加費:親子ペア17500円 家族1名追加毎5000円
内容:カヌー体験、川遊び、花火、盲導犬体験歩行など(内容については変更する場合がございます。詳細についてはお問い合わせください)
申し込み締め切り:2025年6月25日(水)
問い合わせ・申し込み:公益財団法人 日本盲導犬協会仙台訓練センター
視覚障害サポート部
〒989-3163 仙台市青葉区茂庭字松倉12-2
TEL:022-226-3910

■■2 「教えて!! 社会資源」

政府広報に、以下の記事が掲載されていますので転載します。
「リフィル処方箋」をご存じですか?1通の処方箋で最大3回まで繰り返し使用できるというものです。通院の回数を減らせるなど、様々な人にとってメリットがあるリフィル処方箋について、分かりやすく解説します。
Q1:リフィル処方箋とは何ですか?
A1:リフィル処方箋は、症状が安定している患者で一定の要件を満たした場合に、医師が定めた期間内に最大3回まで繰り返し使用可能な処方箋です。通常の処方箋では、医師が決めた日数分の薬を1回だけ受け取れますが、リフィル処方箋では、診察を1回受けて1通の処方箋を発行してもらうだけで、一定の間隔で最大3回まで繰り返し薬を受け取ることができます。
Q2:どのような患者が対象になりますか?
A2:リフィル処方箋の対象となるのは「症状が安定している患者」です。「薬剤師による服薬管理の下、一定期間内に処方箋の反復使用が可能」と医師が判断した場合に限られます。
Q3:どのような疾病が対象になりますか?
A3:リフィル処方箋が処方される疾病としては、高血圧や糖尿病などの生活習慣病やアレルギー性鼻炎などの慢性疾患が多くなっています。ただし、これらの疾病であれば必ず発行されるものではありません。
また、処方できる薬は限定されており、新薬・湿布薬・向精神薬など一部の薬は処方ができません。医師の判断によってリフィル処方箋の処方となった場合は、処方箋に設けられた「リフィル可」の欄のチェックボックスにレ点と適用回数が記入されます。
Q4:リフィル処方箋のメリットを教えてください。
A4:リフィル処方箋のメリットは、受診の回数や通院時間、診察の待ち時間を減らすことができ、診察費用や受診のための交通費の削減にもつながる点です。個々の医療費の節約は、社会全体で使われる医療費の総額の抑制にもつながります。結果的に保険料や税金で賄われている医療保険の負担の上昇を抑え、公的医療保険制度を維持する上でも効果が期待できます。
Q5:リフィル処方箋による薬の受取方法を教えてください。
A5:受取りに当たっては、1回目の有効期間が通常の処方箋と同様に診察から4日以内となっており、この期間内に薬局で薬を受け取る必要があります。2回目以降は診察なしで薬を受け取ることができ、調剤予定日(投薬期間を経過する日)の前後7日の間に薬を受け取ることになります。それぞれ別の薬局での受取りも可能ですが、継続的に服薬状況を管理するためにも、可能な限り同じ薬局をご利用ください。
リフィル処方箋で薬を受け取るときには、薬局の薬剤師が患者の体調や服薬状況を確認することになっています。必要に応じて、患者に医療機関への受診を促したり、医師に服薬状況の情報共有を行ったり、場合によっては投薬の中止の判断をしたりすることもあります。また、患者自身が気になる自覚症状や体調の変化がある場合は、リフィル処方箋を受け取っている期間内でも医師の診察を受けることが重要です。
Q6:リフィル処方箋を保管する際の注意点を教えてください。
A6:リフィル処方箋は同じ処方箋を複数回使用するので、1回目の調剤の後、次の調剤まで処方箋をなくさずに保管する必要があります。それに不安を感じるかたは、電子処方箋の活用がおすすめです。電子処方箋では、処方箋の原本が紙から電子データになるため、調剤ごとに紙の処方箋を持参する必要がなく、紛失のおそれもありません。
詳しくは「政府広報 リフィル処方箋」で検索してみてください。

 

■■3 情報センター防災コラム

みなさんこんにちは。梅雨の時期に入り天候が不安定な日が続いています。またゲリラ豪雨や突然の雷雨等不安定な天候が全国で頻発するようになってきました。
そして毎年、雷による死亡事故が発生しています。特に積乱雲が発達する夏場に多く発生し、釣りやゴルフ、キャンプなどレジャーでの落雷の被害が目立っています。実は「落雷」は非常に身近な現象であり、その危険は私たちと隣り合わせといっても過言ではありません。
実は日本では、多い年でひと夏に100万回、少ない年でも10万回程度、落雷が観測されます。しかし、いざ雷から身を守ると言ってもなかなかイメージできない方もいらっしゃるかと思います。
そこで今回は、雷から身を守るためのポイントをQ&A形式で紹介しますの「○」か「×」か皆さんも一緒に考えてみましょう。

Q 雷が遠くの方でなっているから、まだ大丈夫だ。
A 「×」すでに危険な状態です。雷の音が聞こえたら、すぐに安全な場所へ避難しましょう!
音は1秒間に約340m進みます。稲光を見てから音を聞くまで10秒だったら、3.4km先で雷が起きたことになります。しかし、雷雲の大きさは数10kmにおよぶこともありますので、雷鳴が聞こえたときは、すでに雷雲の下にいるのです。
雷鳴は危険のサインです。稲光を見てから音が聞こえるまで間隔があったとしても大丈夫と安心してはいけません。
一般的には雷鳴後30分たっても次の雷鳴が聞こえないようだったら、外での活動を再開しても大丈夫だといわれています。ただし、周囲に雷雲がないか気象情報を確認しましょう。

Q 雷が近づいたとき金属製の白杖を持っていたら危険なのですぐに手放した方が良い。
A 「×」貴金属を身につけていても、いなくても雷は高いところに落ちるので変わりません。
「雷が鳴ったら金属類を外せ」と聞いたことがある人もいるとは思いますが、実は雷は「金属」「絶縁体」の違いにかかわらず、高い所に落ちやすい性質があります。
したがって、白杖や傘、釣ざおやゴルフクラブなど、長いものを体より高く突きだす行為は大変危険です。先がとがったものは特に危険なので、雷雨中は傘をささないようにしましょう。
特に周りに高い建物がない平地はとても危険です。屋外で雷に遭遇したら、すぐに近くの建物や公共施設等のより安全な場所に避難し、雷雲が通り過ぎるのを待ちましょう。
近くに建物がない場合は、低い姿勢を取り、頭と耳を両手で覆いましょう。開けた場所にいる場合は、地面にしゃがみ、体を小さくすることが重要です。

Q 雷が鳴った際、高い木の下に逃げ込めば安心だ。
A 「×」木に落雷した場合、雷の電流が、電気を伝えやすい人体に飛び移ることがあり、とても危険です(これを側撃雷といいます)。
被害を受けないためにも、木から4メートル以上は離れて身をかがめてください。林や森のように木々が生い茂っている場所でも、安全とはいえません。

Q 車や建物の中は絶対安全だから安心だ。
A 「〇」ただし、比較的安全ではあるが、注意が必要。
車やバス、電車、飛行機などの中は基本的には安全な場所です。ただし、必ず窓を閉めて、車内の金属部品に触れないようにしましょう。
また、鉄筋コンクリートなどしっかりした建物の中にいれば、万が一建物に雷が落ちたとしても、電気は建物の壁を通して地面に吸収されるので安全です。
木造建築も基本的には安全ですが、電話や電気器具、水道の蛇口など金属に触れていると感電する危険があります。
いずれにせよ、屋内にいるときに雷が近づいてきたら、電気器具、天井、壁から1メートル以上離れるようにしましょう。
実際に車や家の中で感電した例もあり、屋内だからといって100パーセント安全とはいえません。また、パソコンや電化製品を保護するためにも必要に応じてコンセントを抜きましょう。

夏のある日、お昼ごろまでは快晴だったのに、午後を過ぎるといきなり雷雨に…。
こういった天候の急変は、積乱雲の発達によるものです。夏の積乱雲は入道雲とも呼ばれますが、発達した積乱雲は、時に強雨、突風や落雷をもたらします。
天候の変化に注意し、早めに正しい判断をすることが身を守ることにつながります。気象庁から雷注意報が出ていたり、発達した積乱雲が近づいてきたときは外出を控えましょう。
また、出かける際は事前に、大気が不安定になっていないか、気象情報や雷注意報等を確認して、自分の今後の行動を判断する習慣をつけましょう。

■■4 ピッカピカ新刊紹介

貸出希望の際は、図書の種類と書名、または番号をお知らせください。予約受付後、6月27日からの貸出となります。

■点字図書
一般向け図書
 No書名(巻次、副書名)著者名 冊数
1 つながりが命を守る福祉防災のはなし 野村恭代/著 2巻
福祉と防災をつなぎ合わせ、日常の生活から災害などの発生による非日常の場面まで、全ての人に共通する幸せや豊かさを基調とした「福祉防災」を考える。技報堂出版
2 みやぎ障害者プラン 宮城県/発行 1巻
この冊子は令和6年3月に策定したみやぎ障害者プランから、主な記述を抜粋し点訳したものです。宮城県
3 心療内科とは何か 渡辺徹也/著 3巻
医療の専門化細分化が加速する中で、診療難民にならないために、心療内科の成り立ちから対象とすべき疾患の具体例、疾患の分類と見分け方を解説する。幻冬舎メディアコンサルティング
4 Expo 2025 Osaka, Kansai,Japan 公式触知図2025年日本国際博覧会協会/製作 1巻
開催期間 2025年4月13日(日曜)から10月13日(月曜)  開催時間 午前9時から午後10時まで  開催場所 大阪夢洲(ゆめしま)2025年日本国際博覧会協会
5 文豪が愛した文豪 真山知幸/著 3巻
芥川龍之介に対する太宰治の強烈な愛、尾崎紅葉の写真を拝んでいた泉鏡花の感謝のかたち…。「あこがれ」「友情」「愛憎」を切り口に、文豪や知人の回想、手紙や日記などをもとに、文豪たちの人間味あふれる素顔を紹介する。彩図社
◎文学
 小説・エッセイなど
6 猛獣ども 井上荒野/著 4巻
「姦通」していた男女が熊に殺された-。閑静な別荘地で起きた事件は、愛に傷ついた管理人の男女と、6組の夫婦に何をもたらしたのか。愛の行方の複雑さを描く。『WEB新小説』連載を加筆修正し書籍化。春陽堂書店
7 辺境の魔法薬師 3 – 自由気ままな異世界ものづくり日記
えながゆうき/著 4巻
おばあ様の死の真相が解決しないまま、国王まで暗殺未遂に見舞われる。ピンチを救った万能薬を広めるため、王都へ赴いたユリウスは、一連の事件の犯人に迫るが…。番外編も収録。『カクヨム』掲載を加筆修正。KADOKAWA
8 不機嫌な青春 壁井ユカコ/著 4巻
病院から飛んできた風船をきっかけに始まった文通。“騙していた”のはどっち? 優しくて後ろめたい嘘と、ふたりの恋の行方は-。「零れたブルースプリング」など4編を収録。青春の痛みときらめきを永遠に封じ込めた短編集。
集英社
9 明日、晴れますように – 七夜物語 続 川上弘美/著 5巻
「七夜物語」という不思議な本の世界を冒険した、さよと灰田くん。そこでの出来事を思い出すことなく、およそ30年がたった。さよの息子と灰田くんの娘は、小学校でクラスメートになり…。『小説トリッパー』掲載を単行本化。
朝日新聞出版
10 夜市 – 100分間で楽しむ名作小説 恒川光太郎/著 1巻
妖怪たちの不思議な市場では、望むものが何でも手に入る。小学生の時に夜市に迷い込んだ裕司は、弟と引き換えに野球の才能を買い…。KADOKAWA
11 ほどける骨折り球子 長井短/著 3巻
自分の「弱さ」と「強さ」に後ろめたさを抱く男女の“守りバトル”、その結末は? 表題作と、映画現場の「見えない存在」を描く「存在よ!」の全2編を収録する。『文藝』掲載を単行本化。河出書房新社
12 作家刑事毒島の暴言 中山七里/著 5巻
新人賞を獲ったばかりの作家の卵が殺され、若手刑事の高千穂は作家兼刑事の毒島と捜査を開始。毒島は被害者が通っていた小説教室の受講生に、彼らのプライドをへし折る容赦ない取り調べを行い…。『小説幻冬』連載を加筆修正。幻冬舎
13 歌人探偵定家 – 百人一首推理抄 羽生飛鳥/著 6巻
1186年。亡き平頼盛の長男・保盛が発見した女の死体には、生首に紫式部の和歌が添えられていた。保盛の友人・藤原定家は「屍に添えて和歌を汚す者は許せん」と憤慨。保盛を相棒に、事件解決に乗り出す! 連作ミステリ。
東京創元社
児童向け図書
14 10代と考える「スマホ」 – ネット・ゲームとかしこくつきあう
竹内 和雄/著 2巻
スマホやネットは便利で楽しいけれど、SNSで友だちとトラブルになったり、夜遅くまでゲームをしてしまったり、ネットで知り合った人に会って怖い目にあったりと、賢く使いこなさないと事件に巻き込まれることもあります。岩波書店
15 サルとひとつぶの豆 星占いで決めた日 – 仏典童話
浄土真宗本願寺派仏教婦人会総連盟/編 1巻
浄土真宗本願寺派仏教婦人会総連盟発行の機関紙『めぐみ』の中から、「サルとひとつぶの豆」「星占いで決めた日」を収録。浄土真宗本願寺派仏教婦人会総連盟
16 6days遭難者たち 安田夏菜/著 3巻
女子高生3人は各々の理由から、ともに山に登り始める。日帰りできる「ゆる登山」のつもりだったが、下山の計画を変更したことで道を見失い…。生と死の狭間で、3人がつかんだものとは? 「遭難を防ぐための五か条」も掲載。講談社
17 スターライト! ゆいっと/作  2巻
アイドル事務所の社長を父にもつ中学1年生の星未央は、デビュー前のイケメンアイドル、さわやかなアヤト、ナルシスト王子のタケル、クールで愛想がないルイの3人と一緒に生活することに。そんな中、とある事件が…!講談社
18 キュリアス・キャット・スパイ・クラブ – 消えたペットの謎を解け! リンダ・ジョイ・シングルトン/著 3巻
アメリカの田舎町に住むケルシーはスパイを目指す中学1年生。ある日、路地裏のゴミ箱に捨てられた子ネコを見つけたケルシーは、助けるのを手伝ってくれた同級生のベッカ、レオと〈キュリアス・キャット・スパイ・クラブ〉を結成し、子ネコを捨てた悪者を探すことにした。早川書房
点訳絵本
19 さわるめいろ – てんじつきさわるえほん 村山純子/著 1巻
点字の線をさわって楽しむ11種類の迷路を、簡単なものから難しいものまで順を追って収録。見えない人も見える人も楽しめるよう、点字と隆起印刷を施した絵本。小学館
20 さわるめいろ 3 – てんじつきさわるえほん 村山純子/著 1巻
難易度アップしたやりごたえのある、めいろ遊びにチャレンジ! 点字の線をさわって楽しむ11種類の迷路を収録。見えない人も見える人も楽しめるよう、点字と隆起印刷を施した絵本。広げると1枚の大判になる仕様。小学館
21 しんごうごうくんはたらくくるまなにかな? やまもとしょうぞう/さく 1巻
道路では、毎日いろいろな車が行き交います。みんなを見守るのは信号のごうくん。今日は誰がやってくるのかな? 信号機を主人公にした、新しい視点で描くのりもの絵本。くもん出版
■録音図書
音声デイジー
一般向け図書
1 作家とお金 本田健/著 3時間50分
作家とはどんな人なのか、どうしたら作家になれるのか。有名な作家がどのようにお金とつき合ってきたのか。現代作家のビジネスモデルとは-。お金という側面から作家の生活を見る。きずな出版
2 超有名な哲学書50冊を100文字くらいで読む。小川仁志/著 3時間41分
マキャヴェッリ「君主論」、マルクス「資本論」など、超有名だけど超難解な哲学書50冊を、すべて100文字くらいに超・要約。400字の補足解説や、哲学者の人となりがわかるエピソードも収録する。イースト・プレス
3 日々初心、今がすべて -この瞬間に心を込めて生きる 塩沼亮潤/著
3時間28分
あせらず、怠けず、一歩ずつ。今できることを丁寧に精一杯やらせていただくだけ。苦しいときは、苦しみかたを変えてみる-。ネガティブな気持ちに執らわれてしまうひとに向けて、大阿闍梨が強い自分の育てかたを説く。三笠書房
4 もう一人、誰かを好きになったとき -ポリアモリーのリアル 荻上チキ/著
8時間28分
相手の合意を得たうえで、ふたり以上の恋人やパートナーを持つ。そのような関係性をポリアモリーという。日本に暮らす当事者100人以上に取材・調査してその実態を伝えるルポルタージュ。新潮社
5 障害者白書 令和6年版 内閣府/編集 12時間37分
改正障害者差別解消法の施行、障害のある人に対する理解を深めるための基盤づくりなど、令和5年度を中心とした障害者施策の取組をまとめる。障害者の状況等の参考資料も収録。勝美印刷
6 東洋医学はなぜ効くのか -ツボ・鍼灸・漢方薬、西洋医学で見る驚きのメカニズム 山本高穂/著 9時間02分
神経ネットワークに影響を与えて免疫機能を高める鍼灸の刺激、腸内細菌とタッグを組む漢方薬、ツボに見える特徴的な神経構造…。西洋医学的な研究で明らかになったツボ・鍼灸・漢方薬のメカニズムを紹介する。講談社
7 転ばない足腰 -老年学の専門家が教える 100歳になっても自分でしっかり歩ける身体をつくる「21の体操」と「習慣化の秘訣」 山田実/著
2時間22分
最新のデータに基づいた健康長寿の秘訣を伝えるとともに、100歳まで転ばない元気な体をつくる21の体操を写真で紹介。食事と習慣の整え方、転倒診断フローチャートも収録する。東洋経済新報社
8 5度のがんを生き延びる技術 -がん闘病はメンタルが9割 高山知朗/著
6時間28分
現実を受け入れる、目標を定める、主体的な患者になる…。がんと闘う人に向けて、絶望や不安を乗りこえ、最終的にはがんそのものを乗りこえていくために、5度のがんを生き延びた著者がたどり着いた具体的な方法を紹介する。
幻冬舎
9 厚生労働白書 令和6年版 厚生労働省/編 13時間04分
こころの健康を取り巻く環境とその現状や、こころの健康に関する取組みを紹介し、あるべき社会づくりに必要な取組みについて考察。また、令和5年度の行政報告として、様々な政策課題への厚生労働省の対応をまとめる。日経印刷
10 「過剰医療」の構造 -“日本最大のタブー”に斬り込む! 藤井聡/編著 6時間49分
患者の幸福を考えない、医者と官僚の利権天国。この国は破綻する! 現場のリアルを知る関係者たちが、「厚生労働省ムラ」の罪を告発する。ウイルス学者・宮沢孝幸との対談も収録。ビジネス社
11 ほがらか脳のすすめ -ひふみん×もぎけん 誰でもなれる天才脳の秘密加藤一二三/著4時間39分
天才脳のカギは“ほがらかさ”だった! 棋士デビュー70周年の加藤一二三に、脳科学者・茂木健一郎がインタビューし、天才・ひふみんの脳を鋭く分析。信仰がもたらす恵みについても考察する。集英社
◎文学
 小説・エッセイなど
12 転生刑事安達瑶/著7時間59分
不良刑事・如月はワイロを受け取った帰り道に殺され、気が付くとタイムワープして1年前の自分になっていた。自分が誰に殺されるのかを捜査するうちに、謎が謎を呼び、思わぬ真実が明らかになって-。実業之日本社
13 イッツ・ダ・ボム井上先斗/著4時間12分
「日本のバンクシー」と耳目を集めるブラックロータス。この人物の正体、そして真の思惑とは。うだつの上がらぬウェブライターは衝撃の事実に辿り着き…。「俺はここにいるぞ」と叫ぶ声が響く、新世代のクライム・ノヴェル。
文藝春秋
14 番所医はちきん先生休診録 7 -無粋者の生涯 井川香四郎/[著] 7時間16分岡っ引きに頼まれ、深川の材木置き場で死んでいた娘の死因を調べ直した八田錦。その見立ては、なんと凍死。事態は、定年間近の年番方筆頭与力・井上多聞も巻き込んで思わぬ方向に転び始め…。全4話を収録。幻冬舎
15 刑事ダ・ヴィンチ 4加藤実秋/著8時間21分
名画を模倣し殺人を繰り返す連続猟奇殺人犯の容疑者として、警視庁楠町西署の刑事・南雲が連行された。12年もの間、彼を犯人ではないかと疑い続けてきた相棒の刑事・小暮は…。真相を追い求める小暮に危機が次々と襲う!双葉社
16 赤パンラプソディ桐衣朝子/著7時間39分
2作目が出ないまま還暦を迎えた小説家の私、脂肪肝に落ち込む長女、コミュ障だけど天才気質な次女、家族中から世紀末的に嫌われている夫…。「クセつよ」すぎる桜沢家の人々の波乱万丈な日々を痛快に描く。小学館
17 傷 -慶次郎縁側日記 北原亞以子/著 9時間23分
祝言を間近に控えた愛娘を不幸な事件で失った南町奉行所同心の森口慶次郎。隠居し、商家の別荘の寮番をする慶次郎のもとには、さまざまな事件が持ち込まれ…。弱き者を情けで支える元腕利き同心のお江戸事件簿。朝日新聞出版
18 愛するということは 中江有里/著 9時間34分
里美は、娘の汐里と2人で暮らしている。若い頃の前科が原因で家族とは疎遠となり、やがて生活に困窮した里美は罪を犯してしまう。一度は訣別した里美と汐里が、再び巡りあい、そして…。新潮社
19 ほどける骨折り球子 長井短/著 6時間20分
自分の「弱さ」と「強さ」に後ろめたさを抱く男女の“守りバトル”、その結末は? 表題作と、映画現場の「見えない存在」を描く「存在よ!」の全2編を収録する。河出書房新社
20 京に鬼の棲む里ありて 花房観音/著 6時間07分
八瀬の里で生まれ育ったかやは、美しき男妾・夜叉丸と出会い…。「鬼の里」をはじめ全6編を収録。嫉妬に劣情、尽きぬ欲望など、男女の生き様を炙り出す京都時代短編集。新潮社
21 神田のっぴき横丁 7 -返り咲き名奉行 氷月葵/著 5時間17分
市井では倹約令に苦しむ民が不満を募らせるが、貧しい家に金子を配る義賊が出現。一方、水野忠邦が新たに発令した上知令に大名たちが猛反発し、城中では老中首座を追い落とそうとする動きが勃発し…。二見書房
22 マザー/コンプレックス 水生大海/著 7時間42分
息子を事故で亡くし、悲嘆に暮れる蜂須賀恵理子。娘が痴漢に遭っていたと知り、激怒する夏川美夏。妊娠中に夫が逮捕され、絶望する高奈琴絵。地下鉄で起きた事件を機に崩壊する3つの家族を描く傑作ミステリ。小学館
23 四隅の魔 -死相学探偵 2 三津田信三/著 9時間30分
城北大学に編入して月光荘の寮生となった入埜転子(いりのてんこ)は怪談会の主催をメインとする百怪倶楽部に入部した。転子から相談を受けた弦矢俊一郎(つるやしゅんいちろう)が忌まわしき死の連鎖に挑む。角川書店
24 なんで死体がスタジオに!? 森バジル/著 7時間39分
「次がダメなら制作を外す」と宣告されているバラエティプロデューサー・幸良涙花が進退をかけて挑む番組は、その名も「ゴシップ人狼」。奮闘する幸良が本番前に出会ったのは、「大御所俳優・勇崎恭吾の死体」だった!文藝春秋
25 中山民俗学探偵譚 柳川一/著 8時間30分
かつて柳田国男に師事した中山太郎の元を、下野新聞の記者が訪れる。同時代を過ごした偉人達との交流について話を聞きたいという。種田山頭火、宮武外骨、南方熊楠、そして平井太郎らと過ごした日々は、謎に満ちていた…。東京創元社
26 毎日のことこと 高山なおみ/著 2時間54分
料理家・文筆家の高山なおみが、遠くに住む友だちに宛てた手紙のように、神戸での暮らしを3年にわたり綴ったエッセイ集。2021年4月~2024年3月を収録。信陽堂
27 記憶を食む 僕のマリ/著 4時間35分
大切な記憶も、ちょっとした記憶も、食むように紡いでいく-。気鋭の文筆家・僕のマリによる食エッセイ。「チーズケーキの端っこ」「朝食のピザトースト」「いつかマックで」などを収録。カンゼン
児童向け図書
28 瓶詰めの海は寝室でリュズタンの夢をうたった
末原拓馬/著 4時間26分
自ら命を絶とうとする老人の部屋に窓から入ってきた少年が、瓶を床に叩きつけて割ると、中から海があふれ出した。ベッドは大海原に浮かび…。劇団おぼんろの2021年初演の人気舞台を小説化した冒険物語。講談社
29 ようかいばあちゃんと子ようかいすみれちゃん 最上一平/作 36分
10月の連休、ようかいばあちゃんの家にお泊りにきたすみれちゃん。日暮れ山を見ていてひらめいたのは、ようかいばあちゃんの弟子になって、「子ようかい」になること! さっそく修業の旅に出ることになり…。新日本出版社
マルチメディアデイジー
30 不登校からの進学受験ガイド -受験で不登校を解決する方法 山田佳央/著 9時間35分
不登校の原因の24%は学業不振によるもの。不登校問題は、受験と学力で解決できる。いま「不登校」にある子どもたちが、受験に対しどの時期にどう立ち向かえば有利に働くのか、個別指導塾の塾長がそのヒントを伝える。ユサブル
31 [合成音]ナトセンおすすめおもしろ学校映画館名取弘文/編
10時間10分
双子の少年の目を通して戦時下の狂気を描いた「悪童日記」、心を病んで函館に帰ってきた男とさまよう高校生の物語「草の響き」…。子ども、教師、学校がテーマのものを中心に選んだ映画100本を、解説つきで紹介します。
子どもの未来社
32 [合成音]10代のための資格・検定 -可能性を広げる道しるべ 大泉書店編集部/編 7時間35分
10代が知っている知識で十分に合格をめざせる、楽しみながら勉強できる、そんな資格・検定を紹介。大人になってからと思っていたことが、今からでもけっこうできる。語学、技術、競技、知識、パソコン等の資格・検定を掲載。
大泉書店
テキストデイジー
33 斎藤一人 この世を天国に変えるコツ -人生は場数だよ 斎藤一人/著 191ページ
この世は場数なんだ。なんだって場数を踏めばうまくいく。その先には、成功が必ず待ってるからね-。まさに今、つらい日々を送っている人に、「この世を天国に変えるコツ」を伝える。徳間書店
34 富士山 平野啓一郎/著 184ページ
人から人へと感染を繰り返す「ストレス」の連鎖。それを断ち切った、一人の小さな英雄の物語「ストレス・リレー」や、表題作など、全5篇を収めた短篇集。新潮社
35 やさしい鍼治療 -臨床70年。「効く」への道しるべ 首藤傳明/著 247ページ
鍼灸師として70年の経験を持つ著者が、鍼灸医学の特徴や経脈、五臓について解説。鍼灸治療の診断や治療法を紹介するとともに、腰部打撲、食欲不振、めまいといった症例も伝える。医道の日本社
36 よむよむかたる 朝倉かすみ/著 312ページ
小樽の古民家カフェに老人たちが集まる。月に一度の読書会のためだ。平均年齢85歳の超高齢読書サークルは発足20年を迎え、記念誌を作ろうとするが、すんなりと事が進むはずもなく…。文藝春秋
37 忘れないでおくこと 暮しの手帖編集部/編 225ページ
「暮らし」をテーマに、豪華執筆陣で贈る珠玉の随筆集。漫画家・ほしよりこ、絵本作家・あべ弘士、放送作家・小山薫堂など、全67人の「日々の気付きにまつわる話」を収録する。暮しの手帖社

 

当センターは、平成21年4月より公益財団法人宮城県視覚障害者福祉協会が指定管理者制度により宮城県から指定を受け運営しております。
施設運営及び事業等々に対する利用者の皆様の意見を拝聴し、できるだけ反映させて行きますのでご意見をお寄せ願います。よろしくお願い致します。

視覚情報センターだより令和7年6月号(通巻第637号)
発行日:令和7年6月15日
編集・発行:宮城県視覚障害者情報センター
利用時間は、午前9時から午後5時まで。閉館日は、土、日曜日と、祝日、年末年始ですが、下記の日曜日は開館しております。
7月の日曜開館日 6日、20日
8月の日曜開館日 3日、17日
9月の日曜開館日 7日、21日

〒980-0011宮城県仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL:022-234-4047
貸出優先番号:022-234-9407
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用ください。)
FAX:022-219-1642
ホームページ:https://miyagi-sikaku.org/
Eメール:miyagi-sikaku@nifty.com
貸出用メール:kasidasi@miyagi-sikaku.org