視覚情報センターだより 令和7年4月号

令和7年4月15日発行第635号

視覚情報センターだより
令和7年4月号

***今月のメニュー***

1.お知らせします
2.教えて!! 社会資源
3.情報センター防災コラム
4.ピッカピカ新刊紹介 -点字図書・録音図書紹介

宮城県視覚障害者情報センター
〒980-0011 仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL 022-234-4047
FAX 022-219-1642
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用下さい)


■■1 お知らせします

■(1) 転居の際にはご連絡ください
4月は転居される方が多くなるシーズンです。転居の際には情報センターへのご連絡をお願いいたします。
①.県内に異動される場合
役所・学校等に住所異動のご連絡をされたとしても、当施設にその情報が届くことはございません。お手数をおかけしますが、直接センターにご連絡をお願いいたします。
また、郵便局に郵便物の転送を依頼された場合でも、新しい住所をご連絡ください。転送期間が終了しますと、宛先不明で返送されます。
なお、センターからの郵送物が宛先不明の状態が続きますと、電話で連絡させていただきますが、電話での確認も取れない場合は、利用登録を削除させていただきますのでご承知おきください。
②.県外に異動される場合
当センターは、原則として県内にお住まい、通勤・通学をしている視覚障害者の方を利用対象者としております。
「通学先、あるいは勤務先が宮城県内にある」「近い将来宮城県に戻ってくる」など特別な理由がない限り、県外に異動された方へのサービスの提供は終了させていただきます。異動された県または政令指定都市にある、視覚障害者情報提供施設をご案内いたしますので、そちらをご利用ください。
なお、転居される前に、貸出中の資料はすべてご返却くださいますようお願いいたします。

■(2) 5月の日曜開館について
当センターは、国民の祝日は閉館させていただいております。そのため、5月4日は日曜日ですが、「みどりの日」の祝日と重なるため閉館となります。
なお、情報機器講習会は第1日曜日が閉館となった場合、その月の第3日曜日に行いますので、ご理解をお願いいたします。

■(3) 情報センター機器講習会について
今回は、iPhoneに搭載されているヘルスケアアプリの機能をご紹介します。
5月になり、出歩く機会も増えるかもしれません。万歩計の機能のほか、健康についての情報を記録しているヘルスケアについてご紹介します。
5月は第3日曜日に開催しますのでご参加の際はご注意ください。
日時:令和7年5月18日(日) 10時~15時
場所:閲覧・交流スペース
内容
午前:iPhoneのヘルスケアアプリのご紹介
午後:ICTサロン(情報機器よろず相談会)
定員:4名程度(午前・午後のみの参加も可)
申し込み・締め切り:5月14日(水)
午後の参加の方は、お申し込み時に支援を受けたい内容をお知らせください。

■(4) 視覚障害者情報交流会のお知らせ
情報センター主催の交流会を開催します。見えない・見えにくい方向けの情報機器、便利グッズの紹介及び操作体験、当事者同士での懇談会などを予定しております。視覚に障害のある方やそのご家族、支援者等どなたでもご参加頂けますので、お気軽にお越しください。
日程・会場と講話内容、当日の予定は以下のとおりです。

1 塩釜市:令和7年5月22日木) 13時~15時30分
会場:塩竃市公民館 2階 第1・2・3会議室
内容:講和 見えなくても使えます!アイフォンで情報ゲット、
懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験

2 柴田町:令和7年5月31日(土) 13時~15時30分
会場:柴田町図書館本館 2階 多目的ホール
内容:みんなで楽しもう!卓球バレー、
懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験

3 東松島市:令和7年6月3日(火) 13時~15時30分
会場:東松島市老人福祉センター
内容:みんなで楽しもう!い・卓球
懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験

4 岩沼市:令和7年6月12日(木) 13時~15時30分
会場:いわぬま市民交流プラザ 多目的室 1・2
内容:講話 「見えづらくなってからのこと」 佐藤長一氏、
懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験

5 角田市:令和7年6月18日(水) 13時~15時30分
会場:角田市ウェルパークかくだ 多目的ホール
内容:講話 フルート演奏とお話 馬場元子氏
懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験

この他にも、石巻市・多賀城市・大崎市など、日程が決まってきております。詳しくは、来月号に掲載しますので、ご確認ください。
それでは皆さん、会場でお待ちしております。

■(5) すいてん会のお知らせ
5月のすいてん会は、スマホからグーグルフォームに入力する体験会を開催します。
最近、町内会や学校の保護者向けアンケートなどグーグルフォームへの入力を求められる場面が増えてきました。
練習用のフォームを作成しますので、ラジオボタンやリストなど、様々な入力形式を体験してみませんか。
iPhoneやiPadをお持ちの方を主な対象としますが、お持ちでない方にも貸出用の端末を準備しますので、お気軽にご参加くだい。
日時:5月14日(水) 13時~14時
締め切り:5月12日(月)

■(6) 差し上げます
以下の資料を差し上げます。
なお、先着順とさせていただきますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。お一人様3タイトルまでとさせていただきます。
締切は、5月15日といたします。

【点字版】
○心の糧 3月号
○にってんブレイル 3月号
○点字厚生 307号
○東洋療法 365号
○せんだいメディアテーク録音・点字データ、映音資料案内 2月号
○医者が言わない薬の真実 鳥集徹/著 全2巻
○もっと悪い妻 桐野夏生/著 全2巻
○小さなおうちの12カ月 虹乃美稀子/著 全2巻

■(7) プライベートサービスの点訳資料について
センター所属のボランティアさんが、以下の資料の点字版を製作しました。ご希望
の方は情報センターまでご連絡ください。用紙代のみでお分けします。
① 仙台駅時刻表 2025年3月改正
② 仙台駅から視覚支援学校バス時刻表 2025年4月改正

■(8) 第81回短期視覚障害リハビリテーション開催のお知らせ
日本盲導犬協会主催による、見えない・見えにくい中で少しでもスムーズに日常生活を送るための訓練会が開催されます。期間中は仙台訓練センターに宿泊します。
開催日時:令和7年6月2日(月)から6月6日(金)(4泊5日)
対象:視覚に障害があり(手帳の有無は問わない)下記プログラムを希望される方
東北6県および新潟県にお住まいの方
今まで短期視覚障害リハビリテーションに参加したことがない方を優先します
定員:若干名 ※先着順ではありません
費用:9,000円
プログラム内容 (ご希望する内容を行ないます)
白杖を使った歩行訓練(白杖の選び方・使い方、住宅街等の歩行、電車やバスの利用)
日常生活動作訓練(調理や掃除・洗濯などの動作、工夫のしかた)
ICT訓練(パソコン、携帯電話、視覚障害者用ポータブルレコーダーなどの使い方)
点字訓練(点字の読み方の基礎、書き方の基礎)
ロービジョン訓練(保有視覚の確認やその活用方法)
盲導犬歩行体験
申し込み方法
受付期間中に、仙台訓練センターまで申し込み用紙を郵送またはFAXでお送りください。申し込み用紙をお持ちでない方はお送りいたしますのでお電話ください。
受付期間:2025年5月2日(金)まで
問い合わせ・申し込み先
公益財団法人 日本盲導犬協会仙台訓練センター 視覚障害サポート部
〒989-3163 仙台市青葉区茂庭字松倉12-2
TEL:022-226-3910 FAX:022-226-3990

■(9) 戸籍の氏名にふりがなが掲載されます
政府広報にて、「戸籍の氏名にふりがなが掲載されます」のお知らせがありましたので、転載します。
今年(2025年)の5月26日に改正戸籍法が施行され、戸籍の氏名にフリガナが記載されることになります。実はこれまで、出生届に氏名とフリガナを書いて提出していましたが、戸籍に反映されることはありませんでした。しかし、社会全体のデジタル化が進み情報がデータベース化されるなかで、検索の間違いを防ぐなどの観点から、日本の戸籍制度が始まって以来、初めて戸籍の氏名にフリガナが記載されることになりました。
戸籍をお持ちの全ての日本国民へ、戸籍に記載する予定のフリガナ通知書が郵送されますので、誤りがあれば2026年5月25日までに市区町村へ届け出てください。

■■2 「教えて!! 社会資源」

厚生労働省より、マイナンバーカードの活用・機能等に向けた情報提供がありましたのでご案内します。

マイナンバーカードの健康保険証利用を基本とする仕組みに移行します。旧来の健康保険証について、昨年12月2日から新規発行が終了し、マイナンバーカードの健康保険証利用を基本とする仕組みに移行しております。昨年12月2日時点でお手元にある有効な保険証は、最長1年間(※)使用することができます。
※有効期限が2025(令和7)年12月1日より前に切れる場合はその有効期限まで。
また、昨年12月2日以降、マイナンバーカードを紛失・更新中の方やお手元にカードがない方などは、ご加入の医療保険の保険者に申請いただくことで、ご本人の被保険者資格の情報などを記載した「資格確認書」が無償交付されます。
「資格確認書」を医療機関等の窓口で提示することで、引き続き、一定の窓口負担で医療を受けることができます。

マイナンバーカードを健康保険証として利用することで「医療費を節約できる」「より良い医療を受けることができる」、「急にかかった医療機関でも普段飲んでいるお薬の履歴や受けている治療を基に受診することができる」、「手続きなしで高額療養費の限度額を超える支払を免除(高額療養費制度)」などのメリットがあります。医療機関等を受診する際は、マイナンバーカードを健康保険証としてご利用ください。

マイナンバーカードの健康保険証利用登録は、マイナンバーカードを取得した後に、以下3つのいずれかの方法でお申し込みができます。
①医療機関・薬局の窓口に設置されている顔認証付きカードリーダーを利用して健康保険証の利用登録をしていただく。
②マイナポータルにログインし、「マイナンバーカードの健康保険証利用申込」から利用登録をしていただく、
マイナポータル https://myna.go.jp/
③セブン銀行のATMで健康保険証の利用登録をしていただくことにより、マイナンバーカードを健康保険証としてご利用いただくことが可能です。

※マイナンバーカードの健康保険証利用の医療機関や薬局での使い方について「マイナンバーカードは医療にも活用できます!篇(30秒)」の動画を公開しています。

なお、一部の例外を除いて、全ての医療機関・薬局において顔認証付きカードリーダーを設置し、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにすることが義務化されています。そのため医療機関・薬局でマイナンバーカードを健康保険証として利用できなかった場合には、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)にご連絡ください。デジタル庁から厚生労働省に情報を提供し、厚生労働省において事実関係の確認を実施します。

【マイナンバーカードを携帯しましょう】
昨年12月2日から、旧来の健康保険証の新規発行が終了し、マイナンバーカードを健康保険証として利用することを基本とする仕組みへ移行しております。外出の際もマイナンバーカードの携帯をお願いします。

ここからは情報センターからの補足となります。
マイナンバーカードの保険証活用についてお知らせしましたが、カードリーダーには音声ガイドがありません。そのため、視覚に障害をお持ちの方にとっては、カードリーダーにカードを置くこと、顔認証のカメラ位置の把握や暗証番号の入力等が難しいと思われます。そこで、本人確認方法を顔認証又は目視確認に限定し、暗証番号の設定を不要にした顔認証マイナンバーカードというものがあります。カードをお持ちの方もこれから取得する方もお住いの市区町村窓口での申請ができます。ただし、暗証番号を設定しないため、利用できないサービスも出てきます。
また、顔認証が上手くいかない、暗証番号を忘れてしまった、入力が難しいなどの場合は、医療機関のスタッフの目視確認に切り替えることも可能です(暗証番号は3回間違えるとロックがかかるので注意が必要です)。本人の希望があれば、家族の方や介助者、職員等がカードリーダーにカードを置くなどの必要な支援を行うことは差支えないとされています。さらに、当事者団体がカードリーダーにテンキーをつけて欲しいなど、マイナンバーカードの保険証利用について様々な要望を厚生労働省に提出しております。
以上マイナンバーカードの保険証活用についてお知らせいたしました。

 

■■3 情報センター防災コラム

4月は、入学や就職など、新しい生活が始まる季節です。その一方、天気は変わりやすく、春の嵐や急な気温の変化など、注意すべき点も多くあります。今回はそんな春の天気で注意すべきポイントを紹介します。

1.天気予報の重要性
視覚から得られる情報が限られる視覚障害者にとって、正確な天気予報は、安全な行動のために欠かせません。春は、日によって気温が大きく変化することがあります。気象情報だけでなく、気温の変化に関する情報も積極的に収集しましょう。
〇天気予報の活用:
ラジオやスマートフォンの天気予報アプリを活用し、自分から情報を収集しましょう。
〇地域の防災情報:
自治体の防災無線やHP、防災アプリなどで、地域の気象情報を把握しましょう。

2.春の嵐と強風への備え
4月は、低気圧が発達しやすく、春の嵐や強風に注意が必要です。
〇外出時の注意:
強風時は、飛来物や転倒の恐れがあります。できるだけ外出を控えましょう。
〇家の周りの安全確認:
ベランダや庭のものを固定し、強風で飛ばされないようにしましょう。

3.平時からの備え
天候が悪化した時だけではなく普段から「もしも」に備えて、以下のような準備をしておきましょう。
〇非常用持ち出し袋:
懐中電灯、携帯ラジオ、非常食、飲料水、常備薬などを準備しすぐ取り出せるところに置いておきましょう。
〇避難経路の確認:
お住まいの地域のハザードマップや地域の防災訓練を活用し、安全な避難経路を確認しておきましょう。
〇近隣住民との連携:
もしもの時に互いに協力できるよう、日頃からご近所の方々とコミュニケーションを取っておきましょう。

4月は、新しい生活が始まる希望に満ちた季節ですが、同時に、変わりやすい天気への備えも重要です。日頃から天気予報や防災情報に注意し、安全な生活を送りましょう。

■■4 ピッカピカ新刊紹介

貸出希望の際は、図書の種類と書名、または番号をお知らせください。予約受付後、4月25日からの貸出となります。

■点字図書
一般向け図書
 No書名(巻次、副書名)著者名 冊数

1 20代をどう生きたらいいのか -こんなオッチャンが語ります 泉房穂/著 2巻
もっとわがままになれ、発想の転換でラクになれ…。わずか12年で、子ども・子育て世代を中心に驚異の変革を成し遂げた前明石市長が、20代に向けて、「自分の幸せのかたち」を追求するための人生のアドバイスを伝える。さくら舎

2 馬の惑星 星野博美/著 6巻
モンゴル、アンダルシア、モロッコ、トルコ。土着の馬にまたがり大地を行くと、テロ、感染症、戦争…不確実な世界の輪郭が見えてくる。「馬の地」が紡いできた歴史と人々の営みをたどる。『学芸の森』連載を改題、加筆修正。集英社

3 触って楽しむ模様 桜雲会「触って楽しむ模様」編集委員/編集 1巻
タータンチェック、ペイズリー柄、ボタニカル柄、青海波など、日常生活の中で耳にする機会の多い模様を取り上げ、1冊の本にまとめました。模様は、ドット模様やチェック模様、生き物から生まれた模様など、八つのテーマに分け、約40種類を掲載しています。桜雲会点字出版部

4 大局に立ち、ブレずに生きる羽生善治の言葉 -80 WORDS OF YOSHIHARU HABU 桑原晃弥/著 2巻
時代に合わせても迎合はしない、簡単に手に入れたものは簡単に失われる、努力が実を結ぶには時間がかかる…。ブレずに生きる羽生善治の、進化し続けるためのワンフレーズを紹介する。リベラル社

◎文学
小説・エッセイなど
5 蜘蛛の糸 -100分間で楽しむ名作小説 芥川龍之介/著 1巻
お釈迦さまが極楽の蓮池の下をのぞき込むと、さまざまな悪事を働いた男が血の池でもがいているのが見え…。KADOKAWA

6 夜行奇談 東亮太/著 4巻
犬が引きずる白いモノ、頬かむりで踊る白い集団、欠けてゆく地蔵、窓にぶつかる生首…。著者が何年もかけて蒐集した企みに満ちた実話系怪談を、妖怪画とともに収録する。『カクヨム』掲載を加筆修正し書き下ろしを加える。KADOKAWA

7 月が導く異世界道中 20 あずみ圭/著 4巻
謎の傭兵団「ピクニックローズガーデン」を探して、ヤソカツイの迷宮に挑戦中の深澄真。奇妙な迷宮の攻略を進めていくと、六夜と名乗る凄腕暗殺者が接触してきて…。『アルファポリス』掲載を改稿。アルファポリス

8 猫と罰 宇津木健太郎/著 4巻
かつて漱石と暮らした黒猫は、何度も生と死を繰り返し、ついに最後の命を授かった。過去世の悲惨な記憶から、孤独に生きる道を選んだ黒猫だったが、魔女を称する女店主が営む古書店へと迷い込み…。ビブリア・ファンタジー。新潮社

9 詐欺師と詐欺師 川瀬七緒/著 5巻
詐欺師の藍は、政治家のパーティーで知り合ったみちるに興味を抱く。みちるは親の仇を捜していた。仇とは、世界的企業・戸賀崎グループ筆頭株主の戸賀崎喜和子。隙だらけの復讐計画を聞いた藍は、みちるに協力するが…。中央公論新社

10 六色の蛹 櫻田智也/著 4巻
昆虫好きの心優しい青年は、行く先々で遭遇する事件の謎を解き明かすとともに、事件関係者の心の痛みに寄り添う…。山で起きた銃撃事件の謎を探る「白が揺れた」など全6編。『紙魚の手帖』掲載に書き下ろしを加え単行本化。東京創元社

11 斬首の森 澤村伊智/著 4巻
鬱蒼と暗い森の中に建つ合宿所で、ある団体に洗脳されかけていたわたしは、火事により脱出する。男女5人で逃げるが森の中で迷い、翌朝、5人のうちのひとりの切断された頭部が発見されて…。『ジャーロ』掲載を加筆修正。光文社

12 ちゃっけがいる移動図書館 高森美由紀/著 4巻
小田桐実、35歳。図書館に非正規職員として勤務。将来の夢はない、貯金もない、結婚もできない。そんな、ないない尽くしの毎日が、子犬の「ちゃっけ」を拾った日から激変!? 青森×図書館×可愛いわんこの感動物語。中央公論新社

13 神童 -100分間で楽しむ名作小説 谷崎潤一郎/著 2巻
小学1年生の頃から誰もが「神童」と褒めそやした春之助だが、12歳になる頃には家にこもって本を読むばかりになってしまい…。KADOKAWA

14 九人のレジェンドと愚か者が一人 本城雅人/著 5巻
26年前、史上最高の逆転劇を演じた阪和バーバリアンズ。テレビ局が取材を進める中、あの試合中に起こった事件で犯人と疑われ非業の死を遂げたマネージャーの存在が浮かび上がる。『Web東京創元社マガジン』連載を書籍化。東京創元社

15 こころの散歩 五木寛之/著 3巻
目には見えない「心の相続」をすることの重さ、生きるためのエネルギー「ノスタルジーの力」、そして、「後ろ向きに前へ進むこと」の大切さ。90歳をこえた作家が、自らの豊富な経験をもとに、人生を楽しむヒントを綴る。新潮社

16 こころは今日も旅をする 五木寛之/著 2巻
豊かな記憶の海へ、そしてまだ見ぬ明日へ、足腰は弱っても、こころは旅に遊ぶ-。90歳を越えた作家・五木寛之が、時代や加齢に微苦笑で応じる、一読痛快、五木流抱腹人生論。『週刊新潮』連載を加筆再構成。新潮社
児童向け図書

17 おもしろい石と人の物語 -ヒトが鉱物に作用し、鉱物もまたヒトに作用する大平悠麻/著 3巻
石――鉱物や岩石は、衣食住を始めとして私たちの生活のあらゆる場面で使われています。また人類の歴史は石という資源を巡る戦争の歴史であり、これからの未来にも石は大きく関わってきます。総合科学出版

18 レッド・フォックス -カナダの森のキツネ物語 チャールズ・G.D.ロバーツ/作 3巻
カナダ東部の荒野で生まれたレッド・フォックスは、家族を守るため猟犬と戦って命を落とした父ギツネの勇敢さを受け継ぎ、助かったきょうだいたちの中でも体力・知力ともに優れた子ギツネだった。福音館書店

19 ウイルスって何だろう -どこから来るのか? 青野由利/著 1巻
ウイルスは生物と無生物の間にあるような存在だ。ではウイルスとは何だろう。第1章でウイルスの構造や特徴を解説した後、世界中を混乱に陥れた新型コロナウイルスをはじめ、インフルエンザや天然痘などの事例を紹介する。筑摩書房

20 命を救う心を救う -途上国医療に人生をかける小児外科医「ジャパンハート」吉岡秀人 ふじもとみさと/文 1巻
貧しさのため子どもの死亡率がきわめて高い国の一つ・ミャンマーで、小児外科医の吉岡秀人さんは25年にわたり無償で医療を提供しています。少年時代は勉強が嫌いだった吉岡さんですが、テレビで見た貧困国の子どもの姿が忘れられず、同じような子どもたちを救うため猛勉強して医者になり、30歳でたった一人ミャンマーへ渡ります。佼成出版社

21 あしたのあたしはあたらしいあたし 石津ちひろ/詩 1巻
表題作である「あした」をはじめ、アナグラムや早口言葉など思わず声に出して読みたくなる詩や、少女の気持ちをときに元気に、ときにナイーブにうたった詩など、全28編を収録。絵本作家・翻訳家としても知られる石津ちひろの第一詩集。理論社

22 ちょっとこわいメモ 北野勇作/著 1巻
ぼくの名前はこばやしゆうと。ゆうと、というのは、勇気のある人、という意味なんだけど、ぼくはこわがりなんだ。こわいものがありすぎるから、ちょっとこわいもののメモを書くことにした。福音館書店

23 見えるもの見えないもの -翔の四季 春 斉藤洋/作 2巻
学校をしばらく休んだ杏の悩み。知里が告白してきた、自分のかわった「力」…。日常の小さな出来事が、翔を「見えるもの」と「見えないもの」に向き合わせ…。もの思う少年・翔をとりまく1年間を描いた「翔の四季」シリーズ。講談社

点訳絵本
24 なまえのないねこ 竹下文子/文 1巻
商店街で暮らす1ぴきの野良猫は、八百屋や書店、パン屋などの猫が持つ「名前」に憧れている。お寺の猫に「自分で名前をつければ」と言われ、名前を探すことに。野良猫が見つけた「ほんとうに欲しかったもの」とは?小峰書店

25 うたとこえであそぶトーマスみんなでゴー! 1巻
テーマソング「きかんしゃトーマスみんなでゴー!」と5つの音声が楽しめる、音の出るえほん(単4電池)ポプラ社

■録音図書
音声デイジー
一般向け図書
1 私たちはなぜ、学び続けるのか 池上彰/著 6時間13分
AI時代に対応するための人間らしい学びとは何か。知識を得るだけではなく、「知識を運用」するための「学びの作法」を紹介する。『日経電子版』等掲載をもとに加筆、再編集。日経BP日本経済新聞出版

2 私たちは本でできている -センスを磨く読書生活 奥村くみ/著 3時間17分
人生を豊かにする、教養を身につける、素敵な人たちと出会う…。すべて読書がかなえてくれる! 本を愛するアートアドバイザーが「愛おしい本」について綴った、読書のワクワクを思い出す読書エッセイ。オレンジページ

3 仙台城下の商人群像 伊勢 民夫/著 2時間39分
目次より 1城下町方商人の形成 2 城下商人の特権と組織化 3河原町の町人たち大崎八幡宮

4 日本転生 -絶体絶命の国の変え方 苫米地英人/著 7時間11分
現代の錬金術師たちとの戦い方、生成AIのかしこい使い方、投票資格試験制度の導入、ベーシックインカムの実現…。天才科学者が瀬戸際の国・日本を生まれ変わらせる50の方法を提言。希望を持って生き延びるための羅針盤。TAC株式会社出版事業部

5 反回想 -わたしの接したもうひとりの安倍総理 青山繁晴/著 8時間46分
「ぼくらの祖国」から12年半を歩み、次の祖国がここに-。民間専門家時代から、故安倍総理と“友情”を育んできた著者が、安倍さんの心の裡を明かす。扶桑社

6 がん経験者のリアルな生活 -「恋愛・仕事・お金」の悩みと上手につきあうヒント 岸田徹/著 5時間04分
治療の過程や副作用、仕事、恋愛、容姿、食事、メンタル…。“がんになった後悩む事”について、がん経験者にインタビューをし、それぞれの経験を紹介。翔泳社

7 食べて、100歳 -サプリメントより滋養食 永山久夫/著 4時間22分
「ワカメ」の若返り効果、抵抗力を強くする「ぬかみそ漬け」、風邪を予防する「けんちん汁」…。92歳になる著者が、強力な健康サポートパワーがある食べ物や料理を紹介。歴史の偉人たちの食の知恵なども取り上げる。きずな出版

8 日本史を支えてきた和紙の話 朽見行雄/著 7時間54分
和紙は単なるモノではなく、日本人の心情に訴える精神性をも備え、国家経営から芸術、日常生活への寄与まで、驚くほど広範に能力を発揮した。黒子として歴史を生きてきた和紙に光を当て、日本史を読み直す。草思社

◎文学
小説・エッセイなど
9 トオル -事故と臓器 井原淑子/著 5時間14分
脳に重傷を負った息子が運び込まれた病院には悪い噂があった。〈老人病棟〉に行った人は二度と帰ってこれない、普通でない死に方をするという。さらに、まさ子は、「ここにいたら臓器を全部奪われる!」と叫ぶ女性に出会い…。幻冬舎メディアコンサルティング

10 押しかけ夫婦 -八丁堀強妻物語 5 岡本さとる/著 6時間11分
剣客・村井庫之助に剣を学んでいた須田桂蔵が斬り死にしているのが見つかった。生前、桂蔵は不良浪人とつるんでいたようだ。庫之助の動きを探るよう指令された芦川柳之助・千秋夫婦は身分を偽り、庫之助に近づき…。小学館

11 だから殺し屋は小説を書けない。 岡崎隼人/著 9時間21分
伝説の殺し屋に拾われ、自らも殺し屋となった青年・雨乞。彼の隠し事は小説を書くこと。駐在警官を始末する命を受け、瀬戸内海の小島へと向かった雨乞は小さな違和感を抱く。雨乞は真相を探るため、24時間の猶予を貰って…。講談社

12 かばい屋弁之助吟味控 河合莞爾/著 6時間53分
暁の町に轟音がとどろき、漆問屋が爆発、主人は焼死した。捕縛され罪を認めたのは手代の男・忠吉。だが牢屋敷の混乱に乗じ逃げた忠吉は、大名家の子息で今は町人身分の弁之助に、無実を訴え…。祥伝社

13 法王の牙 -病院サスペンス集 黒岩重吾/著 10時間10分
場末の病院に巣くう、権力欲・愛憎・欲望…。社会の底辺から、人間の業を描き切った黒岩重吾初期作品の真骨頂、「病院」「医療」を背景にしたサスペンス全6篇を収録する。中央公論新社

14 海風 今野敏/著 8時間26分
日本に開国を求めるアメリカの艦隊司令長官・ペリーの対応に幕府は苦慮していた。小姓組番士・永井尚志は、老中首座・阿部伊勢守正弘により、幕府の対外政策を担う海防掛に抜擢され…。『小説すばる』連載を単行本化。集英社

15 誰が勇者を殺したか -預言の章 駄犬/著 5時間16分
とある神の眷属であり巫女でもある預言者は魔王を倒してくれる勇者を求め、何度も世界をやり直していた。世界編纂を繰り返す中、金の亡者と噂される冒険者とその一行に興味を抱いた預言者は、彼を勇者と認め…。KADOKAWA

16 わたつみ 成田守正/著 10時間08分
思い出の地で遭遇する“悲劇”の三陸の海は…。女たちの「悲しみの海」の物語。表題作をはじめ、有名文壇バーのママと作家、脚本家の3人の奇しき関係を描いた「青木磨崖梵字群-実録・新宿ゴールデン街」など4編を収録。彩流社

17 私は殺される -女流ミステリー傑作選 結城信孝/編 8時間44分
宮部みゆき、乃南アサ、新津きよみ、戸川昌子、栗本薫、若竹七海、渡辺容子、山村美沙、小池真理子による9篇を収録した女流ミステリー傑作選。角川春樹事務所

18 ある翻訳家の取り憑かれた日常 村井理子/著 9時間06分
琵琶湖のほとりで翻訳漬けの日々。さらに執筆、合間に掃除、料理、義父母の介護、出版イベント、草刈り、双子の送迎…。2023年の出来事を綴る。『だいわlog.』掲載を単行本化。書き下ろし「原田とエイミー」付き。大和書房

19 耳が聞こえなくたって -聴力0の世界で見つけた私らしい生き方 牧野友香子/著 5時間46分
聴力0なのに「手話ができない」「山にこもってスノボ三昧」「一般企業を経て起業」「難病児の母」「アメリカ移住」! 子育てもキャリアもあきらめない著者が、七転八起の日々を明るく綴る。KADOKAWA

20 三体 3 上 劉慈欣/著 17時間27分
三体文明の地球侵略に対抗する計画の裏で、若き女性エンジニア程心(チェン・シン)が発案した極秘の計画が進行していた。目的は三体艦隊に人類のスパイを送り込むこと。程心の決断が人類の命運を揺るがす。早川書房

21 三体 3 下 劉慈欣/著 18時間14分
SF最大の賞ヒューゴー賞をアジア圏で初めて受賞した『三体』に始まり、全世界に旋風を巻き起こした壮大な三部作、ついに完結。声優の祐仙勇による朗読。早川書房

22 彷徨える艦隊 12 -特使船バウンドレス ジャック・キャンベル/著 16時間52分
黒い艦隊を撃破した元帥が侵攻輸送艦隊をともなって帰還した。政府に陰謀の証拠を提出したが、証拠の隠滅を望む者たちに狙われ…。第3部開幕。早川書房

児童向け図書
23 エイ・エイ・オー! -ぼくが足軽だった夏 佐々木ひとみ/作 3時間48分
仙台・宮城の観光PRを行っている「奥州・仙台おもてなし集団 杜乃武将隊」の手伝いをすることになった、小学5年生の直紀。“ちびっこ足軽”として、仙台の町のために励んだ直紀のひと夏を描く。新日本出版社

マルチメディアデイジー
24 怖いけど面白い予防医学 森勇磨/著 6時間14分
毎日大量の酒を飲み、肥満の状態が続くとどうなる?医師が、病気の果てに人はどうなるかを紹介し、病気の仕組みや大病を避ける方法などを解説。本文テキスト、画像も収録したマルチメディアデイジー。世界文化ブックス

25 人気料理の黄金比味つけ150  主婦と生活社/編 4時間08分
定番料理は調味料の黄金比率を使うとおいしく作れる。しょうゆや砂糖、味噌など、基本の調味料を使った、炒めものや煮物などのレシピ約150品を紹介。主婦と生活社

26 飼い主のための“犬のお手入れ”の教科書 -愛犬の健康を守る
奥田香代/監修 3時間33分
自分でお手入れをすることで、愛犬との絆が深まる!歯みがき、爪切り、マッサージなど、愛犬のグルーミングや、愛犬の五感を使ったケアの方法を解説。メイツユニバーサルコンテンツ

27 司馬江漢 司馬江漢/画 2時間42分
江戸時代に活躍した画家・思想家の司馬江漢。浮世絵から洋風画へ転じ、日本初の腐食銅版画を制作した彼の作品と、その画業を解説する。新潮社

28 コロー コロー/画 1時間51分
19世紀のフランスの画家・コロー。詩情豊かな風景画を描き、後の印象派に大きな影響を与えた彼の作品と、その画業を解説する。新潮社

29 ダヴィッド ダヴィッド/画 1時間42分
18世紀~19世紀のフランスの画家・ダヴィッド。新古典主義を代表する画家である彼の作品と、その画業を解説する。新潮社

テキストデイジー
30 消費者金融ずるずる日記 -当年59歳、「ご利用は計画的に」お願いします加原井末路/著 205ページ
30歳のときに足を踏み入れ、50歳で退職するまでの20年を消費者金融業界ですごし、お金にまつわる悲喜こもごもを目撃した著者が、自身の実体験をもとに消費者金融マンの仕事と人生を綴る。三五館シンシャ

31 また、あちらで会いましょう -人生最期の1週間を受け入れる方法
四宮敏章/著 207ページ
自分の病気と向き合い、死から目をそらさずしっかりと向き合うことができた人は、穏やかな最期を迎えられる-。多くの患者と語り合った医師が、悔いなく穏やかな最期を迎えた人々の姿とともに緩和ケアの可能性を綴る。<かんき出版>

32 カラオケ道楽の勧め -「国民総カラオケ社会」化論 宇野穣/著 156ページ
長年カラオケを使った店の経営を続ける著者が、カラオケを楽しむ人達と接してきた経験と体験をもとに「国民総カラオケ社会」の創設を提唱。超高齢社会の懸案事項である健康長寿を延ばす手段として、カラオケの有効性を伝える。ルネッサンス・アイ

33 人生フルーツサンド -自分のきげんのつくろいかた 大平一枝/著
237ページ
自分をなだめる方法を知っている人は強い、記念日じゃない日こそ大切-。暮らしごと、住まいと旅、育児、おしゃれの謎など、フルーツサンドのようにいろいろつまった、心に沁みるエッセイ集。大和書房

34 白鳥のいる場所 -ある障がい者支援施設の物語 下村徹/著 132ページ
閉ざされた世界と思われがちな障がい者施設。実は笑顔があふれていて和気藹々とした時間が流れている。時には泣いたり怒ったり、一筋縄ではいかないことも-。障がい者支援施設「サニーガーデン」で繰り広げられる物語。パレード

35 金曜日のあたしたち 濱野京子/作 197ページ
高校受験に失敗した陽葵は、駅前で「ストップ!温暖化」などと書いたプラカードを持つ高校生たちと出会う。「環境問題に熱心な高校生なんて変わり者?」と思ったが、近づくと、それは陽葵が入学したかった高校の生徒たちで…。静山社

当センターは、平成21年4月より公益財団法人宮城県視覚障害者福祉協会が指定管理者制度により宮城県から指定を受け運営しております。
施設運営及び事業等々に対する利用者の皆様の意見を拝聴し、できるだけ反映させて行きますのでご意見をお寄せ願います。よろしくお願い致します。

視覚情報センターだより令和7年4月号(通巻第635号)
発行日:令和7年3月15日
編集・発行:宮城県視覚障害者情報センター
利用時間は、午前9時から午後5時まで。閉館日は、土、日曜日と、祝日、年末年始ですが、下記の日曜日は開館しております。
4月の日曜開館日 20日
5月の日曜開館日 18日
6月の日曜開館日 1日、15日

〒980-0011宮城県仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL:022-234-4047
貸出優先番号:022-234-9407
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用ください。)
FAX:022-219-1642
ホームページ:https://miyagi-sikaku.org/
Eメール:miyagi-sikaku@nifty.com
貸出用メール:kasidasi@miyagi-sikaku.org