視覚情報センターだより 令和7年8月号

令和7年8月15日発行第639号

視覚情報センターだより
令和7年8月号

***今月のメニュー***

1.お知らせします
2.教えて!! 社会資源
3.情報センター防災コラム
4.ピッカピカ新刊紹介 -点字図書・録音図書紹介

宮城県視覚障害者情報センター
〒980-0011 仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL 022-234-4047
FAX 022-219-1642
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用下さい)


■■1 お知らせします

■(1) 情報センター機器講習会について

【日曜講座】
今回は、iPhoneのアプリ「スイフトアイ」をご紹介します。
このアプリは、カメラで撮影またはLINEや写真アプリなどから共有された画像をAIが解析し、内容をテキストで教えてくれるアプリです。
初めての方の参加も歓迎いたしますのでお気軽にご参加ください。
日時:令和7年9月7日(日) 10時~15時
場所:閲覧・交流スペース
午前の内容:スイフトアイのご紹介
午後の内容:ICTサロン(情報機器よろず相談会)
定員:4名程度(午前・午後のみの参加も可)
申し込み・締め切り:9月3日(水)
午前に参加する方でLINEの写真を試したい方は、事前にトーク画面に画像を準備していただけますようお願いします。
午後の参加の方は、お申し込み時に支援を受けたい内容をお知らせください。
【水曜講座】
毎週水曜日の午前9時から10時までよろず相談会を開催しております。予約・申し込み不要です。

■(2) 視覚障害者情報交流会のお知らせ
前月号に引き続き、情報センター主催の情報交流会の開催についてお知らせします。皆さんで集い、情報を共有する場にしたいと思っておりますので、お近くで開催の際は、お気軽にご参加ください。
視覚障害者向けの日常生活用具や、便利グッズなども展示しますので手に取ってご確認・体験いただけます。
1 大和町 8月27日(水) 13時~15時30分
会場:大和町役場 101会議室
内容
耳で楽しむ読書「デイジー図書の紹介」、懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験
2 富谷市 8月29日(金) 13時~15時30分
会場:富谷市役所 3階 301会議室
内容
耳で楽しむ読書「デイジー図書の紹介」、懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験
3白石市 9月2日(火) 13時~15時30分
会場:白石市中央公民館 2階 第二研修室
内容
耳で楽しむ読書「デイジー図書の紹介」、懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験
4 南三陸町 9月9日(火) 10時~12時
会場:総合ケアセンター南三陸 1階 いきいきルーム
内容
耳で楽しむ読書「デイジー図書の紹介」、懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験
5 気仙沼市 9月20日(土) 13時~15時
会場:市民福祉センター やすらぎ 多目的ホール
内容
耳で楽しむ読書「デイジー図書の紹介」、懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験
6 登米市 9月25日(木) 13時~15時30分
会場:迫公民館 2階 大会議室
内容
耳で楽しむ読書「デイジー図書の紹介」、懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験
このほかにも、各地域で開催しますので、お近くの方、近隣地域の方もお気軽においでください。会場でお待ちしております。

■(3) すいてん会のお知らせ
9月のすいてん会は、「『なつかしのせんだいCM』をみんなで聴こう」と題して、懐かしい仙台のCMメロディーを皆さんで聴きたいと思います。昭和30年代後半~50年代前半のテレビやラジオCMなどがメインで「エンドーチェーン」や「ボンボン会館」など、気になる曲もあるかもしれません。
日時:9月17日(水) 13時~14時
締め切り:9月16日(火)

■(4) 差し上げます
以下の資料を差し上げます。
なお、先着順とさせていただきますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。お一人様3タイトルまでとさせていただきます。
締切は、9月16日といたします。

【点字版】
〇心の糧7月号
○東洋療法 367号
○ふれあいらしんばん 6月発行
〇自由民主 6月発行
〇せんだいメディアテーク録音・点字データ、映音資料案内 6月号
〇出版図書ニュース 7月号 京都ライトハウス/発行
〇キューピー3分クッキング 5月号
〇思い出の屑籠 佐藤愛子/著 全2巻
〇悩みを笑い飛ばす力 – 一休さんの禅的思考 枡野俊明/著 全2巻
〇超有名な哲学書50冊を100文字くらいで読む。 小川仁志/著 全3巻

■(5) 第25回点字技能師検定試験のお知らせ
点字のプロフェッショナルとして様々な分野で活躍している点字技能師の資格は、厚生労働大臣認定資格で点字に関する卓越した知識・技術を有する方に対して付与されるものです。この検定試験が11月に全国4会場で行われます。仙台会場は、当センターが会場となります。
○試験日時  2025年11月16日(日)9時30分~16時00分
○試験会場  東京、京都、福岡、仙台の4会場
仙台会場は宮城県視覚障害者情報センター
○申込締切(郵送に限る)  9月6日(土)当日消印有効
○試験科目 学科試験と実技試験
○受験資格 点字経験3年以上
○受験料 15,000円
募集要項や受験申込書は日本盲人社会福祉施設協議会のホームページからダウンロードできるほか、郵送での請求もできます。申し込みや問い合わせは以下まで。
社会福祉法人 日本盲人社会福祉施設協議会 社内検定試験事務局
電話03-6240-1858

■(6)  盲導犬情報セミナー開催
オンラインによる盲導犬情報セミナーを実施します。盲導犬との歩行や生活、盲導犬に関する法律や取得までの流れについて、実際に盲導犬と暮らしているユーザーの体験談も交えながらのセミナーです。
【開催日】  2025年9月13日(土)
【開催時間】 14時から15時半
【ツール】  ZOOM(パソコン、スマホ、ガラケー、固定電話からも参加できます)
ご希望のかたには事前にZOOMの使いかたの講習を行います。ご相談
ください。
【対象】 見えない・見えにくいかたおよびそのご家族
医療・福祉・教育関係者
【費用】 無料
【申し込み方法】
メール info@moudouken.net 宛に、件名「盲導犬情報セミナー参加希望」と記載の上、
お名前、居住地(都道府県)、年齢、メールアドレス、ZOOM使用経験の有無、ZOOMサポート希望の有無を記載ください。ZOOMのサポートを希望のかたは、使用する機器の種類、電話番号もお知らせください。
メールでの申し込みが難しい場合はお電話ください。
【締め切り】 2025年8月29日(金)
問合せ、ご相談は・・・
公益財団法人 日本盲導犬協会 仙台訓練センター 視覚障害サポート部
〒989-3163 仙台市青葉区茂庭字松倉12-2
TEL:022-226-3910 FAX:022-226-3990

■(7) 宮城障害者職業能力開発校 オープンキャンパスの案内
令和7年度のオープンキャンパスを実施します。本校の概要説明後、施設全体を見学しながら訓練の様子を間近で見ることができるほか、希望する訓練科の体験もできます。ご本人だけでなくご家族や支援機関の方など、どなたでも参加できます。
会場:宮城障害者職業能力開発校(仙台市青葉区台原5丁目15-1)
開催日時:令和7年10月4日(土)
午前の部 9時00分受付 9時30分から11時40分
午後の部 13時00分受付 13時30分から15時40分
お申込み:以下の項目を電話、FAXまたは電子メールでお申し込みください。
1 参加希望の科
2 参加代表者氏名(ふりがな)
3 連絡先(電話・FAX・メールアドレス)
4 お住いの市町村
5 参加人数
6 来校時の交通手段(自家用車、公共交通機関等)
7 配慮事項(手話通訳、筆記通訳、移動介助、その他)
お問い合わせ:電話022-233-3124/FAX022-233-3125
メールアドレス:syokn@pref.miyagi.lg.jp
なお、個別の見学については随時受付ておりますのでお気軽にお問合せください。

■(8)  宮城発の京花紙を貼りつけた点字用紙バインダーについて
塩釜市にあります就労継続支援B型事業所「みらい塩釜事業所」さんが手作りの点字用紙バインダーを製作・販売しております。
これは仙台七夕のくす玉に使われた京花紙をリサイクルし、障害のある利用者さんが点字用紙バインダーに貼り付け、手作りで製作したものです。
情報センターに見本がおいてありますので、ご興味のある方は手に取ってみてください。納期には1週間程度いただくそうで、価格については「おまとめ割引」が可能とのことです。
詳しいことは以下へお問い合わせください。
みらい塩釜事業所    電話 022-369-3804

 

■■2 「教えて!! 社会資源」 ~い・卓球のご紹介~

宮城県視覚障害者福祉協会評議員の佐々木克祐(ササキカツヒロ)です。私は、趣味で『い・卓球』をやっています。
『い・卓球』とは、
1.一般的な卓球台を使用する。
2.ラケットは、A4判ノートPCを閉じたくらいの大きさで、左右両手でしっかり握る。
3.球は、黄色か黒色のブラインドテニスボールを使用する。
4.サーブは、ワンバウンドしてから打ち、「行きます」と声を掛ける。
などの特徴があり、3年前に産声をあげたニュースポーツです。
『い・卓球』は、“見えない人、見えにくい人、そして見える人、みんなが楽しめる、笑顔あふれる、三次元のスポーツ”です。
【せんだい い・卓球クラブ】
練習日:9月6日(土)、9月21日(日)
10月5日(日)、10月25日(土)
11月2日(日)、11月15日(土)
時間:13:00~15:00
会場:宮城県障害者福祉センター(仙台市宮城野区幸町4-6-2)
連絡先:佐々木克祐(ササキカツヒロ)TEL:090-6220-1268
【とめ い・卓球クラブ】
2024年8月4日初練習!
い・卓球は、2022年に仙台で誕生した視覚障がい者も楽しめるスポーツです。そんな い・卓球を我が登米市でもやりたいと言う思いからクラブを結成しました。
練習日:毎月1~2回 日曜日
時間:14:00~15:30ごろまで
会場:佐沼小学校体育館
連絡先:遠藤潤一(エンドウジュンイチ)TEL:090-8782-2823
メンバーの1人より:視覚障がいをお持ちの方やそのご家族、友人、盲導犬パルの事を聞きたい方、ワンちゃん好きな方、登米市が優しいまちになればいいなと考えている方が対象です!
ハンディは克服することも大切ですが、出来る人がサポートすればもっと多くの学びや繋がりが生まれると思います。お互いにプラスになることが多く、輪も広がり、優しい住みやすいまちになるのではないかなと考えます。基本は無理せず、楽しみながら!頑張りすぎない。一歩一歩、人とのコミュニケーションを楽しめればいいなと思っています!

 

■■3 情報センター防災コラム ~みやぎ防災アプリ~

6月末の日曜、岩沼市の総合防災訓練に参加してきました。
今回の訓練では、宮城県で運用している災害避難支援アプリ「みやぎ防災」が活用されていました。
訓練の開始時間になると、まず災害発生情報・避難情報が防災無線や防災ラジオ、みやぎ防災アプリを通じて届き、避難を開始します。
避難所では、従来の紙による受付と並行して、みやぎ防災アプリ上のバーコードを読み取って受付を行いました。
まだまだ導入したばかりで、多少の戸惑いもあるようでしたが、非常時にありがちな受付での行列や混乱の解消につながりそうだと感じました。 普段からこういった経験をしておくといざというときに慌てないで済みますね。
そこで今回は「みやぎ防災」アプリについてご紹介したいと思います。
3つの機能
➀ プッシュ通知
マイナンバーカードの基本4情報(氏名、住所、生年月日、性別)を活用し、電話番号やメールアドレスが不明でも、自治体がアプリ利用者に必要な情報を直接提供できる機能です。
具体例:
災害・避難情報の発信。災害発生や避難指示を速やかに通知し、避難を促します。
被災者支援情報の発信。物資配給やり災証明書手続きなど、生活に必要な情報を居住地や避難所ごとに届け、情報検索の手間を省きます。
② 二次元コード読込による避難所受付
スマートフォンで避難所の受付を簡単に行える機能です。
具体例:
避難所での受付に利用。避難所に掲示された二次元コードを読み込むだけで受付が完了し、氏名や住所の記入が不要になります。
居住地以外の避難所へ一時的に避難した場合でも、避難先と居住地の自治体間で情報が共有されます。
スマートフォンを持たない家族も事前に登録しておくことで、同時に受付が可能です。
正確な避難所名簿の作成に活用。二次元コード受付により正確な避難所名簿が瞬時に作成され、家族が避難している場所を把握できます。
③ アンケート
自治体が利用者に対し、避難生活におけるニーズ調査や安否確認を行う機能です。
具体例:
支援物資に関するアンケート調査の実施。避難所ごとの不足物資を把握し、必要な支援物資のミスマッチを改善します。
安否確認への活用。避難所以外に避難している方(親戚宅、車中泊など)の安否も自治体が確認し、その後の支援につなげます。
このようにアプリを活用することにより、効果的な支援に結びつくことが出来ます。もちろん必ず使用しなければいけない訳ではありませんが、災害対策の一つとして活用してはいかがでしょうか。

■■4 ピッカピカ新刊紹介

貸出希望の際は、図書の種類と書名、または番号をお知らせください。予約受付後、8月27日からの貸出となります。

■点字図書
一般向け図書
 No書名(巻次、副書名)著者名 冊数

1 本を読んだことがない32歳がはじめて本を読む – 走れメロス・一房の葡萄・杜子春・本棚 かまど ほか/著 4巻
生まれて一度も読書したことがない男が本を読むと…? 「走れメロス」などの名作を友人と楽しく会話しながら読む。「変な家」の著者・雨穴の短編「本棚」も収録。本が読めない理由も紹介する。『オモコロ』掲載を書籍化。 大和書房

2 くらしの塩かげん – 日々をよくする、生き方のレシピ 塩沼亮潤/著 1巻
「清潔感は、最高のお洒落」「手を合わせて、心からの「いただきます」を」「ご恩を忘れない」…。子どものころに誰もが教わるような、日常の中の「あたりまえ」に潜んでいる人生の本質を、大阿闍梨が優しく語る。 世界文化社

3 点字電話帳宮城県版 2025年5月 NTTタウンページ株式会社/編 1巻
県内の行政機関や公共サービス等、暮らしと密接にかかわる電話番号を市区町村別に掲載。また、緊急ダイヤルや視覚障害者関係施設の番号も収録。 東日本電信電話株式会社

◎文学
小説・エッセイなど
4 ぬくもりの旋律 岡田真理/著 4巻
スポーツ記者の直生は、自閉スペクトラム症の次女・奏の子育てを、妻の栞に任せっきりだった。そんな中、奏が怪我をして入院することに。緊張の糸が切れたように崩れ落ちる栞を前に、直生は…。「未来」へ繋がる再生の物語。 河出書房新社

5 赤まんま – 慶次郎縁側日記 北原亞以子/著 4巻
材木問屋の主人・丞右衛門は、13年前に死んだ想い人の願いを叶えるため、江戸随一の職人に簪を作らせるが、その簪が重くなっていき…。表題作をはじめ、江戸の片隅に生きる庶民の喜びと悲しみを描いた全8編を収録。 朝日新聞出版

6 修羅の国の子供たち 田村和大/著 5巻
ヤクザの父親を持ち、苛烈な少年時代を過ごした2人。一方は検察官になり「暴力団撲滅」に邁進し、もう一方は親と同じく渡世の道を歩きはじめる。2人が幼き日に結んだある誓いとは!? 『小説推理』連載を単行本化。 双葉社

7 愛するということは 中江有里/著 4巻
里美は、娘の汐里と2人で暮らしている。若い頃の前科が原因で家族とは疎遠となり、やがて生活に困窮した里美は罪を犯してしまう。一度は訣別した里美と汐里が、再び巡りあい、そして…。『yom yom』連載に加筆修正。 新潮社

8 なんで死体がスタジオに!? 森バジル/著 4巻
「次がダメなら制作を外す」と宣告されているバラエティプロデューサー・幸良涙花が進退をかけて挑む番組は、その名も「ゴシップ人狼」。奮闘する幸良が本番前に出会ったのは、「大御所俳優・勇崎恭吾の死体」だった! 文藝春秋

9 逃亡するガール 山内マリコ/著 2巻
カフェで勉強中の優等生・山岸美羽に飛んできたペーパーナプキン。気をつけて。盗撮されてる。窮地を救ってくれた浜野比奈と放課後を過ごすようになるが、次から次へと思いがけぬ形で追い出されてしまい…。 U-NEXT

10 Totto-chan the little girl at the window Tetsuko Kuroyanagi/著 5巻
窓ぎわのトットちゃんの英語版、2級英語点訳。 講談社インターナショナル

児童向け図書
11 中学生のためのテストの段取り講座 坂口恭平/著 3巻
中学生の娘から「テスト勉強のやり方がわからない」と言われたお父さんが伝えたのはたった一つ、「テスト勉強のスケジュール表を作る」こと。段取りを覚えると、テストの成績が上がるだけではなく、大人になって自立して生きていく力にもなります。 晶文社

12 それでもがんばる!どんまいなもふもふどうぶつ図鑑 今泉忠明/監修 1巻
思わず抱きしめたくなるもふもふの毛をまとった動物たち。でもその毛を放っておくと巨大な毛玉化してしまうウサギや、重くて動けなくなってしまうヒツジなど、もふもふゆえの悩みもあるのです。宝島社

13 水辺のワンダー – 世界を旅して未来を考えた 橋本淳司/著 2巻
世界各地の水辺を旅しながら水と人の暮らしについて考える「水ジャーナリスト」である著者は、取材を続けるうちに気候変動を意識するようになりました。文研出版

14 オリヒメ – 人と人をつなぐ分身ロボット 吉藤オリィ/著 1巻
東京にある「分身ロボットカフェ」では、オリヒメというロボットがコーヒーを入れたり食べ物を運んだりしてくれます。ロボットたちを操作しているのは、障害などが理由で行きたいところへ行けない日本中のパイロットたちです。 子どもの未来社

15 ねことわたしのまほうの日 かわしまえつこ/作 1巻
2年生のまいは鉄棒がにがてでクラスでひとりだけ前まわりおりができない。明日の体育がいやで、月を見ながら「ねこのクウは鉄棒がなくていいな、クウになりたいな」とつぶやいたら、翌朝起きるとまいとクウの体がいれかわっていた! ポプラ社

16 クーちゃんとぎんがみちゃん - ふたりの春夏秋冬 北川佳奈/作 1巻
カカオの町にくらす、板チョコレートのクーちゃんと、仲良しのぎんがみちゃん。いつも一緒のふたりの、とろけるようなたのしい毎日のお話です。 岩崎書店

17 せっしゃ、なべぶぎょうでござる! しめのゆき/作 1巻
ある日末っ子のヒロが、家族それぞれの好きなものを入れた鍋をつくると、そこからお侍の姿をした鍋の精「なべぶぎょう」が現れた!みんなで仲良くひとつの鍋を食べたいと願うヒロは、なべぶぎょうに鍋の極意を教わっていきます。 ポプラ社

18 100年後も、君のいた奇跡を忘れない  湊祥/著 2巻
事故で両親を亡くしてから無気力になっていた中学生の藍は、何事にも一生懸命なクラスの人気者・蒼太に心を動かされ、少しずつ前向きさを取り戻す。どんな時でも守ってくれて、自分にだけ特別優しい蒼太に惹かれていくが…。スターツ出版

19 推しトモ! 吉田桃子/著 2巻
中学一年生の唯は友だちゼロ。成績は普通、運動もクラスの子と話すのも苦手で、好きなものが特にないから友だちができるきっかけもない。孤立した学校生活を送っていた唯はある日、偶然アイドルのゲリラライブに遭遇し、メンバーの一人に目を奪われる。
PHP研究所

20 妖怪コンビニ - 店長はイケメンねこ! 令丈ヒロ子/作 2巻
小学生のアサギが今夢中なのはコンビニクッキング。ママとの新生活のために引っ越してきたマンションは付近にコンビニが三軒もあるところが気に入っている。あすなろ書房

21 妖怪コンビニ 2 - 化けねこ店長vsコンビニ害獣 令丈ヒロ子/作 2巻
人外専門「ツキヨコンビニ」で、新メニューを考えるセンスが認められ、コンビニ・アドバイザーに就任したアサギ。お月見イベントの企画で忙しくしていたアサギやうめ也店長の前に、小さい女の子のユーレイ・ゆうちゃんが現れた。あすなろ書房

22 アンネの日記 – 言葉はどのようにして人を救うのか 小川洋子/著 2巻
第二次大戦下の1942年、13歳の少女アンネ・フランクは、父親から贈られた日記帳に思春期の心情や隠れ家での生活の実情を綴り始めた。世界記憶遺産にも認定された『アンネの日記』を、リアルな少女の声を描き出した文学作品として読んでいく。NHK出版

点訳絵本
23 さかあがり – うんどうだいすき! 佐藤弘道/作 1巻
さかあがりができない子ざるが、カピバラ師匠にさかあがりを教えてもらうことになり…。体を動かすことを好きになってほしいというひろみちお兄さんの想いと、「ひろみち運動メソッド」が詰まった絵本。 世界文化社

24 ししにゃいとおしょうがつ 沢野秋文/さく 1巻
お正月に突然やってきた、謎の生き物「ししにゃい」。ぼくと家族は一緒におせちを食べたり、お正月あそびをするが…。お正月の物語を楽しみつつ、福笑い、迷路、探し絵などであそべる絵本。『おはなしワンダー』掲載を書籍化。世界文化社

25 あなたのすてきなところはね 玉置永吉/作 1巻
あなたのすてきなところは、笑顔、声、小さな手や足、きれいな目、すなおな心。そして、なによりすてきなのは…。新しい世界にふみ出す子どもに贈る、ことばのお守り。
KADOKAWA

■録音図書
音声デイジー
一般向け図書

1 深掘り!IT時事ニュース -読み方・基本が面白いほどよくわかる本 三上洋/著
9時間09分
SNSはなぜ炎上する? 生成AIってなにが問題? ビジネスがDXで変わる? テレビ番組で年間300本のニュースをサポートする著者が、IT時事ニュースをわかりやすく解説する。技術評論社

2 魂のふかいところへ 鈴木七沖/著 5時間54分
本づくりの仕事や、家族の死+子育ての体験をとおして、目に見えないものの存在を感じてきた著者が、年齢を重ねるごとに人生を豊かにしていくための、意識と感性の磨き方を伝える。きれい・ねっと

3 スヌーピーこんな生き方探してみよう -Peanuts key words
ほしのゆうこ/著 3時間13分
毎日がつまらない、ささいなことで気分が滅入ってしまう――なんとなく元気が出ない時を、スヌーピーやチャーリー・ブラウンたちが、明るく変えてくれます。毎日がちょっとずつ素敵に変わる方法をスヌーピーたちと探す一冊。朝日新聞社

4 愛のモヤモヤ相談室 美輪明宏/著 5時間43分
微笑みはこの世の通行手形。いじめ、偏見、恋愛、家庭不和、子どもの将来、生きがい、孤独など、さまざまな悩みに、美輪明宏が豊かで深い人生経験に基づいて「愛のアドバイス」を伝授する。NHK Eテレの同名番組を書籍化。大和書房

5 おれの生きる道 恩田利夫/著 5時間57分
盲学校、ギター、アマチュア無線、そして鍼灸マッサージに漢方。おれは、こうして生きてきた! 古希を迎えた著者による、心地よいリズムの自伝!読書日和

6 死にたい気持ちに触れるということ -ソーシャルワーカーが見ている景色
加藤雅江/著 4時間38分
自殺未遂の人たちが話してくれた、厳しい過去と現在。その声を、ソーシャルワーカーとして受けとめ、地域で安心できる居場所づくりにも取り組む著者が、「困りごと」や「死にたい気持ち」の取り扱い方を語りかける。大月書店

7 患者が知っておきたい正しい糖尿病 金崎聖伸/著 5時間17分
正しい知識を身につければ、糖尿病は怖くない。糖尿病と上手く付き合い、充実した生活を送ろう! 糖尿病の基礎知識や原因、治療法など、患者が知っておきたい知識を専門医が解説する。幻冬舎メディアコンサルティング

8 対馬の海に沈む 窪田新之助/著 10時間02分
日本一の営業実績を誇った、JA対馬の男性職員が溺死した。彼には巨額の横領の疑いがあったが、果たしてこれは彼一人の悪事だったのか…。営業ノルマというJAの構造上の問題と金を巡る人間模様を抉り出すノンフィクション。集英社

9 愛の人やなせたかし 小手鞠るい/著 7時間42分
「アンパンマン」を生み、『詩とメルヘン』編集長として多くの才能を育てた、愛と献身の人、やなせたかし。その人生を数々の名作詩とともに、愛弟子が描く。永田萠による解説、書き下ろし掌編小説も収録。 講談社

10 いまを愛して生きてゆく -ダウン症の書家、心を照らす魂の筆跡 金澤翔子/書
1時間19分
翔子誕生から40年間、祈ることが私の仕事であった-。ダウン症の書家・金澤翔子の「魂の書」39作品とともに、彼女を見守る母・泰子の想いを綴った言葉を収録する。『PHP』連載を単行本化。PHP研究所

◎文学
小説・エッセイなど
11 句集 峡ぐらし 小野寺 耿秋/著 57分
五七五という短詩型の中で、自然や人生の瞬間を切り取った多くの作品に感銘を受けてきたことが、75年以上も俳句の火種を灯し続けてこられた一因だと思う。(あとがきより) 文藝の森

12 大人をお休みする日 文月悠光/著 1時間28分
きみに強く手を引かれたとき 夏雲にぐんと近づいた心地がした。屋根を超えて、空に一息で届く。そんな直感に手を握り返して きみという舟に身をゆだねた。(「ふたつの舟」より) 第5詩集。『mina』連載他を書籍化。 角川春樹事務所

13 あなたが気づかなかった花 伊藤朱里/著 6時間17分
結婚式に参列した千佳は、帰り道でタクシーの運転手に想いを零し…。「おしゃべり」など、女性たちの揺れ動く心情を、花言葉にリンクさせながら描き出す全24編の連作小説集。『PHPスペシャル』連載を改題、加筆・修正。 PHP研究所

14 法外捜査 2 石川渓月/著 9時間17分
凶悪な半グレ集団を壊滅させ、テロを目論む傭兵たちも退けた「秀和」の面々。秀和のメンバーはスサノウとの対決に備えるが、傭兵の生き残りに執拗につけ狙われる。さらには、渋谷センター街にて第2の爆破事件が発生し…。 双葉社

15 お口に合いませんでした オルタナ旧市街/著 4時間49分
体調を崩した私は初めてデリバリーを注文するが、届いたシチューからは独特の冷えて固まった油のような匂いがして…。「ゴースト・レストラン」など、おいしくない食事の記憶から都市生活のままならなさを描く全13篇を収録。 太田出版

16 立秋 乙川優三郎/著 5時間36分
出会いのきっかけは漆器。シンプルで控えめな佇まい、官能的とも思える光沢は作者そのものだった。男は漆工・涼子の住む信州・奈良井に旅立ち、ふたりの時間が交錯し…。深化するふたりの芳醸な時間を描いた書下ろし小説。 小学館

17 西鶴二十面相 北村純一/著 5時間40分
元禄文学を代表する浮世草子作家・井原西鶴には、非凡な俳諧師としての知られざる“顔”があった。縦横無尽、浮世を人間味豊かに活躍した天才・西鶴の原点を描く。『奈良新聞』連載を書籍化。 風媒社

18 1万人の女優を脱がせた男 新堂冬樹/著 5時間46分
女性をAV女優へと導いてカネを稼ぐ花宮は、ルックスやスタイル、全て及第点を大きく上回る逸材、彩未と出会う。デビューに奔走する花宮だが、反社が経営する同業他社に妨害され…。『小説幻冬』連載を加筆し文庫化。 幻冬舎

19 二人目の私が夜歩く 辻堂ゆめ/著 10時間2分
昼と夜で、一つの体を二人で共有する茜と咲子。姉妹のような、親友のような関係を築いていたが、「昼」の終わりによって予想だにしない「夜」の真実が顔を覗かせはじめる。果たして、彼女たちが「最期」に見たものとは…。中央公論新社

20 連続殺人鬼カエル男完結編 中山七里/著 7時間33分
カエル男連続猟奇殺人事件のキーマン・有働さゆりが医療刑務所から脱走し、行方知れずに。そのころ、精神疾患を抱える殺人犯を無罪にした弁護士が何者かに殺害され…。『このミステリーがすごい!』連載を書籍化。 宝島社

21 孤独への道は愛で敷き詰められている 西村亨/著 3時間35分
自分に生きる楽しさを教えてくれた唯一人の大切な人を、自分は手放した-。アラフォーの柳田譲の前に現れた3人の女との出会いと別れ。愛を求め、また与えようとして却って孤独へと突き進んでしまう魂の悲哀を描く。 筑摩書房

22 二十四五 乗代雄介/著 3時間14分
作家になった二十四五の私は、弟の結婚式に参列するため、仙台に向かっている。5年前に亡くなった叔母の痕跡を求めて、往復する時間の先にあるものとは-。喪失を抱えたまま生きていく、祈りの記録。『群像』掲載を単行本化。講談社

23 遊びをせんとや -古田織部断簡記 羽鳥好之/著 10時間19分
江戸初期、茶人の頂点に立つ男・古田織部が自害した。18年後、彼の最後の茶会記が見つかる。彼を師と仰ぐ毛利秀元は、その死の真相究明に動く。 早川書房

24 ウバステ 真梨幸子/著 7時間18分
小説家の世津子は、TVドラマ化された「ウバステ」の関係者が不審死した謎を探るうち自身の出生の秘密に触れ…。「夢一夜」など懐かしいメロディにのせ、世津子と女達の人生の軌跡を描く。小学館

25 光のそこで白くねむる 待川匙/著 3時間18分
10年ぶりに故郷の田舎町を訪れた「わたし」。墓地へと続く道を進むと、死んだはずの幼なじみ「キイちゃん」の声が語りかけてくる。不確かな記憶が流れ込み、平凡な田舎に呪われた異界が立ち上がる。『文藝』掲載を単行本化。河出書房新社

26 五骨の刃 -死相学探偵 4 三津田信三/著 9時間50分
死相が視える探偵・弦矢俊一郎に、残忍な無差別連続殺人事件が起こった無辺館での身も凍る体験を語る女性。彼女には禍々しい死相が浮かんでいた。俊一郎は真相解明に乗り出すが、無辺館事件の関係者から新たな死者が出て…。KADOKAWA

27 百歳人生の愉しみ方 五木寛之/著 2時間19分
シフトダウンして生きる。それは老いの孤独をたのしみへと変換する一つの方法論…。作家・五木寛之のNHK「ラジオ深夜便」の語りを再構成した、人生百年時代の後半生を快活に過ごすための道案内。NHK出版

28 いつかみんなでごはんを -解離性同一性障害者の日常 碧月はる/著 5時間03分
「交代人格」と共に、そばにいるパートナーと共に、抗う-。虐待サバイバーである自身の原体験をもとに、マイノリティの現状や課題について発信してきたライターが、解離性同一性障害と共に生きる日常を綴る。 柏書房

29 グレイラットの殺人 M.W.クレイヴン/著 16時間35分
サミット開催が迫るなか、関係者が殺された。捜査を命じられた刑事ワシントン・ポーは3年前の強盗殺人事件との関連を疑い…。2022年英国推理作家協会(CWA)賞イアン・フレミング・スティール・ダガー賞受賞。声優の藤井剛による朗読。 早川書房

児童向け図書
30 世界のふしぎは、きっと誰かの仕事でできている。 -略称:フシゴト 田丸雅智/著
4時間02分
空模様をデザインする「空染め職人」、動物たちに鳴き方を教える「生き物ボイストレーナー」…。あったら楽しい、そして、想像が広がる架空職業につく人たちの姿を描く。働くことの楽しさと意味も考えさせられる感動物語。 Gakken

31 100年見つめてきました 吉野万理子/作 2時間12分
子どもたちを空の世界へと誘う楽しい遊具として、昭和4年に生まれた「飛行塔」。やがて戦争がはじまり、終戦後は高度経済成長期の変わる日本を見届け…。奈良県の生駒山上遊園地の「飛行塔」が語る歴史ファンタジー。 講談社

テキストデイジー
32 不安を味方にして生きる -「折れないこころ」のつくり方 清水研/著 221ページ
がん患者4000人以上と対話した精神科医が、不安に支配されるのではなく不安とうまく付き合う方法を、患者や自身の体験をもとに伝える。限られた人生を豊かにするレッスン。『NHK出版 本がひらく』連載を再編集。 NHK出版

33 「せん妄」を知らない医者たち 和田秀樹/著 191ページ
幻覚が見える、頭がぼんやりする、意識が飛ぶ…。「せん妄」という薬の副作用に苦しめられる高齢者たち。高齢者医療の専門家が、医者の見極め方や病院のかかり方、筋肉や気力を維持するための生活習慣を具体的に解説する。幻冬舎

34 「熟睡できる人」の習慣、ぜんぶ集めました。 工藤孝文/監修 185ページ
朝までぐっすり眠るためのポイント、眠気を呼ぶ意外なコツ、眠れないときのとっておきの裏ワザ、快眠につながる朝・昼・夜の行動、眠くなる寝室の整え方…。熟睡できる習慣を多数紹介する。青春出版社

35 サプリメントの正体 -このサプリ大丈夫?と一度でも思ったら読む  田村忠司/著
255ページ
飲めば飲むほど、健康から遠ざかる!? サプリメント業界を知り尽くした著者がサプリメントの実態を明かし、本当に効くサプリメントの見分け方、選び方についてわかりやすく伝える。お悩み・症状別栄養素の摂り方も掲載。 東洋経済新報社

36 銀河の図書室 名取佐和子/著 309ページ
県立野亜高校の図書室で活動する、宮沢賢治を研究する弱小同好会「イーハトー部」。部長だった先輩が、突然消えた。高校生たちは賢治が残した言葉や詩、そして未完の傑作「銀河鉄道の夜」を紐解きながら、先輩の謎を追い…。実業之日本社

 

当センターは、平成21年4月より公益財団法人宮城県視覚障害者福祉協会が指定管理者制度により宮城県から指定を受け運営しております。
施設運営及び事業等々に対する利用者の皆様の意見を拝聴し、できるだけ反映させて行きますのでご意見をお寄せ願います。よろしくお願い致します。

視覚情報センターだより令和7年8月号(通巻第639号)
発行日:令和7年8月15日
編集・発行:宮城県視覚障害者情報センター
利用時間は、午前9時から午後5時まで。閉館日は、土、日曜日と、祝日、年末年始ですが、下記の日曜日は開館しております。

9月の日曜開館日 7日、21日
10月の日曜開館日 5日、19日
11月の日曜開館日 2日、16日

〒980-0011宮城県仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL:022-234-4047
貸出優先番号:022-234-9407
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用ください。)
FAX:022-219-1642
ホームページ:https://miyagi-sikaku.org/
Eメール:miyagi-sikaku@nifty.com
貸出用メール:kasidasi@miyagi-sikaku.org