視覚情報センターだより 令和7年7月号

令和7年7月15日発行第638号

視覚情報センターだより
令和7年7月号

***今月のメニュー***

1.お知らせします
2.教えて!! 社会資源
3.中村哲の「情報メッケンジャー」
4.ピッカピカ新刊紹介 -点字図書・録音図書紹介

宮城県視覚障害者情報センター
〒980-0011 仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL 022-234-4047
FAX 022-219-1642
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用下さい)


■■1 お知らせします

■(1) 情報センター機器講習会について
【日曜講座】
今回は、iPhoneの電話の使い方について行います。
電話の受け方、切り方のほか、シリを使った電話のかけ方、連絡先を使った電話のかけ方、連絡先の登録と編集まで行う予定です。
初めての方の参加も歓迎いたしますのでお気軽にどうぞ。
日時:令和7年8月3日(日) 10時~15時
場所:閲覧・交流スペース
午前の内容:iPhoneの電話の使い方
午後の内容:ICTサロン(情報機器よろず相談会)
定員:4名程度(午前・午後のみの参加も可)
申し込み・締め切り:7月28日(月)
午後の参加の方は、お申し込み時に支援を受けたい内容をお知らせください。
【水曜講座】
毎週水曜日の午前9時から10時までよろず相談会を開催しております。予約・申し込み不要です。
なお、よろず相談がない場合、アプリのご紹介もしております。
以下のプログラムを行う予定です。
7月23日「radiko」を使ってラジオを聞いてみましょう。ロック画面でも使えます。
7月30日「YouTube」を使ってみましょう。キーボードを使わず音声で検索して聴きた
い動画を探してみます。
8月6日「らじるらじる」を使ってみましょう。聞き逃し配信で過去に放送されたラジオ
深夜便をきいてみます。
8月13日「電話録音」を使ってみましょう。iOS 18.1以降から、iPhoneでも通話して
いる内容を録音できるようになりました。この機能を体験してみます。
8月20日「すぐそこチャイム」を使ってみましょう。このアプリをつかっている人同士が近づくと、チャイムや振動で知らせてくれます。

■(2) 視覚障害者情報交流会のお知らせ
前月号に引き続き、情報センター主催の情報交流会の開催についてお知らせします。皆さんで集い、情報を共有する場にしたいと思っておりますので、お近くで開催の際は、お気軽にご参加ください。
視覚障害者向けの日常生活用具や、便利グッズなども展示しますので手に取ってご確認・体験いただけます。
1 大河原町 7月24日(木)13時~15時30分
会場:大河原町中央公民館 地下1階 まちづくりルーム
内容
講話「当事者のお話(ピアノを聞きながら)」、懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験
2 山元町 7月29日(火) 13時~15時30分
会場:ひだまりホール 3階 会議室 5
内容
耳で楽しむ読書「デイジー図書の紹介」、懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験
3 利府町 8月1日(金) 13時~15時30分
会場:利府町 町民交流館(ペア・パル利府)
内容
耳で楽しむ読書「デイジー図書の紹介」、懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験
4 大和町 8月27日(水) 13時~15時30分
会場:大和町役場 101会議室
内容
耳で楽しむ読書「デイジー図書の紹介」、懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験
5 富谷市 8月29日(金) 13時~15時30分
会場:富谷市役所 3階 301会議室
内容
耳で楽しむ読書「デイジー図書の紹介」、懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験

このほかにも、各地域で開催しますので、お近くの方、近隣地域の方もお気軽においでください。会場でお待ちしております。

■(3) すいてん会のお知らせ
8月のすいてん会は、画像を認識するアプリのご紹介をします。
今回ご紹介するアプリは「スイフトアイ」です。新しいAI画像認識アプリで、カメラで撮影した画像や、写真アプリから共有された画像をAIが解析し、内容をテキストで説明してくれます。
また、解析結果に対して追加で質問することも可能です。iPhoneをお持ちでアプリのインストールをご希望の方は、アップルIDとパスワードをお持ちください。
iPhoneをお持ちでない方には端末を貸し出ししますのでお気軽にご参加くだい。
日時:8月6日(水) 13時~14時
定員:5名程度
締め切り:8月4日(月)

■(4) 差し上げます
以下の資料を差し上げます。
なお、先着順とさせていただきますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。お一人様3タイトルまでとさせていただきます。
締切は、8月15日といたします。

【点字版】
○心の糧 6月号
○にってんボイス 6月号
〇点字厚生 第309号
〇盲ろう者の専門誌 コミュニカ 春号
〇ニッポン放送 点字・拡大文字番組表 2025年度前期版
○老いのボヤキ‐人生9回裏の過ごし方 野村克也/著 全2巻
〇運をつかむ 永守重信/著 全2巻
〇心はどこへ消えた? 東畑開人/著 全3巻

■(5) 日本盲導犬協会 第82回短期視覚障害リハビリテーションのご案内
見えない・見えにくい中で少しでもスムーズに日常生活を送るための訓練です。期間中はスマイルワン仙台に宿泊します。
日時
2025年9月22日(月)から9月26日(金)(4泊5日)
対象
・視覚に障害があり(手帳の有無は問わない)下記プログラムを希望される方
・東北6県および新潟県にお住まいの方
・今まで短期視覚障害リハビリテーションに参加したことがない方を優先します
定員:若干名 ※先着順ではありません。
費用:9,000円
プログラム内容 (ご希望する内容を行ないます)
•白杖を使った歩行訓練(白杖の選び方・使い方、住宅街等の歩行、電車やバスの利用)
•日常生活動作訓練(調理や掃除・洗濯などの動作、工夫のしかた)
•パソコン訓練(文字入力、文書作成、インターネット、メールなど)
•点字訓練(点字の読み方の基礎、書き方の基礎)
•ロービジョン訓練(保有視覚の確認やその活用方法)
•盲導犬歩行体験
申し込み方法
受付期間:2025年8月22日(金)まで
受付期間中に、スマイルワン仙台まで申し込み用紙を郵送またはFAXでお送りください。申し込み用紙をお持ちでない方はお送りいたしますのでお電話ください。
問い合わせ・申し込み宛先
公益財団法人 日本盲導犬協会 仙台訓練センター
〒989-3163 仙台市青葉区茂庭字松倉12-2
TEL:022-226-3910 FAX:022-226-3990(担当 視覚障害サポート部)

■(6) 宮城県令和7年度「みやぎポイント」キャンペーンのご案内
「みやぎポイント(愛称:みやポ)」は、スマートフォンにマイナンバーカードを登録して利用するデジタル身分証アプリ「ポケットサイン」で、貯めて使える県公式デジタル地域ポイントです。
県内のスーパー、ドラッグストア、コンビニ、百貨店などで1ポイント1円として使うことができ、宮城県では、今後さまざまな事業を通じて、「みやポ」を発行していくとのことです。

昨年度、60万人の方が利用登録した「みやポ」。宮城県は、自然災害発生時の避難支援に利用できるスマートフォンアプリ「みやぎ防災」の普及拡大に向けてキャンペーンを実施します。令和7年7月1日から、新たに「みやぎ防災」と「みやぎポイント」のアプリを両方登録いただいた方、先着40万人の方に3,000円分のポイントをプレゼントするキャンペーンです。昨年度のキャンペーンで3,000ポイント受領済みの方は対象外となりますが、登録のみでまだポイントを受け取っていない方は、応募できます。
さらに、登録済みの方も、アプリの機能でお知り合いのアプリ登録をお手伝いいただくと、1人紹介ごとに300円分のポイントが5回までもらえます。
この機会に、デジタル身分証アプリを登録し、みやポをゲットしてみませんか。

・キャンペーン期間:令和7年7月1日(火曜日)午前10時から
(先着予定人数に達し次第終了)
・ポイント利用期間:令和8年2月末まで
・利用店舗:県内およそ1,600店舗
・問い合わせ先:コールセンター TEL:0120-655-067
・『みやぎポイント総合サイト』にキャンペーンの詳細があります。

 

■■2 「教えて!! 社会資源」 ~仙台市視覚障害者福祉協会のご紹介~

仙台市視覚障害者福祉協会は、目の見えない方、見えにくい方やその家族に対して必要な支援を行うとともに、仙台市やその他の関係機関と連携して、視覚障害者の福祉の向上を目指して活動している団体です。
昭和23年に「宮城県盲人協会」が設立され、その支部として本会も設立されました。
仙台市が政令指定都市に移行したことにより、平成10年に宮城県視覚障害者福祉協会から独立して新たな活動を始めました。
本会は、仙台市内に居住する視覚障害当事者の正会員と、協会の目的に賛同する賛助会員を合わせて約180名の会員で活動しています。
主な事業は大きく分けて3つになります。
1.社会参加促進事業
視覚障害者の日常生活や社会生活に役立つ知識や技能を身に付けるための研修会を実施しています。
また、視覚障害者でも楽しめるスポーツや文化活動を通して、健康で生きがいのある生活を支援する活動を行っています。
そして、視覚に障害のある方がより快適に暮らしやすい街作りを目指して、行政や民間企業に働き掛けています。
2.相談事業
視覚障害に関する問い合わせや相談の窓口となっています。
人生半ばで見えなくなった方、見えにくくなった方、またその家族に対する相談と支援に関する事業も行っています。
3.広報・啓発事業
仙台音訳の会の協力により、「市政だより 声の広報」、「声の市議会だ より」など、自治体広報の音訳版の提供のほか、情報誌の「さんぽ径」「アラカルト」なども毎月発行しています。
点字刊行物としては、点訳奉仕3・6会の協力により、情報誌「点字通信(拡大文字版あり)」や「河北川柳」なども発行しています。
また、情報交換の場としてのメーリングリストで新しい情報を配信するか、ホームページを利用して本会の活動紹介などを定期的に発信しています。
全体行事として、年度初めの総会、夏から秋に行われる野外訓練会、10月の文化祭、新春交流会などがあります。
若者層を中心に活動している青年部では、デジタル機器の講習会、ランニング教室、簡単料理教室、ブラインドスポーツ体験会など、女性部では、料理・スポーツ・音楽などの教室、モノづくりの体験会、屋外でのレクリエーションなどを、それぞれ実施しています。
組織部で行う「女子会ティータイム」では、視覚障害女性ならではの困り事や生活の工夫などを語り合い、お茶とお菓子を囲みながら楽しく集っています。
また、サウンドテーブルテニス、ブラインドテニス、い・卓球、エアロビクスなどのサークルもあり、特技や趣味を生かし、情報を共有して互いに学び合いながら活動しています。

上部組織として、日本視覚障害者団体連合、仙台市障害者福祉協会、また、本会と目的を一にする宮城県視覚障害者福祉協会、支援機関のアイサポート仙台、宮城県視覚障害者情報センター、仙台盲導犬訓練センターなどと密接に連携しながら、視覚障害者にとってより住みやすい社会を実現するために活動しています。

本会は、仙台市にお住まいで視覚に障害のある方でしたらどなたでも入会できます。また、仙台市以外にお住まいの方、視覚に障害のない方でも賛助会員としてご協力いただけます。
ぜひ本会に所属していただき、いろいろな情報を共有しながら新たな生きがいや楽しみを見つけてみませんか!
連絡先 電話・FAX:022-213-5811
Eメール: info@senshikyo.com
ホームページ: https://senshikyo.com

 

■■3 中村哲の「情報メッケンジャー」

皆さん、お変わりなくお過ごしですか?今回はセンターのイベント。機器講習会について、改めて紹介します。
一つ目は、第1日曜日に行っている講習会です。午前の部は、毎回テーマを設けて、いろいろな機器や、アプリ・ソフトウェアなどの紹介と、使い方についての講習です。午後の部は、ITCサロンと題し、申し込み時にお聞きしたそれぞれのニーズに合わせ、よろず相談会となっております。
二つ目は、今年度から始まった、毎週水曜日の午前9時から10時までの時間で、機器の操作やアプリの使い方。ダウンロードやインストールなどをお手伝いします。予約や申し込みは不要ですので、急なトラブルなどがあったときは、センターまでお越しください。
三つ目は、センターまで来ることが困難な方のために、ご自宅へ訪問しての機器講習です。いろいろと制限もありますので、ご希望の方は直接中村に連絡ください。
1回の講習は60分から120分で、年に8回まで利用できます。ただし、講習内容について、お受けできないこともありますので、予めご理解ください。遠いところなのでとか、わざわざ来てもらっては…などと遠慮なさっている方もいるようですが、これもちゃんとした御仕事なので、遠慮せずお申し出ください。
最後に、電話での講習についてです。パソコンやスマホの操作など、電話しながらご自分で操作して頂きながら進めます。もちろん、電話しながらでは無理だと判断した場合は、お断りすることもございますので、その時は寛大なお心でお許しください。

今回のメッケンジャー、いかがでしたか?このコーナーでは、皆さんから情報やリクエストを募集しています。内容へのご意見などもお聞かせいただければ参考にさせていただきますので、中村までご連絡ください。

それでは、次回をお楽しみに。

■■4 ピッカピカ新刊紹介

貸出希望の際は、図書の種類と書名、または番号をお知らせください。予約受付後、7月25日からの貸出となります。

■点字図書
一般向け図書
 No書名(巻次、副書名)著者名 冊数

1 盲ろう者とともに歩む – 全国盲ろう者協会30年史 全国盲ろう者協会/編著 3巻
視覚と聴覚の両方に障害のある盲ろう者を支援する社会福祉法人全国盲ろう者協会。2021年に設立30周年を迎えたその「歩み」をまとめる。協会設立以前の取り組み、協会設立に至る経緯も紹介する。読書工房

2 数学100の発見 復刻 数学セミナー編集部/編 16巻
分数、ピタゴラスの定理、ケプラーの法則、ベクトル解析、サイバなど数学において欠かすことのできない100の発見をまとめる。日本評論社

3 半導体戦争 – 世界最重要テクノロジーをめぐる国家間の攻防 クリス・ミラー/著 11巻
半導体は石油以上の「戦略的資源」だった-。いびつな業界構造、発展の歴史、入り組んだ国家間の思惑を、多くの科学者、技術者、CEO、政府官僚へのインタビューに基づき、鮮やかに解説する。ダイヤモンド社

4 「限界」に向かって跳ぶ羽生結弦の言葉 – 80 WORDS OF YUZURU HANYU
桑原晃弥/著 2巻
「壁の先にある壁」を乗り越える、続ける理由は「好きだから」でいい、栄冠にふさわしい人になる…。つらいときでも前向きに努力し続けてきた羽生結弦の、自分に打ち勝つためのワンフレーズを紹介する。リベラル社

◎文学 小説・エッセイなど
5 貴女。 – 百合小説アンソロジー 青崎有吾 ほか/著 4巻
あなたの気持ちが知りたい。喜びも苦悩もその先も…。武田綾乃「恋をした私は」、円居挽「雪の花」、織守きょうや「いいよ。」など、珠玉の6編とそれを彩る6点のイラストを収録した百合小説アンソロジー。実業之日本社

6 花嫁ケ丘の決闘 – ユーモアサスペンス 赤川次郎/著 4巻
舞台の劇中で実弾が発射された。女子大生探偵・亜由美が真相を探るうち、命を狙われている女性を助けるためのSOSが劇団に。事件は混迷を極めて行き…。表題作など全2編を収録。『Webジェイ・ノベル』掲載を書籍化。実業之日本社

7 魂婚心中 芦沢央/著 3巻
死ねば推しと結婚できる-。死後結婚用マッチングアプリが普及した社会で、推しのアイドルの秘密のアカウントを見つけた女性がとんでもない凶行へと驀進する表題作など、全6篇を収録。情緒を狂わされるSFミステリ傑作集。早川書房

8 人間椅子 – 100分間で楽しむ名作小説 江戸川乱歩/著 2巻
職人の男が丹精込めて作った大型の肘掛け椅子。その内部に、自らが身を隠せるよう、職人はちょっとした細工を施し…。KADOKAWA

9 浅草ばけもの甘味祓い 5 – 兼業陰陽師だけれど、鬼上司と駆け落ちしました!? 江本マシメサ/著 3巻
長谷川係長とお付き合いするようになった遥香。だが両親に“鬼”である長谷川係長の正体は明かせない。そんな中、遥香のお見合い話が進行。阻止するための長谷川係長の行動が大騒動に…。浅草を舞台にした危険なラブコメディ。小学館

10 ナチュラルボーンチキン 金原ひとみ/著 3巻
仕事と動画とご飯のルーティン生活を送る、45歳一人暮らしの労務課勤務・浜野文乃。ある日上司の命令で、在宅勤務ばかりで出社しない編集部の平木直理の家へ行くことになるのだが…。河出書房新社

11 春のほとりで 君嶋彼方/著 4巻
初めて漫画を描いていると話せた友達。一緒に描こうと決めたのに…。「真白のまぼろし」など、学校の片隅で紡がれる、青とも春とも限らない日々を描いた連作短編集。『小説現代』掲載に書き下ろしを加えて単行本化。講談社

12 ミチノオク 佐伯一麦/著 5巻
故郷東北を再発見する旅で私小説作家が出会う、天変地異の歴史と、そこで生きる人の心のオク。様々な人生の曲折を描く小説集。「西馬音内」「貞山堀」「飛島」など、全9編を収録。『新潮』掲載を単行本化。新潮社

13 秋葉断層 佐々木譲/著 4巻
1997年、神田明神下で起こった轢き逃げ事案。被害者は電器店の常務だった。2024年、未解決だったこの事案に〈殺し〉の可能性が浮上する。刑事・水戸部は真実を掴めるのか!? 『オール讀物』連載を単行本化。文藝春秋

14 緋あざみ舞う 志川節子/著 5巻
向島で船宿を営む、お路とお律の美人姉妹。その裏の顔は「緋薊」を名乗る盗賊だった。ふたりは、幼い頃に失明した妹のお夕を守り、不可解な死を遂げた父の無念を晴らすべく奮闘する! 文藝春秋

15 フェイク・マッスル 日野瑛太郎/著 4巻
たった3カ月のトレーニングで、人気アイドル大峰颯太がボディビル大会で上位入賞。SNS上では「偽りの筋肉だ」と炎上してしまう。新人記者・松村健太郎は潜入取材を命じられ、大峰がオープンさせたジムへ入会するが…。 講談社

16 おとこ川をんな川 唯川恵/著 4巻
金沢はひがしの茶屋街、置屋「梅ふく」の芸妓・朱鷺は、浩介から所帯を持とうと告げられる。朱鷺は嬉しい反面、養っている家族のこと、梅ふくの仲間のことなどを想い逡巡し…。『オール讀物』掲載を単行本化。文藝春秋

17毎日のことこと 高山なおみ/著 2巻
料理家・文筆家の高山なおみが、遠くに住む友だちに宛てた手紙のように、神戸での暮らしを3年にわたり綴ったエッセイ集。2021年4月~2024年3月を収録。『神戸新聞』連載に加筆、訂正。信陽堂

児童向け図書
18 うさぎタウンのパン屋さん 小手鞠るい/さく 1巻
きょうは「黒うさぎのパン屋さん」の開店日。「ようこそ、いらっしゃいませ!」と、お店のドアを開けたのは、パン職人の黒うさぎ、くるみくんです。お客さんが次々やってきて…。1年生がひとりで読める、やさしい物語。講談社

点訳絵本
19 めをさませ 五味太郎/作 1巻
三日月に座って寝ていた、かわいい生きものが、落ちました。どんどん落ちていく様子に、まわりはハラハラ。「おーい、めをさませ!」 はっと目を覚ましたその生きものは、自分がなんだったかを思い出し…。絵本館

20 しってるよ たかだしんいち/さく 1巻
「かあちゃんのこと、なーんでもしってるよ」と言う、ぶたの男の子。雨の中、洗濯物を取り込むのに失敗して、洗濯物を汚してしまいます。「こら!ダメでしょー」と言われてると思ったら…。文研出版

21 オレ、ねたくないからねない デヴ・ペティ/ぶん 1巻
雪遊びにスケート、あたたかいココア。カエル君は初めての冬を楽しみにしていました。でもフクロウさんは「あなたは冬を楽しめませんよ」と言い…。生意気でかわいいカエルの物語第4弾。読み聞かせが楽しいユーモア絵本。マイクロマガジン社

22 わたしのおにんぎょうさん でくねいく/さく・え 1巻
お友達のお誕生日祝いに、お母さんがお人形を作ってくれました。女の子はお人形を抱いてお誕生会に向かいますが、少し歩くとお人形がしゃべりだしました。そして、道に飛び降りて公園に行き、砂場やすべり台で遊んで…。偕成社

23 だん、だだんだん! – アンパンマンはじめまして やなせたかし/原作 1巻
だだんだんの顔型絵本。フレーベル館

■録音図書
音声デイジー
一般向け図書

1 運をつかむ 永守重信/著 4時間21分
運に近づく、運を呼び寄せる。そこにはおおよそ決まった「努力の道筋」がある-。「人生は運が7割」と断言する日本電産の創業者が、人生を通して学び得た「運に近づく」ための考え方や行動について、実体験を交えて述べる。幻冬舎

2 タモリさんに学ぶ「人生のたたみ方」 -70歳からの「しばられない生き方」のすすめ 内藤誼人/著 3時間54分
長寿番組「笑っていいとも!」、他のレギュラー番組も終了…と順調に終活を進めつつあるタモリさん。心理学者が、タモリさんの言葉を紹介しながら、がんばらない人生哲学、ゆたかで心穏やかな「終活」のコツを伝える。廣済堂出版

3 大切に抱きしめたいお守りのことば 松浦弥太郎/著 2時間34分
大丈夫と言い聞かせる。「いつもしあわせ」と考える。時には自分を疑う。行動であらわす。見ている人はいる…。ていねいな生き方を重ねてきた著者による、あなたの心に寄り添い背中を押す155の言葉を収録。 リベラル社

4 心を整える -シンプルに生きる禅の知恵55 枡野俊明/著 3時間34分
心の「不用品」を手放すと、気持ちは軽くなってありのままの自分になる。「「簡素」と「質素」を分けて考える」「望まない、求めない」など、禅が教えてくれる幸せを呼び込むシンプルな生き方を紹介する。
きずな出版

5 女性の日本史 -ねずさんが描く 小名木善行/著 5時間43分
女性だけが神様とつながる特別な権限をもっていると、古い時代から考えられてきた日本。縄文から始まり、日本と西洋の文化の違い、中世の和歌などを通じて、女性によって育まれた日本人の精神の歴史を紹介する。グッドブックス

6 リーダーの言葉力 文藝春秋/編 5時間14分
田部井淳子「自分がやりたいと思うことは、やろうとさえすれば何でもできる」、中村哲「病気はあとで治せる。ともかくいまは生きておれ」…。人を奮い立たせる、リーダーたちの研ぎ澄まされた言葉を紹介する。文藝春秋

7 障がい児と家族に自由を -イスラエルの支援施設シャルヴァの夢 カルマン・サミュエルズ/著 16時間55分
欠陥ワクチンにより視聴覚を奪われたヨシ。障がい児の親となったカルマンと妻マルキは、家族みんなが質の良い生活を送りながら障がい児を育てるという夢を持ち…。エルサレムの障がい児支援施設シャルヴァの設立者の回想録。ミルトス

8 友近の思い立ったらひとり旅 友近/著 5時間29分
お気に入りの宿と温泉、グルメ、観光列車に絶景、お土産…。愛読書は時刻表という旅好き芸人・友近が、本当のお気に入りだけを厳選し、ひとり旅の楽しみ方を紹介する、とっておきのガイド。『小説新潮』連載を加筆し書籍化。新潮社

9 なんとなくは、生きられない。 野沢和弘/編著 6時間31分
薬物依存症、ALSなどの障害者をゲスト講師として招く東京大学の講義「「障害者のリアルに迫る」東大ゼミ」からうまれた本、第2弾。受講した東大生たちの手記、ゲスト講師の話の要約、ゼミの卒業生との鼎談などを収録。ぶどう社

10 眠れない夜に読みたくなる宇宙の話80 宇宙すずちゃんねる/著 4時間33分
月がなかったらどうなるの? どうやって地球は生まれたの? 宇宙は何でできているの? 地球誕生から月や銀河、宇宙の果てまでの80テーマで、宇宙の魅力を紹介する。KADOKAWA

11 高血圧を自力で下げる -健康寿命をのばす最高習慣 班目健夫/著 2時間46分
自律神経を整えれば、高血圧は自然と下がる! 高血圧とはどんな病気なのか、自律神経と血圧にはどんな関係があるのかを解説し、自律神経の乱れを改善するマッサージや体の温め方、血圧を下げるトレーニングを紹介する。リベラル社

12 骨ストレッチ・ランニング -世界一、ラクに走れる! 松村卓/著 3時間39分
肩や首、腰などの可動域が、通常のストレッチとは比較にならないくらいに広がる「骨ストレッチ」。骨を意識して体を動かすことで心地よく、速く走れる「骨ストレッチ」メソッドとエクササイズを紹介する。 ベストセラーズ

13 球審は永野さん -あの夏「神様がつくった試合」で見た景色 大園康志/著 7時間09分
土佐高から慶大、住友金属工業と野球を続け、甲子園で30年間、高校野球の審判を務めた永野元玄。「神様がつくった試合」として語り継がれる1979年夏の箕島対星稜の試合にも球審としてかかわった、その野球人生を伝える。ゆいぽおと

◎文学 小説・エッセイなど
14 読んで、感じて!こてんみゅーじあむ 第3巻 -どうぶつ 根来麻子/編著 3時間48分
古典には、実在のどうぶつも、伝説上のどうぶつもいる! 「万葉集」「甲子夜話」などの古典作品から、どうぶつたちのエピソードを紹介する。音読してみたい原文の一文も掲載。『毎日小学生新聞』連載を大幅に加筆・修正。文学通信

15 影をなくした男 -青春アドベンチャー アーデルベルト・フォン・シャミッソー/原作 1時間17分
ペーター・シュレミールはとある港町に着き、家庭教師の職を求めて町の富豪の邸宅に向かう。彼はそこで、宴席に集う貴顕の来客たちに紛れた灰色の服の男と出会った。その人物は、大金を思うままに取り出すことができる“幸運の金袋”と引き替えに奇妙な取り引きを持ちかけ…。NHK

16 花嫁ケ丘の決闘 -ユーモアサスペンス 赤川次郎/著 5時間06分
舞台の劇中で実弾が発射された。女子大生探偵・亜由美が真相を探るうち、命を狙われている女性を助けるためのSOSが劇団に。事件は混迷を極めて行き…。表題作など全2編を収録。実業之日本社

17 無形 井戸川射子/著 7時間07分
確かにそこにあった生活を、形には残らない喜びを、悲しみを、少しずつ取りこぼしながらも生きていく-。立ち退き勧告が進む団地を舞台に、ほころびと希望、息づく日々を描き切る群像劇。『群像』連載を単行本化。講談社

18 飽くなき地景 荻堂顕/著 15時間26分
不動産事業で財を成した旧華族の烏丸家。その家宝の刀が、狂暴な愚連隊の手に渡ってしまう。烏丸家の嫡男・治道は刀を取り戻すため、ある無謀な計画を実行する…。注目の気鋭が描き上げる、戦後史×刀剣×都市開発。KADOKAWA

19 不機嫌な青春 壁井ユカコ/著 8時間57分
病院から飛んできた風船をきっかけに始まった文通。“騙していた”のはどっち? 優しくて後ろめたい嘘と、ふたりの恋の行方は-。「零れたブルースプリング」など4編を収録。青春の痛みときらめきを永遠に封じ込めた短編集。集英社

20 おじさんは傘をさせない 坂井希久子/著 8時間19分
働き方、家族との関係などの意識をアップデートできずに悩む「おじさん」たちが、あるきっかけから自分の人生を見つめ直していき…。時代の変化に対応できない中年男性の悲哀を切なく、時にコミカルに描いた連作短編集。PHP研究所

21 ハローワークの人気者 笹川俊之/著 9時間48分
転職を繰返し、その度ハローワークのお世話になる男・南渡家成、通称「なんとかなる」さん。想像力を進化させ、新たな視点で企業業績をアップさせていき…。企業業績を伸ばすためのヒントがつまった物語。 パレード

22 霧の中 -北の御番所反骨日録 11 芝村凉也/著 6時間49分
来合轟次郎の妻の懐妊を祝う宴の後、隠密廻り同心の裄沢広二郎が姿を消す。北町奉行所の廻り方総出で裄沢失踪の究明が始まったが、その行方は知れない。そんな折り、南品川猟師町で飲み屋を営むお縫の許に担ぎ込まれたのは…。双葉社

23 みずもかえでも 関かおる/著 8時間55分
演芸写真家を志す宮本繭生は、「演者に許可なく写真を撮らない」という約束を破り、落語家・楓家みず帆の高座中にシャッターを切ってしまう。そのことを隠したまま「演芸写真家」の道を諦めた繭生の前に、みず帆が現れて…。KADOKAWA

24 フラワー・チャイルド 西尾潤/著 8時間29分
恋人が行方知れずとなり、さらに母を亡くして打ちひしがれていた実理科。生前、母は謎の青年と会ってから「運命の日がくるの」と口にするようになっていた。その青年こそ、実理科が会いたいと焦がれていた恋人・啓太だった…。KADOKAWA

25 逆さ首 -FMシアター 日比谷祐希/原作・脚本 52分
「第51回 創作ラジオドラマ大賞」受賞脚本をオーディオドラマ化。江戸の片隅。母親を早くに亡くし、最近の大火で父親もなくしたなつは、弟の新太と二人暮らし。病のため体がそり返り「逆さ首」と言われ、周囲からの心ない目に晒される新太と、どうにか暮らしを立てている。そんな肩を寄せ合って生きてきた姉弟に、思いがけない人生の転機が訪れることになり…。NHK

26 最高のウエディングケーキの作り方 古内一絵/著 10時間57分
最高のパティスリーを作りたいという達也と夢を共有し、共に生きることを決めた涼音。だが、いざ婚姻届を出そうとした時…。「最高のアフタヌーンティーの作り方」の続編。『婦人公論.JP』掲載に書き下ろしを加える。中央公論新社

27 スイートメモリーズ -FMシアター 松田裕志/作・脚本 52分
夫に先立たれ一人暮らしをしている70代の主人公。家族のためにと家庭を顧みず共働きでがんばってきた人生だったが、子供の頃あまり一緒にいてやれなかったことがわだかまりとなり、娘ときちんと向きあえない。そんな彼女が大切にして共に過ごしているのが「ロボット犬」のポーちゃん。だが、ある日不具合を起こし…。生き物の替りだった機械が気付かせる、心と心のふれあいの物語。NHK

28 六蠱の躯 -死相学探偵 3 三津田信三/著 7時間59分
東京近郊で、若い女性の連続殺人が勃発した。第3の被害者が出た直後、「六蠱」と名乗る犯人からの犯行声明文が。刑事曲矢からの依頼で、死相学探偵弦矢俊一郎が事件に挑む。人気シリーズの第3弾。角川書店

29 そしてレコードはまわる ヤマモトショウ/著 8時間31分
レコード会社に勤めるかえでは、理想と現実との間で悩んでいた。そんなある日、大学時代の恩師から奇妙な相談を受ける。音楽業界で起こる事件を通して、かえでは仕事と音楽との向き合い方を見つけ…。note連載を書籍化。幻冬舎

30 仙台夢横丁/茜色の時 宮地辰雄/著 17時間40分
「山形夢横丁 セピアの町」続編。著者が学生時代の仙台の街並み、思い出から現在までを綴った「仙台篇」。東日本大震災と被災地についての「震災篇」。さらに前作に書き切れなかった「記憶の中の山形」と著者のルーツをたどった「わが家の系図 他」を付録として加えた。金港堂

31 NHK障害福祉賞入選作品集 -第59回   4時間16分
(最優秀)「千代子さんと私」(優秀)「行きたい「私」と、弱い「私」」「知ってほしい」「芽吹いて、生きて」など収録。<NHK>

児童向け図書
32 なりたい自分との出会い方 -世界に飛び出したボクが伝えたいこと 岡本啓史/著 2時間33分
将来の夢、まだ決まってなくても大丈夫! ダンサー、舞台役者、料理人、教師を経て、現在は国際協力機関で働く元・落ちこぼれ中学生が、若者に向けて、学び方・働き方が多様になる時代に自分らしく生きる方法をアドバイス。岩波書店

33 おいぬいし あおの こるり/再話・文・絵 21分
今から約130年から150年前に実際にあったことを永沢家から採話し、参考資料を基に絵本にしました。庄之助さんとおおかみとの温かな「まじわり」の物語。自費出版

テキストデイジー
34 友近の思い立ったらひとり旅 友近/著 201ページ
お気に入りの宿と温泉、グルメ、観光列車に絶景、お土産…。愛読書は時刻表という旅好き芸人・友近が、本当のお気に入りだけを厳選し、ひとり旅の楽しみ方を紹介する、とっておきのガイド。『小説新潮』連載を加筆し書籍化。新潮社

35 音のない理髪店 一色さゆり/著 296ページ
昭和13年、日本初の聾学校理髪科を卒業した正一が徳島で開いた理髪店。開業までの苦労は並大抵ではなかった。そして現代。正一の孫である作家・つばめは、祖父の半生を描く決意をし…。『小説現代』掲載を単行本化。講談社

36 あるスパイの告白 川谷芳朗/著 181ページ
「私は日本国の秘密諜報員である。名前はない」 「……というのも秘密諜報員であるから名前を明かせないのである。そこで仮の名前を太郎としておこう。太郎だから男性だろうと決めてかかってはいけない。世の中は男性と女性だけではないのだ」。この国のスパイの眼にこの国の姿はどう映っているのか。秘密諜報部員が世事万般のヒミツを語る、スパイ“モノローグ”小説。新潮社図書編集室

37 4月1日のマイホーム 真梨幸子/著 348ページ
都内の分譲住宅に引っ越してきた5つの家族。だがある家から死体が見つかった。この土地にはかつてアパートメントがあり、大量殺人事件が起きたという噂が…。『Webジェイ・ノベル』配信を加筆修正。実業之日本社

38 関心領域 マーティン・エイミス/著 477ページ
おのれを「正常」だと信じ続けるナチ司令官、司令官の妻との不倫をもくろむ将校、死体処理の仕事をしながら生き延びるユダヤ人…。ホロコーストという「鏡」に映し出された人間の本質を描く。2024年5月公開映画の原作。早川書房

39 キオクがない! いとうみく/作 196ページ
積み重ねてきた14年が、突然全部なくなった。事故にあい、記憶喪失になった僕。性格も前と変わったみたいだ。でも、隣に住むカンナから、「人間に初期化なんて都合のいい機能はついてないよ」と言われ…。文研出版

 

当センターは、平成21年4月より公益財団法人宮城県視覚障害者福祉協会が指定管理者制度により宮城県から指定を受け運営しております。
施設運営及び事業等々に対する利用者の皆様の意見を拝聴し、できるだけ反映させて行きますのでご意見をお寄せ願います。よろしくお願い致します。

視覚情報センターだより令和7年7月号(通巻第638号)
発行日:令和7年7月15日
編集・発行:宮城県視覚障害者情報センター
利用時間は、午前9時から午後5時まで。閉館日は、土、日曜日と、祝日、年末年始ですが、下記の日曜日は開館しております。
7月の日曜開館日 20日
8月の日曜開館日 3日、17日
9月の日曜開館日 7日、21日

〒980-0011宮城県仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL:022-234-4047
貸出優先番号:022-234-9407
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用ください。)
FAX:022-219-1642
ホームページ:https://miyagi-sikaku.org/
Eメール:miyagi-sikaku@nifty.com
貸出用メール:kasidasi@miyagi-sikaku.org