令和7年5月15日発行第636号
視覚情報センターだより
令和7年5月号
***今月のメニュー***
1.お知らせします
2.教えて!! 社会資源
3.中村哲の情報メッケンジャー
4.ピッカピカ新刊紹介 -点字図書・録音図書紹介
宮城県視覚障害者情報センター
〒980-0011 仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL 022-234-4047
FAX 022-219-1642
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用下さい)
■■1 お知らせします
■(1) 情報センター機器講習会について
今回は、iPhoneのVoiceOverにおける、ローターの操作と文字入力の解説とその練習をします。
VoiceOverを使っていて、スピードを早くしたり、遅くしたりしたくなったことはありませんか。また、読み上げだけの音量を調節したいということはありませんか。
ローターを使うと希望の音声のスピードに変更したり、読み上げの音量を調節することができます。
文字入力についてはスプリットタップの練習をします。
操作の基本を練習して、VoiceOverの操作に慣れることを目的とします。初めての方の参加も歓迎いたしますのでお気軽にどうぞ。
日時:令和7年6月1日(日) 10時~15時
場所:閲覧・交流スペース
内容
午前:iPhoneのVoiceOverにおけるローターの操作と文字入力の解説
午後:ICTサロン(情報機器よろず相談会)
定員:4名程度(午前・午後のみの参加も可)
申し込み・締め切り:5月26日(月)
午後の参加の方は、お申し込み時に支援を受けたい内容をお知らせください。
■(2) 視覚障害者情報交流会のお知らせ
前月号に引き続き、情報センター主催の情報交流会の開催についてお知らせします。皆さんで集い、情報を共有する場にしたいと思っておりますので、お気軽にご参加ください。
視覚障害者向けの日常生活用具や、便利グッズなども展示しますので手に取ってご確認・体験いただけます。
1 石巻市:6月24日(火) 13時~15時30分
会場:石巻市ささえあいセンター 3階 ささえあいホール
内容
講話:「お薬の正しい飲み方について」/須藤久仁子氏
懇談会、用具・便利グッズ紹介・体験
2 多賀城市:6月26日(木) 13時~15時30分
会場:多賀城市市民活動サポートセンター 3階 大会議室
内容
講話:「見えづらくなってからのこと」/佐藤長一氏
懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験
3 大崎市:7月1日(火) 13時~15時30分
会場:大崎市図書館 2階 研修室2・3
内容
みんなで楽しもう!卓球バレー、懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験
4 名取市:7月3日(木) 13時~15時30分
会場:増田公民館 講義室
内容
耳で楽しむ読書「デイジー図書の紹介」、懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験
5 栗原市:7月17日(木)13時~15時30分
会場:栗原市市民活動支援センター 多目的室
内容
講話:「お薬の正しい飲み方について」/須藤久仁子氏
懇談会、用具・便利グッズの紹介・体験
このほかにも、各地域で開催しますので、お近くの方、近隣地域の方もお気軽においでください。会場でお待ちしております。
■(3) 毎週水曜日にICTサロンを開催します
情報センターでは、毎月第1日曜日に情報機器講習会を開催しています。日曜日以外にも開催してほしいとのご要望を受けて、毎週水曜日にもICTサロンを開催することにしました。
平日の機器相談については水曜日に対応いたしますので、ご利用ください。
時間:毎週水曜日 9時~10時
会場:閲覧・交流スペース
■(4) すいてん会のお知らせ
6月のすいてん会は、タンデム自転車でのサイクリングと目を使わなくても楽しめるおもちゃのご紹介を予定してます。
情報センター周辺をタンデム自転車に乗ってみませんか。自転車の台数に限りがありますので短い時間とはなりますが、風を切って走る爽快感が味わえます。自転車を待つ間には、情報センターの閲覧・交流スペースにある、目を使わなくてもたのしめるおもちゃで遊びましょう。バーチャルゴルフやバーチャルテニスといった、体を動かすおもちゃもありますよ。
日時:6月11日(水) 13時~14時30分ごろまで
申し込み・締め切り:6月9日(月)
※悪天候の際はサイクリングは中止となりますので、お天気が悪そうなときは、当日電話で確認してください。
■(5) 差し上げます
以下の資料を差し上げます。
なお、先着順とさせていただきますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。お一人様3タイトルまでとさせていただきます。
締切は、6月16日といたします。
【点字版】
○心の糧 4月号
○にってんボイス 4月号
○ワールド・ナウ 3月発行
○キューピー3分クッキング 2月号
〇大相撲の不思議 内館牧子/著 全3巻
○思い出の屑籠 佐藤愛子/著 全2巻
〇旬で食べる!野菜の12カ月 青髪のテツ/著 全2巻
【電子データ版】
盲ろう者の専門誌 コミュニカ 春号
■(6) サピエサポートセンター電話番号・受付時間変更のお知らせ
サピエ東京サポートセンター(株式会社ラビット)は本年3月末日をもちまして業務を終了いたしました。
これを受け、4月以降にサピエ事務局内にサポート専用電話を開設しますので、東京サポートセンターをご利用いただいていた方は、新しい電話番号:06-6131-6236(火~木曜・10時から16時30分)をご利用ください。
日本ライトハウス情報文化センター内のサポートセンターもご利用いただけますが、電話が集中すると、つながりにくくなることがあります。何とぞご了承ください。
本年4月以降のサピエサポートセンターは、下記の体制となります。
専用電話1 東京サポートセンター(ラビット)から変更。主に東日本エリアを担当。
電話:06-6131-6236(サピエ事務局)
火から木曜日 10時から16時30分(祝祭日を除く)
(※今後、受付曜日の拡大を予定)
専用電話2 主に西日本エリアを担当。
電話:06-6441-1171(日本ライトハウス情報文化センター)
火から土曜日 10時から16時30分(祝祭日・及び休館日を除く)
■(7) 青い鳥郵便葉書の配布について
日本郵便株式会社は、重度の身体障がい者および重度の知的障がい者で、受付期間内にご希望いただいた方に「青い鳥郵便葉書」を無償で配付します。
「青い鳥郵便葉書」は、青い鳥をデザインしたオリジナル封筒に通常はがき 20枚を封入したものです。
「青い鳥郵便葉書の無償配付」は、1976(昭和 51)年度に当時の厚生省が提唱していた「身体障害者福祉強調運動」に合わせ、身体障がい者および知的障がい者の福祉に対する国民の理解と認識をさらに深めることを目的として実施して以来、社会貢献のための取り組みの一つとして継続しています。
これを機会に、はがきのやりとりを楽しんでいただければ幸いです。
1 配付対象
(1)重度の身体障がい者
身体障害者手帳に「1級」または「2級」の表記がある方
(2)重度の知的障がい者
療育手帳に「A」または「1度」もしくは「2度」の表記がある方
2 受付期間
2025年4月1日(火)から同年6月2日(月)まで
3 配付するはがきの種類
通常郵便はがき(無地、インクジェット紙またはくぼみ入り)
4 配付枚数
お一人に付き、上記配付はがきの中からいずれか1種類を20枚
5 お申し出方法
(1)窓口
最寄りの郵便局の窓口に身体障害者手帳または療育手帳をご提示いただき、 「青い鳥郵便葉書配付申込書」に必要事項をご記入の上、ご提出ください。
なお、代人によるご提出も可能です。
(2)郵送
適宜の用紙に、青い鳥郵便葉書配付申込書と同等の内容を記入して、身体障害 者手帳または療育手帳の写しとともに最寄りの郵便局に郵送してください。
なお、手帳の写しは、申込書の内容(手帳の種類、級別または程度、氏名および住所)が確認できるページをお送りください。
6 配付方法
2025年4月21日(月)以降、最寄りの配達を担当する郵便局からお届けします。郵便局の窓口ではお渡ししておりません。
問い合わせ先
日本郵便株式会社 お客様サービス相談センター
電話番号
0120-23-28-86(フリーダイヤル)
携帯電話からご利用のお客さま
0570-046-666(通話料はお客さま負担です)
※ガイダンスが流れますので、*のあとに1を選択してください。
ご案内時間
全日 8時~21時
※おかけ間違いのないようにご注意ください
■(8) ホームページ「音でみるレシピ SOUNDFUL RECIPE」のご紹介
見えない人も、見える人も、もっと料理を楽しめるように。味の素株式会社が、視覚障害者と協力し、音声読み上げに最適化した、あたらしいレシピサイトを公開しています。
料理を音で楽しむポイントも、料理大好きな全盲のみきさんの声で紹介しています。
ホームページでは、サウンドコラムが聞けるおすすめレシピや、定番食材からレシピを探す、料理区分からレシピを探すなど100点ほどのレシピが公開されています。
利用してみたい方は、インターネットで「音でみるレシピ」と検索してみてください。
サウンドフルレシピについて
サウンドフルレシピは、視覚障害者の方々がスマホなどで使用する、音声読み上げ機能に特化したレシピです。
読み間違いが発生する単語は、ひらがなにし、「きつね色」など目が見えないとわからない表現は翻訳したり、きもちよく、ただしく、読み上げられる工夫をこらしています。
他にも、天ぷらが揚がった時の音の変化など、見える人にとっても役立つ情報をお届けしています。
みなさんこんにちは。宮城県視覚障害者福祉協会理事長の宇和野康弘です。
いつも情報センターをご利用いただきありがとうございます。
みなさんご存じのとおり、この宮城県視覚障害者情報センターは宮城県視覚障害者福祉協会が宮城県から指定されて運営している施設です。
その運営母体である宮城県視覚障害者福祉協会について改めてご紹介いたします。
本会は、宮城県内に住む視覚障害者で組織している当事者団体で、視覚の障害者手帳をお持ちの方であればどなたでも入会できます。
会員には団体会員、個人会員、賛助会員があります。
団体会員とは市や町を単位に組織する地域団体に所属する会員をいいます。地域団体には、気仙沼、大崎、石巻、東松島、塩釜、多賀城、角田・丸森、柴田、利府、亘理の10団体があり、それぞれ地域ごとにも活動しています。
個人会員とは、先に上げた団体がある10の地域以外の市や町に住む会員になります。
賛助会員とは、本会の目的に賛同していただいている方々をいいます。
本会の事務所は仙台市宮城野区にあり、青葉区にある視覚障害者情報センターとは別の場所です。
また、政令市の仙台市の方々は単独に仙台市視覚障害者福祉協会を組織していて事務所は青葉区にあります。
会員数は宮城県と仙台市、どちらも約180名ほどです。
こうした視覚障害者の当事者団体は日本全国47都道府県と政令市に合わせて60ほどあり、東京に本部をもつ社会福祉法人日本視覚障害者団体連合(日視連と略します)に加盟しています。日視連は視覚障害者の年金・手当、福祉サービス、交通安全、情報保障、職業、教育、文化・スポーツ、国際協力などなど、幅広い分野にわたる視覚障害者からの要望の実現や課題を解決するために国や事業者等に働きかけて、社会に理解を求めるとともに、障害がある無しに関わらずだれもがくらしやすい社会をつくるため活動しています。
宮城県視覚障害者福祉協会は役職員と会員の協力の下、次のような事業を行っています。
(1)会員相互の交流を図る行事の開催と会報の発行
(2)視覚障害に関する各種の相談
(3)宮城県や市町村、その他の関係機関との連絡・調整
(4)スポーツ・文化・レクリエーション活動の支援
(5)「宮城県政だより」をはじめとした自治体の広報や各種選挙に係る情報の点字や音声による提供
(6)視覚障害理解や防災に関する啓発活動
(7)安全な交通環境をはじめとするバリアフリーな社会を進めるための活動
(8)職業に関すること
(9)宮城県視覚障害者情報センターの運営
(10)その他
このように当事者団体の目的は様々な課題を解決に導くための要望を行政や社会へとどける窓口になるとともに、会員同士の交流を通じて体験や情報を分かち合うことで生活をより豊かにしていくことです。
一人でも多くの方が会員としてその輪に加わっていただけると大きな力になると思います。
お問い合わせは以下の電話にお願いします。
宮城県視覚障害者福祉協会022-257-2022
仙台市視覚障害者福祉協会022-213-5811
■■3 中村哲の情報メッケンジャー
皆さん、お変わりありませんか?先月催されたすいてん会で東照宮にお花見を兼ねた散歩に行ってきました。満開の桜に囲まれながら、参拝して帰ってきました。
アウトドアにはとても良い季節ですが、私が今はまっているのは、ライトノベルに分類されると思うのですが、異世界とか、転生とか、魔法とか魔物などが出てくる、ファンタジーものと言われる小説です。
では、なぜこのファンタジーにはまってしまったかというと、実は、高知システムのマイブックというソフトに、「小説を読もう」というメニューがあったからなのです。
このメニューは、小説家を目指す人とか、書いてみようと思った人たちの投稿サイトではないかと思われます。掲載されている作品を見ると、単行本化されているものや、アニメ化されている作品もたくさんありました。
アニメ好きな私としては、アニメで内容を知っているにもかかわらず、最初から読んでみようという気持ちになるわけです。
スクリーンリーダー(PC-Talker)を使って楽しむわけですから、漢字の読みが適切でない場合もあるので、即座に脳内変換しながらの読書になりますが…。
さて、小説を読もうの使い方ですが、マイブックを立ち上げ、下矢印を3回押すと、小説を読もうと読み上げます。ここでエンターキーを押して、メイン画面に入ります。すると人気ランキング・新着情報・分類別などの項目が現れます。
私がよく使うのは、人気ランキングと、一番下にある最近開いた履歴です。
それでは、人気ランキングでエンターキーを押して、中に入ってみましょう。
最初の項目は、日刊ランキング。下矢印で降りていくと、作品が五つ表示され、日刊ランキングをもっと見るというボタンが表示されています。
同じ形で、週間ランキング・月間ランキング・四半期ランキング・年間ランキングときて、私がよく使っている累計ランキングと続きます。
各項目に表示されている作品のタイトル名でエンターキーを押すと、小説の内容(見出しや話数)が表示されるので、エンターキー、あるいはスペースキーを押すと読み上げが始まります。
たくさんの話数があり、連続して読ませたい場合は、オルトキーを押し、右矢印を押し、読みを表示させた後、下矢印を3回押して、本文情報の連続読みと読み上げた処で、エンターキーを押すと読み上げが開始されます。
長いものになると、一晩で終わらなかったりするので要注意です。
読み上げを停止するときは、エスケープキーまたはバックスペースキーを押します。
とにかく作品数が多いので、選び放題ですよ!
ほかのことに支障が出ないよう、特に寝不足にならないよう注意して楽しんでください。
今回のメッケンジャー、いかがでしたか?このコーナーでは、皆さんのご意見・情報などを募集しています。些細なことでも構いませんので、お気軽にご連絡ください。
それでは。次回をお楽しみに。
貸出希望の際は、図書の種類と書名、または番号をお知らせください。予約受付後、5月27日からの貸出となります。
1 心を整える – シンプルに生きる禅の知恵55 枡野俊明/著 2巻
心の「不用品」を手放すと、気持ちは軽くなってありのままの自分になる。「「簡素」と「質素」を分けて考える」「望まない、求めない」など、禅が教えてくれる幸せを呼び込むシンプルな生き方を紹介する。きずな出版
2 公職選挙法施行令抜粋(第三十九条点字投票) 障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する法律 障害者の権利に関する条約についての第1回政府報告に関する総括所見(仮訳) 1巻
令和4年5月25日公布の「障害者による情報の取得及び利用並びに意思疎通に係る施策の推進に関する法律」など、全3法令を収録。e-Gov法令検索
3 私たちの税金 令和6年度版 – 点字広報誌 国税庁広報広聴室/編 1巻
令和6年4月1日現在の法令等に基づき、所得税を中心に、障害者の生活と関係する税について解説。非売品。国税庁広報広聴室
4 特別支援学校高等部学習指導要領 平成31年2月告示 文部科学省/著 7巻
平成31年2月に告示された特別支援学校高等部学習指導要領の全文を収録。 海文堂出版
5 痴漢外来 – 性犯罪と闘う科学 原田隆之/著 4巻
痴漢は犯罪であり、同時にその一部は「性的依存症」という病気でもある。精神科クリニックの通称「痴漢外来」で行われる、再犯率を抑える“治療”プログラムを開発した著者が、痴漢に依存する男たちの実態を明らかにする。 筑摩書房
6 鶏肉と卵の定番レシピ 上巻 – 鶏肉編 すこやか食生活協会/制作 1巻
鶏肉を使った料理のレシピ14品と鶏肉の知識について紹介。点字・大活字併記。音声コード付き。 すこやか食生活協会
7 鶏肉と卵の定番レシピ 下巻 – 卵編 すこやか食生活協会/制作 1巻
卵を使った料理のレシピ14品と卵の知識について紹介。点字・大活字併記。音声コード付き。 すこやか食生活協会
8 視覚障害者と健常者が共に楽しむ旅行 桜雲会/編 1巻
視覚障害者と盲ろう者、立場の違う二人の旅の楽しみ方を紹介。
桜雲会点字出版部
9 もっと音楽が好きになる上達の基本フルート 神田寛明/著 2巻
毎日上達し続けるために必要不可欠なフルート演奏の「基本」を丁寧に解説。音楽を始める前の準備、自由に音を奏でる技術、奏法を活かす音楽表現、音楽を続けるための音楽観を伝える。デイリートレーニング・シート付き。 音楽之友社
◎文学
小説・エッセイなど
10 息のかたち いしいしんじ/著 2巻
京都の高校生・夏実は、ひょんなことからひとの「息」が見えるようになり…。突然の休校や陸上大会の延期、急なモテへの戸惑い、受験と進路など、コロナ禍の“青春のかたち”を切り取った作品集。『群像』掲載を単行本化。 講談社
11 鹿鳴館の花は散らず 植松三十里/著 4巻
公家の娘として生まれ、若くして夫と死別した榮子は、侯爵、外交官の鍋島直大と再婚するが…。「鹿鳴館の花」と讃えられながらも幾多の困難を乗り越え、看護の現場に参加し、赤十字活動を支えた貴婦人の気高い生涯を描く。
PHP研究所
12 鎌倉駅徒歩8分、また明日 越智月子/著 4巻
鎌倉の古い洋館でシェアハウス「おうちカフェ」を始めた香良。訳ありで個性豊かな住人たちと楽しく穏やかに暮らしていたが、そんな日々も永遠には続かなくて…。おうちカフェパスタレシピ付き。 幻冬舎
13 モノ 小野寺史宜/著 4巻
浜松町と羽田空港を結ぶ「東京モノレール」。お客さんを運ぶだけではなく、その内側にはいろいろな仕事がある。運転士、保守整備、駅員、本社の人…。モノレールを走らせる社員達の日々を描いたお仕事×人情ドラマ。 実業之日本社
14 仙台駅殺人事件 西村京太郎/著 4巻
仙台駅のホームで毎年12月1日正午に佇む銀座のクラブママ、みゆき。彼女の部屋で男の刺殺体が発見され、容疑者として彼女を追う十津川警部は仙台駅で網を張るが、何者かに妨害され…。彼女が駅で待つ理由と事件の真相とは?
講談社
15 フランネルの紐 東直子/著 1巻
私たちは遺伝子だけじゃなく、身を包むものでも時間をつなげていくのだ-。やわらかなきらめきを放つ小説と短歌で紡ぐ、服飾にまつわる「喪失と再生」の18の物語。『PHP』連載を加筆・修正。 河出書房新社>
16 光のそこで白くねむる 待川匙/著 2巻
10年ぶりに故郷の田舎町を訪れた「わたし」。墓地へと続く道を進むと、死んだはずの幼なじみ「キイちゃん」の声が語りかけてくる。不確かな記憶が流れ込み、平凡な田舎に呪われた異界が立ち上がる。『文藝』掲載を単行本化。
河出書房新社
17 大人の流儀 12 – またどこかで 伊集院静/著 2巻
人々はいろんな事情をかかえて、それでも平然と生きている…。数え切れない出逢いと別れを経験してきた作家・伊集院静が、死の直前まで書き綴ったラストメッセージ。『週刊現代』連載を抜粋・修正して単行本化。 講談社
児童向け図書
18 ちょっとねがっただけ – パステルショートストーリー Pink
赤羽じゅんこ/作 1巻
ゾクッとする不気味な物語から、心がホカホカに温まる物語まで、「ねがいごと」をテーマにした作品を収めた本格児童文学短編集。「まぼろしガチャ」「ねがい箱」「だれも読み終えられない本」など全6編を収録。 国土社
19 かあちゃん取扱説明書 いとうみく/作 1巻
「かあちゃんは、ほめると機嫌がよくなるんだ。とにかくほめること」と、とうちゃんが言っていた。扱い方さえ間違えなければ、かあちゃんなんてチョチョイのチョイだ! ぼくはかあちゃんの取扱説明書をつくることに…。 童心社
20 天使のにもつ いとうみく/著 2巻
保育園を職場体験先に選んだ中学2年の風汰。「なんだって、こんなとこ選んじゃったんだろっ」と、保育園の看板に目をやって、ため息をついたこともあったが…。風汰の5日間の物語。『日本児童文学』連載に加筆し単行本化。
童心社
21 ふしぎ駄菓子屋銭天堂 5 広嶋玲子/作 2巻
その駄菓子屋は、幸せと不幸のわかれ道。女主人・紅子が、きょうもお客さんの運命を駄菓子で翻弄する-。「新品ピン」「暗がりの男」など、駄菓子屋「銭天堂」を舞台にした不思議なお話、6編を収録。 偕成社
22 ふしぎ駄菓子屋銭天堂 6 広嶋玲子/作 2巻
その駄菓子屋は、幸せと不幸のわかれ道。女主人・紅子が、きょうもお客さんの運命を駄菓子で翻弄する-。「バランスラスク」「闇の中の鳥かご」など、駄菓子屋「銭天堂」を舞台にした不思議なお話、7編を収録。 偕成社
点訳絵本
23 こんとまゆみちゃん いもとようこ/作・絵 1巻
雪の降るお山で仲良くなった子ぎつね・こんと、人間の女の子・まゆみちゃん。まゆみちゃんは明日もお山に来ると約束したのに、次の日も、その次の日も来なくて…。子ぎつねと女の子の友情、思いやる心を描く、美しい絵本。
世界文化ワンダークリエイト
24 ぎんいろのボタン 左近蘭子/作 1巻
人気者のくま園長には誰にもないしょの宝物があります。それは子どもの頃、お母さんが作ってくれた服に付いていた、古い銀色のボタン。それにはある秘密があって…。 ひかりのくに
25 おいもだいさくせん しのだこうへい/作・絵 1巻
大きなおいもを掘り出した、もりねずみとまちねずみ。どうやって運んだらいいのか、困っていると、ちびねずみが線路を見つけました。ねずみたちは協力して、おいも列車をつくることに…。ページに穴が開いているしかけ絵本。
ひさかたチャイルド
■録音図書
音声デイジー
一般向け図書
1 自分の人生に出会うために必要ないくつかのこと 若松英輔/著
3時間39分
真に意味ある仕事とは、存在と存在がふれあい、呼応する場所でこそ生まれるのではないだろうか-。神谷美恵子、ピカートなど古今東西の名著を軸に、生きるため、仕事をするための知恵を語る。『日本経済新聞』連載を書籍化。
亜紀書房
2 地球大暴露 -見えない世界の秘密を解いてすべてを手に入れる
スタントン菜穂/著 8時間43分
サラリーマンや主婦をしているこの現実がメタバースで、本当の自分は宇宙にいる-。地球にしかけられた秘密の設定を暴露し、地球でのマトリックス(難題や落とし穴)から抜け出し、すべての望みを叶える攻略法を伝授する。 永岡書店
3 続ける思考 -「やりたいこと」も「やるべきこと」も全部できる!
井上新八/著 6時間01分
「続ける」のに必要なのは、「やる気」より「仕組み」。 圧倒的な仕事量でベストセラー連発のブックデザイナーが、実験と検証を繰り返しながらたどり着いた、無理なく続くシンプルな習慣術を公開。
ディスカヴァー・トゥエンティワン
4 御嶽山噴火生還者の証言 小川さゆり/著 8時間42分
2014年9月27日11時52分、御嶽山が噴火。頂上付近で被災しつつも生還した山岳ガイドが、決死の脱出行と伝えるべき教訓を綴る。照合しながら文が読める折り込み地図付き。新章「噴火から十年」を加筆・増補。 山と溪谷社
5 大切な人が認知症になったら最初に読む本 -不安の9割は解消できます
山村基毅/著 3時間49分
家族が認知症と診断されたらどうする? 何が起こる? アルツハイマー型認知症を患った家族の介護を経験した著者が、必要な手続きや患者との接し方、介護施設の選び方などをイラストとともにわかりやすく解説する。 メディアパル
6 養老先生、がんになる 養老孟司/著 3時間52分
心筋梗塞の奇跡的回復から4年、肺がんで再び入院した養老先生。がんが発見されてから、養老先生の意識や考え方に変化はあったのか? 抗がん剤治療の途中までの約3カ月間を、養老先生と東大病院の中川恵一先生が語る。
エクスナレッジ
7 すごい「悩み方」の技術 -自律神経の名医が教える 小林弘幸/著
4時間38分
人生を成功や幸せへと導いていくには、悩み方のコツをつかむことがカギ! 自律神経研究の第一人者が、「悩み方の技術」に対し、さまざまな角度から光を当て、上手に悩むためのエッセンスを紹介する。 草思社
8 リーダーとして結果を出す野村克也の言葉 桑原晃弥/著 3時間28分
「成功」を語るな、「失敗」に目をむけろ、情に溺れず適材適所を心がけよ、日頃の備えこそが優れた決断を生む-。リーダーとして結果を出すために必要な野村克也の言葉を、解説付きで紹介する。 リベラル社
9 弱小チーム出身の僕がプロ野球で活躍できた理由 聖澤諒/著 4時間41分
公式戦0勝の中学時代、同級生が2人だけの弱小高校野球部…。プロ野球選手とは思えない経歴にもかかわらず、盗塁王や外野手無失策記録、WBC代表候補として活躍した元楽天イーグルスの聖澤諒が、その野球人生を振り返る。
辰巳出版
◎文学
小説・エッセイなど
10 冒険小説論 -近代ヒーロー像一〇〇年の変遷 北上次郎/著 23時間53分
「宝島」から始まり「水滸伝」を経由して「南総里見八犬伝」、そして戦後へ。ただ一心に、面白い小説を追い求めて渉猟し…。100年の文学史のなかで切り開かれた豊饒なる小説世界、その山嶺を闊達な筆致で踏破する名著。
東京創元社
11 貴女。 -百合小説アンソロジー 青崎有吾/ほか著 8時間50分
あなたの気持ちが知りたい。喜びも苦悩もその先も…。武田綾乃「恋をした私は」、円居挽「雪の花」、織守きょうや「いいよ。」など、珠玉の6編とそれを彩る6点のイラストを収録した百合小説アンソロジー。 実業之日本社
12 縁 或る武家のものがたり -仙台藩・無名武士の二百八十年 伊藤真康/著6時間39分
主君の改易により浪人となるも、新たに伊達家へ仕え始めた伊藤肥後信氏。1615年、激闘となった大坂夏の陣で、老武士ながらも見事に功績をあげた信氏は、戦いのさなか、逃げまどう敵方の姫と幼子たちを助けることに…。
幻冬舎メディアコンサルティング
13 ぬくもりの旋律 岡田真理/著 6時間52分
スポーツ記者の直生は、自閉スペクトラム症の次女・奏の子育てを、妻の栞に任せっきりだった。そんな中、奏が怪我をして入院することに。緊張の糸が切れたように崩れ落ちる栞を前に、直生は…。「未来」へ繋がる再生の物語。
河出書房新社
14 十一人の賊軍 笠原和夫/原案 7時間45分
戊辰戦争のただ中、侍殺しの罪で捕まった政は、薩長率いる「官軍」から砦を守るよう命じられる。勝てば無罪放免、負ければ死。共に戦うのは、あらゆる悪事を犯した十人の罪人たちで-。2024年公開映画の書き下ろし小説版。
講談社
15 一番の恋人 君嶋彼方/著 7時間47分
道沢一番は恋人の千凪にプロポーズする。だが、千凪は恋愛感情も性的欲求も抱くことがないアロマンティック・アセクシャルだった。思いを断ち切れない一番と普通になりたい千凪は、そのまま結婚することを選ぶのだが…。
KADOKAWA
16 あのころの僕は 小池水音/著 5時間24分
母を病で失った5歳の「僕」は、大人たちが差し出す優しさを抱えきれずにいた。そんなとき現れた、転入生のさりかちゃん。他者の関心と親切を抱えきれずにいる彼女と仲良くなった「僕」だったが…。『すばる』掲載を書籍化。 集英社
17 極彩の夜に駆ける君と、目に見えない恋をした。 志馬なにがし/著 5時間13分
大学生・冬月小春は今、好きな人と過ごしている。名前は空野かける。3年前に出会った彼は、そっと気遣ってくれる。顔は見れないけど…。「透明な夜に駆ける君と、目に見えない恋をした。」の後日談。SBクリエイティブ
18 眠れぬ夜のご褒美 標野凪/ほか著 5時間40分
おいしいものが大好きな作家陣が、「夜食」にまつわる人間ドラマを描く。冬森灯「ひめくり小鍋」、友井羊「深夜に二人で背脂ラーメンを」など全6篇を収録。『季刊アスタ』ほか掲載を文庫化。 ポプラ社
19 天神さまの花いちもんめ 嗣人/著 7時間58分
私は、天神さまこと、菅原道真。四畳半の木造アパートで生活している。好きな食べ物は卵かけご飯。人間社会に紛れ、今日も人々の願いに耳を傾け…。神さまたちの何げない日常を綴ったハートフルコメディ。note掲載を加筆。
産業編集センター
20 閉ざされた扉の向こうに 津山裕章/著 3時間07分
東日本大震災後、仙台の閑静な住宅街で、つつましく生きる1人の女性が殺された。容疑者が浮かび上がり、その津波被害に対する保険金の不正受給疑惑、あっせん利得処罰法違反、地元政治家への贈収賄事件へと捜査は発展し…。 パレード
21 また団地のふたり 藤野千夜/著 3時間08分
生家の団地に暮らす、なっちゃんとノエチ。50代、独身、幼なじみ。一番親しい友人が昔のまま近所にいる。心強い。というか、楽しい。幸せのひとつのかたちを描く、理想的な「二拠点生活」物語。「団地のふたり」の続編。 U-NEXT
22 かごいっぱいに詰め込んで 真下みこと/著 7時間31分
寿退社をして主婦となり、子どもが手を離れた美奈子。社会に出て働こうと思い立つが、就職活動は思うようにいかず…。「もう無理かもしれない」、そんな気持ちを掬い上げ、寄り添い、抱きしめる5編。 講談社
23 弔いの回想録 松田浩一/著 4時間50分
親友・西の葬儀で弔辞を終えた松は、彼との過去に思いを馳せた。中学のある時期から、事あるごとに口出ししてくるようになった西。あまりのしつこさに助言を受け入れると、いつも未来が開けていると気づき…。 幻冬舎メディアコンサルティング
24 家族の物語 -22の涙と優しさと 大和 ゆか/著 6時間12分
父と愛人との間に生まれた異母姉と同じ名前をつけられ、長じては父の借金を背負わされた私は、名前を捨てる決心をした――『名前』他、全22編の家族の物語。 文芸社
25 京都東山ネイルサロン彩日堂 -ネイリストは神様のなりそこない 結来月ひろは/著 6時間54分
会社をクビになった寿明日香は、偶然出会った犬に導かれ、京都東山の「ネイルサロン彩日堂」に迷い込む。店のオーナー兼ネイリストの千手観月にネイルをしてもらった明日香だが、翌日不思議なことに指が勝手に動き出して…。 PHP研究所
26 こんなふうに、暮らしと人を書いてきた 大平一枝/著 5時間35分
取材した台所は300軒! 市井の人々の台所から人生を描く「東京の台所」の著者によるエッセイ集。失敗だらけの28年で見えてきた〈書くこと〉にまつわる56篇を収録。 平凡社
27 なめらかな人 百瀬文/著 6時間42分
たとえこの地球に散り散りに住むことになったとしても家族でいられるように、わたしたちは将来の約束をしない-。新進気鋭の美術家による清冽なエッセイ。『群像』連載を単行本化。 講談社
28 わたしは、あなたとわたしの区別がつかない 藤田壮眞/著 4時間47分
自閉症者は何を考えているのか。世界がどういう風に見えているのか。15歳の自閉症当事者が、幼稚園時代から小・中学校、高校までを振り返り、葛藤や悦びなど、その心の声をまっすぐに綴る。 KADOKAWA
児童向け図書
29 こちら、沖縄美ら海水族館動物健康管理室。 -世界一の治療をチームで目指す 岩貞るみこ/文 4時間
人間と海の生き物がおりなす沖縄美ら海水族館で本当にあった7つのノンフィクションドラマ。イルカの人工尾びれ、マナティーの妊娠・出産・育仔など、健康管理室で働く職員と飼育員が一緒になって取り組んだ仕事を紹介する。
講談社
30 ようこそ、市立第4魔法中学校へ! 藍藤唯/著 5時間13分
最愛の兄を失ったその日から悠真の世界は“魔法”の世界へと変身した。悠真は優等生・芽衣に、モンスターがうごめく魔界迷宮へ一緒に挑もうと誘われ…。魔法中学校で魔法使いたちの新しい学校生活がはじまる! KADOKAWA
31 メダカ姫 堀直子/作 1時間37分
メダカを生かすためには、ほかの生き物を殺さなきゃいけないこともある。みんないっしょに生きていくってことは、できないもんかな? メダカを育てることになった小学4年生の創太が学んだ命の尊さとは…。 PHP研究所
32 テーブルはテーブル ペーター・ビクセル/著 2時間57分
名付けることによって物や事から言葉が離れ、独り歩きを始める-。言葉は変容し、増殖し、すり替えられる。子どもはもちろん、広く大人にも読み継がれている7編。1970年ドイツ児童文学賞受賞作。 未知谷
テキストデイジー
33 人生百年時代の生き方の教科書 藤尾秀昭/監 249ページ
人生は60代からが本番、70代は人生の黄金期。運が良くなる秘訣、養生法、幸福論、長寿の極意、病気、老い、愛する人との別れ、若い人との付き合い方…。後半生を豊かに生きる心得を60名が語る。『致知』掲載を書籍化。 致知出版社
34 投資依存症 -こうしてあなたはババを引く 森永卓郎/著 204ページ
投資の本質はギャンブル以外の何ものでもない。誰かが止めないと、日本中に投資依存症が拡がり、バブル崩壊にともなって日本中に破産者があふれてしまう。森永卓郎が、いま投資をすることがいかに危険かを説く。 三五館シンシャ
35 「生きる」ためのがんとの付き合い方 -緩和ケア医師ががん患者になってわかった 廣橋猛/著 255ページ
がんを治療しながら、がんとうまく付き合っていくためにはどうすればいいのか。がん患者やその家族に向けて、がんと宣告された緩和ケア医師が必要な知識とノウハウを医師・患者両視点から解説する。 あさ出版
36 何げなくて恋しい記憶 暮しの手帖編集部/編 235ページ
「暮らし」をテーマに、豪華執筆陣で贈る珠玉の随筆集。脚本家・山田太一、小説家・高橋源一郎、俳優・片桐はいりなど、全70人の「家族、友人、恩師との話」を収録する。『暮しの手帖』本誌・別冊掲載などを単行本化。 暮しの手帖社
37 小さな声の向こうに 塩谷舞/著 244ページ
消えた「古く美しい暮らし」、「子ども、つくらないの?」という問いへの答え…。現代社会でかき消されがちな小さな声に耳を澄ませるエッセイ集。『note』連載などを大幅に加筆・修正し、書き下ろしを加え書籍化。 文藝春秋
38 すこしずつの親友 森埜こみち/著 158ページ
「親友って、どうやったらつくれるの」 わたしの問いに叔母さんは、すこしずつの親友になら、すぐにでも出会える、と答えた。そんな親友がいるという叔母さんは、旅先で出会った忘れられない人々のことを話してくれて…。 講談社
35 金曜日のあたしたち 濱野京子/作 197ページ
高校受験に失敗した陽葵は、駅前で「ストップ!温暖化」などと書いたプラカードを持つ高校生たちと出会う。「環境問題に熱心な高校生なんて変わり者?」と思ったが、近づくと、それは陽葵が入学したかった高校の生徒たちで…。静山社
当センターは、平成21年4月より公益財団法人宮城県視覚障害者福祉協会が指定管理者制度により宮城県から指定を受け運営しております。
施設運営及び事業等々に対する利用者の皆様の意見を拝聴し、できるだけ反映させて行きますのでご意見をお寄せ願います。よろしくお願い致します。
視覚情報センターだより令和7年5月号(通巻第636号)
発行日:令和7年5月15日
編集・発行:宮城県視覚障害者情報センター
利用時間は、午前9時から午後5時まで。閉館日は、土、日曜日と、祝日、年末年始ですが、下記の日曜日は開館しております。
5月の日曜開館日 18日
6月の日曜開館日 1日、15日
7月の日曜開館日 6日、20日
〒980-0011宮城県仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL:022-234-4047
貸出優先番号:022-234-9407
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用ください。)
FAX:022-219-1642
ホームページ:https://miyagi-sikaku.org/
Eメール:miyagi-sikaku@nifty.com
貸出用メール:kasidasi@miyagi-sikaku.org