令和7年3月15日発行第634号
視覚情報センターだより
令和7年3月号
***今月のメニュー***
1.お知らせします
2.教えて!! 社会資源
3.中村哲の「情報メッケンジャー」
4.ピッカピカ新刊紹介 -点字図書・録音図書紹介
宮城県視覚障害者情報センター
〒980-0011 仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL 022-234-4047
FAX 022-219-1642
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用下さい)
■■1 お知らせします
■(1)転居の際にはご連絡ください
3、4月は転居される方が多くなるシーズンです。転居の際には情報センターへのご連絡をお願いいたします。
①県内に異動される場合
役所・学校等に住所異動のご連絡をされたとしても、当施設にその情報が届くことはございません。お手数をおかけしますが、直接センターにご連絡をお願いいたします。
また、郵便局に郵便物の転送を依頼された場合でも、新しい住所をご連絡ください。転送期間が終了しますと、宛先不明で返送されます。
なお、センターからの郵送物が宛先不明の状態が続きますと、電話で連絡させていただきますが、電話での確認も取れない場合は、利用登録を削除させていただきますのでご承知おきください。
②県外に異動される場合
当センターは、原則として県内にお住まい、通勤・通学をしている視覚障害者の方を利用対象者としております。
「通学先、あるいは勤務先が宮城県内にある」「近い将来宮城県に戻ってくる」など特別な理由がない限り、県外に異動された方へのサービスの提供は終了させていただきます。異動された県または政令指定都市にある、視覚障害者情報提供施設をご案内いたしますので、そちらをご利用ください。
なお、転居される前に、貸出中の資料はすべてご返却くださいますようお願いいたします。
■(2)情報センター機器講習会について
今回は、iPhoneのVoiceOverにおける、基本ジェスチャとローターの解説とその練習をします。
VoiceOverを使っていて、急にiPhoneから音声が出なくなったり、画面がまっくらになったりしたことはありませんか。
ジェスチャとよばれる操作の基本を練習して、VoiceOverの操作に慣れることを目的とします。初めての方の参加も歓迎いたしますのでお気軽にどうぞ。
日時:令和7年4月6日(日) 10時~15時
場所:閲覧・交流スペース
内容
午前:iPhoneのVoiceOverにおける基本ジェスチャとローターの操作
午後:ICTサロン(情報機器よろず相談会)
定員:4名程度(午前・午後のみの参加も可)
申し込み・締め切り:3月31日(月)
午後の参加の方は、お申し込み時に支援を受けたい内容をお知らせください。
■(3)5月の日曜開館について
当センターでは、国民の祝日は閉館させていただいております。そのため、5月4日は日曜日ですが、閉館となります。
なお、情報機器講習会は第1日曜日が閉館となった場合、その月の第3日曜日に行いますので、ご理解をお願いいたします。
■(4)すいてん会のお知らせ
3月のすいてん会は、国立国会図書館の「みなサーチ」のご紹介をします。
点字や音訳資料はもちろんですが、サピエにはないテキストデータや透明テキスト入りPDF、歴史的音源の一部も聞くことができます。
日時:3月26日(水) 13時~14時
締め切り:3月24日(月)
4月のすいてん会は、東照宮へ歩いてのお花見を予定してます。
情報センターに集合して現地で解散となります。ガイドさんの参加の有無などお申し込み時にご連絡ください。
日時:4月9日(水) 13時~14時ごろまで
集合場所:情報センター 13時
主な内容:お花見(東照宮付近を予定)
締め切り:4月7日(月)
※悪天候の際は中止となりますので、お天気が悪そうなときは、当日電話で確認してください。
■(5)差し上げます
差し上げます
以下の資料を差し上げます。
なお、先着順とさせていただきますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。お一人様3タイトルまでとさせていただきます。
締切は、4月15日といたします。
【点字版】
○心の糧 2月号
○にってんボイス 2月号
○点字厚生 306号
○ふれあいらしんばん 1月号
○石川県広報誌 もっといしかわ №206
○キューピー3分クッキング 12月号
○一生折れない自信のつくり方 青木 仁志/著 全3巻
○1日10分の哲学 大嶋仁/著 全3巻
■(6)プライベートサービスの点訳資料について
当センター所属のボランティアさんが、以下の資料の点字版を製作しました。ご希望の方は情報センターまでご連絡ください。用紙代のみでお分けします。
①サラリーマン川柳2025 優秀100句 点字・漢点字
■(7)サピエ図書館の新機能について
サピエ図書館に新しい機能「完成通知」と「逐次刊行物新着案内」が追加されました。
「完成通知」は、製作中の点字図書や録音図書などにチェックをしておくと、完成したら、サピエ図書館上で通知を受け取れる機能です。
「逐次刊行物新着案内」は、雑誌の最新号が完成したら、通知を受け取れる機能です。
それぞれ設定しておくと、完成後にトップページの重要なお知らせ欄にメッセージが表示されます。
新機能の追加に伴って、マイページというページが新設されました。どうぞご活用ください。
■(8)JRグループの精神障害者割引制度の導入について
令和7年4月1日から、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方を対象とした、JRグループの割引制度が開始されます。
精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方で当該割引のご利用を希望する方は、割引種別を記載するなど、事前に市役所等で手続きが必要な場合があります。
なお、詳細なご利用方法等については、JR各社のホームページをご覧いただくか、JR東日本案内センターにお問い合わせください
■(9)「旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者等に対する補償金等の支給等に関する法律」の施行について
厚生労働省より、「旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者等に対する補償金等の支給等に関する法律」の施行について、周知依頼がありましたのでご案内します。
こども家庭庁が作成したリーフレットを以下に転載します
旧優生保護法による優生手術・人工妊娠中絶などを受けた方とご家族へ対象となる方に補償金等を支給します。
国会及び政府は、最高裁大法廷判決を真摯に受け止め、特定の障害や疾病のある方々を差別し、生殖を不能にする手術を強制してきたことに関し、日本国憲法に違反する立法行為を行い、執行し優生上の見地から不良な子孫の出生を防止するという誤った目的に係る施策を推進してきたことにつきまして、深刻にその責任を認め深く謝罪いたします。また、これらの方々が人工妊娠中絶を強いられたことにつきましても、深く謝罪いたします。
・補償金の支給
対象:旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた本人及びその配偶者(死亡している場合はその遺族(配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹、曽孫又は甥姪))
支給額:本人1500万円、配偶者500万円 ※事実婚などを含む
・優生手術等一時金の支給
対象:旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた本人で生存している方
支給額:320万円 ※上記の補償金を受給した場合も支給する
・人工妊娠中絶一時金の支給
対象:旧優生保護法に基づく人工妊娠中絶等を受けた本人で生存している方
支給額:200万円 ※優生手術等一時金を受給した場合には支給しない
【請求期限】令和12年1月16日
お問い合わせ先:具体的な補償金等の請求や相談に関することは、お住まいの都道府県の窓口にお問い合わせください。ご希望があれば請求手続きを弁護士が無料でサポートします。
宮城県の旧優生保護法補償金等受付・相談窓口はこちらとなります。
電話:022-211-2322(専用)
FAX:022-211-2591
■■2 「教えて!! 社会資源」
今月号では情報センターの2階の各部屋のご案内です。
2階へエレベータを使って上がりますと、南北に約30メートル、幅約2.4メートルの廊下があります。
ここから右に曲がり、右側にある部屋を一つずつご案内します。
なお、2階の廊下には手すりがあり、この手すり上部にも各部屋の入口に点字で部屋の名称表示をしております。
(1)スタジオ
縦・横約4メートル程度の部屋が2つに分かれている部屋です。学校の放送室のように、真ん中がガラスで仕切られていて、奥がスタジオ、手前が調整室となっています。センター便りの音訳版など、センターで発行している音声の広報物などはここで製作されています。
(2)録音室
入ると、手前に廊下と並行して4メートル程度の広さの前室があり、録音室のブースがA、B、C、と横に3つ並んでいます。
各ブースはユニットタイプの防音室で、1ブース当たり1.5畳程度の広さがあります。中には音訳用の機材が載っている机と椅子のみが設置されています。
ブース入り口のドアはガラス戸になっていて、前室から中の様子を見ることができます。
当センターの音訳奉仕員さんは、音訳講座修了後約1年間はここで図書を録音し、その後も自宅での録音が難しい方はこの部屋で音訳図書を製作しています。
なお、スタジオと録音室の扉は防音のため、ここだけは他の部屋と違って手前に開く扉となっています。
また、録音室ブースの防音扉は厚さが5センチもある、とても重い扉となっています。
ここで廊下は突き当りとなり、南に面した窓があり、床にはゴミ箱がおいてあります。ここからUターンする形で、東側に面した部屋を順にご案内します。
(3)製作室・編集室
製作室という部屋で、以前はプリント室と呼んでいました。4メートル×6メートル程度の部屋で、点訳・音訳の製作に関する業務を行っています。
点訳・音訳の原本のほか、調べものに使う辞書類、音訳奉仕員の方の個人ボックスなどが並んでいます。
この部屋の奥には編集室があり、デイジー編集の奉仕員さんがデイジー編集を行っています。
(4)ボランティア室
幅約6メートル、奥行き約9メートル程度の部屋で、床はカーペットになっています。
部屋の真ん中に長方形になるように長机を並べていて、16人分の椅子が周囲を囲むように置かれています。床からも電源を取れるコンセントがあり、そこから延びるテーブルタップが机の上に設置してあります。小さなスクリーンとホワイトボードが壁際に設置されていて、移動型のプロジェクターも常設しています。
窓際には机と椅子があり、5台のパソコンと墨字のプリンタが並んでいます。
点訳奉仕員さんの個人ボックスや奉仕活動に使うコピー機なども設置され、奉仕員さんの図書製作に関する相談や専門点訳グループの活動などに使われています。
(5)研修室
横に約19メートル、奥行き約9メートルの部屋で、長机を学校形式に並べますと、100名以上が座ることができる広さです。3つに分割して使えるようにパーテーションで仕切ることができるようになっていて、手前から研修室A、研修室B、研修室Cと名前を付け、普段はAとBをつなげています。研修室Aの前方には、スクリーンとプロジェクターが設置され、ここではDVDやブルーレイディスクの再生はもちろん、パソコンからの画面と音声の出力をそのまま部屋のスクリーンやスピーカーで上映することもできるようになっています。また、ヒヤリングループと呼ばれる、補聴器使用の方の聞こえを支援する設備が設置されています。
ほか、11月号でもご案内した無線LANのアクセスポイントのほか、有線LANの端子、コンセントが床にも設置されています。
(6)非常口
廊下の一番北側は非常口となっていて、階段を使って、1階の駐車場付近に降りることができるようになっています。この階段の真下には11月号でご案内した盲導犬用トイレがあります。
非常口でUターンし、ここから右側の部屋を南に向かってご案内します。
(7)2階給湯室
倉庫の扉の次にあるのが給湯室です。奥に入った突き当りの左側にミニキッチンがあり、ここは1階の給湯室より広く、音声案内つきの電磁調理器が設置されています。
(8)トイレ
11月号でご案内した、1階のトイレとほぼ同じ構造・作りのトイレとなっています。北からご紹介しますと、女子トイレ、バリアフリートイレ、男子トイレの順に並んでいます。1階と異なる点はバリアフリートイレ内の設備です。1階はベビーベッドだったところが、大きな大人も使える折り畳みのベッドとなっています。
折り畳みのベッドは幅150センチ、長さ180センチあり、子どものおむつ替えだけではなく、高齢の方や肢体に障害のある方など、多くの方が多目的に利用することができます。
ここから廊下に戻り、エレベータへ向かって南に向かいますと
(9)階段室
1階に向かう階段室があります。6月号でご案内したとおり、入口脇には、廊下との色のコントラストをつけた黒色のクッションゴムを貼付しています。中に入ると、点字表示が貼られた手すりがあり、自動点灯で照明がつきます。
最後になりますが、新センターと旧センターの建物を3Dプリンタで製作した模型がございます。いつでも触れますので、ご希望の方がおられましたら
職員までお声がけください。
以上で新センターのご案内を終わります。
■■3 中村哲の情報メッケンジャー
皆さん、いかがお過ごしですか?サピエ図書館のメンテナンスも終わり、私たちにいつもの読書環境が戻ってきました。しかし、このメンテナンスを境に、リンクポケットでのサピエ図書館のライブラリーサービスが利用できなくなりました。
そこで今回は、リンクポケットの後継機種にも挙げられている、「センスプレーヤー」の基本機能を紹介します。
まず、大きさは、アイフォンSEと同じぐらいで、裏面側が少し膨らんでいる感じです。
操作面には、上下に横に細長いスピーカー部があり、少しくぼんでいます。
上のスピーカーの下に、4つのボタンが横に並んでいます。
その下には、真ん中に丸くてくぼんだOKボタンがあり、それを4つの三角のボタンが、上下左右を囲み、さらにその外側に丸いボタンが4角形を作るように配置されています。
そして、下半分には、ガラケーの電話機と同じ並びの数字キーが並んでいます。
左側面には、上からレコードボタン、ボリューム切り替えボタン、プラスボタン、マイナスボタン、その下にマイクロSDカードスロットがあります。
右側面は上から、電源ボタン、キーロックスライドスイッチとなっています。
では、電源ボタンを長押しして、センスプレイヤーを立ち上げてみます。
押し始めて2秒ぐらいすると、「ブッ」と音がしますので、押すのをやめます。しばらくすると、表現が難しい音が3回ほどなった後で、起動音が鳴り、ファイル管理とアナウンスがされます。
ここまでくれば、あとは、機能を選び、使用することができるわけです。
それでは、メニュー項目を順に紹介します。
1 ファイル管理:OKボタンを押すと、フラッシュディスクが表示されます。マイクロSDカードが装着してある場合は、ここに表示されるので、選択が可能です。
フラッシュディスクの中には10の項目があり、この中のデイジーという項目の中に簡単なものと、より詳細なマニュアルが入っています。
2 デイジープレーヤー:フラッシュディスクや、マイクロSDカードに保存されているデイジー図書を再生します。
3 デイジーオンライン:サピエ図書館からデイジー図書をダウンロードして利用できます。
4 OCR:カメラ機能を利用して、墨字の資料を写真に写し、解析して読み上げます。
5 メディアプレーヤー:メディアにある音データを再生します。
6 文書リーダー:テキスト文書や、マイクロソフトのワード文書、PDF(条件あり)なども読み上げます。
7 ラジオ:FM周波数のラジオを聞くことができます。
8 ウェブラジオ:ネットにつなぎ、予め設定してあるラジオ番組を聞くことができます。
9 ポッドキャスト:各ラジオ局や団体が制作・提供している番組を聞くことができます。
10 ユーティリティ:録音・再生、カラーリーダーや電卓、アラームやカウントダウン などいろいろな機能が利用できます。
11 設定:時計を合わせたり、ブルートゥースの設定を行ったりできます。
12 すべてのアプリケーション:あらかじめ準備されているアプリをインストールして利用できます。アベマTVやプライムビデオ、ビーマイアイやナビレンスなどの視覚障害者向けアプリも使えます。
※ センスプレーヤーライトの場合、カメラ機能がついていませんので、OCRやカラーリーダーなどは使えませんので、購入するときには検討が必要です。
さて、このセンスプレーヤーですが、スマホと接続すると、外部キーボードとして機能するようになっているそうですが、自分はまだ検証できていないので、この機能については機会を改めたいと思います。
今回のメッケンジャー、いかがでしたか?キーの押し方も3種類あり、かなり操作が複雑なようですが、習うより慣れろという言葉もあります。手に入れて使ってみれば、意外とどうにかなるように思いますが…?
このコーナーでは、皆さんからのご意見や情報などを募集しています。些細なことでも結構ですので、中村までご一報ください。
それでは次回をお楽しみに。
貸出希望の際は、図書の種類と書名、または番号をお知らせください。予約受付後、3月26日からの貸出となります。
1 悩みを笑い飛ばす力 -一休さんの禅的思考 枡野俊明/著 2巻
悩む苦しむからこそ人間なんだ。もがけ、あがけ、そして笑え-。あの「頓智の一休さん」が悩みに悩み抜き、公案で理論武装するだけでなく、実地の経験から悟り得た人生訓を惜しみなく伝える。 電波社
2 痛みの〈東北〉論 -記憶が歴史に変わるとき 山内明美/著 4巻
三陸の漁師たちの声、外国人花嫁の声、そして石牟礼道子らの声が響き合い、時空を超えて〈東北〉の実相を浮かび上がらせる-。東日本大震災の直後から今に至るまでを綴った文章を年代順にまとめる。東北論を更新する画期の書。青土社
◎文学
小説・エッセイなど
3 贋品 浅沢英/著 5巻
亡き父の友人だという山井からの提案。それは、東大阪の施設にある本物の「ピカソ」を、一時的に持ち出しデータ化して、本物そっくりの贋作をつくり、売るというもの。多額の借金を抱えていた佐村はこの危険な賭けに乗り…。徳間書店
4 だから殺し屋は小説を書けない。 -Pen and Knife are Incompatible 岡崎隼人/著 4巻
伝説の殺し屋に拾われ、自らも殺し屋となった青年・雨乞。彼の隠し事は小説を書くこと。駐在警官を始末する命を受け、瀬戸内海の小島へと向かった雨乞は小さな違和感を抱く。雨乞は真相を探るため、24時間の猶予を貰って…。講談社
5 鬼の哭(な)く里 中山七里/著 5巻
終戦直後、中国地方の寒村で起きた惨殺事件。姿を消した犯人の呪いにより、今も犠牲者が出ているという。1人の男が東京から移住してきたことをきっかけに、呪いの犠牲者と思しき死者が出て…。『ジャーロ』連載を書籍化。光文社
6 文鳥 -100分間で楽しむ名作小説 夏目漱石/著 2巻
がらんとした書斎にひとりこもっていると、訪ねてきた三重吉が「鳥をお飼いなさい」と言い、やがて文鳥が連れてこられ…。KADOKAWA
7 宇宙のみなしご -100分間で楽しむ名作小説 森絵都/著 2巻
中学2年生の陽子と1つ年下の弟リン。2人が最近気に入っているのは、真夜中に近所の家の屋根にのぼること…。KADOKAWA
8 吹きさらう風 セルバ・アルマダ/著 2巻
アルゼンチンの辺境で布教の旅をする牧師が、車の修理のために辿り着いた整備工場。牧師と彼の娘、整備工らは、車が直るまでの短い時間を共にするが…。アルゼンチンの作家セルバ・アルマダが人生の痛みを静かな声で描き出す。松籟社
児童向け図書
9 「慰安婦」問題ってなんだろう? -あなたと考えたい戦争で傷つけられた女性たちのこと 梁 澄子/著 3巻
日韓の政治問題として語られることも多い「慰安婦」問題。この本では、「慰安婦」サバイバー・宋神道さんの支援に携わってきた著者が、実際に接してきた被害者たちのことを中心に語っています。平凡社
10 どうぶつ英語フレーズ大集合! 河本 望/著 2巻
An albatross around one’s neck(首のまわりのあほうどり)」「Crocodile tears(わにの涙)」…これってなんのこと?動物が出てくる英語のことわざや慣用句を集めた本です。偕成社
11 アイドルが好き! イノウエ ミホコ/作 2巻
中学二年のタマキは韓国アイドル“ノベバ”の大ファン。ある日ノベバの日本初公演という大ニュースが飛び込んでくる。が、帰りが遅くなってしまうからと母親にあっさり却下されてしまった。くもん出版
12 風雷きんとん -お江戸豆吉3 桐生 環/作 2巻
高級菓子店の跡取りである若旦那とふたりで若豆屋という小さな菓子屋を営む豆吉は、おつかいに行った先で銭をすられてしまった。なじみの人たちの協力でさがしだした犯人は豆吉と同じ年ごろの少年・小宇平で、なんとスリの大名人「そよ風宇平」の孫だという。 フレーベル館
13 れんこちゃんのさがしもの 戸森 しるこ/作 1巻
食べることが大好きなれおくん。ある日、料理のお手伝いでれんこんを輪切りにしていると、まな板の上のれんこんと、目があいました。煮物になりたくないれんこんの「れんこちゃん」はキッチンを飛び出します。 福音館書店
14 アタックライン 3 -声出していこう! 中松まるは/作 1巻
背が低くてもバレーボールはできる! 熱い思いで努力を続けてきた美桜が、実力を発揮する機会がやってきた。待ちに待った大会への出場。しかし、初戦を落としてしまい…。目標に向かって突き進む少女の物語。 あかね書房
15 ソーリ! 濱野 京子/作 2巻
小学校一年生の七夕、「そうりだいじんになりたい」と書いた短冊をまわりの子たちに笑われた照葉。それから自分の夢や思ったことを口に出せなくなっていたけれど、五年生の二学期、思わぬなりゆきで学級委員になった彼女はー。くもん出版
16 フレディ・イェイツのとんでもなくキセキ的な冒険 ジェニー・ピアソン/作4巻
イギリスに住むフレディが小学校を卒業した六年生最後の日、おばあが死んでしまった。育ての親である父さんが渡してくれたおばあからの手紙で、フレディは血のつながった父さんの名前を知り、ウェールズにいるらしい彼に会いにいくことにする。 岩崎書店
17 かわいい子ランキング ブリジット・ヤング/作 4巻
フォード中学八年生の生徒たちのスマートフォンにある朝「八年生かわいい子ランキング」が送られてきた。1番だったのは詩が好きでおとなしくて地味なイヴ、2番は美人でいつもみんなの中心にいるソフィー。 ほるぷ出版
点訳絵本
18 パッピプッペポーのパンケーキ あいはらひろゆき/文 1巻
こぐまの3兄弟のパッピ、プッペ、ポーは、おばあちゃんの誕生日のお祝いに、ふわっふわのパンケーキをつくりました。おいしそうなパンケーキを前にした3兄弟は、ついお味見をしてしまい…。KADOKAWA
19 おなまえおしえて 新井洋行/作 1巻
パンダに「おなまえ、おしえてくーださい」と聞かれた動物たち。「犬です。わんわんって、なきます」「きりんです。首が長いです」と、元気に答え…。なまえをいうのが楽しくなる絵本。 偕成社
20 2人の天使にあったボク 「石巻・絵本制作」プロジェクトチーム/文 1巻
海がきれいなまちに住んでいる海くん。遊びに行った公園からひとりで家に帰ろうとしたとき、大きな地震が発生。海くんがこわくて動けないでいると…。東日本大震災の悲しい出来事から生まれた、子どもの命を守るための絵本。 日和幼稚園遺族有志の会
21 パパはたいちょうさんわたしはガイドさん ゴンサロ・モウレ/作 1巻
目の見えない父親は、少し見える娘のことを「ぼくのガイドさん」と言う。でも娘にとっては、父親こそが頼れる「わたしのたいちょうさん」で…。視覚障がいのある父娘の通学する姿と温かな心の交流を、美しい色彩で描く。 PHP研究所
22 ぎんいろのボタンとそらとぶそり 左近蘭子/作 1巻
くませんせいとこどもたちが、くませんせいのお姉さんが住む雪山に遊びに行くと、どこからか「助けて~」という声が! くませんせいは、空を飛べる「ぎんいろのボタン」をつけたマントにこどもたちを乗せ、助けに向かい…。 ひかりのくに
■録音図書
音声デイジー
一般向け図書
1 オパーリン 江上生子/著 7時間30分
ソ連の生化学者オパーリン。「生命の本質はその発生の歴史を知ることなしには認識できない」とする彼の思想と立場を検証する。 清水書院
2 大崎八幡宮と雅楽 芝 祐靖/著 2時間27分
目次より 1雅楽、今日の状況 2雅楽の構成 3渡来楽舞 ほか。大崎八幡宮
3 面会交流と共同親権 -当事者の声と海外の法制度 熊上崇/編著 11時間55分
離婚後の面会交流などについて、当事者の声や海外での事例を踏まえ、元家庭裁判所調査官らが解説。「面会交流」と「親権」のあり方を考察・提言する。 明石書店
4 刑法の時間 佐久間修/編 10時間28分
刑法について解説した入門書。大学の授業や議会でのやり取りなど、様々なシーンを取り上げて、専門用語をなるべく使わずに、「刑法とは何か」に迫る。 有斐閣
5 うちの夫を「神夫」に変える方法 河村陽子/著 4時間39分
試してみたら鬼化した夫がみるみる変化した! 9000件以上の夫婦を救った夫婦問題カウンセラーが、“家族を大切にしないダメ夫”を“家族を大切にする神夫”に変える夫婦関係修復メソッドを紹介する。 青春出版社
6 被災物 -モノ語りは増殖する 姜信子/著 5時間07分
傷ついたモノを前に、人は思わず記憶の底の声を語りだす。モノに宿された記憶は、語りなおしを通して、命をつなぐ-。東日本大震災の「被災物」をモノ語るワークショップの記録。志賀理江子の撮り下ろし未発表写真も収録。 かたばみ書房
7 スーパーマンは来ない -米国の水汚染と私たちにできること エリン・ブロコビッチ/著 21時間11分
大規模工場・大農場や軍事基地が垂れ流す化学物質や発ガン性物質PFASなどによる全米の水道水汚染、飲み水汚染によるガン・クラスター…。環境問題活動家、エリン・ブロコビッチが、水問題で今何が問われているかを語る。 緑風出版
8 もっとおいしい紅茶を飲みたい人へ 田中哲/著 6時間04分
紅茶をおいしくいれるコツは?紅茶の発酵とは?紅茶の基本や、自分に合った紅茶の選び方、紅茶の銘柄や茶葉などについて、Q&A形式で解説する入門書。 主婦の友社
9 かんたんに作れるフリージング離乳食 -はじめてのママ&パパもあんしん!
新谷友里江/監修・料理 5時間58分
作りやすい分量で冷凍する離乳食のレシピを、赤ちゃんの発達に合わせた4つのステップで紹介する。誕生日などの大切な日に作りたいイベント食も掲載。 大泉書店
10 猫の日本史 -みんな猫が好きだった 渋谷申博/著 7時間23分
土器に残る猫の足跡、怪談に登場する恐い猫、神様として祀られた猫…。愛猫家の日本宗教史研究家が、古代から現代までの猫にまつわるエピソードを紹介。
出版芸術社
11 なんたって70歳! -だから笑顔で生きる 岡崎友紀/著 5時間09分
「おくさまは18歳」のこぼれ話、宮城まり子や森繁久彌との思い出、「今」の楽しみ、健康のこと、ほんとうに大事なこと…。8歳から70歳まで芸能界で生きてきた岡崎友紀が、半生を振り返りながら綴った痛快エッセイ。 興陽館
12 14歳からの映画ガイド -世界の見え方が変わる100本 河出書房新社/編6時間12分
映画監督・脚本家・デザイナー・科学者…。様々な分野で活躍する25人が“14歳に観てほしい映画”を案内。3つのテーマに分けて、約100作品を紹介する。河出書房新社
13 ぼっち現代文 -わかり合えない私たちのための〈読解力〉入門小池陽慈/著
4時間35分
読解力のある人は「他人の気持ち」がわかるのか?現代文の講師が、詩や、批評、小説など10作品の読み解き方を紹介し、「人とわかり合う」ことを考える。河出書房新社
◎文学
小説・エッセイなど
14 脱出 -ミステリー小説集 阿津川辰海/著 8時間36分
あなたはここから出られるか? 阿津川辰海、井上真偽、空木春宵、織守きょうや、斜線堂有紀…人気作家が仕掛けた5つの物語から、抜け出す鍵を見つけ出せ。没入感溢れる新たな小説集。 中央公論新社
15 法外捜査 石川渓月/著 8時間20分
9月のある日、新宿駅東口広場で爆破事件が発生。元警察庁キャリアによって秘密裏に設立された組織「秀和」に密命が下り、滝沢らは事件を追うが、その背後に「スサノウ」と呼ばれる謎の組織の存在を嗅ぎつけ…。 双葉社
16 死んだ山田と教室 金子玲介/著 8時間50分
夏休みが終わる直前、人気者の山田が死んだ。悲しみに沈むクラスに担任が席替えを提案すると、教室のスピーカーから死んだ山田の声が聞こえた。山田はスピーカーに憑依してしまったらしい…。『メフィスト』掲載を書籍化。 講談社
17 刃紋 神山裕右/著 16時間11分
悲愴な従軍経験による悪夢にうなされながらも、名古屋で探偵社を営む草莱一子地。彼は、流暢な日本語を操るドイツ人女性ハンナから、関東大震災以来、行方の分からなくなった母・貞子を捜してほしいとの依頼を受けるが…。
朝日新聞出版
18 ブリザード・フラワー 亀野仁/著 9時間27分
警察拳銃が大量に強奪されて都内にばら撒かれ、凶悪事件が頻発し始める。一体だれが? なんのために? 厳重警戒体制下におかれた東京で、「警視庁の祟り女神」と呼ばれる組織犯罪対策部の氷見麻里子は奪われた拳銃を追う! 角川春樹事務所
19 驚愕の1行で終わる3分間ミステリー 『このミステリーがすごい!』大賞編集部/編 6時間28分
田中が死ぬたびにタイムリープが発生。果たして俺はこのループから抜け出せるか-? ラスト1行で世界が一変・納得・すっきりするショート・ミステリー全36編を収録。宝島社
20 衝撃の1行で始まる3分間ミステリー 『このミステリーがすごい!』大賞編集部/編 6時間25分
同期の男全員と寝てみたんだけど。そう切り出した幼馴染の真意は? 私が家に帰ると夫が私と不倫していた。私がもうひとりいる…? 冒頭の1行が魅力的なショート・ミステリー全36編を収録。 宝島社
21 夜市-100分間で楽しむ名作小説 恒川光太郎/著 2時間03分
妖怪たちの不思議な市場では、望むものが何でも手に入る。小学生の時に夜市に迷い込んだ裕司は、弟と引き換えに野球の才能を買い…。 KADOKAWA
22 ある日の、あのタクシー 広小路尚祈/著 8時間32分
伊勢・志摩、金沢・かほく・宝達志水、静岡・島田・川根本町、飛騨高山などを舞台に、運転手と乗客との一期一会の出会いから町や人を描く、書き下ろしタクシー短編小説集。全12話を収録。 桜山社
23 N君、雪乃さん、そして 古田柊二/著 5時間58分
1981年、大学のキャンパスで出会った3人。永遠だった筈の友情は、雪乃の唐突な失踪により崩れてしまう。それから三十余年が経ち、彼女から届いた一通の手紙。そこに書かれていたこととは…。 風詠社
24 みんなのヒーロー 藤崎翔/著 8時間17分
特撮ヒーロー作品でかつて主役を演じるも、すっかり落ちぶれた俳優・堂城駿真。ある晩、麻薬を吸った帰り道で、ひき逃げ事故を起こした彼の前に現れたのは、事故の瞬間を偶然撮影していた彼の熱狂的なファンの女で…。 幻冬舎
25 ジンが願いをかなえてくれない 行成薫/著 7時間19分
契約すれば3つの願いをかなえてくれるというランプの魔人“ジン”と出会った初香は、高校一の美少女・マリカと入れ替わりたいと願うが…。表題作など6つの物語を収録。『小説宝石』『小説すばる』掲載に書下ろしを加える。 光文社
26 観音様の環 李琴峰/著 3時間39分
田舎の狭い人間関係、暴力的な父親、母親からの過度な期待と支配から逃れるように、瀬戸内の島から憧れの東京に出たマヤ。二丁目で出会った恋人・ジェシカとの結婚を機に、彼女の故郷であり、母の故郷でもある台湾へ渡り…。 U-NEXT
27 パーティーが終わって、中年が始まる pha/著 4時間11分
人生はすべてが1回きりの本番。世の中の仕組みがようやくわかってきた-。元「日本一有名なニート」が40代の自身を赤裸々に綴る、「衰退のスケッチ」。ブログ掲載に書き下ろしを加え書籍化。 幻冬舎
児童向け図書
28 だれか、ふつうを教えてくれ! 倉本智明/著 3時間55分
目で見る。自分の足で歩く。それってあたりまえ、と言われるこの社会で「ふつう」ってなんだろう? 「障害」をとおして、世の中の常識やルールのなりたちを考える。障害とアイデンティティをめぐる問題についての考察を追補。 新曜社
29 みちのく妖怪ツアー7 -宝探し編 佐々木ひとみ/作 3時間26分
お宝探し大会で奇妙な赤い石の入ったカプセルを見つけた渉は、急いで家に帰ろうとするが、大木から出ている無数の赤い手につかまってしまい…。「アカテコ」をはじめ怪異に巻き込まれた子どもたちの物語全6編を収録。 新日本出版社
30 見つけ屋とお知らせ屋 -十年屋と魔法街の住人たち5 廣嶋玲子/作
2時間53分
いつも旅の空の下、何かを探し続ける、見つけ屋のミンネさん。片や、ほとんど外に出ない、お知らせ屋のトートーさん。このふたりには、実は強い絆があって…。「十年屋」シリーズのキャラクター、ミンネ&トートーの物語。静山社
テキストデイジー
31 老後ひとり暮らしの壁 -身近に頼る人がいない人のための解決策 山村秀炯/著 286ページ
元気じゃなくなったときの準備は、元気なうちにしかできません。お金の管理から、病気の備え、心の健康、人付き合い、終活まで、気楽・自由・快適な老後ひとり暮らしを最後まで安心して楽しむ知恵を紹介します。アスコム
32 病理医が切実に伝えたい病気の仕組みと予防の正解 峰宗太郎/著 295ページ
その健康法は本当に正しい? がん、感染症、生活習慣病といった身近な病気の仕組みと予防法から、科学が実証した「病気にならない習慣」、後悔しない「情報の集め方」と「医療への頼り方」まで紹介する。マガジンハウス
33 小さな思いつき集 暮しの手帖編集部/編 232ページ
暮らしが少しでも便利に、楽しく、すてきになるヒントやアイデアを集めた『暮しの手帖』の長期連載「エプロンメモ」。今の暮らしにも役に立つ628編を、早春、春、初夏、夏、秋、冬に分けて厳選紹介する。 暮しの手帖社
34 少女マクベス 降田天/著 373ページ
演劇女子学校で学内一の天才と謳われ異彩を放つ、劇作家志望の設楽了は、自身の手がける舞台から転落死する。不幸な事故として片づけられたが、翌年の春「設楽了の死の真相を調べに来た」と宣言する奇妙な新入生が現れて。双葉社
当センターは、平成21年4月より公益財団法人宮城県視覚障害者福祉協会が指定管理者制度により宮城県から指定を受け運営しております。
施設運営及び事業等々に対する利用者の皆様の意見を拝聴し、できるだけ反映させて行きますのでご意見をお寄せ願います。よろしくお願い致します。
視覚情報センターだより令和7年3月号(通巻第634号)
発行日:令和7年3月15日
編集・発行:宮城県視覚障害者情報センター
利用時間は、午前9時から午後5時まで。閉館日は、土、日曜日と、祝日、年末年始ですが、下記の日曜日は開館しております。
4月の日曜開館日 6日、20日
5月の日曜開館日 18日
6月の日曜開館日 1日、15日
〒980-0011宮城県仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL:022-234-4047
貸出優先番号:022-234-9407
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用ください。)
FAX:022-219-1642
ホームページ:https://miyagi-sikaku.org/
Eメール:miyagi-sikaku@nifty.com
貸出用メール:kasidasi@miyagi-sikaku.org