視覚情報センターだより 令和7年2月号

令和7年2月15日発行第633号

視覚情報センターだより
令和7年2月号

***今月のメニュー***

1.お知らせします
2.教えて!! 社会資源
3.情報センター防災コラム
4.ピッカピカ新刊紹介 -点字図書・録音図書紹介

宮城県視覚障害者情報センター
〒980-0011 仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL 022-234-4047
FAX 022-219-1642
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用下さい)


■■1 お知らせします

■(1) サピエ図書館システム再開の予定について
現在サピエ図書館システムはメンテナンスを行っておりますが一部の機能・サービスが再開しています。
●既に利用できるようになった機能・サービスについて
資料検索、オンラインリクエスト、貸出・返却処理が可能となったため、点字図書やデイジー図書をCDで借受しお送りすることが可能です。
●引き続き停止中の機能・サービスについて
ダウンロードやデイジーオンラインサービスはまだご利用になれません。全面再開までお待ちください。
●全機能・サービスの再開予定について
2025年2月26日(水)午前11時に全機能・サービスが再開する予定ですが日時は前後する場合があります。
以上、利用者の皆様には引き続きご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

■(2) 情報センター機器講習会について
今回はロービジョン、ご家族、支援者の方向けに、図書データをサピエ図書館からダウンロードして、パソコンやプレクストークで再生する方法をご紹介します。
【午前の部】サピエ図書館の使い方
主な内容:サピエ図書館から図書データをダウンロードし、パソコンやプレクストークで再生する方法をご紹介します。
機種によって再生できないデータがありますので、お申込みの際は希望する機種をご連絡ください。
【午後の部】ICTサロン(よろず相談会)
主な内容:支援を受けたい内容・時間帯を、お申し込み時にお知らせください。
日時:3月2日(日) 10時~15時
(午前の部 10時~正午 午後の部 13時~15時)
定員:午前・午後とも それぞれ4名程度
お申し込み締め切り:2月26日(水)

■(3) すいてん会のお知らせ
今月のすいてん会は、スマホアプリ「UDCast」の体験会を開催します。iPhoneやiPadをお持ちの方を主な対象としますが、お持ちでない方にも貸出用の端末を準備しますので、お気軽にご参加ください。なお、iPhoneをお持ちの方は、マイク付のイヤホンをご持参ください。「UDCast」は見たい映画の副音声の情報をダウンロードしておくと、上映中に映像にあわせて、副音声を聞くことができるアプリです。バリアフリー映画の上映情報については、センターにも毎月チラシが送付されますので、見たい映画が対応しているか等、お問い合わせください。
日時:2月26日(水) 13時~14時30分
締め切り:2月24日(月)

■(4) 差し上げます
以下の資料を差し上げます。
なお、先着順とさせていただきますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。お一人様3タイトルまでとさせていただきます。
締め切りは、3月17日といたします。
【点字版】
○東洋療法 第364号
○心の糧 1月号
○にってんブレイル 1月号
○せんだいメディアテーク録音図書・点字データ新刊・映音資料案内
○点字こうめい 12月号
○自由民主 12月号
○障害者と健常者が共に楽しむ旅行
○やりたいことを今すぐやれば、人生はうまくいく 有川真由美/著 全2巻
○また、あちらで会いましょう 四宮敏章/著 全2巻
○ブッダが教える愉快な生き方 藤田一照/著 全2巻

■(5) プライベートサービスの点訳
センター所属のボランティアさんが、以下の資料の点字版を製作しました。ご希望の方は情報センターまでご連絡ください。用紙代のみでお分けします。
①宅配寿司 銀のさら メニュー表
②ほっともっと メニュー表 2024年12月
③郷土料理 みやぎ乃 メニュー
④テープみやぎ 今月の料理
⑤象印マイコン炊飯ジャー NL-DT10 説明書
⑥仙台市老人福祉センターご案内

■(6) パソコン基礎科 訓練生募集について
宮城障害者職業能力開発校で、重度視覚障害者の方を対象としたパソコン基礎科訓練生を募集しています。受講料は無料で、音声対応パソコンの基本操作、ワード、エクセル、ビジネスマナーを習得することができます。概要は以下のとおりです。
●訓練場所 宮城障害者職業能力開発校、仙台市青葉区台原5丁目15の1
●訓練期間 令和7年4月10日(木)~令和7年9月19日(金)
訓練は土日祝日を除く平日で、また、水曜日は休校日となります
●募集人数 5名
●応募資格
・重度視覚障害者で身体障害者手帳を所持しており、就職に向けた技能習得を考えている方
・症状が固定しており、集団生活及び職業訓練に支障のない方
・当校まで通校が可能な方、もしくは併設する寄宿舎の利用が可能な方
・現在職に就いている場合は、入校日前までに離職している方
●募集期間 令和7年1月31日(金)~令和7年2月28日(金)
●申込方法 ハローワークに入校願書と身体障害者手帳の写しを提出
入校願書はハローワークにあります
詳細は宮城障害者職業能力開発校までお問い合わせください。
電話 : 022-233-3124

■(7) デイジー再生専用機 プレクストークPTN3 について
1月14日発注分より、60000円となります。旧価格は 48000円です。なお録音再生機 PTR3の価格は、据え置きで85000円です。以下、販売元のシナノケンシのホームページに掲載の案内文です。掲載URLは、以下の通りです。
http://www.plextalk.com/jp/2024/12/12/9351/

 

■■2 「教えて!! 社会資源」

今回は宮城県のホームページにある相談窓口一覧から、心と体の健康についての相談先をご案内します。
「死にたいくらいつらい…」
〇仙台いのちの電話 022-718-4343 24時間年中無休
〇自殺予防いのちの電話 0120-783-556 毎月10日8:00~翌朝8:00  毎日16:00~21:00
〇認定NPO法人仙台傾聴の会
毎週火・木・土曜日 10:00~17:00 電話相談080-3199-4481
毎週月・水・金曜日 10:00~17:00 電話相談070-2025-8947
傾聴サロン面接相談(要予約) 090-6253-5640
面接 第1土曜日(仙台市)、第3日曜日(名取市)、第3水曜日(岩沼市)、
第4日曜日(塩竃市) いずれも10:00~15:00(要予約)
傾聴茶話会(予約不要) 070-2025-8200 毎月第2土曜日 13:30~14:30(仙台市福祉プラザ)
傾聴カフェ(予約不要) 070-2025-8200 毎月第2木曜日 10:30~11:30(名取市増田公民館)

「最近眠れない」「気分が落ち込む」「つらくてしかたない」
〇よりそいホットライン(一般社団法人社会的包摂サポートセンター)
0120-279-226 24時間年中無休
〇こころや電話相談室 022-290-0020 毎週木曜日9:00から11:30(不定期で休みの日あり)
〇からころステーション(震災こころのケア・ネットワークみやぎ)
0120-322-016 電話 面接 毎日10:00~16:00 対象:石巻市、東松島市、  女川町在住の方
〇(一社)日本臨床心理士会定例電話相談
03-3813-9990金曜日のみ9:00~12:00 月~金曜日 19:00~21:00
〇宮城県精神保健福祉センター
面接相談0229-23-1603 面接 平日8:30~17:00(要予約) 対象:宮城県民
こころの相談電話 0229-23-0302 平日9:00~12:00 13:00~17:00
(除く仙台市民)
〇夜間こころの相談窓口 0229-23-3703 通年17:00~26:00
〇仙台市精神保健福祉総合センター(はあとぽーと仙台)
電話相談はあとライン022-265-2229
平日10:00~12:00  13:00~16:00 年末年始(12/29~1/3)を除く
電話相談ナイトライン022-217-2279 年中無休18:00~22:00
〇精神保健福祉相談022-265-2191 面接 平日8:30~17:00(要予約)
対象:仙台市民 年末年始(12/29~1/3)を除く
以下の事務所は平日8:30~17:15
・仙南保健福祉事務所(仙南保健所)母子・障害班
0224-53-3132 電話 面接
・仙台保健福祉事務所(塩釜保健所)母子・障害第2班
022-365-3153 電話 面接
・仙台保健福祉事務所(塩釜保健所)岩沼支所地域保健班
0223-22-2189 電話 面接
・仙台保健福祉事務所(塩釜保健所)黒川支所地域保健班
022-358-1111 電話 面接
・北部保健福祉事務所栗原地域事務所(大崎保健所栗原支所)母子・障害班 0228-22-2118 電話 面接
・東部保健福祉事務所(石巻保健所)母子・障害班
0225-95-1431 電話 面接
・東部保健福祉事務所登米地域事務所(石巻保健所登米支所)母子・障害班 0220-22-6118 電話 面接
・気仙沼保健福祉事務所(気仙沼保健所)母子・障害班
0226-21-1356 電話 面接
お住まいの各市町村及び仙台市各区保健福祉センターもお問い合わせを受け付けています。

 

■■3 情報センター防災コラム~自宅での地震対策~

皆さんこんにちは。
昨年も全国各地で大きな地震が発生し、地域に住む皆さんの生活に大きな影響が出ました。また、先月1月13日にも宮崎県日向灘を震源とする大規模な地震が発生しました。
皆さんの中には自宅の地震対策をしたいがどうしようと悩んでいる方もいるかと思います。
そこで今回は日本視覚障害者団体連合作成「視覚障害者のための防災・避難マニュアル」を参考に、自宅での地震対策についてご紹介します。
地震対策のポイント
・転倒の恐れがある家具、家電には転倒防止の処置を
・ガラスには飛散防止フィルターを
・建物内では出口までのルートを確認
令和6年1月の能登半島地震や平成28年熊本地震では、家具の下敷きになり大けがをされた方や逃げ遅れた方が多数にのぼりました。また、大きな揺れを伴ったために、家具の転落やガラスが飛散したところが多くありました。しかし大災害発生時に、倒れてくる家具や飛び散るガラスを避けることは困難です。身を守ることはもちろん避難経路を確保するためにも次のような安全対策が必要になります。
①家具の転倒防止
タンスや戸棚、食器棚など転倒の恐れのある家具、テレビなどの家電製品、落下の恐れがある照明器具をつっぱり棒などで固定し、転倒や落下防止をしておくことが必要です。食器棚には食器などが落ちてこないように家具の扉をストッパーで閉じておきましょう。
また、地震のときに物が落ちてきたり、家具が倒れてきたりしても安全を確保できる場所を確認しておきましょう。
特に寝室では、寝ているときに万が一家具が倒れてきても大丈夫なように転倒防止だけではなく配置にも注意しましょう。
②ガラスの飛び散り防止と落下防止
窓ガラスには飛散防止フィルターを貼りましょう。また、ものをしまう際は重いものを下に、軽いものを上に収納して落下物による怪我を防ぎましょう。
③避難経路の確保
家の中では地震発生時に家具が倒れたとしても避難できる、出入口までのルートを確保しましょう。また、家の中は音で知らせてくれる火災報知器を設置しておくと、なお良いでしょう。
ちなみに我が家では、各部屋にある家具の位置を調整し、震災が起きても家具が倒れてこない安全な場所を作り、大きめの地震が起きるたびにその場所へ避難する練習をしています。また、窓には断熱を兼ねたシートを貼っています。
「天災は忘れたころにやってくる」と言うように、常に災害を意識することは非常に効果的な災害対策となります。まだ対策をしていない方もこれを機に家の中を確認し、災害への意識を高めてみてはいかがでしょうか。

■■4 ピッカピカ新刊紹介

貸出希望の際は、図書の種類と書名、または番号をお知らせください。予約受付後、2月25日からの貸出となります。

■点字図書
一般向け図書
 No書名(巻次、副書名)著者名 冊数
1 創立110周年記念誌 宮城県立視覚支援学校/発行 1巻
100周年からの10年間は、平成から令和へ元号が変わり、新型コロナウイルスによる休校があり、幼稚部が開設され、校舎の建て替えがあり、と様々な出来事がありました。編集後記より 宮城県立視覚支援学校
2 ネガティブの教科書 -気持ちが楽になる生き方 武田双雲/著 2巻
「苦しいときは改善のチャンス」「失敗したら前向きに反省する」「答えのない時代をワクワクして生きる」…。真のポジティブを自分の中に取り入れるために、ネガティブについて知り考える本。 きずな出版
3 生命倫理のレッスン -人体改造はどこまで許されるのか? 小林亜津子/著
2巻 美容整形、ドーピング…。「からだ」や「あたま」を科学の力で「改造」してよいのか? 「エンハンスメント=治療を超えた医療的介入」をテーマに、中高生たちの対話を通して、答えのない「生命倫理」について考える。筑摩書房
4 「がまん」するから老化する 新版 和田秀樹/著 3巻
いつまでも若々しさを保つ生き方の秘訣とは? 老年精神医学の知見をもとに、「ワインを飲む」「肉も魚も食べる」「外見を若く保つ」「ダイエットしない」など、アンチエイジングの“新常識”を解説する。 PHP研究所
◎文学
小説・エッセイなど
5 怪談刑事 青柳碧人/著 6巻
警察庁の本庁地下4階には、怪奇現象めいた未解決事件を再調査する「第二種未解決事件整理係」が存在する。ここに配属されたベテラン刑事・只倉の前に、愛娘の彼氏の怪談師が現れ…。『Webジェイ・ノベル』配信を加筆修正。 実業之日本社
6 完本神坐す山の物語 浅田次郎/著 5巻
奥多摩の、太古から神を祀ってきた霊山・御嶽山の上にある村。そこにある神官屋敷は浅田次郎の実家である。神主の家に伝わる話を元に脚色して書かれた短編を編み直し、単行本未収録作品と書き下ろし作品を加える。 双葉社
7 気散じ北斎 車浮代/著  3巻
絵師・葛飾北斎は後妻の連れ子・お栄が手本と寸分たがわぬ線で絵を描く姿に驚く。お栄が実の父親から虐待を受けていたことを知り、北斎は一生をかけてお栄を守ると誓うが…。数十年にわたる奇妙な親子の絆を描く。 実業之日本社
8 首木の民 誉田哲也/著  6巻
運転する車の中から血の付いた他人の財布が発見され、逮捕された大学客員教授。彼は「公務員を信用していない」と言い、取調べは進まなかった。一方、財布の持ち主を捜していた志村署の中田は…。『小説推理』連載を単行本化。 双葉社
9 銀河鉄道の夜 -100分間で楽しむ名作小説 宮沢賢治/著 2巻
病気がちな母と暮らすジョバンニ。祭りの夜、あらゆる星が輝く夜空の向こうへと、親友のカムパネルラと銀河鉄道に乗って旅に出る-。 KADOKAWA
児童向け図書
10 化け之島初恋さがし三つ巴1 石川宏千花/著 3巻
妖怪の暮らす場家之島に移り住むことになった三津。6年前に来島した際、無自覚な初恋をしており、魂の一部が宙に浮いてしまっているというが、本人にその記憶がない。初恋相手の可能性がある人物は5人いるが…。 講談社
11 化け之島初恋さがし三つ巴2 石川宏千花/著 3巻
人間と妖怪と神さまが共存する場家之島。その当主である江場家の血を引く三津は、島の存続に関わるという初恋の相手を結局探し出せず、宙に浮いた魂の一部を切り離すことで島に残れるようになった。 講談社
12 化け之島初恋さがし三つ巴3 石川宏千花/著 3巻
江戸から明治へと時代が変わり、〈暗がり〉を失った妖怪たちが集まってきた場家之島。島に残ることを選んだ当主の血統を引く三津は、狭い島での暮らしや住人たちを好きになってきていた。だがある日、天変地異が起きはじめ…。 講談社
13 ぼくは彼女のふりをする 内田裕基/著 4巻
双子の姉「ひかり」の制服を着て、少女のふりをしている中学2年生の少年。姉のふりを続ける彼は、少年と少女の2つの生活を送るうちに、自分自身の在り方を問い始め…。思春期の繊細に揺れ動く心を描く。主婦の友インフォス
14 まっしろしろくま 柴田ケイコ/作・絵 1巻
食べることが大好きな、くいしんぼうのしろくまは、「しろい食べもののなかに入ったらどんなかんじかな?」と想像してみることにしました。とうふ、牛乳、そうめん…。どうなるかな? 「しろくま」シリーズ第9弾。PHP研究所
15 キミの知らない恋の物語 -セツナイ~なみだの恋 豊島ミホほか/著 3巻
恋は、ときに切なく、寂しく、辛い。その悲しみの中にある、確かな優しさ…。豊島ミホ「ルパンとレモン」、町田そのこ「先を生くひと」など、全3篇を収録した、恋愛小説短篇アンソロジー。 汐文社
16 ぼくとキキとアトリエで 中川洋典/著 1巻
アトリエキキに通う水曜日。それは、ぼくが一番好きな曜日だ。絵を描くのが好きな人が集まっている、ぼくが一番大切に思っている場所。そんなアトリエキキがなくなっちゃう!? 『毎日新聞』連載を加筆・修正し単行本化。文研出版
17 恋愛問題は止まらない 吉野万理子/著 3巻
みんなの憧れの野球部エースが丸刈りなんて、絶対に許せない! 理由は、恋愛がらみらしい。恋の行方は、どうなるのか? それぞれの思いが一人称で語られるリレー小説。『朝日中高生新聞』連載を大幅に加筆して書籍化。 小学館
18 ゆうえんちのわたあめちゃん -四つの人形のお話(2) ルーマー ゴッデン/作 1巻
わがままな女の子にさらわれた、人形のわたあめちゃん。どうやったら帰れる? 物語の名手ゴッデンが、人形と子どもたちをあたたかく描いた珠玉の幼年童話を復刊。 徳間書店
点訳絵本
19 なんとニャンコうんこ4こ! -早口ことばえほん  おおたにけんた/さく 1巻
早口ことばネタでブレイク中の芸人・大谷健太による早口ことば絵本。読み聞かせでお父さん、お母さんが読みまちがえると、子どもが喜ぶ。楽しい語感で、子どもの音読も止まらない。 文響社
20 パンしろくま  柴田ケイコ/作・絵 1巻
パンが大好きな、くいしんぼうのしろくまは、「パンのなかにはいってみたら、どんなかんじかな?」と想像してみることにしました。食パン、あんパン、カレーパン…。どうなるかな? 「しろくま」シリーズ第8弾。 PHP研究所
21 ぼりすとこお  ディック・ブルーナ/ぶん・え 1巻
くまのぼりすは、森でこあらのこおと出会いました。こおは、いろいろな国を見るため、世界中を旅しているこあらでした。ぼりすは、こおを自分の家に招待し、いっしょに食事をしたり、おしゃべりしたりして…。 福音館書店
22 こんなかいじゅうみたことない  藤本ともひこ/作 1巻
絵本を読むのが好きで、お部屋もきちんと片付けるかいじゅうがいました。そんなわが子を見て両親は「こんなかいじゅう、みたことない」となげき、保育園にあずけることにしました。そこには小さなかいじゅうがいっぱいいて…。 WAVE出版
■録音図書
音声デイジー
一般向け図書
1 日本人こそ、宇宙にお願いすればいい。 吉岡純子/著 5時間
欧米発の引き寄せで結果を出すにはコツがいる! 30年間不幸のデパートだったのに、引き寄せの法則の原点といえる「エイブラハムの教え」を活用し、電撃婚&年収右肩上がりを実現した著者が、現実創造のやり方を紹介する。 フォレスト出版
2 人を惹きつける習慣 -好かれる人がやっている 井上裕之/著 2時間54分
人を安心させる、価値ある自分をつくる、人から信頼される、人に与える、相手の存在価値を認めてあげる…。好かれる人、人望を集める人が行なっている43のシンプルな習慣を5つのテーマに分類して紹介する。 すばる舎
3 日本政治コロナ敗戦の研究 御厨貴/著 7時間30分
新型コロナウイルスの感染拡大を目の当たりにしながら、ただ呆然と立ち尽くす、この国の政治。なぜ、これほど失態を重ねてしまうのか。同窓の研究者と記者が、歴史的視点も交え、危機に瀕した日本政治を本音で語り尽くす。 日経BP日本経済新聞出版本部
4 トランスジェンダーになりたい少女たち -SNS・学校・医療が煽る流行の悲劇 アビゲイル・シュライアー/著 12時間24分
性別違和に悩まされる人々の中で常に少数派だった思春期の年代の少女たちが、なぜ多数派を形成するに至ったか。米国の10代の少女たちにおけるトランスジェンダーに関する過度の熱狂について、その社会的背景を明らかにする。 産経新聞出版
5 「老害の人」にならないコツ 平松類/著 5時間30分
つい否定から入ってしまう? 気がつくと自分の話をしている? 10万人以上の高齢者と接してきたカリスマ医師が、実際に起こった“老害エピソード”を取り上げ、解決の「コツ」や残念な老人にならない方法について解説する。 アスコム
6 世界を変えた実験と研究 -歴史と失敗から学ぶ大発見のヒント 齋藤勝裕/著 6時間35分
人類は歴史上で直面してきた多くの課題を科学で解決しようと試みてきた。錬金術から最新の科学まで、失敗と成功を繰り返してきた科学の歴史を紐解き、多彩な実験と研究から生まれた成果とその原理をやさしく解説する。 技術評論社
7 年をとったおかげです -70歳は70点!80歳は80点! 中山庸子/文+イラスト 3時間26分
不調があっても自分のからだを愛する、おいしいものにトキメキ食い気を愛する、メッキがはげても今あるものを愛する…。70代に突入した大人の眼力と言葉で紡ぐ、老いをほどほどに平穏を楽しむ「人生の処方箋」。 さくら舎
8 JA全農が炊いた!「日本一うまいお米の食べ方」大全 JA全農米穀部/監修 5時間13分
卵かけごはん、納豆ごはん、のっけ飯、パックごはんアレンジ、チャーハン…。JA全農米穀部のお米愛が詰まった、簡単で最高においしいお米レシピを紹介。47都道府県銘柄米の食味マップ・ごはんのお供カタログつき。 主婦の友社
9 有賀薫さんの手軽に作ろうスープパスタ すこやか食生活協会/編 1時間11分
パスタについての基本的な話や電子レンジでパスタを茹でる方法を説明。「海苔としらすのスープスパゲティ」や「たらこのスープマカロニ」などレシピを収録。
10 85歳現役、暮らしの中心は台所 -生活道具の使い手として考えた、老いた身にちょうどいい生き方と道具たち 高森寛子/著 2時間52分
漆中心の生活道具ギャラリー「スペースたかもり」のオーナーが、今の年齢に合った暮らし方とリフォームした台所のこと、「スペースたかもり」が発信してきたものなどについて語る。データ:2022年5月現在。 小学館
11 自分を好きになる片づけの法則 阿部静子/著 3時間56分
誰でもカンタンに片づけられる法則を知って、自分に自信を持ち、自分を好きになろう。「片づけが苦手」という気持ちを前向きにさせる法則から、場所別の片づけの法則、趣味のものの片づけの法則までを紹介する。 ぱる出版
12 食料・農業・農村白書 -令和5年度 農林水産省/編 1時間22分
食料・農業・農村基本法の検証・見直し 農林水産省
13 箱根駅伝を伝える -テレビ初の挑戦 原島由美子/著 7時間55分
正月の風物詩となったテレビ番組「箱根駅伝」。しかし、1987年の初回生中継は挑戦の連続だった。800m以上の高低差のあるコース、電波の届かない箱根の山々…。降りかかる無理難題に挑んだテレビスタッフの奮闘を描く。 文藝春秋
14 センスの哲学 千葉雅也/著 6時間56分
センスとは何か、センスの良し悪しとはどういうことか。音楽、絵画、小説、映画など、芸術的諸ジャンルを横断しながら考える「センスの哲学」にして、芸術入門の書。「勉強の哲学」「現代思想入門」に続く哲学三部作の最終作。 文藝春秋
15 会話を哲学する -コミュニケーションとマニピュレーション 三木那由他/著 6時間52分
会話とは言葉をもって互いに影響を与え合う営みなのか? 漫画や小説など27のフィクション作品を題材に、コミュニケーションとマニピュレーションという2つの観点から、会話という行為の魅力を解き明かす。 光文社
◎文学
小説・エッセイなど
16 時は立ちどまらない -東日本大震災三部作 山田太一/著 7時間56分
震災から5年後、震災の記憶を引きずる男が、亡き娘の面影を追い…。「五年目のひとり」など、東日本大震災を題材にした山田太一の最晩年の戯曲全3編を収録。作者の言葉も掲載する。 大和書房
17 蛍の光 -長州藩士維新血風録 阿野冠/著 12時間15分
「長州五傑」のメンバーとして明治政府草創期の中枢を担った「工学の父」山尾庸三と「初代総理大臣」伊藤博文。ふたりには墓場まで持っていくと誓った秘密があった-。幕末を疾走した二人の若者の苛烈な生涯を描く時代長篇。 徳間書店
18 京大相撲部まったなし!たんぽぽの咲く土俵 希戸塚一示/著 7時間34分
赴任先の京都で、何もかもうまくいかない日々を送る25歳の佐藤は、鬱々とした心を抱えたまま立ち寄った神社で相撲大会を見た。そこで清々しく負けていた京都大学相撲部に、いつの間にやら彼も入部することになり…。 文芸社
19 歌人探偵定家 -百人一首推理抄 羽生飛鳥/著 10時間40分
1186年。亡き平頼盛の長男・保盛が発見した女の死体には、生首に紫式部の和歌が添えられていた。保盛の友人・藤原定家は「屍に添えて和歌を汚す者は許せん」と憤慨。保盛を相棒に、事件解決に乗り出す! 東京創元社
20 はじまりの谷 丸橋賢/著 4時間06分
少年は老人との絆を通して、自らの生涯を切り開いていく精神性を養ってゆく-。昭和初期の上州の山村を舞台に、現代では失われてしまった美しい風景、自然への畏怖、家族や近隣の人々のぬくもりを鮮やかな筆致で描く。 エイアンドエフ
21 まどろみハーブティー -吉祥寺シェアハウスの優しい魔法 丸井とまと/著 8時間02分
職場のストレスで倒れ、休職してしまった社会人4年目のちよこ。行き場のない彼女はある日、吉祥寺にあるシェアハウスを紹介される。そこには、さまざまな「疲れた人たち」がいて…。ハーブの香り漂う、優しい再起の物語。 マイクロマガジン社
22 御庭番耳目抄 -まいまいつぶろ 村木嵐/著 8時間39分
徳川吉宗の母・浄円院の口から出た孫・家重廃嫡の真意とは。老中首座を追われた松平乗邑が向かった先は。全てを見てきた隠密、万里が最後に会いに行った人物とは…。「まいまいつぶろ」完結編。 幻冬舎
23 こころは今日も旅をする 五木寛之/著 4時間18分
豊かな記憶の海へ、そしてまだ見ぬ明日へ、足腰は弱っても、こころは旅に遊ぶ-。90歳を越えた作家・五木寛之が、時代や加齢に微苦笑で応じる、一読痛快、五木流抱腹人生論。新潮社
24 見えないからこそ見えた光 -絶望を希望に変える生き方 岩本光弘/著  4時間39分
16歳のときに全盲となるも現在はヨットマンとして活躍する著者が、大きな壁の乗り越え方、障がい者に本当に必要なサポート、行動すれば不安が消えること、上手くいかないときの思考法、チャンスの掴み方などについて語る。 ユサブル
25 スローターハウス5 カート・ヴォネガット・ジュニア/著 8時間19分
時の流れの呪縛から解き放たれたビリー・ピルグリムは、自分の生涯の未来と過去とを往来する、奇妙な時間旅行者になっていた。時間の迷路の果てに彼が見たものは何か? 著者自身の戦争体験をまじえた半自伝的長篇。 早川書房
26 ザ・ロード -アメリカ放浪記 ジャック・ロンドン/著 10時間22分
1892年、16歳のジャックは列車にタダ乗りして大陸を巡る。それは苦しいながらも自由で、信じられない出来事の連続だった…。青春のバイブルとして人気を博した、百年前のアメリカの社会風景も写す自伝。 筑摩書房
児童向け図書
27 6days遭難者たち 安田夏菜/著 6時間23分
女子高生3人は各々の理由から、ともに山に登り始める。日帰りできる「ゆる登山」のつもりだったが、下山の計画を変更したことで道を見失い…。生と死の狭間で、3人がつかんだものとは? 「遭難を防ぐための五か条」も掲載。 講談社
マルチメディアデイジー
28 わいわい文庫 -Ver.1(2024) 伊藤忠記念財団/編 2時間31分
「青い花のえかきさん」「しろくまちゃんのほっとけーき」など、全19編を収録。 伊藤忠記念財団
29 わいわい文庫 -Ver.2(2024) 伊藤忠記念財団/編 7時間27分
「ウミガメものがたり」「大ピンチずかん」「だれもしらない小さな家」など全12編を収録。 伊藤忠記念財団
30 わいわい文庫 -Ver.3(2024) 伊藤忠記念財団/編 13時間40分
「オサム」「未来のハッピースクール計画!」「森の花嫁」など全9編を収録。伊藤忠記念財団
31 わいわい文庫 -Ver.BLUE(2024) 伊藤忠記念財団/編  2時間51分
「カラフルデイズ」「だものだものくだものだもの」日本昔話の旅シリーズ「化身した観音さま(長野県小諸市)」など全17編を収録。 伊藤忠記念財団
テキストデイジー
32 人生は気分が10割 -最高の一日が一生続く106の習慣 キムダスル/著294ページ
気分がよければ、「最高の一日」がずっと続く。気分がコントロールできれば人生もコントロールできる。そのヒントとなる習慣や考え方を、ソリッドな視点から紹介する。 ダイヤモンド社
33 刑事捜査の最前線 甲斐竜一朗/著 245ページ
進化するDNA鑑定と、防犯カメラ網。一方で過渡期にある取り調べの実態。近年の特殊詐欺との戦いを含め、刑事捜査の最前線に迫る。『共同通信』配信を加筆し書籍化。 講談社
34 日本再発見 ティムラズ・レジャバ/著 253ページ
外交官だからこそ見える皇室の一面、国際的に特異な発展を遂げた日本の食文化、ローカルな街に隠された驚くほど複雑な歴史…。日本文化への深い洞察で人気を集める駐日ジョージア大使が、日本への思いの丈を語り尽くす。 星海社
35 医師がすすめる自力でできる弱った心臓を元気にする方法 -心臓リハビリメソッド 上月正博/著 286ページ
弱った心臓でも自力で元気にできる! 東北大学病院が開発した、自宅で簡単にできる、心不全・心筋梗塞・狭心症を防ぐメソッドを紹介。100歳まで元気な心臓をつくる、科学的に正しい体の使い方と食べ方を伝える。 アスコム
36 ほどよくわがままに生きる -大往生のコツ 小笠原文雄/著 238ページ
我慢こそ健康の大敵、腹八分目を習慣にする、認知症を恐れなくていい、何があっても救急車を呼ばない…。3000人を看取った医師であり僧侶でもある著者が、人生の最期まで笑顔で過ごす方法を伝授する。 アスコム

当センターは、平成21年4月より公益財団法人宮城県視覚障害者福祉協会が指定管理者制度により宮城県から指定を受け運営しております。
施設運営及び事業等々に対する利用者の皆様の意見を拝聴し、できるだけ反映させて行きますのでご意見をお寄せ願います。よろしくお願い致します。

視覚情報センターだより令和7年2月号(通巻第633号)
発行日:令和7年2月15日
編集・発行:宮城県視覚障害者情報センター
利用時間は、午前9時から午後5時まで。閉館日は、土、日曜日と、祝日、年末年始ですが、下記の日曜日は開館しております。
2月の日曜開館日 16日、
3月の日曜開館日 2日、16日
4月の日曜開館日 6日、20日

〒980-0011宮城県仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL:022-234-4047
貸出優先番号:022-234-9407
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用ください。)
FAX:022-219-1642
ホームページ:https://miyagi-sikaku.org/
Eメール:miyagi-sikaku@nifty.com
貸出用メール:kasidasi@miyagi-sikaku.org