視覚情報センターだより 令和6年12月号

令和6年12月15日発行第631号

視覚情報センターだより
令和6年12月号

***今月のメニュー***

1.お知らせします
2.教えて!! 社会資源
3.情報センター防災コラム
4.ピッカピカ新刊紹介 -点字図書・録音図書紹介

宮城県視覚障害者情報センター
〒980-0011 仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL 022-234-4047
FAX 022-219-1642
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用下さい)


■■1 お知らせします

■(1) 「ボランティア感謝並びに利用者との集い」のご報告
当センターの事業運営に対して、様々なご協力をいただいている方々に感謝と敬意を示す「ボランティア感謝並びに利用者との集い」を、11月6日(水)に開催しました。当日は来賓、奉仕員、利用者合わせて70名以上の皆様にご出席頂き、式典の後はフリーアナウンサーの渡辺祥子さんによる講演を行いました。また、今年は新たな試みとして、キッチンカーなどによる昼食の販売、お野菜やお菓子・小物の販売会なども行いました。
利用者さんによるアコーディオン演奏、マッサージコーナーもあり、とても盛況となりました。ご参加頂きました皆様、ありがとうございました。
当日の様子は、12月末まで YouTube にて視聴頂けます。視聴をご希望の方にはURLをお知らせいたしますので、センターまでメールにてご連絡ください。

■(2) 情報センターの年末年始休館について
年内の最終開館日は12月27日(金)となります。図書の貸出を郵送でご希望される方は、お早めにご連絡ください。
令和7年の年始は1月5日(日)から開館となりますが、日曜開館日は少ない職員で対応するため電話がつながりにくくなる可能性もございます。あらかじめご了承ください。

■(3) サピエ図書館システム停止のお知らせと停止に伴う貸出サービスについて
2025年2月5日(水)午前3時から3月17日(月)午前11時までの期間、サピエ図書館システムがメンテナンスのために全サービスを停止します。
サピエ図書館とは、図書の検索をはじめ図書データのダウンロード、他の図書館からの図書の借受、また当センターで日々行っている貸出返却処理でも使用しているネットワークシステムです。
このシステムが停止しますと、利用者の皆様も当センターも、図書の検索、図書データのダウンロード、デイジーオンラインサービス、他の図書館からの借受などが一切できなくなります。
停止に伴う貸出サービスについては、次のように対応させていただきます。お早めのリクエストをお待ちしています。
●貸出数5タイトル以上のリクエストも承ります
●停止期間中でも当センターに在庫がある図書については貸出可能です
●SDカードやUSBへの図書データコピーをご希望の方は、1月24日(金)17時までにお申し込みください
次に、週刊誌・月刊誌などの雑誌について
●郵送で貸出している雑誌は通常どおりお送りする予定ですが、遅れが予想されます
●雑誌のデータをサピエ図書館から直接ダウンロードして利用されている方で、サピエ停止期間中の郵送貸出を希望される方はご相談ください
サピエ図書館のシステム停止は今後も予定されています。この機会にSDカードでの図書利用もご検討ください。
以上、利用者の皆様にはご不便をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いします。

■(4) 情報センター機器講習会について
今回はiPhoneアプリをいくつかご紹介いたします。
〇Uni-Voice Blindを使っての耳で聴くハザードマップ
お住まいの地域の災害リスク情報を音声で聴くことや近くの指定避難所を知ることができます。
○ポケットサイン
宮城県が導入をすすめているポケットサインはマイナンバーカードを活用したデジタル身分証アプリです。
災害時の住民ごとにパーソナライズされた避難指示の送信、避難所ではアプリで二次元コードを読み取るだけの簡単受付、そして避難所の正確な状況を即時可視化が可能となるほか、地域ポイント「みやぎポイント」にも対応します。
○ミライロID
アプリに登録することで、カバンや財布から取り出していた障害者手帳やカードを、スマホでパッと提示できるアプリです。
ミライロ利用登録をしている事業者では、障害者割引の適用時に、障害者手帳の代わりにミライロIDを本人確認書類としてご利用いただけます。「マイナポータル」との連携が完了しているものであれば、鉄道の障害者割引を使える場合もあります。
現在スマートフォンをお持ちの方はもちろん、現在お持ちでない方のご参加も歓迎いたしますのでお気軽にご参加ください。
日時:1月5日(日) 10時~15時
場所:情報センター1階 閲覧・交流スペース
【午前の部】 アプリのご紹介・および体験
【午後の部】 ICTサロン(よろず相談会)
参加者同士で情報を持ち寄り、共有しましょう。サポートをご希望の方は、申し込み時に聞きたい内容をお知らせください。
定員:4名程度(午前・午後のみの参加も可)
申込締切:12月27日(金)

■(5) すいてん会のお知らせ
今月のすいてん会は、クリスマス会です。利用者さんやゲストの方の演奏、みんなでハンドベルを演奏したりと、楽しい企画を予定しています。飛び入りの出し物も歓迎します。みんなで楽しい時間を共有しましょう。
会場設営等の都合もありますので、参加される方は12月23日(月)までに、お電話・メールもしくは直接職員に口頭で、お申し込みください。なお、ヘルパーさん同行の場合は、その旨お申し込みの際にお知らせください。
日時:12月25日(水) 13時~15時
会場:情報センター2階研修室

■(6) 情報センター製作「声のカレンダー 2025年版」について
当センターでは、今年も「声のカレンダー」を製作しました。
毎日の暦は、日にち、曜日、六輝などを読んでいます。毎月の歳時記では、季節のコラム、二十四節気、七十二候を読んでいます。巻末には毎月の日の出・日の入り時刻も収録しています。
貸出を希望される方は、センターまでご連絡ください。なお、プライベートサービスとしても受け付けますので、ご希望の方はCD-R等をご準備の上、お申し込みください。

■(7) 点字カレンダーを差し上げます
「日本テレビ小鳩文化事業団の2025年版カレンダー」、「常陽銀行カレンダー(1か月1枚、六輝がわかるもの)」が寄贈されました。数に限りがございますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。

■(8)差し上げます
以下の資料を差し上げます。
なお、先着順とさせていただきますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。お一人様3タイトルまでとさせていただきます。
締切は、1月15日といたします。
【点字版】
○東洋療法 363号
○心の糧 11月号
○にってんブレイル 11月号
〇せんだいメディアテーク録音図書・点字データ新刊案内・映音資料案内 10月
○盲導犬情報 9月
○立憲民主党 2024 政策パンフレット
○石川県広報誌 2024 秋
○キューピー3分クッキング 9月号
○家族だから愛したんじゃなくて、愛したのが家族だった 岸田奈美/著 全3巻
○おとなの養生訓 當瀬規嗣/著 全2巻
○チーズはどこへ消えた? スペンサー・ジョンソン/著 全1巻
【電子データ版】
○盲ろう者の専門誌 コミュニカ 2024年 秋号
【墨字版】
○2024年度版 キャッシュカードや通帳等の盗難・紛失時のご連絡先(音声コードUni-Voice付)

■(9) 宮城障害者職業能力開発校の見学説明会について
仙台市青葉区台原にある宮城障害者職業能力開発校では、障害のある方、および支援者の方向けに職業訓練見学説明会を行います。視覚障害のある方を対象にしたパソコン基礎科の見学説明会の日程などをご案内します。
令和7年1月22日(水)、2月5日(水)
両日ともに開場 13時、説明会 13時30分から15時30分。各回定員10名です。
申込は開催2日前までに電話、FAXなどで。
お問い合わせ先
宮城障害者職業能力開発校(仙台市青葉区台原五丁目15-1)
電話:022-233-3124、FAX:022-233-3125

 

■■2 「教えて!! 社会資源」~宮城県立視覚支援学校 相談支援センターについて~

宮城県立視覚支援学校は、仙台市の中心部である青葉区上杉という場所に位置し(お隣が情報センターさんです)、視覚に障害のある3歳児から成人の方までが通う、県内で唯一の視覚障害教育専門の学校です。
今年は、42名の幼児・児童・生徒が、将来の自立に向けて様々な学習をしています。令和4年度に開設された幼稚部には、今年は4名の幼児が在籍し、毎日、活発に活動し、明るい声が校内に響き渡っています。小学部、中学部、高等部では、国語や理科のように教科学習を行ったり、個に応じた学習を行い、中途で視覚障害になった方が点字を学んだり歩行指導を受けたりして、日常生活を円滑に送ることをねらいとした学習もしています。また、理療・保健理療科では、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の国家資格を取得して職業的自立を目指すための学習もしています。
次に、学校の中で相談業務を行う部署の紹介をします。その部署を「相談支援センター」といい、視覚障害教育にかかわる様々な相談を受け付けています。相談は無料で、内容は基本的にはどんなことでも構いません。特に、将来の職業自立のために、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の国家資格取得を考えている方は御相談ください。学習の内容や就職先、見えにくさに応じた学習の実際など、様々な疑問にお答えします。また、歩行や点字の習得、パソコンの活用など、日常生活を円滑に行うための相談や、視覚障害についての情報提供や関係機関の紹介も行っています。
それから、仙台市まで相談に来るのは大変、という方への御案内です。県内の4か所で移動教育相談を行っています。北部は聴覚支援学校小牛田校内、東部は東松島市矢本保健相談センター内、南部は船岡支援学校内、南三陸は気仙沼支援学校内に相談場所を設けています。月1回~2回程度の実施です。移動教育相談を希望される方は、本校ホームページを御覧になるか、または連絡先へお問い合わせください。
視覚支援学校は、視覚障害者情報センターと同様に、仙台・宮城スマートサイトに所属しています。御希望によっては、他の関係機関と連携して支援を行うこともできます。相談しようか、どうしようかと迷っている方には、まず、お電話かメールで御一報をいただけるようお待ちしています。
以下、連絡先。
宮城県立視覚支援学校 相談支援センター
電話:022-234-6333
メール:myg-shikaku-soudan@od.myswan.ed.jp
担当:中澤由美子

 

■■3 情報センター防災コラム~通報先は110番?119番?~

緊急時の通報先で「警察は110番、消防は119番」と覚えていても、実際に使ったことのある方はそう多くないかと思います。また、緊急時にいざかけようと思ったら何を伝えれば良いのか、よくわからない方もいるかと思います。
そこで今回は「110番、119番の使い方」をポイントごとにまとめてみました。
◎110番通報の場合
今すぐ警察官に駆けつけてもらいたいような緊急の事件・事故などに巻き込まれた、またはそんな状況に遭遇した場合に通報します。
状況例
強盗や空き巣などの被害にあったとき
交通事故を起こした、または目撃したとき
ケンカをしている人を目撃したり、人の悲鳴を聞いたりしたとき
不審な人や車を目撃したり、声を掛けられたりしたとき など
○通話内容
110番に電話をすると、警察官が次のような内容を聞きます。慌てず、落ち着いて質問に答えましょう。
「何がありましたか?」
「いつですか?」「どこでですか?」
「犯人は?」
「今どうなっていますか?」
「あなたの氏名、住所、連絡先を教えてください」
○通報するか悩んだら
もし「110番通報しても良いのかな?」と迷った場合や、警察に相談したいことがあるときは、警察相談専用電話「#9110」へ連絡してください。全国共通の番号で、電話をかけた地域を管轄する警察本部などの相談窓口につながります。

◎119番通報の場合
火事のほか、けがや病気で緊急性の高い症状などの場合に通報します。
緊急性の高い症状例
意識障害
大量の出血を伴うケガ
広範囲のやけど
突然の激しい頭痛や腹痛
吐血
「いつもと違う」「様子がおかしい」と感じる場合 等
○通話内容
119番に電話をすると、消防隊員が次のような内容を聞きます。慌てず、落ち着いて質問に答えましょう。
「火事ですか?救急ですか?」
「どこですか?近くに、何か目標物がありますか?」
「状況を教えてください」※火事の場合、何が燃えているのか。急患の場合、容態。
「あなたの氏名、住所、連絡先を教えてください」
○通報するか悩んだら
自分では緊急性の高い症状かどうか判断できなかったり、救急車を呼んでも良いか迷ったりした場合に、相談できる電話番号があります。「おとな救急電話相談(概ね15歳以上):#7119」と「宮城県こども夜間安心コール(15歳未満):#8000」です。

普段から緊急時にかけるべき連絡先や内容を把握するとともに、何を伝えればよいのかイメージし、緊急時にも慌てず落ち着いて対応できるよう備えましょう。

■■4 ピッカピカ新刊紹介

貸出希望の際は、図書の種類と書名、または番号をお知らせください。予約受付後、12月25日からの貸出となります。

■点字図書
一般向け図書
No 書名(巻次、副書名) 著者名 冊数

1 科学がつきとめた「運のいい人」 新版 中野信子/著 2巻
夢や目標・欲しいモノを紙に書いて貼っておくと実現することも、他人に感謝するといいことも、その理由を科学的に説明することができる! 今日からできる、運をよくするための行動や考え方を、脳科学の知見をもとに解説する。 サンマーク出版

2 みんな、しっておこう!障害者権利条約 総括所見のポイント解説 -私たち抜きに私たちのことを決めないで 日本障害フォーラム(JDF)/編集 1巻
総括所見の分かりやすい解説冊子です!2022年8月、国連の障害者権利委員会で、権利条約の実施に関する日本の初めての審査が開かれました。 日本障害フォーラム

3 みんなちがってみんな一緒!障害者権利条約 日本障害フォーラム(JDF)/編集 1巻
なぜ、「障害者権利条約」ができて、どんな内容なのか。そして条約の理念を実現するためにはどうしたらよいのかをわかりやすく理解していただける1冊。 日本障害フォーラム

4 障害者権利条約はこうして生まれた -私たちの社会を変えるために 日本障害フォーラム(JDF)/編集 1巻
権利条約採択に大きく貢献したドン・マッケイ氏が2009年12月1日のJDFセミナーで行なった講演「障害者権利条約その原点と最新動向」の再現。 日本障害フォーラム

5 赤と青のガウン -オックスフォード留学記 彬子女王/著 4巻
古代ケルト史を学ぶ日々、マートン・コレッジの一日、女王陛下とのアフタヌーン・ティー、人生でいちばん緊張した日…。女性皇族として初めて海外で博士号を取得した彬子女王の涙と笑いのオックスフォード留学報告。 PHP研究所

6 学研ニューコース中3数学 新版-調べる わかる 力がつく 17巻
これ1冊で授業の予習・復習、定期テスト対策、入試準備まで、幅広く対応! 学研プラス

7 頻尿・尿もれがみるみる改善する食べ方大全 -順天堂大学教授・泌尿器科の名医が教える 夜間トイレの回数減!チョイもれ解消! 堀江重郎 ほか/著 2巻
夜中のトイレが増えると体がどんどん弱っていく。頻尿、残尿感、尿もれ、過活動膀胱…。泌尿器科・抗加齢治療の専門家が、おしっこのトラブルを解消するための、食を中心とした生活習慣を紹介。 文響社

8 あなたのカラダとココロに寄り添う更年期とのつき合い方 -東洋医学式おうち養生 鈴木知世/著 3巻
更年期と上手くつき合って乗り越え、ポスト更年期後も元気に健やかに過ごすためにも、巡りのいい体に整えることが大切。「巡り」と「バランス」を整えることを意識した、東洋医学式の養生術を紹介する。チェックシート付き。 河出書房新社

9 旬で食べる!野菜の12カ月 -スーパーのカリスマバイヤー直伝! 青髪のテツ/著 2巻
そのときにしか出会えない季節のごちそうを味わってみませんか? スーパーの青果部に勤務する著者が、お財布にやさしく、1年中楽しめる「旬」の野菜・果物の魅力をあますところなく伝える。レシピ、調理ポイント等も収録。 大和出版

10 自白 2 GACKT/著 3巻
遺書を20通書いた活動休止期間の苦闘、主演映画「翔んで埼玉」の舞台裏、先輩アーティストたちとの華麗なる交流録、実業家として億単位の負債、最後の恋…。GACKTが過去20年の仕事と私生活を振り返る。 光文社

11 自分らしい生き方を貫く樹木希林の言葉 -80 WORDS OF KIRIN KIKI 桑原晃弥/著 2巻
世の中の意見に流されずに自分で決める。老いていく姿を見せることは「人間を伝える」こと-。名女優・樹木希林の言葉から、「人と比べない」精神や、日々を明るく、自分らしく生きていく秘訣を紹介する。 リベラル社

12 Days with Frog and Toad Arnold Lobel/[著] 1巻
がまくんとかえるくんのシリーズ4作目。たこあげするときも、誕生日をお祝いするときも、おばけの話をするときも、いつもふたりはいっしょです。2級英語点訳 Harper Collins Publishers

◎文学
小説・エッセイなど
13 富山売薬薩摩組 植松三十里/著 4巻
薩摩藩大坂蔵屋敷。破綻寸前の財政改革に挑む薩摩藩家老・調所広郷が富山売薬薩摩組の密田喜兵衛に蝦夷昆布の密貿易を持ち掛けた。最後に調所は声をひそめて所望した。「一服で確実に死ねる毒薬を用意してもらいたい」…。 エイチアンドアイ

14 夫恋殺(つまごいごろし) 魚崎依知子/著 4巻
澪子の夫・真志は多忙な刑事。ある日、初恋の相手で幼馴染の泰生が現れ、時を同じくして町内で訳ありの妻と夫が相次いで亡くなる不審な事件が起きる。そして澪子には「ころして」と囁く奇怪な声が聞こえるようになり…。 KADOKAWA

15 みんなこわい話が大すき 尾八原ジュージ/著 4巻
押入れにいる影みたいなやつ、ナイナイをいじめっ子に見せた日から、ひかりは皆に持て囃されるように。数年後、霊能者・志朗貞明は、母子心中事件の原因を探ってほしいと依頼され…。『カクヨム』掲載を加筆修正。 KADOKAWA

16 結界師の一輪華 4 クレハ/[著] 3巻
学祭で行われる、術者交流戦の選抜メンバーに担ぎ出された華は、四ツ門の後継者候補でライバル校のエース・牡丹と対戦することに。一方で術者協会の威信を揺るがす不穏な事件が発生。朔は当主として、柳たちに調査を命じ…。 KADOKAWA

17 小田くん家は南部せんべい店 高森美由紀/著 4巻
青森県の片田舎にある「小田せんべい店」。課外授業でクラスのみんなが家に来ることになって、小学4年生の弘毅は嫌だった。だが、不登校の同級生・潤が来たことで弘毅は南部せんべいを焼くことになり…。 徳間書店

18 亡霊の地 陳思宏/著 7巻
ベルリンで同性の恋人を殺した天宏は刑期を終え、故郷の台湾の村に帰る。中元節を迎えていた村では死者の霊も舞い戻り…。生者と死者の語りで、天宏が恋人を殺した理由や、過ぎ去りし時代の恐怖と無情が明らかになっていく。 早川書房

児童向け図書
19 ぼくらの種 次良丸忍/作 2巻
ズシッと胸に残る結末の物語から、しばらくモヤモヤを引きずる物語まで、心にささるストーリーを収めた本格児童文学短編集。「アラシノヨカン」「心が広くて強い人」「黒糖まんじゅうのメヌエット」など全6編を収録。 国土社

20 アタックライン 2-バレーボールの二刀流!? 中松まるは/作 1巻
身長が低いけれど、バレーボールチームで努力をかさね、テクニックを身につけていく小6女子の美桜。しかし、守備専門のポジションにつくことをもとめられ…。目標に向かって突き進む少女の物語。 あかね書房

点訳絵本
21 すきなたべものおしえて 新井洋行/[作] 1巻
くまに「すきなたべもの、おしえてくーださい」と聞かれた動物たち。うさぎさんはにんじん、ゴリラさんはバナナと、答えていって…。君のすきな食べものは何かな? 聞いて、答えて、楽しめる絵本。 偕成社

■録音図書
音声デイジー
一般向け図書
1 わたしの心が傷つかないように ソルレダ/作・絵 2時間41分
見て見ぬふりをしていたさびしさ、自分でも気づいていなかった悲しみ、誰にも知られたくなかった不安…。黄色いウサギ・ソルトが、心の奥深くにある感情をそっと取り出して寄り添う。 日本実業出版社

2 もしここが天国だったら? アニータ・ムアジャーニ/著 9時間17分
ステージ4の末期癌から臨死体験を経て生還した著者が、「向こう側の世界」で得た洞察を現実に活かすためのメッセージを綴る。今生きている人生を天国にするためのヒントとエクササイズも収録する。 ナチュラルスピリット

3 ほっトレ -ネガティブも、ツライ現実も大チェンジ 小林真純/著 4時間43分
無意識のネガティブに囚われた状態に気づき、心の底からほっとすれば、最悪な状態が終わるだけでなく望みまで叶う! 無意識の世界について解説し、「ほっとするトレーニング」を紹介。事例やQ&Aも掲載する。 WAVE出版

4 150石の領主 -仙台藩士玉蟲十蔵の領地支配 J.F.モリス/著 3時間17分
目次より 1主人公の登場と本書の課題 2近世の武士は「サラリーマン」か「領主」か 3玉蟲十蔵の領地支配 他 大崎八幡宮

5 仙台の出版文化 渡邊 洋一/著 3時間47分
目次より 1仙台の出版文化の黎明 2仙台の書肆(しょし) 3仙臺暦について 4輪王寺版について 他 大崎八幡宮

6 がんの壁 -60代・70代・80代で乗り越える 佐藤典宏/著 4時間36分
「もう年だから」と、治療をあきらめていませんか? がん専門医が高齢のがん患者やその家族に向けて、病院・治療法の選び方、治療を安全に受ける方法、治療後の生活で気を付けることなどをわかりやすく解説します。 飛鳥新社

7「長生きする人」の習慣、ぜんぶ集めました。 工藤孝文/監修 4時間30分
この習慣がなぜ健康・長寿に!? いつまでも元気な人の共通点とは? 健康的な食生活のポイント、心を穏やかに保つコツ、体を上手に動かし休ませる要領など、健康寿命の長い人の習慣を、さまざまな側面から紹介する。 青春出版社

8 日本のエネルギーまるわかり 塙和也/著 7時間08分
進まない原発再稼働、送電網の問題、GX、再生エネルギーの未来とは。今企業は何をすべきか。世界の脱炭素の取り組みの事例を参照に、「地球沸騰時代」に急務な処方箋を提言「する。 日経BP日本経済新聞出版

9 うまくいく人は声がいい -声はたった1分で変えられる! 清川永里子/著 4時間02分
声が通らない」「聞き返される」「スピーチでアガる」を解決! 対面・スピーチ・電話・オンラインで「伝わる声」を使って、仕事・人間関係を好転させるノウハウを具体的に伝える。 スタンダーズ・プレス

文学 小説・エッセイなど
10 怪談刑事 青柳碧人/著 11時間23分
警察庁の本庁地下4階には、怪奇現象めいた未解決事件を再調査する「第二種未解決事件整理係」が存在する。ここに配属されたベテラン刑事・只倉の前に、愛娘の彼氏の怪談師が現れ…。『Webジェイ・ノベル』配信を加筆修正。 実業之日本社

11 影牢 -現代ホラー小説傑作集 綾辻行人ほか/著 7時間57分
傑作ホラーを集めたアンソロジー。鈴木光司「浮遊する水」、宮部みゆき「影牢」、小池真理子「山荘奇譚」、綾辻行人「バースデー・プレゼント」など、1993年以降に発表された全8編を収録する。「七つのカップ」の姉妹編。 KADOKAWA

12 猫と罰 宇津木健太郎/著 7時間35分
かつて漱石と暮らした黒猫は、何度も生と死を繰り返し、ついに最後の命を授かった。過去世の悲惨な記憶から、孤独に生きる道を選んだ黒猫だったが、魔女を称する女店主が営む古書店へと迷い込み…。ビブリア・ファンタジー。 新潮社

13 杜ノ国の囁く神 円堂豆子/著 8時間49分
大学生の真織は、古代日本を思わせる杜ノ国に迷い込み、少年王・玉響と出逢う。やがてふたりは、国の中枢水ノ宮と周辺で蠢く勢力争いに巻き込まれ…。古代和風ファンタジー。「杜ノ国の神隠し」の続編。 講談社

14 怪異相談処 がらくた堂奇譚 2 沖田円/著 7時間20分
世に人知れず存在する怪異の謎を探る、通称「がらくた堂」の店主・杠葉伊織と若き相棒・遊馬悠人。今日もふたりのもとへ不気味な案件が持ち込まれ…。「咎人の室」「獣の宝玉」「郭公の花嫁」の3篇を収録。 実業之日本社

15 海の家の婚活合宿にイッてみました 草凪優/著 5時間49分
官能小説 双葉社

16 神童 -100分間で楽しむ名作小説 谷崎潤一郎/著 3時間52分
小学1年生の頃から誰もが「神童」と褒めそやした春之助だが、12歳になる頃には家にこもって本を読むばかりになってしまい…。 KADOKAWA

17 走れメロス -100分間で楽しむ名作小説 太宰治/著 2時間41分
誰も信じることのできない孤独な王が、罪なき人々を殺すという。メロスは激怒し、命をかけて抗議をするが…。 KADOKAWA

18 いまこそガーシュウィン 中山七里/著 8時間16分
大統領選挙の影響で人種差別が激化するニューヨークで、多様性を訴えるため、ガーシュウィンのコンサートの準備を進めるピアニストの岬と仲間たち。その陰で、大統領暗殺計画が進行しつつあった-。電子書籍を書籍化。 宝島社

19 永田町のシンデレラ 西川三郎/著 6時間05分
キャスター出身の政治家・松嶋玲子。少子化対策担当大臣として奮闘するが、夫とは不仲でほとんど会話がない。そんなある日、総理が倒れ、予期せず総裁選に出馬する羽目に…。日本政界の諸悪の根源を炙り出す、痛快政治小説。 幻冬舎

20 いいひと、辞めました ふかわりょう/著 3時間03分
四十路の独身男、平田は自他ともに認める“いいひと”。だが、モテない。結婚はおろか恋人すらできない。もういい! こうなったらとことんサイテーになってやる! 立派な“サイテー男”になるべく向かった場所とは…。 新潮社

21 まぼろしを織る ほしおさなえ/著 8時間10分
母の死により生きる意味を見いだせなくなった槐は、職も失い、川越で染織工房を営む叔母の家に居候していた。そこに、従兄弟の綸も同居することに…。生き物の命から生まれる糸と、女性画家の死の謎が織りなす再生の物語。 ポプラ社

22 茶柱の立つところ 小林聡美/著 5時間26分
インスタグラムに現れる動物にほのぼのし、絶景に縮み上がる。キャットタワーが捨てられなくてひとり途方に暮れる…。地味でマニアックで新鮮な驚きに満ちている、「いつもの暮らし」を綴ったエッセイ集。 文藝春秋

児童向け図書
23 クレオパトラ -強く生きた古代エジプトの女王! 金治直美/文 2時間03分
知恵と勇気にあふれた古代エジプト女王・クレオパトラの、アニメ風カラーイラスト満載のビジュアル伝記。 学研プラス

24 ステイホーム 木地雅映子/作 3時間52分
コロナで全国一斉休校となった日、小学5年生のるるこは、ほっとしていた。るるこは、母の姉・聖子と古い家のリノベーションに取り組むようになる。そんな毎日が、るるこの「いい子でいなくちゃ」という気持ちを変えていき…。 偕成社

25 見えるもの見えないもの -翔の四季 春 斉藤洋/作 2時間44分
学校をしばらく休んだ杏の悩み。知里が告白してきた、自分のかわった「力」…。日常の小さな出来事が、翔を「見えるもの」と「見えないもの」に向き合わせ…。もの思う少年・翔をとりまく1年間を描いた「翔の四季」シリーズ。 講談社

26 シタマチ・レイクサイド・ロード 濱野京子/作 5時間06分
東京・下町。ここは、わたしの書きたい言葉が見つかるまち。そして、わたしの恋がはじまるまち…。上野・根津・千駄木を舞台に、高校文芸部員たちの青春を描いた物語。 ポプラ社

27 ハーベスト 花里真希/著 6時間25分
人と話すのが苦手で本が好きなぼく、少しこわそうだけど実は優しい虫好き少年西森くん、アメリカからの帰国子女アズサ。3人だけの園芸部で育てるのは…。それぞれの事情を抱えた3人の物語。 講談社

28 箱の中のホワイトデイズ 三野誠子/作 2時間15分
ゾクッとする不気味な物語から、心がホカホカに温まる物語まで、「箱」をテーマにした作品を収めた本格児童文学短編集。「石けん箱」「ティッシュボックス」「サイコロハウス」など全7編を収録。 国土社

29 ようかいばあちゃんちのおおまがどき 最上一平/作 39分
夏休み、ようかいばあちゃんちにやってきた、すみれちゃん。昼過ぎ、お母さんと女の子が急な夕立で雨宿り。ふたりが帰ったあと、すみれちゃんが夕ごはんのお手伝いをしていると、夕やけの光で辺りは一面あかね色になり…。 新日本出版社

マルチメディアデイジー
30 みんなちがってみんな一緒!障害者権利条約 日本障害フォーラム「みんなちがってみんな一緒!障害者権利条約」編集委員会/編 3時間35分
なぜ、「障害者権利条約」ができて、どんな内容なのか。そして条約の理念を実現するためにはどうした らよいのかをわかりやすく理解していただける1冊。テキストデータ、静止画像も収録したマルチメディアデイジー。 日本障害フォーラム

31 障害者差別解消法ってなに? 日本障害フォーラム(JDF)/発行 37分
日本障害フォーラム(JDF)から発行されたパンフレット。 日本障害フォーラム

32 それならいいいえありますよ 澤野秋文/作 52分
グータラで怠け者のぎんたは、家探しの名猫「ちゃまる」に片付いてきれいな家を探してもらおうと、願いを書いて猫地蔵に貼っておいた。「これできれいな家に住めるなら、掃除はやらない」と言っていたぎんただけど…。 講談社

33 せかいの「ありがとう」 -せかいのあいさつ こがようこ/文 1時間14分
「ありがとう」ってせかいのどこで聞いてもうれしいね! あいさつから始まる、せかいの子どもたちのくらしと文化をカラフルな絵で描く。ドイツ・フィリピン・ハンガリー・中国・モーリタニア・ブラジルを収録。解説付き。 童心社

34 みそしるをつくる 高山なおみ/文 26分
おだしは体にしみわたる。おだしにおみそが入ったら、もっともっと、おいしいよ。それがみそしる。子どもたちがひとりでも作れるよう、油あげと豆腐のみそしるの作り方を紹介した写真絵本。 ブロンズ新社

35 太平記 -わたしの古典-これだけは読みたい- 吉沢和夫/文 6時間20分
雄大な英雄叙事詩であり、「平家物語」と並んで中世文学を代表する「太平記」。日本の代表的な古典作品を、子どもにもわかるよう現代の言葉で生き生きと再現する。巻末に解説付き。 童心社

テキストデイジー
36 考えすぎない練習 ジョセフ・グエン/著 189ページ
なぜ私たちは考えてしまうのか? どうすれば考えるのをやめられるか? 気鋭の戦略コンサルタントが、苦しみの根本的な原因が「考えすぎ」にあることを明らかにし、解決法を紹介する。簡単なワークも収録。 ディスカヴァー・トゥエンティワン

37 障害者相談支援従事者研修テキスト -主任研修編 日本相談支援専門員協会/監修 268ページ
相談支援従事者主任研修標準カリキュラムに準拠したテキスト。障害福祉の動向及び主任相談支援専門員の役割と視点、運営管理、相談支援従事者の人材育成等について解説するほか、演習も収録する。 中央法規出版

38 凡人のためのあっぱれな最期 -古今東西に学ぶ死の教養 樋口裕一/著 222ページ
1年あまりの闘病生活ののち、嘆かず恨まず、泰然と死んでいった妻。それはまさに「あっぱれな最期」だった-。61歳、癌で逝った妻の人生を振り返りながら、古今東西の文学・哲学を渉猟し、よく死ぬための生き方を問う。 幻冬舎

当センターは、平成21年4月より公益財団法人宮城県視覚障害者福祉協会が指定管理者制度により宮城県から指定を受け運営しております。
施設運営及び事業等々に対する利用者の皆様の意見を拝聴し、できるだけ反映させて行きますのでご意見をお寄せ願います。よろしくお願い致します。

視覚情報センターだより令和6年12月号(通巻第631号)
発行日:令和6年12月15日
編集・発行:宮城県視覚障害者情報センター
利用時間は、午前9時から午後5時まで。閉館日は、土、日曜日と、祝日、年末年始ですが、下記の日曜日は開館しております。
1月の日曜開館日 5日、19日
2月の日曜開館日 2日、16日
3月の日曜開館日 2日、16日
〒980-0011宮城県仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL:022-234-4047
貸出優先番号:022-234-9407
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用ください。)
FAX:022-219-1642
ホームページ:https://miyagi-sikaku.org/
Eメール:miyagi-sikaku@nifty.com
貸出用メール:kasidasi@miyagi-sikaku.org