視覚情報センターだより 令和6年10月号

令和6年10月15日発行第629号

視覚情報センターだより
令和6年10月号

***今月のメニュー***

1.お知らせします
2.教えて!! 社会資源
3.情報センター防災コラム
4.ピッカピカ新刊紹介 -点字図書・録音図書紹介

宮城県視覚障害者情報センター
〒980-0011 仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL 022-234-4047
FAX 022-219-1642
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用下さい)


■■1 お知らせします

■(1)11月3日は閉館日です

11月3日は第1日曜日ですが、文化の日の祝日と重なるため情報センターは休館となります。情報センター機器講習会は第3日曜日の11月17日に行います。

■(2) 令和6年度「ボランティア感謝並びに利用者との集い」について
令和6年度「ボランティア感謝並びに利用者との集い」を開催いたします。日頃、点字図書・録音図書の製作活動にご協力頂いている奉仕員の方々への感謝と敬意を表するものです。今年度も、会場参加とオンライン配信の2通りで実施します。
日時:11月6日(水)10時30分~12時 ※当日の点字訓練はお休みです
会場:宮城県視覚障害者情報センター 2階研修室
10:30 式典
11:00 講演
「言葉の力、生きる力」フリーアナウンサー渡辺祥子さんによるお話と朗読
12:00 閉会
障害者就労支援施設のご協力により、当日はキッチンカーが出るほか、野菜などの物品販売も行う予定です。閉会後自由に飲食や買い物を楽しんでいただけます。ぜひ会場へお越しください。
なお、駐車場はご利用いただけません。ご注意ください。
会場参加の場合は、事前申込みをお願いします。電話、メール、来館時に口頭で、来場される方(支援者さんを含む)の人数をお知らせください。当日キャンセルのご連絡は不要です。オンライン配信をご希望の方は、情報センターまでメールにてご連絡ください。配信用アドレスをお送りいたします。

■(3) 情報センター機器講習会のお知らせ
今回は、iPhoneのボイスオーバー機能を使って、全国視覚障害者情報提供施設協会の「シカクの窓」というウェブサイトの閲覧を体験します。iPhoneをお持ちで、ボイスオーバーの基本的な操作に不安を感じている方、iPhoneに乗り換えを考えている方、体験希望の方も大歓迎です。
日時:11月17日(日) 10時~15時 ※第3日曜日となります
午前の部:ボイスオーバーを使用しての「シカクの窓」の閲覧体験
午後の部:ITサロン(情報機器よろず相談会)
定員:4名程度(午前・午後のみの参加も可)
締め切り:11月13日(水)
午後のITサロンに参加される方は、お申し込みの際に相談の内容をお知らせください。

■(4) 視覚障害者情報交流会のお知らせ
情報センター主催の交流会を開催します。見えない・見えにくい方向けの情報機器、便利グッズの紹介及び操作体験、当事者同士での懇談会などを予定しております。視覚に障害のある方やそのご家族、支援者等どなたでもご参加頂けますので、お気軽にお越しください。
日程・会場と講話内容は以下のとおりです。
a.栗原市
10月29日(火)13時~15時30分
栗原文化会館(アポロプラザ)2階 大研修室
フルート演奏とお話 馬場元子さん、その後懇談会、福祉用具等の紹介及び体験
b.大和町
11月19日(火)13時~15時30分
大和町役場 102・103 会議室
卓球バレー、その後懇談会、福祉用具等の紹介及び体験
c.多賀城市
11月21日(木)13時~15時30分
多賀城市市民活動サポートセンター 3階 大会議室
講話「できる。」と「あはき」~それ、東洋医学のチカラで「できる。」かも~
その後懇談会、福祉用具等の紹介及び体験
d.石巻市
11月26日(火)10時30分~13時
石巻市ささえあいセンター 2階 ミーティングルーム
講話「最新視覚障害者用機器について」、その後懇談会、福祉用具等の紹介及び体験
e.亘理町
11月28日(木)13時~15時30分
亘理町中央公民館 2階 大ホール
防災講話、その後懇談会、福祉用具等の紹介及び体験
この他に、大崎市・塩釜市・岩沼市・名取市・東松島市での開催も決定しております。詳しくは、来月号に掲載する予定です。

■(5) すいてん会のお知らせ
10月のすいてん会は、フラダンスを体験します。講師は、音訳ボランティアの一戸真須美さんです。どなたでも口ずさめる「憧れのハワイ航路」で楽しく体を動かしてみませんか。心も身体もリフレッシュしましょう。
①歌詞を確認しながら歌の練習
②椅子に座って、手の動き(ハンドモーション)を練習
③歌いながら、踊ります
踊るのが苦手な方は、歌だけの参加でもOK。男性の参加も大歓迎です。
日時:10月30日(水)13:00~14:00
場所:情報センター 2階 研修室AB
持ち物:飲み物、タオル
参加費:無料
締め切り:10月28日(月)

■(6) 差し上げます
以下の資料を差し上げます。
なお、先着順とさせていただきますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。お一人様3タイトルまでとさせていただきます。
締切は、11月15日といたします。
【点字版】
○東洋療法 362号
○心の糧 9月号
○にってんブレイル 9月号
○協会だより 8月 全国盲ろう者協会
○せんだいメディアテーク 録音図書・点字データ 映音資料案内 8月号
○キューピー3分クッキング 7月号
○あわてず、あせらず、あきらめず-宮川花子闘病記 宮川大助/著 全2巻
○老いの失敗学-80歳からの人生をそれなりに楽しむ 畑村洋太郎/著 全3巻

■(7) 「視覚障害者情報センターなかみせ通り2024」について
センターについて広く知っていただく目的で、視覚支援学校の文化祭にあわせてなかみせ通りを開催します。申し込み等は必要ありませんので、どうぞお気軽にお立ち寄りください。
日時:11月2日(土) 9時~15時
場所:情報センター交流スペース
内容:
常設展示 9時~15時
①障害者支援施設による小物、野菜販売会
②視覚障害者向け福祉用具・情報機器の展示
③宮城教育大学学生による触れる美術教材の紹介
イベント
9時~12時 ゲーム大会(オセロ、クイズ等)
13時~15時 絵本、小説の読み聞かせ

■(8) デイジーマガジンみやぎのご紹介
この情報センターだよりを、すでにデイジーマガジンみやぎの一部としてお聴きの方も多いかと思います。
情報センターだよりは、墨字版、点字版、音楽CD版、メール版と様々な媒体で発行しています。そのうち、音楽CD版と同じ音声版の情報センターだよりを含む、様々な声の情報誌を集めて一枚のデイジーCDにしたものが「デイジーマガジンみやぎ」です。情報センターだより同様、毎月15日発行で返却不要のデイジーCDです。
お手元にデイジーCDが聴ける機器をお持ちの方で、まだデイジーマガジンみやぎを聴いたことのない方は、ぜひこの機会に切り替えてみませんか?
全部で20時間前後にもなるボリュームたっぷりのデイジーマガジンみやぎの収録内容は、以下の通りです。
視覚情報センターだより
テープみやぎ(宮城音訳奉仕会有志による声の情報誌)
仙台タウン情報 S-style(お出かけ情報やお店の情報など抜粋版)
声のフレッシュインフォメーション(フレッシュインフォメーショングループさんによる点字の情報誌を音訳したもの)
宮城第一高等学校放送部製作「コスモス」
河北新報 朝刊コラム 「河北春秋」
朝日新聞 天声人語
河北俳壇・歌壇・川柳
音訳担当厳選の「おすすめデイジー」(当センターで製作した主に小説のデイジーを、一作品まるごと収録)
毎月の送付をご希望の方は、情報センターまでご連絡ください。
なお、今年4月からはサピエ図書館からデイジーデータをダウンロードしてお聴きいただくこともできるようになりました。

■(9) ピッカピカ新刊まるごとパックのご紹介
毎月、センターだよりのピッカピカ新刊コーナーでご紹介している図書を丸ごと、SDカードやUSBメモリにデータを入れてお送りするサービスを始めます。
様々なジャンル、著者の作品をまとめてご提供できるため、「読みたい本をみつけられない」「いろいろな本をたくさん読んでみたい」という方におすすめです。また、図書をデータでお送りするこのサービスは、予約でお待ちいただくことや返却の必要もないため、ご自身のペースでゆっくり読書を楽しんでいただけます。点字図書、録音図書それぞれのパックをご用意します。
このサービスをご利用の際は次の点をご了承ください
・SDカードやUSBメモリはご自身で準備をお願いします
・リンクポケットの場合は、SDXCなど使用できないSDカードがありますのでご注意ください
・購入した図書や寄贈された図書はデータでの提供ができない場合があります
以上、このサービスのご利用、お問い合わせは情報センターまでお願いいたします。

■(10) 視覚障害者情報センターの愛称募集について
当センターは、昭和38年(1963年)に「宮城県点字図書館」として開設され、利用者のみなさん、ボランティアのみなさん、地域の方々などに幅広くご利用いただいています。
新センター完成1周年を機に、より一層地域に開かれたセンターを目指し、県民により親しまれ、身近な施設として多くの方々に利用してもらえるよう、センターの愛称を募集します。
1 応募締切
令和6年11月29日(金)必着
2 応募資格
年齢、県内在住者等の応募資格は問いません。どなたでも応募できます。
3 応募の条件(注意事項)
①愛称は、センターの特徴やコンセプト等がイメージしやすく、誰もがわかりやすく、親しみやすいものとします。
②愛称には、漢字、ひらがな、カタカナ、英数字を使うことができます。漢字などには必ずふり仮名をつけてください。
③1人何点でも応募できますが、1件の応募につき愛称は1点のみの記入としてください。
④応募作品は応募者自身が自作した未発表のもので、他の愛称からの流用や模倣を行っていないものとします。
4 応募に当たっての記載事項
①応募者の氏名(ふりがな)、②住所、③年齢、④電話番号、⑤応募作品(愛称)、⑥愛称を考えた理由等(愛称にこめた想いや、愛称の理由や意味など)
5 応募方法
①点字、墨字、電子メールによる方法
情報センターあてに「4 応募に当たっての記載事項」を記載の上、郵送又は電子メールにて送付してください。
②応募箱による方法
センター備え付けの応募用紙に記入のうえ、所定の応募箱に入れてください。
なお、応募作品は返却しませんのでご了承ください。
6 選考方法
令和7年2月に開催を予定している、情報センター運営等会議において選定を行い、愛称を決定します。
同一のものが複数ある場合は、抽選により入賞者を決定します。
入賞者には、直接通知するほか、情報センターだよりなどで結果を公表します。
なお、最優秀賞(採用作品)、優秀賞に選ばれた方には記念品を贈呈させていただきます。

■(11) 日本盲導犬協会による盲導犬情報セミナーのお知らせ
日本盲導犬協会で、オンラインによる盲導犬情報セミナーを実施します。盲導犬との歩行や生活、盲導犬に関する法律や取得までの流れについて、実際に盲導犬と暮らしているユーザーの体験談も交えながらのセミナーです。
開催日時:11月23日(土)14時から15時半
費用は無料、ツールはZOOMを使用します。(パソコン、スマホ、ガラケー、固定電話からも参加できます)ご希望のかたには事前にZOOMの使いかたの講習を行います。ご相談ください。
対象は、見えない・見えにくいかたおよびそのご家族や医療・福祉・教育関係者。
申込方法は、メールで info@moudouken.net 宛に、件名「盲導犬情報セミナー参加希望」と記載の上、お名前、居住地(都道府県)、年齢、メールアドレス、ZOOM使用経験の有無、ZOOMサポート希望の有無を記載ください。ZOOMのサポートを希望のかたは、使用する機器の種類、電話番号もお知らせください。
メールでの申し込みが難しい場合は以下までお電話ください。
締め切りは、開催日の2週間前まで。
問合せ、ご相談は
公益財団法人 日本盲導犬協会 仙台訓練センター 視覚障害サポート部
〒982-0263 仙台市青葉区茂庭字松倉12-2
TEL:022-226-3910 FAX:022-226-3990

■■2 「教えて!! 社会資源」~各種電話相談窓口について~

電話での相談窓口が、宮城県や仙台市などで設けられています。今回はその一部をご案内します。また、身体障害者手帳をお持ちの方を対象にした無料番号案内「ふれあい案内」についてもご紹介します。
〇障害者でんわ相談室
電話番号022-296-5053
県内の障害者及びその家族又は近隣の方等を対象に、差別解消や虐待防止・相続関係・消費、契約関係・人間関係などの相談を受け付けています。
身体障害のある方の相談日は水曜・木曜の午後0時30分から午後5時まで。火曜日は定休日で、月曜・日曜は精神障害のある方、金曜・土曜は知的障害のある方の相談日となっています。

〇障害児者への虐待・差別解消に関する相談
仙台市以外の宮城県内の方
電話番号022-727-6101
宮城県障害者差別相談センター、宮城県障害者権利擁護センター 番号は共通です
月曜~金曜 午前9時から午後5時まで(祝日・年末年始を除く)
仙台市の方
電話番号022-214-8551
障害者虐待防止・差別解消相談ダイヤル(24時間365日受付)

〇こころの相談電話
仙台市以外の宮城県内の方
電話番号0229-23-0302
月曜~金曜 9時~12時、13時~17時(祝日、年末年始を除く)
仙台市の方
はあとらいん 電話番号022-265-2229
平日10時~12時、13時~16時(12月29日から1月3日を除く)
※金曜日10時~12時は精神科医が担当
ナイトライン 電話番号022-217-2279
年中無休 18時~22時

〇番号案内「ふれあい案内」
電話番号0120-104174(登録・申込・問合せ)
NTT東日本が提供している104の番号案内は、昼間・夜間で1件66円、深夜・早朝だと1件165円かかりますが「ふれあい案内」は無料番号案内となります。
身体障害者手帳をお持ちで、視覚障害の場合1~6級に該当する方が対象で、事前に登録が必要です。
まずは「ふれあい案内事務局」まで登録希望の旨連絡をします。
指定住所に申込書が送られてくるため、必要事項を記入して、障害者手帳の該当ページのコピーと一緒に返送します。
その後利用開始時期などについて、郵送で連絡が来ます。
実際の利用は104に電話をかけ、「ふれあい案内」利用希望と申し出て、「ふれあい案内登録番号、暗証番号」を伝えます。
通常の番号案内104は2026年3月31日をもってサービス提供が終了しますが、その後も無料のふれあい案内は利用方法が変更になって継続する予定です。変更後の番号や提供時間などは未定で、決定後登録者に通知されます。

■■3 情報センター防災コラム~ご存じですか?災害拠点病院~

皆さんこんにちは。今年も全国各地で地震や豪雨等が発生しておりますが、災害への備えは大丈夫でしょうか。
そして、災害発生時には、ライフラインの停止により、かかりつけの医療機関もどうなっているかわかりません。そんな大規模災害発生時にも傷病者を受け入れる病院が「災害拠点病院」になります。
今回は地域医療の砦とも言える、「災害拠点病院」についてご紹介します。
「災害拠点病院」は、災害発生時に24時間態勢で傷病者を受け入れ、高度な救命医療を行う病院で、「基幹災害医療センター」と「地域災害医療センター」に区分されます。
基幹災害医療センターは原則として各都道府県に1ヶ所、地域災害医療センターは、各都道府県が地域の交通事情や地理的条件などから認定している「二次医療圏」に少なくとも1ヶ所ずつ設けています。
宮城県内で災害拠点病院の指定を受けている16の病院を紹介します。なお宮城県では国立病院機構仙台医療センターが基幹災害医療センターに指定され、他は地域災害医療センターに位置づけられています。

宮城県災害拠点病院一覧(2024年8月現在)
医療圏 病院名 電話番号の順
仙台 国立病院機構仙台医療センター 022‐293‐1111
仙南 公立刈田綜合病院 0224‐25‐2145
仙南 みやぎ県南中核病院 0224‐51‐5500
仙台 総合南東北病院 0223‐23‐3151
仙台 仙台市立病院 022‐308‐7111
仙台 東北大学病院 022‐717‐7000
仙台 仙台赤十字病院 022‐243‐1111
仙台 東北労災病院 022‐275‐1111
仙台 東北医科薬科大学病院 022‐259‐1221
仙台 仙台オープン病院 022‐252‐1111
仙台 坂総合病院 022‐365‐5175
大崎・栗原 大崎市民病院 0229‐23‐3311
大崎・栗原 栗原市立栗原中央病院 0228‐21‐5330
石巻・登米・気仙沼 登米市立登米市民病院 0220‐22‐5511
石巻・登米・気仙沼 石巻赤十字病院 0225‐21-7220
石巻・登米・気仙沼 気仙沼市立病院 0226‐22‐7100

お住まいの地域からもっとも近い災害拠点病院はどこかわかりましたか?
災害はいつどこで起きるかわかりません。いざという時のための備えを今一度確認しておきましょう。

■■4 ピッカピカ新刊紹介

貸出希望の際は、図書の種類と書名、または番号をお知らせください。予約受付後、10月24日からの貸出となります。

■点字図書
一般向け図書
No 書名(巻次、副書名) 著者名 冊数

1 みんなが知りたい!「世界のふしぎ」がわかる本 カルチャーランド/著 1巻
万里の長城は何のためにつくられたの? ピサの斜塔はどうして傾いているの? ナスカの地上絵にはどんな意味があるの? 世界中の「ふしぎなもの」を点図で紹介し、それぞれの驚きの秘密に迫る。<メイツユニバーサルコンテンツ>

2 負けへんで! -東証一部上場企業社長vs地検特捜部 山岸忍/著 7巻
“第2の村木事件”と呼ばれるプレサンス元社長冤罪事件。会社を失いながら248日に及ぶ拘留に耐え、最強の弁護団チームとともに戦い抜いた元社長が、事件の全貌と検察捜査の真実を明かす。<文藝春秋>

3 福祉行政報告例の概況 令和3年度 厚生労働省政策統括官付参事官付行政報告統計室/編 1巻
各都道府県、指定都市、中核市の社会福祉関係業務の実績報告の概要をまとめたもの。身体障害者福祉関係、障害者総合支援関係等の実績が数量的に把握できる。

4 高齢社会白書(概要版) 令和4年版 内閣府政策統括官(政策調整担当)付高齢社会対策担当/編 1巻
我が国の高齢化の状況、高齢期の暮らしの動向を分析し、令和3年度「高齢者の日常生活・地域社会への参加に関する調査」の調査結果の概要を紹介する。

5 世界が面白くなる!身の回りの数学 佐々木淳/著 4巻
簡単な割り算が原因であわや命に関わる重大事故に? 香辛料を2倍にしてもカレーは2倍の辛さにならない? 身の回りで活用されている数学や、柔軟な発想力を鍛える謎解き問題、数学者たちのエピソードなどを紹介する。<あさ出版>

6 宇宙と物質の起源 -「見えない世界」を理解する 高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所/編 12巻
反物質、ダークマター、マルチバース…。宇宙の成り立ちはどこまで解明されたのか。宇宙の謎に挑む研究者たちが総力を挙げて、基礎から最先端までを丁寧に解説する。触図版1冊あり。<講談社>

文学 小説・エッセイなど
7 金子みすゞ詩選集 雨のあと 金子みすゞ/著 1巻
青いお空の底ふかく、海の小石のそのように、夜がくるまで沈んでる、昼のお星は眼に見えぬ。(「星とたんぽぽ」より) 童謡詩人金子みすゞの残した作品には、こまやかな気づかいの優しい言葉が溢れている。47作品を収録。<春陽堂書店>

8 幽霊健診日 赤川次郎/著 3巻
男やもめの敏腕刑事・宇野は、夕子とのデート中に倒れ、病院に運び込まれる。その翌日、殺人事件が!? ピアノの旋律が導く事件の真相とは。全7編を収録した幽霊シリーズ第30弾。<文藝春秋>

9 鴉の箱庭 -警視庁捜査一課十一係 麻見和史/著 6巻
新宿歌舞伎町のごみ置き場でホストクラブのナンバー2の切断された右手が見つかった。さらに、超高層ビルのレストラン街でホストとは別人の切断された左手が見つかる。如月塔子と門脇仁志は捜査に乗り出し…。<講談社>

10 月が導く異世界道中 19 あずみ圭/著 4巻
傭兵団が拠点にしている大迷宮があるというカンナオイの街を目指す真たちは、その道中、夜道で襲われていた少女を保護する。どうやら彼女はローレルの名家オサカベ家に縁のある者らしく…。<アルファポリス>

11 不実在探偵の推理 井上悠宇/著 4巻
大学生の菊理現が思い出のダイスに触れた途端、長い黒髪に白いワンピースの美しい女性が見えるようになった。現にしか見えない彼女は、ずば抜けた推理力を持つ名探偵で…。<講談社>

12 団長とエース 栗山圭介/著 4巻
1983年、甲子園で怪物と呼ばれた中京高校投手・野中徹博と応援団長・東淳之介。マウンドとアルプススタンドを通して、ふたりの友情とプライドを描く青春小説。<平凡社>

13 君がいたから、壊れた世界が輝いた 小桜菜々/著 3巻
学校で親友を刺そうとする事件を起こした高2の茉優。“あの日”茉優が怪我を負わせた朔は、責めるどころかどんな時も味方でいてくれる。そんな彼に茉優の心は解きほぐされていくが、彼もまた心に深い傷を持っていて…。<スターツ出版>

14 太閤暗殺 -秀吉と本因坊 坂岡真/著 6巻
慶長19年、本因坊算砂は徳川家康に呼び出される。信長・秀吉・家康の囲碁の師匠として対局を重ねた算砂。この男だからこそ知り得た豊臣家の秘密と天下人の死の真相とは? <幻冬舎>

15 文庫旅館で待つ本は 名取佐和子/著 4巻
戦前から続く海辺の老舗旅館・凧屋の名物は、様々な古書を収めた文庫=図書コレクション。少しばかり“鼻が利きすぎ”な若女将がすすめる「あなたと同じにおい」の一冊が、訪れる人の人生を揺らし…。記憶と未来を繋ぐ物語。<筑摩書房>

16 ブレイク 真山仁/著 3巻
若手議員の仁科良一は、地熱発電の普及に燃えていた。そんな中、仁科が推進していた大規模地熱発電所の開発が凍結。その裏には巨大なエネルギー利権をめぐる策謀があり…。<KADOKAWA>

児童向け図書
17 5分後に意外な結末 増補改訂版-白い恐怖 桃戸ハル/編著 3巻
5分程度の時間で読めて、ラストにはあっと驚く意外な結末が! 朝読にも最適な、ショートショートを集めたアンソロジー。「迷惑な隣人」「塀のなかのルール」「鍵職人」「正義が勝利した日に」など36編を収録。<学研プラス>

18 エイ・エイ・オー! -ぼくが足軽だった夏 佐々木ひとみ/作 2巻
仙台・宮城の観光PRを行っている「奥州・仙台おもてなし集団 杜乃武将隊」の手伝いをすることになった、小学5年生の直紀。“ちびっこ足軽”として、仙台の町のために励んだ直紀のひと夏を描く。<新日本出版社>

19 12星座男子 1-わたしの占いが、みんなを救う!? みずのまい/作 2巻
占い師を目指して勉強中の星野夜空。だが、ある出来事から夢を諦めようと思っていた。そんな時、羊谷、乙女坂、獅子倉という、星座みたいな名前のかっこいい男子たちが現れて!?<ポプラ社>

点訳絵本
20 おだんごとん -ガタロー☆マンの笑本 ガタロー☆マン/作 1巻
ケンちゃんのはじめてのおつかい。間違えないように「おだんご5本」と繰り返し言っていたけれど、聞こえてくる音で他の言葉に変わってしまい…。ギャグマンガ家・漫☆画太郎が「ガタロー☆マン」として描いた絵本(笑本)。<マガジンハウス>

■録音図書
音声デイジー
一般向け図書
1 世の中の8割はどうでもいい。 -頑張ってもうまくいかない人生を変える思考術 犯罪学教室のかなえ先生/著 4時間08分
会社も、恋も、SNSも、テキトーだからうまくいく! 元・法務教官(少年院の先生)、現在は事件解説で人気のVTuberが、自身の恥ずかしいエピソードも交え、肩の力を抜いてテキトーに生きることの大切さを伝える。<小学館>

2 仙台城下の武家屋敷 渡辺 浩一/著 2時間09分
目次より 1武士の引越し 2宿守<大崎八幡宮>

3 プロカウンセラーのこころの声を聞く技術聞いてもらう技術 諸富祥彦/著 5時間38分
夫婦、親子、友人、同僚など、様々な関係において「うまくいかない」ケースを取り上げ、改善策や具体的な技術やヒントを提示。「聞く側の大原則」や「わかってもらう側の大原則」、ほんものの傾聴技術をわかりやすく解説する。<SBクリエイティブ>

4 女は見えない 西村紗知/著 6時間40分
愛が消費と常に癒着するシステムの中で、人はよく生きることができるのか-。七海なな、前田敦子、愛子内親王などを取り上げ、そこで生きる者の声を聞く批評集。<筑摩書房>

5 森羅万象 -我々はどこから来て、どこへ行くのか 福岡伸一/著 2時間26分
いのちってなんですか? 生成AI vs 人間、遺伝子編集技術の新たなステージ…。特別な生物としての人間をめぐる森羅万象について、福岡ハカセがあれこれ眺めてみた科学エンタテインメント。<扶桑社>

6 生きとってもしゃーないと、つぶやく96歳のばあちゃんを大笑いさせたお医者さん -患者と家族の心をよみがえらせる医療 中大輔/著 6時間26分
外科医から、在宅・地域医療の世界に身を投じた医師・船戸崇史の方針は「サポーターとしての医療」。末期がん患者のお花見に寄り添い、介護家族の相談に、診察以上に時間をかける-。医療とは何かを問うドキュメント。<ユサブル>

7 手足を洗う -ハンセン病回復者と看護師 阿部春代/著 6時間07分
長年、看護師としてハンセン病に関わってきた著者が、ハンセン病の後遺症を抱えて生きる人たちとの出会いを中心に、宮古島やタイ国での活動、看護を通して得たこと、キリスト教信仰を通して受けたことなどを綴る。<編集工房ノア>

8 こうして、人は老いていく -衰えていく体との上手なつきあい方 上村理絵/著 4時間02分
年齢とともに衰えていく「肉体」と「精神」を元気にするには? 理学療法士が、リハビリを通して心身の老化を防ぐ、家でひとりでもできる「セルフリハ」を紹介。老化予防のための環境づくりなども取り上げる。<アスコム>

9 がんを自分らしく生ききる -新しい「ホスピタルフリー・サバイバル」 村川康子/著 4時間16分
大切なのは“これからの時間をどこでどう過ごすか”。「がん薬物療法専門医」の資格をいち早く取得し、最前線で携わってきた著者が、患者の21の不安から、がん治療へのリアルな思いを伝える。<幻冬舎メディアコンサルティング>

10 人は、こんなことで死んでしまうのか! -監察医だけが知っている「死」のトリビア 上野正彦/著 4時間41分
笑い死にはありえる? ニオイで人は死ぬ? なぜ雪山で眠ると死ぬの? 絞殺は首つりに偽装できる? 法医学の第一人者が、身近な“死の落とし穴”を語りつくす。<三笠書房>

11 体に良い食べ物・悪い食べ物大誤解! -栄養指導のスペシャリストが教える 塩野崎淳子/著 4時間52分
炭水化物は減らした方がいい? たんぱく質は沢山とるべき? ごはんなどの炭水化物から野菜、肉・魚、乳製品、調味料まで、一般に見聞きする「食品と健康に関する疑問」に対して、栄養学的な根拠をもとに回答する。<すばる舎>

12 指先から旅をする 藤田真央/著 9時間28分
20か国・100都市。世界が彼のピアノに恋をした。クラシック・シーンを更新し続ける24歳のピアニストが綴った、2年間の全記録。世界中で撮影された公演&オフショットも満載。<文藝春秋>

13 話がうまい人の頭の中 齋藤孝/著 4時間21分
話がうまいとは、自分の意図を正しく、わかりやすく伝えられること。では、話がうまい人の思考はどうなっているのか? 話がうまい人が気をつけている3つのことなど、伝え上手になるための技術を完全解説。<リベラル社>

文学 小説・エッセイなど
14 月夜行路 秋吉理香子/著 6時間46分
冷えきった夫との関係や子どもとの生活に孤独感を募らせていた涼子は、家出を決行。BARのママ、ルナに自分の抱える報われなさの正体が元彼であることを言い当てられ、彼を探しに大阪へ…。<講談社>

15 手を振る仕事 -FMシアター 足立聡/作 52分
小さい頃から車掌になりたいという夢があった佐藤。今は駅の隣にあるアパートの一室で、電車の乗客に向かって笑顔で手を振るという仕事をしている。毎日手を振るだけの仕事。手を振っても振り返してくれる人なんてほとんどいない。「第49回創作ラジオドラマ大賞」受賞脚本のオーディオドラマ化。

16 七分二十四秒めへ -ラジオ文芸館 朝井リョウ/著 42分
派遣社員の依里子は、新しく入った二十四歳の明日美の入れ替わりとして、もうすぐ雇用契約を切られる。半年前、同じく派遣社員だった佳恵が退職する日に夜のラーメン屋で1人で見ていたのは、男性YouTuberグループ「トヨハシレンジャー」の動画だった。<幻冬舎>

17 夫恋殺(つまごいごろし) 魚崎依知子/著 7時間56分
澪子の夫・真志は多忙な刑事。ある日、初恋の相手で幼馴染の泰生が現れ、時を同じくして町内で訳ありの妻と夫が相次いで亡くなる不審な事件が起きる。そして澪子には「ころして」と囁く奇怪な声が聞こえるようになり…。<KADOKAWA>

18 千年を超えて君を待つ 遠藤遼/著 5時間12分
大学院生の藤原弥生は「源氏物語」が大好きで、紫式部は最愛の「推し」。そんな弥生がある日、平安時代にタイムスリップ。紫式部の親友として、彼女の執筆活動を支えるという夢のような大役を担うことに!?<実業之日本社>

19 恋風 -仕立屋お竜 5 岡本さとる/著 6時間47分
呉服屋「鶴屋」の主人孫兵衛の娘お千代は、恋に破れその傷をいやすために箱根に長逗留していた。主人の頼みで晴着を仕立てるため、箱根に向かったお竜と会い、心がほぐれていくお千代だが、再び“あの男”が姿を見せ…。<文藝春秋>

20 刑事ダ・ヴィンチ 3 加藤実秋/著 8時間44分
死体遺棄現場を名画そっくりに再現する連続殺人の犯人は自分だと告白し、プロファイラー・野中が自殺した。だが、刑事・小暮は、相棒の南雲こそが真犯人なのではという疑念を晴らすべく、事件の核心に迫ろうとするが…。<双葉社>

21 マガツキ 神永学/著 8時間28分
黒いワンピースの少女、消えた配信者、機械に繋がれた生首、崩れた鼻、血塗れの男女…。都会に暮らす平凡な人々を襲う悍ましい怪異、「それ」の正体とは。ホラーミステリー。<PHP研究所>

22 透明になれなかった僕たちのために 佐野徹夜/著 6時間03分
アリオとユリオ、幼馴染の深雪は、自分の中に潜むある欲望に苦しみつつ成長する。ユリオの自殺、連続する殺人事件を契機に驚愕の真相が明らかになっていくが…。青春サスペンス。<河出書房新社>

23 江戸の海 -ラジオ文芸館 白石一郎/著 42分
無役の御家人、的場金八郎は、江戸深川の洲崎の浜で釣りばかり。そこで、釣り好きのおさえと知り合いになる。今度は沖釣りをしたいというおさえ。五日後、金八郎、そして釣り場の顔なじみの岩蔵が洲崎のいつもの磯場にいると、一そうの屋根船が現れる。<文藝春秋>

24 光陰 -ラジオ文芸館 田丸雅智/著 42分
病気になったという父に呼び出された三きょうだいは、実家のある廿日市に向かう。父は彼らに、因島の職人に“光陰“を作ってもらってきてほしいと依頼する。完成した3本の光陰をきっかけにぎくしゃくしていた家族関係に変化が訪れる。

25 文鳥 -100分間で楽しむ名作小説 夏目漱石/著 3時間03分
がらんとした書斎にひとりこもっていると、訪ねてきた三重吉が「鳥をお飼いなさい」と言い、やがて文鳥が連れてこられ…。<KADOKAWA>

26 波の花 -被災漁師と奇跡の犬 藤崎童士/著 7時間49分
東日本大震災前は漁業が盛んだった岩手県の漁村が不漁に喘いでいる。海と立ち向かい前向きに生きる生涯現役の漁師・吉村達矢。愛犬クマとのエピソードを交え、艱難辛苦の日々を訥々と語る長編小説。<新日本出版社>

27 昭和の僕らはバカでした -“小学46年生”に突き刺さる!「超ノスタルジックエッセイ」 仲曽良ハミ/著 2時間19分
ファミコン、ミニ四駆、ビックリマン…。昭和ノスタルジー漫画「しなのんちのいくる」の作者が、スマホもインターネットもなかった昭和後期~平成初期の子ども時代の思い出を綴る。<ワニブックス>

児童向け図書
28 フラメモアイなオオバラ 池田美代子/作 3時間02分
元気な小学生・コバラッチが、見たものを一瞬で記憶できる目「フラメモアイ」を持つオオバラとともに事件に挑む! 「消えた学級新聞」「秘密のレシピ」ほか全4話収録。<小学館>

マルチメディアデイジー
29 消化器内科医が教える体と心を“強く”する鉄活BOOK -貯蔵鉄を増やすおいしいレシピ62 工藤あき/監修 3時間31分
見過ごされがちな鉄分不足。鉄分の役割や、鉄分の不足が引き起こす不調などを解説し、主菜から作りおきまで、心と体が元気になる鉄分レシピを紹介。<徳間書店>

30 ポリ袋でかんたん低温真空調理 -放っておくだけ!衛生的で栄養を逃さずおいしく作れる調理法若宮寿子/著 2時間41分
低温真空調理は、食材を袋に入れて空気を抜き、100℃未満で加熱する調理法。炊飯器や電気ケトルなどで低温加熱して、おいしく作れるレシピを紹介する。<誠文堂新光社>

31 日本庭園のひみつ -見かた・楽しみかたがわかる本 鑑賞のコツ超入門 宮元健次/著 5時間21分
時代ごとに見る庭園形式、庭園を構成する要素など、日本庭園を鑑賞するためのポイントを、わかりやすく解説する。全国各地の主要な日本庭園も紹介。<メイツユニバーサルコンテンツ>

テキストデイジー
32 「強み」を生み出す育て方 -わが子に贈る「人生最高の贈り物」〈賢さ〉〈やる気〉〈コミュ力〉が絶対身につく! 船津徹/著 301ページ
子どもが生まれながらに持つ「気質5タイプ」「才能5タイプ」からピッタリの習い事を判定。強みの芽を見極め、全タイプの強み育てに不可欠な「やる気の引き出し方」や「学業と習い事の両立方法」を紹介する。<ダイヤモンド社>

33 背中は語っている -〈からだのことば〉をときほぐす東洋医学 松波太郎/著 229ページ
血圧を下げるハリ灸、クスリの代償、後ろ向きに生きるケア…。鍼灸院を運営する臨床家が、「背中」を東洋医学的に読み取り、解きほぐしていく治療本。図解イラストを多数掲載し、セルフチェック、セルフケアも可能。<晶文社>

34 健康長寿の人が毎日やっている骨にいいこと -往診整形外科専門医が教える! 古賀昭義/著 206ページ
骨粗しょう症がこわい、骨がスカスカと言われた、片足立ちで靴下がはけない…。骨の不安を解消する! 往診専門の整形外科医が、呼吸法や筋トレなど、「骨リッチ」になるために必要な7つの処方箋を紹介する。<自由国民社>

35 毎日10分長生き風呂カラオケ 渡邊雄介/著 157ページ
入浴中に溺れない、しゃべらなかった日も「発声」できる、認知症が遠ざかる…。声とのどの専門医が、“極ラク健康法”“楽しく効果的なのどの筋トレ”である「ご長寿風呂カラオケ」の実践法やおすすめ曲などを紹介する。<中央公論新社>

36 嘘をついたのは、初めてだった 講談社/編 225ページ
最初の1行は全員一緒。2行目からは十人十色-。「嘘をついたのは、初めてだった」という1行から始まる、29の物語を収録する。<講談社>

当センターは、平成21年4月より公益財団法人宮城県視覚障害者福祉協会が指定管理者制度により宮城県から指定を受け運営しております。
施設運営及び事業等々に対する利用者の皆様の意見を拝聴し、できるだけ反映させて行きますのでご意見をお寄せ願います。よろしくお願い致します。

視覚情報センターだより令和6年10月号(通巻第629号)
発行日:令和6年10月15日
編集・発行:宮城県視覚障害者情報センター
利用時間は、午前9時から午後5時まで。閉館日は、土、日曜日と、祝日、年末年始ですが、下記の日曜日は開館しております。
10月の日曜開館日 20日
11月の日曜開館日 17日
12月の日曜開館日 1日、15日
〒980-0011宮城県仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL:022-234-4047
貸出優先番号:022-234-9407
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用ください。)
FAX:022-219-1642
ホームページ:https://miyagi-sikaku.org/
Eメール:miyagi-sikaku@nifty.com
貸出用メール:kasidasi@miyagi-sikaku.org