視覚情報センターだより 令和4年4月号

令和4年4月15日発行 第599号

視覚情報センターだより
令和4年4月号

***今月のメニュー***

1.お知らせします
2.教えて!! 社会資源
3.情報センター防災コラム
4.ピッカピカ新刊紹介 -点字図書・録音図書紹介

宮城県視覚障害者情報センター
〒980-0011 仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL 022-234-4047 FAX 022-219-1642
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用下さい)


1.お知らせします

(1) 情報センター機器講習会のお知らせ
iPhoneをお持ちの方・iPhoneにご興味のある方を対象に、マイクロソフトが開発したナビアプリ、「サウンドスケープ」の体験会を行います。
定員は、午前・午後ともに3名といたします。
日時:令和4年5月1日(日)
午前の部10時~12時、午後の部13時~15時
内容:マイクロソフトが開発したナビアプリ「サウンドスケープ」を、実際に歩きながら使っていただき、iPhoneを持参された方には、アプリをダウンロードして、体験していただきます。
お申し込み時に、午前か午後をご指定ください。
なお、コロナの感染状況によっては、中止とさせていただく場合があります。体調が優れない方、都合によりマスクが着用できない方はご遠慮ください。そのほか、手指の消毒など感染予防にご協力ください。
お申し込み締め切りは、4月26日(火)とさせていただきます。

(2) 視覚障害者情報交流会開催のお知らせ
情報センター主催による交流会を開催します。見えない・見えにくい方向けの情報機器、便利グッズの紹介及び操作体験、当事者同士での懇談会を予定しております。視覚に障害のある方やそのご家族、支援者等どなたでもご参加頂けますのでお気軽にお越しください。
※来場の際は、検温の上、マスク着用にご協力ください。コロナ感染拡大状況により、急遽中止になる場合もございますのでご了承ください。

5月は岩沼市と東松島市において、以下の内容で開催予定です。
a.岩沼市
日時:5月19日(木)13時~16時
会場:いわぬま市民交流プラザ 2階 多目的室1・2
講話の内容:買い物や旅行、選挙投票など、いろいろな場面における「こんな時どうする?」をテーマに、便利な福祉情報や工夫の仕方をお伝えします。みなさんの体験談もぜひお聞かせください。
当日の予定
13:00 開会
13:15 講話「知って得する福祉情報」
14:20 懇談会
15:20 福祉用具等の紹介及び体験
16:00 閉会

b.東松島市
日時:5月24日(火)13時~16時
会場:東松島市役所 2階 会議室
講話の内容:大河原町にお住いの当事者のかたをお招きして、お話をうかがいます。失敗エピソードや嬉しかった体験談などをお話頂きます。ほかの地域の様子を聞いて、一緒に情報交換しましょう!
当日の予定
13:00 開会
13:15 視覚障害当事者からのお話
14:20 懇談会
15:20 福祉用具等の紹介及び体験
16:00 閉会

上記のほか、以下の地域でも開催を予定しています。詳細については次号以降でお知らせします。
・石巻市 6月25日(土)10時~13時
・塩釜市 7月 7日(木)13時~16時
・亘理町 7月14日(木)13時~15時30分
・大和町 7月21日(木)13時~15時30分
・大崎市 7月29日(金)13時~15時30分

(3) 墨字版音声コードの終了について
墨字版センターだよりに添付している音声コードの提供を、令和4年6月号をもちまして終了いたします。
この件についてのご意見やお問い合わせ等ございましたら情報センターまでご連絡ください。

(4) 差し上げます
以下の資料を差し上げます。
なお、先着順とさせていただきますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。お一人様3タイトルまでとさせていただきます。
締切は、5月16日といたします。

点字
○心の糧 3月号
○東洋療法 335号
〇ふれあいらしんばん 3月発行
〇ふれあい文庫だより 3月号
〇にってんブレイル 3月号
〇せんだいメディアテーク 情報誌・録音図書・点字データ新刊案内・映音資料案内 2月号
〇キューピー3分クッキング 2月号
○季節をたべる冬の保存食・行事食  浜田 美里 著 全1巻
〇クックパッドなのに「キッチンいらず」のレシピ クックパッド株式会社 監修 全1巻

(5) 青い鳥ハガキの配布について
日本郵便株式会社は、重度の身体障がい者及び重度の知的障がい者で、受付期間内にご希望いただいた方に「青い鳥郵便葉書」を無償で配付します。
この葉書きは、青い鳥をデザインしたオリジナル封筒に通常はがき 20 枚を封入したものです。「青い鳥郵便葉書の無償配付」は、1976(昭和51)年度に当時の厚生省が提唱していた「身体障害者福祉強調運動」に合わせ、身体障がい者及び知的障がい者の福祉に対する国民の理解と認識をさらに深めることを目的とし実施して以来、社会貢献のための取組みの一つとして継続しています。

配付の対象
1.重度の身体障がい者 1級又は2級の方
2.重度の知的障がい者 療育手帳に「A」または「1度」もしくは「2度」の表記がある方
受付期間
2022年4月1日(金)から5月31日(火)まで(配付は2022年4月20日(水)以降となります。)
配付葉書
1.通常郵便はがき(無地、インクジェット紙またはくぼみ入り)
2.通常郵便はがき・胡蝶蘭(無地またはインクジェット紙)
配付枚数
お一人に付き、上記配付はがきの中からいずれか1種類を20枚
お申出方法
1.窓口
最寄りの郵便局の窓口に身体障害者手帳又は療育手帳をご提示いただき、「青い鳥郵便葉書配付申込書」に必要事項をご記入の上、ご提出ください。なお、代人によるご提出も可能です。お申込みに必要な用紙は、郵便局の窓口に備え置いています。
2.郵送
適宜の用紙に、別紙と同等の内容を記入して、身体障害者手帳または療育手帳の写しとともに最寄りの郵便局に郵送してください。
配付方法
4月20日(水)以降、配達を担当する最寄りの郵便局からお届けします。

(6) 盲導犬オンラインセミナーについて
日本盲導犬協会スマイルワン仙台では、Zoomによるオンラインセミナーを開催しています。
盲導犬との歩行や生活、盲導犬に関する法律や取得までの流れについて、実際に盲導犬と暮らしているユーザーの体験談を交えながら、みなさまの疑問・質問にお答えします。
Zoomに自信がない方のために、事前のサポートも実施しています。
日程を含め詳細については、次の日本盲導犬協会スマイルワン仙台へお問い合わせください。
日本盲導犬協会スマイルワン仙台
電話 022-226-3910

(7) 盲導犬体験会のご案内
北海道盲導犬協会では、目の見えない・見えにくい方を対象として、盲導犬体験会を行っています。
2019年までは、「盲導犬宿泊体験セミナー」として毎年開催していましたが、新型コロナウイルス感染拡大に伴い集団で宿泊型のセミナーを開催できない状況が続いております。
そのため、今年は個別に随時開催という形態で開催することにしたようです。盲導犬を持ってみたい気持ちはあるけれど、不安や疑問があるという方、是非一度ご参加ください。
その他、見えない、見えにくいことでお困りのことがありましたら合わせてご相談ください。
日程:随時開催 ※開催日時は、受付後相談の上確定いたします。
場所:公益財団法人 北海道盲導犬協会
参加対象者:視覚障害による身体障害者手帳をお持ちの15歳以上の方で、これまで盲導犬との生活を体験したことのない方。(お一人が不安な方は、同伴の方も参加可能)
原則、当協会貸与可能地域である北海道、青森県、秋田県、岩手県、山形県、宮城県、福島県、新潟県、福井県、長野県、山梨県にお住いの方。
参加費:無料
プログラム:スケジュールは、半日、一日、宿泊などご希望に合わせることが可能です。盲導犬の体験歩行と管理体験(食事、排泄、手入れなど日常のお世話)、質疑応答。
送迎:新千歳空港や札幌駅までの送迎が可能です。
申し込み・お問い合わせ先:北海道盲導犬協会 担当・田中 北海道札幌市南区南30条西8丁目1-1
電話:011-582-8222 FAX:011-582-7715
E-mail: n-tanaka@h-guidedog.org

 

2.「教えて!! 社会資源」

~災害時要援護者情報登録制度をご存じですか~ 

大きな災害が発生した直後は、行政による支援が間に合いません。いざというときに頼りになるのは、町内会などの地域の方々や、隣近所をはじめとした住民同士の助け合いです。
仙台市や各自治体では、災害時に安否確認や避難支援といった地域の支援を必要とする方々に、「災害時要援護者」として事前に登録の申し込みをしていただき、情報を町内会などの地域団体に提供する「災害時要援護者情報登録制度」を実施しています。
仙台市では、障害者手帳をお持ちの方、要介護・要支援認定を受けている方、65歳以上の高齢者で一人暮らしの方や高齢者のみの世帯の方などが対象です。
地域への情報提供に同意することを、専用の申請書に記入して区役所へ提出すると、地域団体等にリストが提供されます。リストを受け取った地域団体等の方がご自宅を訪問するなどして、支援のために必要な情報の聞き取りをし、円滑で安全な避難の方法を検討します。
また多賀城市では、市が所有している情報から該当する方を民生委員などの協力のもとで訪問し、避難行動要支援者名簿への登録希望を確認しています。
多賀城市の場合は身体障害者で等級が1・2級の方、75歳以上の一人暮らしの方など、仙台市とは対象が少々異なります。

希望者から申請が必要な場合と、民生委員などが訪問して確認をする場合と、自治体によって異なりますが、情報開示することに対して同意が必要である点は同じです。
登録しておくと、平常時には支援内容や避難方法の確認ができ、防災訓練を実施したり日ごろの見守り活動に役立てられたりします。
災害時には、安否確認や災害情報の伝達、避難場所へ誘導してもらえるなどの支援を受けられる可能性があります。
万が一の際に避難に不安がある、支援を受けたいという方は登録しておくと安心かもしれません。
ただし重要なことは、この制度が災害時の支援を保障するものではないということです。災害はいつ起こるかわからず、支援する側も被災する可能性があります。ご自身でも災害に備えて日ごろから準備しておくことが大切です。普段から「自分でできること」と「できないこと」を明らかにしておき、周囲に支援を求めていくことが重要です。

 

3.情報センター防災コラム ~地震は全国どこでも起きている~ 

皆さんこんにちは。
東日本大震災から11年が過ぎました。また南海トラフ地震や都市直下型地震の危険も予測されております。また、先月16日にも大きな地震がありました。
このように地震災害というと、太平洋側が話題にのぼりやすいため、他の地域は安全のように感じてしまいがちですが、日本列島とその周辺の地形は、複数のプレートが近づきあっている場所のため、地盤には常にどこかへ力が加わっており、地震の多発地帯となっています。
今回は地震の発生頻度について気象庁の情報からご紹介します。

何らかの被害が発生するとされる震度5弱以上の地震について、過去100年の発生状況を気象庁のデータベースをみると、100年で562の地震があり、沖縄から北海道まで列島を埋めるように震源が広がっています。
また、明治時代から令和までで死者が発生した大地震を見ると、約150年の間に40ほどあり、その多くがマグニチュード6以上の規模で、揺れの強さが震度6弱以上です(中には震度5強もあります)。
ざっくりと数えれば、毎年5~6回は日本のどこかの地域で震度5弱の地震が起き、何らかの被害が発生しており、3~4年に1度は死者が発生するような大地震が起きているという計算になります。
こうしてみると、気象災害より発生頻度が少ないように思われがちな地震も、実はかなりの確率で起きており、被害を発生させるリスクがあることがわかります。
地震は突然起こります。そして、私達が思っている以上に、日本のどこでも被害を生じているのだということを忘れないで備えておきたいものです。地震発生はとっさの身構えができる日中とは限りませんから、少なくとも命を守るだけの耐震対策は必須です。
「天災は忘れたころにやってくる」と言うように、常に災害を意識することは非常に効果的な災害対策となります。皆さんもこの機会に家の中を確認し、災害への意識を再確認してみてはいかがでしょうか。

4.ピッカピカ新刊紹介

貸出希望の際は、図書の種類と書名、または番号をお知らせください。予約受付後、4月22日からの貸出となります。

点字図書
一般向け図書
No 書名(巻次、副書名) 著者名 冊数

1 政府機関等の情報セキュリティ対策のための統一基準 平成30年度版 サイバーセキュリティ戦略本部/[編] 2巻
国の行政機関、独立行政法人及び指定法人における情報セキュリティ水準の引上げを図るため、情報セキュリティ対策の項目ごとに遵守すべき事項を規定。<内閣サイバーセキュリティセンター>

2 マンガはなわほきいち -触覚本 塙保己一 目で聞き、耳で読んだ 花井泰子/原作 1巻
『群書類従』の編纂者で盲目の国学者・塙保己一の一生をマンガで紹介。<ユニバーサルアクセスJP>

3 佐藤優というタブー 佐高信/著 3巻
佐藤優は「雑学クイズ王」。博学ではあるが、それは断片的なものであり、生きてはいない-。生き方と知識を分離させる佐藤優を徹底批判。メディアの読み方、読書日記等も収録。<旬報社>

4 犯罪被害者白書(概要版) 令和2年版 国家公安委員会ほか/編 1巻
「第3次犯罪被害者等基本計画」に基づき、令和元年度に犯罪被害者等のために講じた施策の概要を5つの重点課題の柱立てに沿ってまとめる。<警察庁>

5 福祉行政報告例の概況 平成30年度 厚生労働省政策統括官付参事官付行政報告統計室/編 1巻
各都道府県、指定都市、中核市の社会福祉関係業務の実績報告の概要をまとめたもの。身体障害者福祉関係、障害者総合支援関係等の実績が数量的に把握できる。<厚生労働省政策統括官付参事官付行政報告統計室>

6 視覚障害者にわかりやすい災害情報伝達と情報共有 社会福祉法人桜雲会/編集 1巻
大規模災害時に、視覚障害のある人は情報収集が困難なために情報弱者になる可能性がある。視覚障害のある人と、視覚と聴覚の両方に障害のある人に実際の体験を語ってもらい、その対談に総括を加えたもの。<桜雲会>

7 厚生労働白書 平成30年版-障害や病気などと向き合い、全ての人が活躍できる社会に 厚生労働省/編 8巻
障害や病気を有する人などに焦点を当て、自分らしく生きることができる社会の実現に向け、現状や国民の意識、事例を分析する。墨字の第1部のみ点訳。<日経印刷>

8 地域保健・健康増進事業報告の概況 平成30年度 厚生労働省政策統括官付参事官付行政報告統計室/編 1巻
平成30年度に全国の保健所及び市区町村が実施した、地域の特性に応じた保健施策の報告。地域保健事業と健康増進事業の統計の概要をまとめる。<厚生労働省政策統括官付参事官付行政報告統計室>

◎文学 小説・エッセイなど

9 暮鐘 -東京湾臨海署安積班 今野敏/著 4巻
江東区有明で強盗事件が発生し、被害者は救急搬送されたが病院で死亡が確認された。強行犯第一係の安積班が現場に向かい本格的な捜査が始まろうとしている矢先、犯人が自首してきたのだが…。<角川春樹事務所>

10 青い孤島 森沢明夫/著 6巻
小さな広告会社で働く小島佑は、僻地の小島へと島流しにされた。しかも社長に「島を活性化させるアイデアが出るまで戻ってくるな」と言われてしまう。島の人たちは、なぜか東西対立していて…。<双葉社>

11 伊豆箱根殺人回廊 -十津川警部シリーズ 西村京太郎/著 4巻
2年半ぶりに出所した管野を追跡した若者が交通事故死し、再会した修善寺の旅館若女将多恵は、芦ノ湖に水死体で浮かんだ。連続するトラブルと管野が犯した融資事件の関わりとは…。<祥伝社>

児童向け図書

12 故郷の味は海をこえて -「難民」として日本に生きる 安田 菜津紀/著 2巻
「もう自分の国にはいられない」と日本へ逃れてきた難民たち。彼らはなぜ国を離れなくてはならなかったのでしょうか?日本でどのように故郷の料理を作っているのでしょうか?日本に暮らす「難民」とよばれる人たちに、実際に作ってもらった故郷の料理とともに、その道のりをたどります。<ポプラ社>

13 日本人にとって自然とはなにか 宇根 豊/著 3巻
日本人はなぜ自然が好きなのか。農業を営む著者は、日本人独特の自然観をとらえなおし、自然を外から、科学的に見るだけでなく、自分の思い出(体験)を呼び起こしながら、内からのまなざしで見ることも大切だと語る。伝統を大事にしつつも、まったく新しい自然へのアプローチを紹介する。<筑摩書房>

14 自分の力で肉を獲る -10歳から学ぶ狩猟の世界 千松 信也/著 2巻
少年の頃から自給自足の生活に憧れていた著者は、週の半分を山で過ごす兼業猟師。獲物の痕跡を探り、わなを仕掛け、仕留めて解体する過程や、獲物の肉の調理法、皮のなめし方などを丁寧に解説します。<旬報社>

15 1%×スキ・キライ相関図 -みんな、がんばれ!学園祭 このはなさくら/作 2巻
今日は、ほおのき学園の学園祭。結たち「恋組」は大ハリキリ! そこへ中学生になった奈々と翔太がデートでやってくる。でも、とんでもない事態になって…!? 人気シリーズ「1%」と「スキ・キライ相関図」のコラボ小説。<KADOKAWA>

16 十年屋 -時の魔法はいかがでしょう? 広嶋玲子/作 2巻
ずっと大事にしていたぬいぐるみ、大好きな人からもらった写真…。捨てられないもの、捨てたくないものを10年間、魔法で預かる「十年屋」。対価は寿命1年…。「銭天堂」の著者がおくる、心あたたまる物語。<静山社>

17 十年屋 2-あなたに時をあげましょう 広嶋玲子/作 2巻
大切なものを10年間、魔法で預かる不思議なお店「十年屋」。魔法使いと執事猫のカラシのもとに、今日はどんなお客さんがやってくるでしょう-。「銭天堂」の著者がおくる、心あたたまる物語。<静山社>

18 十年屋 3-時にはお断りもいたします 広嶋玲子/作 2巻
大切なものを10年間、魔法で預かる不思議なお店「十年屋」。そこには、魔法使いと執事猫のカラシがいます。中には思いがけない依頼もあって…。「銭天堂」の著者がおくる、心あたたまる物語。<静山社>

19 放課後、きみがピアノをひいていたから[4]-いのり 柴野理奈子/作 2巻
恋のライバルから宣戦布告を受けた風音は、夏休みに入り、律と保育園へのお手伝いにいくことに。ピアノを連弾したりして、律といい雰囲気だったのに、風音は何かと突っかかってくるタイガという小さな男の子が気になり…。<集英社>

20 アリババの猫がきいている 新藤 悦子/著 3巻
世界の民芸品が集まる店「ひらけごま」では、遠い国からやってきた人形やグラスなど民芸品たちが、毎晩、順番に驚くべき身の上話を語っていた。店に預けられたペルシャ猫のシャイフは彼らにつながる遠い国の人々を思い、民芸品たちに託された願いをかなえようとする…。<ポプラ社>

21 カイとティム よるのぼうけん 石井 睦美/著 1巻
6歳の誕生日の日、「きょうからぼく、ひとりでねるよ」と宣言したカイくん。とはいえ、暗い部屋が怖くてなかなか眠ることができません。そんなカイくんのところへやってきたのは、422歳のお手伝い妖精ティムでした。<アリス館>

22 雷のあとに 中山 聖子/著 2巻
わたしの名前は村山睦子(むらやまむつこ)。地味、というか華がない。わたし以外の5年2組の女の子は、みんなかわいい名前なのに。お兄ちゃんと仲良く育ってほしかったからつけた名前だ、とお母さんは言った。<文研出版>

23 三国志 5完結編 羅貫中/原作 2巻
赤壁の戦いは孔明の作戦により劉備軍・呉軍の勝利、曹操の敗走で幕を閉じた。劉備たちは荊州、益州を手に入れようとするが、周瑜、曹操がその前に立ちはだかる…。乱世の中国、最高にアツい英雄たちのガチンコ歴史小説。<集英社>

24 わたしたちが自由になるまえ アルバレス フーリア/著 4巻
1960年、カリブ海にのぞむ美しい国、ドミニカ共和国。もうすぐ12歳になるアニータのまわりには不穏な空気が漂っていた。独裁政権末期のドミニカ共和国で、自由を求める闘いを見つめた少女の物語。<ゴブリン書房>

25 ワンダ・ガアグ グリムのゆかいなおはなし ガアグ ワンダ/著 1巻
グリムをこよなく愛した絵本作家ワンダ・ガアグ。彼女がまとめ、1943年にアメリカで刊行された本書には、「戦争の暗い日々において、昔話は老若男女に笑いをもたらすにちがいない」という思いがこめられていました。ガアグならではの力強いユーモアにいろどられたグリムの昔話。<のら書店>

26 クリスマスのあかり -チェコのイブのできごと ロジノフスカー レンカ/著 1巻
チェコのクリスマスイブ。小さな男の子フランタが、ひとりで教会へ向かいます。イエス様の生まれ故郷ベツレヘムから届いた灯りを、家のランプのろうそくにわけてもらうのです。しかし教会で思わぬ失敗をし、あわてて逃げだすことに。<福音館書店>

27 ノウサギのムトゥラ -南部アフリカのむかしばなし ナイドゥー ビヴァリー/著 1巻
昔々、まだ人間と動物がお互いに話し合えたころ、ノウサギのムトゥラが暮らしていました。ムトゥラは小さいながらもとても賢くて、自分よりずっと大きく強いライオンやワニ、ゾウなどを、巧みな話術と機転で出し抜きますが…。<岩波書店>

点訳絵本

28 あのこのたからもの 種村有希子/作 1巻
泣きながら帰ってきたはなちゃんは、たんすの中で不思議な女の子に出あいます。その子も、友だちとけんかをしてしまったようで…。優しさにあふれた世界に見守られながら一歩ずつ成長する、はなちゃんの勇気の物語。<ブロンズ新社>

サピエ図書館からの点字図書紹介

29 2022年プロ野球公式戦日程表 1巻
日本野球機構オフィシャルサイトに掲載されている2022年プロ野球日程表を点訳したものです。全68ページとなっており、プライベートサービスにて実費で頒布することも可能です。<日本野球機構オフィシャルサイト>

録音図書

音楽CD版(市販のCDラジカセ等でも再生できます)

1 国会 衆議院へようこそ 2019年3月 衆議院事務局/編 1時間6分
国会議事堂の歴史・構造、国会のしくみなどを詳しく解説。<衆議院事務局>

音声デイジー

一般向け図書

2 銀座・クラブ「昴」の名物オーナー律子ママの人生心得帖 高田律子/著 2時間38分
どん底を味わい、心が折れても前を向いて生きて行く-。銀座のクラブ「昴」の名物オーナー・律子ママが実践するwithコロナ時代の「疲れない生き方」と、心身を助ける思いやり深いことばたちを紹介する。<パルコエンタテインメント事業部>

3 ミッドライフ・クライシス-80%の人が襲われる“しんどい”の正体 鎌田實/著 3時間30分
ある日突然やって来る「心の不安定」「身体の不調」。それは、中年期に訪れる心理的危機「ミッドライフ・クライシス」。48歳でパニック障害になった医師が、人生中盤から毎日が好転する生き方を伝える。<青春出版社>

4 これでいいのか宮城県仙台市-時代の波に乗れない杜の都は崖っぷち!? 鈴木ユータ/編 7時間56分
優柔不断で消極的ゆえに中央に侵略された仙台、街のブランド力はあっても住民が実感できないナゾ、仙台人の気質を表す「伊達者」は一長一短!? 今も昔も野心を抱く仙台の虚像と実像に迫る。<マイクロマガジン社>

5 あの日、あの時、あの思い-東日本大震災、あれから10年 宮城県警察関係者の手記 宮城県警察退職者有志の会/編 6時間17分
宮城県警察の関係者が「あの日、あの時、あの思い」を綴った手記をまとめたもの。東日本大震災発生時、現場の最前線で指揮をとった警察署長、各種活動の責任者など警察官達が、当時の苦労や苦悩、貴重な体験と思いを記す。<立花書房>

6 ロヒンギャ 差別の深層 宇田有三/著 13時間34分
なぜ、100万人を超えるロヒンギャの人びとがミャンマーから逃れたのか? ミャンマー社会に見え隠れする差別の実態とは? 軍政時代から同国を見続けてきたフォトジャーナリストによる、“難民問題”の解説書。<高文研>

7 子どもの言葉が教えてくれる-セーノ先生の学級ノート 制野俊弘/著 6時間26分
「班日記」に綴られた生徒の生活、「子育てノート」に記された親の悩みから、子どもの行動と心、背後にある世界を丹念に読み解く、著者の中学教師時代の実践。おとなと子どもがすれ違う時代に子育てのヒントとなる一冊。<新日本出版社>

8 病人と看病人 野口晴哉/著 6時間51分
病気になった時の心の状態や、看病する立場になった時の心の状態が、理屈では割り切れないメカニズムによって動くことがわかる、人間の潜在意識を探求した本。<全生社>

9 血液型と免疫力 藤田紘一郎/著 5時間58分
なぜ、O型は新型コロナに感染しても重症化しづらいのか? 血液型はどのように生まれたのか? 血液型の進化と免疫力を高める方法について感染免疫学者が語る。<宝島社>

10 自己肯定感にいいこと超大全-自分が嫌い&周りの目にビクビク…モヤモヤが1時間でスーッと晴れる! トキオ・ナレッジ/著 5時間21分
自己肯定感は、誰でも後天的に高めることができる。自己肯定感が低くなる原因を解説したのちに、「いいこと日記を書く」「「大丈夫」と唱える」「座って深呼吸する」など、自己肯定感を高め、毎日が輝く101の習慣を紹介。<宝島社>

11 ひらけ!オフグリッド-電線切ったら、楽しい暮らしが待っていた サトウ チカ/著 6時間44分
電力会社との契約を「オフ」して、たった8枚の太陽光パネルだけで100%電力自給を実現。家庭で使う電気くらいであれば十分まかなえることを実証した、オフグリッド生活を紹介する。<三五館シンシャ>

12 プロデュースの基本 木崎賢治/著 7時間33分
沢田研二からBUMP OF CHICKENまで手掛けた名音楽プロデューサーが、あらゆる職種に応用自在の仕事術を伝授。自身の経験から編み出した役立つ法則の数々を披露し、クリエイティブであるための心得なども説く。<集英社インターナショナル>

13 スポーツ立国論-日本人だけが知らない「経済、人材、健康」すべてを強くする戦略 安田秀一/著 9時間27分
スポーツが国を強くする! スポーツがもたらすさまざまな効能について解説し、主に経済的側面における欧米での事例をもとに「我が国をどのようにアクティベートするか」というアイデアや提言の数々を記す。<東洋経済新報社>

◎文学 小説・エッセイなど

14 浅草ばけもの甘味祓い[2]-兼業陰陽師だけれど、お隣に“鬼上司”が住んでいます 江本マシメサ/著 5時間56分
浅草の平和のため、“鬼上司”長谷川と手を組むことにした、へっぽこ陰陽師の遥香。だが、鬼と陰陽師の組み合わせは前代未聞の事態を生むことになって…。浅草を舞台に、兼業陰陽師と鬼上司が繰り広げる、危険なラブコメディ。<小学館>

15 アヤとあや 渡辺優/著 5時間13分
画家である父のモデルとなり、自らの美意識と神秘性に特別なものを感じる小学5年生の亜耶は、相棒の彩といつも一緒。だが歳を重ねるにつれ、神秘的な自分が損なわれていく気がして…。<小学館>

16 忌名の如き贄るもの 三津田信三/著 15時間20分
降り掛かる災厄をすべて実体のない名前に託す。「大切な人を守りたい」という想いが、悲劇を引き起こす-。生名鳴地方の村に伝わる「忌名の儀礼」の最中に起きた殺人事件に、探偵・刀城言耶が挑む。<講談社>

17 稲荷町グルメロード 行成薫/著 8時間27分
18歳以上なら大学生でも応募できるという市の「アドバイザー」契約。金に釣られ応募した大学生・御名掛幸菜が目にしたのは「ゾンビロード」とまで呼ばれる寂れた商店街だった! 街にグルメで元気を取り戻すべく奔走する!<角川春樹事務所>

18 逢魔が時三郎-書下ろし長編時代小説 井川香四郎/著 7時間32分
気が弱く頼りない定町廻り同心・大間徳三郎は、亡き父に仕えていた人格者の岡っ引・文治に支えられていた。だが彼は、盗賊を追う最中での爆破で姿を消してしまう。翌日、現れた文治の姿は、他の者には見えていないようで…。<コスミック出版>

19 死者にこそふさわしいその場所 吉村萬壱/著 6時間43分
折口山に暮らすのは、セックスの回数を記録する愛人、徘徊癖のある妻を介護する老人、困った人の面倒を見たがる聖職者…。日常の輪郭がゆがんでとろける、“奇快”な人間植物園。<文藝春秋>

20 地べたを旅立つ-掃除機探偵の推理と冒険 そえだ信/著 9時間17分
交通事故に遭い、目覚めるとロボット掃除機になっていた刑事。彼は掃除機の機能を駆使し、姪を守ることができるのか。第10回(2020年)アガサ・クリスティー賞大賞受賞。<早川書房>

21 星になりたかった君と 遊歩新夢/著 6時間52分
祖父の遺志を継ぎ、私設天文台の守り番となった大学生の秀星は、星まつりの夜に高校生の那沙と出会う。「誰も知らない星」を見つけたいと望む那沙。彼女の前向きさに背中を押され、秀星も新天体発見への情熱を再燃させるが…。<実業之日本社>

22 愛だけが残る ナテジュ/著 1時間54分
あなたと離れて生きるあいだ 美しく生きようと誓った その約束だけは 忘れていません 遠い日に交わした 色あせた約束だけは いまも胸に残り 宝石です(「胸に残る宝石」より) 「愛」に関する詩だけをまとめた詩集。<かんき出版>

23 わたしたちが光の速さで進めないなら キム・チョヨプ/著 9時間29分
亡き人々の生涯に関する情報を収集する図書館を描き、第2回(2017年)韓国科学文学賞〈中短編部門〉大賞を受賞した「館内紛失」など、心温まるSF短編全7編を収録。<早川書房>

24 クララとお日さま カズオ・イシグロ/著 13時間45分
人工知能を搭載したロボットのクララは病弱な少女と出会い、やがて2人は友情を育んでいく。生きることの意味を問う長編小説。声優の近藤唯による朗読。<早川書房>

25 彷徨える艦隊 11-巡航戦艦レビヤタン ジャック・キャンベル/著 13時間11分
元帥が率いる艦隊は、宇宙ステーションを破壊しようとした謎の黒い艦隊を撃破した。平和のため、元帥は黒い艦隊の殲滅を決意するが…。第2部完結。<早川書房>

26 追憶の東京-異国の時を旅する アンナ・シャーマン/著 14時間59分
東京の歴史をめぐり、東京の各所を訪ね歩いた著者。史跡を訪ね、文献を紐解き、東京の姿を再発見していく-。イギリス在住の作家による紀行エッセイ。<早川書房>

27 ヘルダリーン-人と思想171 小磯仁/著 9時間55分
18世紀後半から19世紀前半にかけて詩作を行なうも、同時代から理解されたとは言い難いドイツの詩人ヘルダリーン。彼の生涯を詩作品とともに解説する。<清水書院>

28 ジェイムズ・ジョイス-人と思想194 金田法子/著 6時間37分
20世紀の最も重要な小説家とも言われるアイルランドの作家ジェイムズ・ジョイス。様々な困難と戦いながら生きた彼の生涯を辿り、その思想の背景を探る。<清水書院>

児童向け図書

29 小学生なら知っておきたい教養366-1日1ページで身につく! 斎藤孝/著 14時間
思考力、理解力、語彙力が育ち、グングン頭がよくなる! 言葉、芸術、自然と科学など7つのジャンルから選んだ、小学生のうちに知っておきたいことをクイズ形式で紹介する。教養が身につく本。<小学館>

30 列車探偵ハル-王室列車の宝石どろぼうを追え! M.G.レナード/著 8時間11分
11歳の少年は、旅行作家のおじさんと一緒に、王室列車の最終運行に参加するが…。豪華列車内でおこる宝石どろぼうに、少年が挑む。<早川書房>

31 ぼくのあいぼうはカモノハシ ミヒャエル・エングラー/作 2時間52分
オーストラリアにはどうやって行くの? バスに乗る? ボート? それとも…。ドイツの男の子ルフスと、人間のことばをしゃべるカモノハシのとぼけたやりとりが楽しい、ゆかいな冒険物語。2021年度青少年読書感想文全国コンクール課題図書。<徳間書店>

マルチメディアデイジー

32 狩野探幽-新潮日本美術文庫7 狩野探幽/画 2時間5分
江戸時代初期の絵師・狩野探幽。幕府御用絵師として活躍した彼の作品と、その画業を解説する。本文テキスト、画像も収録したマルチメディアデイジー。<新潮社>

33 [合成音]10代からのワークルール 2-これだけは知っておきたい「働くこと」の決まり こんなときこそワークルール!アルバイト編 上西充子/監修 7時間28分
働く人(労働者)が会社から不利益を被らないように定められた「ワークルール」。高校生などがアルバイトとして働く際に、直面する可能性のあるトラブルの具体例を通して、ワークルールをわかりやすく解説する。<旬報社>

34 おーい、こちら灯台 ソフィー・ブラッコール/さく 1時間18分
小さな島のてっぺんに建つ灯台に、新しい灯台守がやってきた。レンズを磨き、油をつぎ足し、遠くの海まで光を送る。船を安全に導くために…。灯台での暮らしを情感ゆたかに描く絵本。<評論社>

テキストデイジー

35 自分を幸せにする「いい加減」の処方せん 藤野智哉/著 191ページ
自分に「いいね!」をつける。“今”は常に通過点。好きな言葉を口に出す…。「いい加減」にゆるくポジティブに生きている人が実践しているストレスフリーのコツと、自分自身を縛り付けている鎖を解き放つ心がけを伝える。<ワニブックス>

36 〈老い〉という贈り物-ドクター井口の生活と意見 井口昭久/著 179ページ
「これが老人だ!」という典型がなくなった現代ニッポン。コロナ、老人差別、終活、老化など、ドクター井口が日々の診療の中で考えたことを綴ったエッセイ集。<風媒社>

サピエ図書館からのデイジー図書紹介

37 肺炎を遠ざけ長生きするトントン肺たたき健康法 小池妙子/著 2時間37分
長生きの秘訣は肺の「残気」を外に出すことだった! 83歳のカリスマ看護師が、「老人肺」を「長生き肺」に蘇らせる“トントン肺たたき健康法”を伝授。老いをくい止める呼吸・運動・食事についても解説する。<サンマーク出版>

38 同志少女よ、敵を撃て 逢坂冬馬/著 13時間12分
1942年、モスクワ近郊の農村で暮らす少女は、急襲したドイツ軍によって、母を殺された。赤軍の女性兵士に命を救われた少女は、母を撃ったドイツ兵に復讐をはたすべく、狙撃兵になることを決意する。第11回(2021年)アガサ・クリスティー賞受賞。<早川書房>

39 とろめきクルーズ船 葉月奏太/著 5時間46分
官能小説<竹書房>

40 ミス・パーフェクトが行く! 横関大/著 11時間11分
厚生労働省雇用環境・均等局総務課所属のキャリア官僚、真波莉子。進むところ敵なしの彼女は、外交、経済、パワハラ、セクハラなど、さまざまな問題を解決し…。令和のパーフェクトヒロイン誕生! 華麗なる世直しエンタメ。<幻冬舎>

当センターは、平成21年4月より公益財団法人宮城県視覚障害者福祉協会が指定管理者制度により宮城県から指定を受け運営しております。

施設運営及び事業等々に対する利用者の皆様の意見を拝聴し、できるだけ反映させて行きますのでご意見をお寄せ願います。よろしくお願い致します。

視覚情報センターだより令和4年3月号(通巻第598号)
発行日:令和4年3月15日
編集・発行:宮城県視覚障害者情報センター
利用時間は、午前9時から午後5時まで。閉館日は、土、日曜日と、祝日、年末年始ですが、下記の日曜日は開館しております。
4月の日曜開館日 17日
5月の日曜開館日 1日、15日
6月の日曜開館日 5日、19日
〒980-0011宮城県仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL:022-234-4047
貸出優先番号:022-234-9407
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用ください。)
FAX:022-219-1642

ホームページ:http://www.miyagi-sikaku.org/
Eメール:miyagi-sikaku@nifty.com
貸出用メール:kasidasi@miyagi-sikaku.org