令和3年1月15日発行第584号
視覚情報センターだより
令和3年1月号
***今月のメニュー***
情報センター便りの(まくら) (公財)宮城県視覚障害者福祉協会理事長 柿沼 正良
新年のご挨拶 宮城県視覚障害者情報センター所長 小澤 聡
1.お知らせします
2.教えて!! 社会資源
3.新型コロナウイルスQ&A
4.ピッカピカ新刊紹介 -点字図書・録音図書紹介
宮城県視覚障害者情報センター
〒980-0011 仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL 022-234-4047
FAX 022-219-1642
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用下さい)
情報センター便りの(まくら)
(公財)宮城県視覚障害者福祉協会 理事長 柿沼 正良
「明けましておめでとうございます」と挨拶しましたが、年が明けてもう2週間余りが過ぎました。皆さん、お変わりなくお過ごしでしょうか。寒い時期に入りますので、温かくしてお過ごしください。
さて、昨年の三月辺りから、新型コロナウイルスの感染拡大が世界中に広がり、大きな社会問題になっています。連日、全国各地の感染者数や予防対策など、コロナ関連情報や話題が、相変わらずニュースのトップを占めています。その影響で、情報センターの利用も、これまでになかった縮小や制限をお願いしなければなりませんでした。ただただ一日も早いウイルスの終息、早急なワクチンの開発が待たれます。
今年もセンター便りの、「お知らせします」「教えて社会資源」「中村哲の情報メッケンジャー」または「情報センター防災コラム」「ピッカピカ新刊紹介」を情報の宝庫、知識の宝庫として、私も皆さんと一緒に活用していきたいと思います。
最後に落語では、本題(出し物)に入る前に語られる、フリートークというものがありますが、さしずめこれが私の年頭における、センター便りの「まくら」となります。
では、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年のご挨拶 宮城県視覚障害者情報センター所長 小澤 聡
新年あけましておめでとうございます。本年が皆様にとって良い年となりますよう、お祈り申し上げます。
2020年はコロナの話題で持ちきりでしたので、少し別な角度からスタートとしてみたいと思います。
障害者差別解消法が施行されて数年が経ちますが、皆さんは生活の中で変化を感じる場面はありますか?いわゆる「合理的配慮」がさまざまな場面で具体的に取組まれ、映画会社による映画への音声解説の付与や、公共図書館における障害者サービスへの取組みなどもありました。音声ガイドを聞きながら劇場で映画を楽しまれたという方、地元の図書館でサピエ図書を利用できるようになったという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
行政機関や民間企業での取組みもありました。差別解消法施行に関する条例が定められたり、行政・企業職員向けの研修が行われたりもし、一部研修には当センターからも視覚障害理解についての出前講座などもさせて頂きました。皆さんの身近なところで合理的配慮が感じられるようになると嬉しく思います。
一方で、各種資料の点字・音声・拡大文字版の提供などは、依然として差別解消の取組みが薄い点かもしれません。点訳・音訳のノウハウを持つ当施設としては、地域に暮らす視覚障害者への情報保障が充実するよう、より一層の取組みが求められていると感じるところです。
当センターは、今年も視覚に障害のある人も晴眼者と等しく「豊かな情報」を得られるよう、事業を進めてまいります。まだまだマスクが手放せない生活が続きそうですが、どうぞ今年も、変わらぬご利用とご支援を賜りますようお願い致します。
1.お知らせします
(1) 視覚障害者情報交流会の開催について
情報センター主催による交流会を開催します。当日は、感染症予防や成年後見制度をテーマとした講話のほか、見えない・見えにくい方向けの情報機器、便利グッズの紹介及び操作体験、当事者同士での懇談会を予定しております。申込みは不要ですのでお気軽にご参加ください。
対象者:視覚に障害のある方(障害者手帳の有無は問いません)、ご家族、その他(視覚障害支援に関心のある方等)
日時・会場
・多賀城市 1月29日(金)10時~12時 多賀城市役所 6階会議室
・塩釜市 1月31日(日)10時~13時 塩釜市公民館 1階会議室
(2) 情報センター機器講習会のお知らせ
今回はトラストメディカルの方をお招きして、「オムニリーダー」について行います。
「オムニリーダー」はロービジョンの方もブラインドの方も活用できる拡大・読み上げ端末です。
講師は、インサイトのスタッフの方が担当しますので、拡大読書器、音声読書器についてご興味のある方、これから購入予定の方がおられましたらぜひご参加ください。
日時:2月7日(日)10時~15時
【午前の部】集合形式による「オムニリーダー」の体験と説明会
【午後の部】情報機器よろず相談会
iPhoneに関すること、パソコンに関することなど、申込時に聞きたいことやサポートを受けたいことをご連絡ください。
今回はインサイトの製品について、スタッフの方に対応していただく予定ですので、ふるってご参加ください。
定員:5名程度 (午前・午後のみの参加も可)
申込締切:2月1日(月)
なお、当日体調が悪い方は、ご参加を見合わせてください。また会場では手指の消毒・検温へのご協力、マスクの着用をお願いします。
(3) 新着シネマ・デイジー情報
このコーナーでは、シネマ・デイジーの中から新着の5タイトルをご紹介いたします。
・名探偵コナン 瞳の中の暗殺者 こだま兼嗣/監督 1時間43分
・ハッピーフライト 矢口史靖/監督・脚本 1時間48分
・スター・ウォーズ エピソード9 J・J・エイブラムス/監督・脚本 2時間27分
・勝手にふるえてろ 大九明子/監督・脚本 2時間1分
・少林サッカー チャウ・シンチー/監督・脚本・出演 1時間53分
貸出をご希望の方は、センターまでご連絡ください。
(4) 差し上げます
以下の資料を差し上げます。
なお、先着順とさせていただきますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。お一人様3タイトルまでとさせていただきます。締切は、2月14日といたします。
【点字版】
○にってんボイス 2020年12月号
○東洋療法 2020年12月
○心の糧 第736号
〇点字 厚生 第281号
○ふれあいらしんばん 11月発行
○ワールド・ナウ-行動する世界の視覚障害者たち- 第53号
〇広報いしかわ 11月号
○点字こうめい 11月
○自由民主 12月
○盲ろう者の専門誌 コミュニカ 2020年 秋号
〇キューピー3分クッキング 10月号
○キューピー3分クッキング 11月号
○せんだいメディアテーク 録音図書の新刊案内 12月号
○うつぶせ1分で健康になる 全2巻
○後悔しないコツ-心がいつも前を向く95のことば 全2巻
○理不尽な気象 全2巻
○ムービング東北(東北全域の触地図を掲載した観光案内書) 全1巻
○秋保温泉郷 観光案内(触地図掲載) 全1巻
○作並温泉郷 観光案内(触地図掲載)全1巻
(5) YouTube「日ラ展ちゃんねる」
日本ライトハウス主催による「日本ライトハウス展~全国ロービジョンフェア2020」が、10月からインターネット上で開催されています。
動画を閲覧できるYouTubeのウェブサイトで、オンライン展示会「日ラ展ちゃんねる」が2021年3月31日まで視聴できます。
「日ラ展ちゃんねる」では、話題のウエアラブル機器や各種拡大読書器、役立つ機器、用具など、32社の製品約60点を紹介。
各15分程度の紹介動画が閲覧できます。
YouTubeのウェブサイトから「日ラ展ちゃんねる」で検索してください。
パソコンや「YouTube」アプリをインストールしたスマートフォンで動画を再生できます。
また、点字・音声デイジー・大きめの活字・メール版の無料ガイドブックがあります。
部数に限りがありますので、ご希望の方は情報文化センターサービス部(電話06-6441-0039)まで、お問い合わせください。
「オンライン企画 日本ライトハウス展」特設サイト
http://www.lighthouse.or.jp/iccb/informations/nlt2020/
YouTube「日ラ展ちゃんねる」一覧
http://www.lighthouse.or.jp/iccb/informations/nlt2020channel/
2.「教えて!! 社会資源」 ~日常生活用具における読書バリアフリー法対応等について~
読書バリアフリー法の施行等に伴い、仙台市障害児者日常生活用具制度を次のとおり改正する予定です。また、併せて、現行の、本市が用具を購入したうえで給付する「給付方式」から、申請者が用具を購入する費用を支給する「支給方式」に改める予定ですので、あらかじめお知らせします。
1 支給方式への変更について
用具を給付する方式から、費用を支給する方式に変更となります。
これに伴い、現在は、用具の見積書を区役所(宮城総合支所)から業者に依頼することができますが、今後は、原則として申請時に見積書を提出していただくこととなります。
支給の方法は、以下の2通りです。なお、いずれの場合も、あらかじめ区役所(宮城総合支所)に申請し、支給決定を受けてから購入していただきます。
① 代理受領
・利用者は利用者負担額のみを業者に支払い、公費負担額は本市が業者に直接支払う方法です。
・手続きの流れは、申請時に見積書が必要であることを除き、現行の給付方式と同じです。
・代理受領を行う業者は、あらかじめ本市に登録する必要があります。
② 償還払い
・利用者が代金全額を支払って用具を購入してから、本市から払い戻し(費用の支給)を受ける方法です。
・利用する業者が、本市に登録をしていない場合は、全て「償還払い」になります。
2 読書バリアフリー法への対応について
(1) 支給対象者の拡大
現在は、視覚障害2級以上の方を対象としていますが、視覚障害の全ての等級の方に支給できることとします。
<対象種目>
① 視覚障害者用ポータブルレコーダー
なお、併せて、種目名称を「DAISY図書プレーヤー」に変更します。
② 情報・通信支援用具(パソコンやタブレット、スマホの使用にあたり必要となる周辺機器やアプリケーションソフト)
(2) 支給内容の拡大
大活字図書及びDAISY図書の購入費を、日常生活用具費として支給できることとします。なお、点字図書の扱いは現在と変更ありません。
種目名称:視覚障害者等用図書
限度額等:年間6タイトル、60,000円以内。ただし、同じタイトルの図書を点字、大活字、DAISYで重複して申請することはできません。
<手続きの方法>
① 申請
購入したい本の内容がわかるもの(書籍の広告、価格一覧など)を添えて、区役所(宮城総合支所)に申請してください。
② 購入
・償還払いの場合(代理受領の登録をしていない一般書店等)
区役所(宮城総合支所)から支給決定通知・支給券が届いてから、書店で代金を全額支払って購入し、領収書をもらってください。
・代理受領の場合
区役所(宮城総合支所)から支給決定通知・支給券が届いたら、支給券に必要事項を記入して業者に渡し、利用者負担額(価格の1割の額、または0円)を支払って、図書を受け取ってください。
③ 請求(償還払いの場合のみ)
区役所(宮城総合支所)に、振込口座の内容などを記入した請求書と必要事項を記入した支給券、領収書を提出してください。
このあと、仙台市から指定の口座に、購入費の9割の額または全額が振り込まれます。
3 App Storeで購入するアプリの費用の支給について
Web上のアプリストアから購入する費用を、日常生活用具費として支給できることとします。
<対象とするアプリ(読書バリアフリーに関するもの)>
名称 概要 価格
iよむべえ カメラで撮影した文字を認識し読み上げを行うアプリ。 3,680円
ボイスオブデイジー DAISY図書を耳で聴いて読書するためのアプリ。サピエ図書館のDAISY図書を検索しダウンロードする機能を持つ。 3,180円
いーリーダー 特別支援教育向けに開発されたiPad用のDAISY再生アプリ。ハイライトされたテキストと音声を同期して再生する。 3,060円
※ Google Play storeで購入するアプリの費用も対象とする方針ですが、現在のところ、対象となる有料のアプリはありません。
<手続きの方法>
※ App Storeは代理受領の登録をしていないことから、全て償還払いになります。
① 申請
アプリを購入する前に、区役所(宮城総合支所)に申請してください。このときに、欲しいアプリの名称をお申し出ください。
② 購入
区役所(宮城総合支所)から支給決定通知と支給券が届いてから、Apple Storeでアプリを購入し、ダウンロードしてください。なお、本人の名義で支払いをしてください。
③ 購入完了メールについて
購入完了メールが届いたら、後日、区役所(宮城総合支所)の窓口に提出いただきますので、印刷してください。(ご自身で印刷できない場合は、区役所(宮城総合支所)からご案内するアドレスにメールを転送するか、窓口でメールを表示してください。画面を撮影させていだたきます。)
④ 請求、ダウンロードしたスマホ・タブレットの提示
区役所(宮城総合支所)に、振込口座の内容などを記入した請求書と必要事項を記入した支給券、購入完了メールを印刷したものを提出してください。
また、このときに、窓口で、申請されたアプリがダウンロードされていることを確認しますので、スマホ・タブレットをお持ちください。
このあと、仙台市から指定の口座に、購入費の9割の額または全額が振り込まれます。
4 実施予定日
令和3年1月1日
3.新型コロナウイルスQ&A
宮城県の新型コロナウイルス感染症対策サイトを参考にご紹介します。
Q1.新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、重症化する人や死亡する人はどれくらいですか。
A1.新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、重症化する人の割合や死亡する人の割合は年齢によって異なり、高齢者は高く、若者は低い傾向にあります。重症化する割合や死亡する割合は以前と比べて低下しており、6月以降に診断された人の中では、重症化する人の割合は約1.6%(50歳代以下で0.3%、60歳代以上で8.5%)、死亡する人の割合は約1.0%(50歳代以下で0.06%、60歳代以上で5.7%)となっています。
※「重症化する人の割合」は、新型コロナウイルス感染症と診断された症例(無症状を含む)のうち、集中治療室での治療や人工呼吸器等による治療を行った症例または死亡した症例の割合。
Q2.海外と比べて、日本で新型コロナウイルス感染症と診断されている人の数は多いのですか。
A2.日本の人口当たりの感染者数、死者数は、全世界の平均や主要国と比べて低い水準で推移しています。
Q3.新型コロナウイルスに感染した人が、他の人に感染させてしまう可能性がある期間はいつまでですか。
A3.新型コロナウイルスに感染した人が他の人に感染させてしまう可能性がある期間は、発症の2日前から発症後7~10日間程度とされています。
また、この期間のうち、発症の直前・直後で特にウイルス排出量が高くなると考えられています。このため、新型コロナウイルス感染症と診断された人は、症状がなくとも、不要・不急の外出を控えるなど感染防止に努める必要があります。
Q4.新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、どれくらいの人が他の人に感染させていますか。
A4.新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、他の人に感染させているのは2割以下で、多くの人は他の人に感染させていないと考えられています。
このため、感染防護なしに3密(密閉・密集・密接)の環境で多くの人と接するなどによって、1人の感染者が何人もの人に感染させてしまうことがなければ、新型コロナウイルス感染症の流行を抑えることができます。
※マスクの着用により、感染者と接する人のウイルス吸入量が減少することがわかっています。(布マスクを感染者が着用した場合に60~80%減少し、感染者と接する人が着用した場合に20~40%減少。)
体調が悪いときは不要・不急の外出を控えることや、人と接するときにはマスクを着用することなど、新型コロナウイルスに感染していた場合に多くの人に感染させることのないように行動することが大切です。
2021年も感染症対策を徹底して過ごしましょう。
4.ピッカピカ新刊紹介
貸出希望の際は、図書の種類と書名、または番号をお知らせください。予約受付後、1月22日からの貸出となります。
点字図書
一般向け図書
No 書名(巻次、副書名) 著者名 冊数
1 ゴーンショック-日産カルロス・ゴーン事件の真相 朝日新聞取材班/著 7巻
2018年11月19日、電撃逮捕。2019年12月29日、国外逃亡。日本のみならず、世界中を騒がせた「ゴーンショック」。なぜ日本企業では類を見ない不正を日産は許したのか。迫力の調査報道ノンフィクション。 幻冬舎
2 古関裕而-日本人を励まし続けた応援歌作曲の神様 青山誠/著 3巻
「闘魂込めて」「六甲おろし」「栄冠は君に輝く」からオリンピック・マーチまで、日本中にエールを届けた、昭和を代表する作曲家・古関裕而。曲作りでの歓喜と苦悩を、代表的な曲のエピソードを通じて紹介する。 カドカワ
3 かわいいピアノレパートリー-シューベルト、ショパン、チャイコフスキーはじめてのクラシック音楽図鑑 1巻
学校で習うだけでなく、ドラマ、アニメやCMでも意外なほど多く使われているクラシックの名曲。どこかで聴いたことがある「あの曲」のエッセンスをギュッとコンパクトに、ピアノで弾きやすいように編曲しました。 ヤマハミュージックメディア
◎文学 小説・エッセイ等
4 按針 仁志耕一郎/著 6巻
荒れ狂う海原に呑まれ、豊後に漂着した英国の航海士ウィリアム・アダムス。家康から日本名・三浦按針を授けられるが、それは祖国と決別し、妻子を捨てて日本につくせという命令であった。彼がくだした決断とは…。 早川書房
5 漱石と煎茶 小川後楽/著 3巻
煎茶道は近世文人の風雅な趣味。漱石は「草枕」でこの風雅をことのほか称揚する。真意はどこにあるのか。中国・日本の煎茶の精神を掘り起こし、新しい過激な漱石を発見する。 平凡社
6 時めきたるは、月の竜王-竜宮輝夜記 糸森環/[著] 4巻
「おまえは神の皮をかぶった怪獣にはべる」-黒竜・由衣王にそう告げられ、人間の娘・紗良は世話係として召し上げられることに!? 神竜が人を護る世界で、運命の少女と孤独な竜が織りなす、和風ファンタジー恋絵巻。 カドカワ
7 土方歳三がゆく-時代小説傑作選 細谷正充/編 3巻
新選組「鬼の副長」土方歳三。試衛館入門から盟友・近藤勇との別離、箱館戦争で壮烈な戦死を遂げるまでの軌跡を、6人の実力派作家の作品で明らかにする。これまでの土方像をくつがえす時代小説アンソロジー。 集英社
8 コックファイター チャールズ・ウィルフォード/著 5巻
プロの闘鶏家・フランクは、最優秀闘鶏家賞のメダルを獲るまでは誰とも口を利かないという誓いを立てていた。サシの勝負で敗れ、文無しになったフランクは…。前代未聞の闘鶏小説。ロジャー・コーマン製作のカルト映画原作。 扶桑社
児童向け図書
9 がんばれヘンリーくん(改訂新版) ベバリイ・クリアリー/著 2巻
ヘンリーくんは小学3年生。ごくふつうの男の子。ある日、やせこけた犬を拾い、こっそりバスに乗せて家までつれて帰ろうとしましたが、途中で犬があばれだして大騒ぎに…。 学研教育出版
10 ヘンリーくんとアバラー(改訂新版) ベバリイ・クリアリー/著 2巻
ヘンリーくんの飼い犬アバラーは、行くさきざきで面倒な騒ぎを起こし、ヘンリーくんはうんざり。念願のサケ釣りに連れて行ってもらったヘンリーくんは、アバラーのおかげで…ときにはよいことも! 学研教育出版
11 ヘンリーくんとビーザス(改訂新版) ベバリイ・クリアリー/著 2巻
友だちが新品の自転車をかっこよく乗りまわすのを見て、自分も自転車がほしくなったヘンリーくん。仲のよいビーザスの協力を得て、いろいろ知恵をしぼりますが…。 学研教育出版
12 ぼくがスカートをはく日 ポロンスキー エイミ/著 4巻
今度、学校で演劇のオーディションが開催される。ぼくは、女神の役をやりたい。ぼくは、ただ、本物の女の子になりたい-。自分らしく生きる道を選択した、トランスジェンダーの少年の姿を描く。 学研プラス
13 1% (9) にせものカノジョ このはなさくら/作 2巻
あたし、グミ。大好きなトオル先輩のカノジョになれたの。でも、その理由はチームのみんなにはヒミツ。だってあたしたち、にせものカップルだから…。だれにも言えない、グミとトオルの約束とは? カドカワ
14 こども小説ちびまる子ちゃん 4 さくらももこ/作 2巻
大人も子どももいっしょに笑えて、ちょっぴり泣ける“読むちびまる子ちゃん”。「すてきな夏休みの始まり」の巻、「冬田さんの恋」の巻、「金魚すくいに情熱を」の巻など全5編を収録。 集英社
15 さすらい猫ノアの伝説-勇気リンリン!の巻 重松清/作 2巻
5年1組の教室に、とつぜん黒猫が現れた。しかも首にミョーな風呂敷包みを巻きつけて。中の手紙にはこうあった。「あなたのクラスは黒猫ノアに選ばれました」。いったい何が起きるのか!? 講談社
16 さすらい猫ノアの伝説 2 転校生は黒猫がお好きの巻 重松清/作 2巻
小6の宏美は転校のベテラン。ある日河原の遊歩道を歩いていると、首に風呂敷包みを巻いた黒猫ノアが現れた。ノアについていくと、はかま姿のこわーいおばあさんが現れて、宏美は大ピンチに! 講談社
点訳絵本
17 どちらがおおい?かぞえるえほん-さわるえ&てんじつき 村山純子/著 1巻
長いえんぴつと短いえんぴつ、どちらの本数が多い? 盛り上がった部分を指でたどり、「かず」を数えてあそぼう! 見えない人も見える人も楽しめるよう、点字と隆起印刷を施した絵本。広げると1枚の大判になる仕様。 小学館
サピエ図書館からの点字図書紹介
18 鬼滅の刃 ノベライズ [2]きょうだいの絆と鬼殺隊編 吾峠呼世晴/原作 2巻
鬼になった妹・禰豆子を救い、家族の仇討ちをするために旅にでた炭治郎。鬼を討つ「鬼殺隊」に入り、善逸や伊之助と出会って行動をともにすることに。那田蜘蛛山に向かった炭治郎たちは…。コミックスのノベライズ。 集英社
19 暗約領域(新宿鮫 11) 大沢在昌/著 11巻
北新宿のヤミ民泊で男の銃殺死体を発見した新宿署の刑事・鮫島は、新人刑事と組むよう命じられる。一方、友人の死を知った国際的犯罪者が来日し…。 光文社
20 JR上野駅公園口 柳美里/著 3巻
東京オリンピックの前年、男は出稼ぎのため、上野駅に降り立った。そして男は彷徨い続ける、生者と死者が共存するこの国を…。福島県に生まれた一人の男の生涯を通じて〈日本〉を描く。2020年全米図書〈翻訳文学部門〉受賞。 河出書房新社
21 ペスト アルベール・カミュ/著 6巻
アルジェリアのオラン市にペストが流行したという想定のもとに、人間を絶滅させる悪との闘争を寓意的に描く長編。再点訳。 新潮社
録音図書
音声デイジー
一般向け図書
1 しんどい心にさようなら-生きやすくなる55の考え方 きい/著 3時間02分
ダメ出しが止まらない、ノーと言えない、自己評価が低い…。生きづらい人は考え方にクセがあるだけ。君は1ミリも悪くないよ! カドカワ
2 脇役思考のほうがうまくいく 臼井由妃/著 3時間27分
「多大な努力」も「特殊な能力」も「緻密な計算」もいらない! ほんのひと工夫で、仕事も人生も好転! これまでの「トップを目指す」という成功法則とは全く違う新しい考え方「脇役思考」と、その具体的な方法を紹介する。 小学館
3 寂庵コレクションVol.2-あなたは、大丈夫 瀬戸内寂聴/著 5時間48分
1987年から2017年まで、31年間続いた会員向け月刊新聞『寂庵だより』を書籍化。『寂庵だより』で不動の人気だった人生相談をたっぷり収録する。 光文社
4 ザビエル-人と思想156 尾原悟/著 7時間30分
1549年に日本に上陸したザビエルは、人々にキリストの福音を伝え、中国大陸を目前に天に召された。彼の生涯とその志を継いだ人々が生きた道をたどる。 清水書院
5 ご先祖様、ただいま捜索中!-あなたのルーツもたどれます 丸山学/著 6時間13分
図書館に通い、古文書を読み込み、お墓の拓本をとり、菩提寺や本家を取材し、依頼人の先祖の姿を生き生きと浮かび上がらせる。先祖探し&家系図作成のプロが、そのテクニックを実例を挙げて紹介。 中央公論新社
6 城下町の268年-国宝大崎八幡宮仙台・江戸学叢書 1 濱田直嗣/著 1時間51分
目次より 1仙台城をつくる 2慶長使節とキリシタン 3祭礼と遊楽 4年中行事と文化 大崎八幡宮
7 聖なる水の空間-大崎八幡宮選地試論 国宝大崎八幡宮仙台・江戸学叢書 8 千葉正樹/著 1時間47分
目次より 1城下町とはなにか 2政宗の城下町計画 3大崎八幡宮の「場」を読む 大崎八幡宮
8 歴史ポケット人物新聞 回天ふたたび坂本竜馬 及川拓哉/著 11時間07分
高知城下本町に生れてから、京都・近江屋で非業の死を遂げるまで、坂本竜馬の33年の生涯を大小さまざまなエピソードで辿る。幕末を彩った英傑たちも登場。 大空出版
9 親の介護がツラクなる前に知っておきたいこと-がんばりすぎないための“介護ハック”島影真奈美/著 3時間25分
片付けてほしいと言っても聞いてくれない、いつも家族に八つ当たり、万が一への備えは…。親の老いや介護のある日常に疲れを感じた人に向けて、老いた親とぶつかりやすいシチュエーションの切り抜け方を、具体的に紹介する。 WAVE出版
10 フレーベル-人と思想164 小笠原道雄/著 11時間18分
世界で最初に幼稚園を創設したフレーベル。教育の理想郷ともいえる制度を考えた彼の人生を辿り、幼稚園の本質、家庭教育の原点、人間教育の原則を探る。 清水書院
11 がん哲学のレッスン-教室で〈いのち〉と向きあう 樋野興夫/著 4時間01分
学校現場で本格的に実施されるがん教育。がんの状況や種類、予防と早期発見、病状の経過、治療法、緩和ケア、患者への理解と共生、患者の生活の質など、がん教育で扱うテーマについて解説する。 かもがわ出版
12 免疫力-正しく知って、正しく整える 藤田紘一郎/著 5時間06分
ウィルスに負けない免疫パワーを手に入れろ! 人間に備わった精緻で強力な免疫のメカニズムから、免疫力を強化するための食生活・生活習慣まで、腸内細菌研究の第一人者である著者がわかりやすく解説する。 ワニ・プラス
13 難聴・耳鳴り・めまいの治し方-イラスト版 健康ライブラリー 小川郁/監修 4時間45分
難聴・耳鳴り・めまいはなぜ起こる? 耳の病気か、それとも脳の異常か? 不快な症状の原因から治療法までを徹底解説。難聴を改善する聞こえのトレーニングも紹介する。 講談社
14 幸せになるんだぞ-高倉健あの時、あの言葉 谷充代/著 4時間
「俺が死んだら、みんなで聴いてくれ」 健さんより託されたカセットテープから聞こえてきたのは、未発表の故郷の唄だった…。高倉健の信頼を得た編集者が、残された肉声をもとにその言葉を綴る。 カドカワ
15 ダ名言-しがないピン芸人が気づいた気持ちが軽くなる言葉 「闘わない」「無理しない」「自分を守る」 浜ロン/著 2時間15分
楽しく生きるコツは、寿命を逆算せず、何かに没頭すること-。闘わない、無理しない、自分を守る「ハト派芸人」が、自身の心情を短い言葉で綴る。 主婦の友社
◎文学 小説・エッセイ等
16 紫式部-人と思想174 沢田正子/著 7時間19分
聡明な知性と涼やかな視線で宮廷生活の現実を見据え、『源氏物語』を創出した紫式部。その歩みと心象世界をたどり、創造のエネルギーの原点を探る。 清水書院
17 野口雨情-郷愁の詩とわが生涯の真実 人間の記録172 野口雨情/著 7時間
「十五夜お月さん」「七つの子」「赤い靴」など多数の童謡や民謡を発表した詩人。作品や自伝、随筆、書簡、寄稿文から、彼の人生を辿る作品を収録する。 日本図書センター
18 赤ちゃんをわが子として育てる方を求む 石井光太/著 10時間18分
産婦人科医・菊田昇は、望まぬ妊娠をした女性と子どもを望む夫婦の橋渡しを始める。それは法を犯すことでもあった-。国を相手に闘い「特別養子縁組制度」成立に人生をかけた男の物語。 小学館
19 あがない 倉数茂/著 5時間25分
解体作業員の祐。ある青年との出会いが、抗不安薬依存に陥った過去を引き連れ、彼の平穏を脅かし…。 河出書房新社
20 アニマル・ワークス-最終兵器いりませんか? 渦汰表/著 7時間54分
幻惑と戦慄の寓話群。日産童話と絵本のグランプリ大賞受賞の残酷非道メルヘン「ぞうのかんづめ」、アンデルセンのメルヘン大賞優秀賞受賞の強迫神経症メルヘン「アルマジロ手帳」など、さまざまな物語を収録する。 鳥影社
21 コンビニたそがれ堂 花時計 村山早紀/著 5時間09分
優しい幽霊、遠い昔に別れた人、すれ違う少女たちの願い…。駅前商店街のはずれ、夕暮れになると現れるコンビニ「たそがれ堂」。大事な探しものがある人は、必ずここで見つけられるという-。ちょっぴり不思議で心温まる物語。 ポプラ社
22 最高の任務 乗代雄介/著 6時間48分
大学の卒業式を前にした私はあるきっかけで、小学生の頃、いまは亡き叔母にもらって書き始めた日記帳をひもとく。叔母との記憶が、日記を通して語られていき…。 講談社
23 市役所なのにココまでするの!? 上野歩/著 8時間04分
市役所に就職し、工業振興企業誘致課、通称・市役所工場に配属された天明未来。仕事もさることながら、人間関係のトラブルや母親との確執を乗り越え、しだいに成長していく-。 双葉社
24 ダー・天使 一雫ライオン/著 8時間15分
妻と幼い娘とともに、慎ましくも幸せに暮らしていた二郎は、通り魔から家族を守ろうとして命を落としてしまう。「天使」として地上へ戻った二郎は、ただひたすらに妻子を見守り続ける…。心温まる現代のファンタジー。 集英社
25 初恋-アンソロジー アミの会(仮)/著 7時間53分
こんな恋は最初で最後-。実力派女性作家集団による、ノスタルジックな“初恋”の物語。大崎梢「レモネード」、篠田真由美「触らないで」、永嶋恵美「アルテリーベ」など、全9編を収録。 実業之日本社
26 文字通り激震が走りました 能町みね子/著 9時間10分
議員、力士、芸能人から容疑者まで幅広い発言をチェックし、毎週とらえ続けた「言葉尻」&「おさわがせ炎上ワード」約3年半分を一挙大放出! 文藝春秋
27 青空応援団-僕らはいつだって応援している 平了/著 5時間16分
東日本大震災後、「人助けに理由はいらねえ」をモットーに泥かきを手伝っていた「スコップ団」の団長が、社会人応援団を立ち上げた。夢の実現に向けてチャレンジする人のために、全国各地でエールを送る活動を紹介する。 扶桑社
児童向け図書
28 飛ぶための百歩 ジュゼッペ.フェスタ/作 3時間16分
ぼくはもう子供じゃないんだ-。中学を卒業したばかりのルーチョは、ただ「目が見えない」からって周りに差し伸べられる手は好きになれなくて…。盲目の少年の葛藤と成長を描く。一歩を踏み出したい全ての人に送る物語。 岩崎書店
マルチメディアデイジー
29 [合成音]留学生と中学生・高校生のための日本史入門-信長から安保法制まで 庵功雄/著 4時間37分
「三日天下」ってどういう意味? 黒船とクジラの意外なつながりって? 野球をしていても「ストライク」と言えない時代があった? 留学生や、中学生・高校生に向けて、読み飛ばしがちな日本の近現代史を等身大に紹介する。 晃洋書房
30 えほんこどもにほんご学1-主語・述語のえほん「ぼくはとりだよ!」 安部朋世/文45分
「ぼくはとりだよ」という文は、それぞれの場面によっていろいろな意味に変わります。どのような意味になるかを考えながら、具体的な例を通して、主語と述語について学べます。 岩崎書店
31 ラチとらいおん-世界傑作絵本シリーズ マレーク.ベロニカ/ぶん・え 43分
ラチは世界でいちばん弱虫です。犬をみると逃げ出しますし、暗い部屋には入ることができません。そんなラチのところに小さな強いライオンがやってきました。ラチはライオンがそばにいてくれることで少しずつ強くなっていきます。 福音館書店
テキストデイジー
32 老後は要領-孤立しないで自立する 和田秀樹/著 236ページ
多少の要領を心得ていれば、老後をより楽しく、前向きに送ることができる。老後の資金、家族の問題、勉強、健康…。医師であり、会社の経営者であり、親をみとった経験のある著者が、自身の知識を総動員し老後の生き方を語る。 幻冬舎
33 女と男なぜわかりあえないのか 橘玲/著 247ページ
「美人はいじわる」は本当だった!? けっきょく“見た目がすべて”!? 女と男の違いを最新のサイエンスによって解明する。 文藝春秋
34 1日誰とも話さなくても大丈夫-精神科医がやっている猫みたいに楽に生きる5つのステップ 鹿目将至/著 109ページ
ふわふわに癒されてみる、買い出しついでに歩く、「鼻歌」の意外な実力、反省する暇があったら次に行く…。人恋しさも孤独も両方大事にして、どちらも楽しめるようになる39の超簡単テクニックを紹介します。 双葉社
35 高城式健康術55-医師が教えてくれない家庭の医学 高城剛/著 213ページ
健康マニアを自負するクリエイター・高城剛が、注目・実践する次世代の最新医療を体系的に解説。 光文社
36 ヘヴィーオブジェクト 最も賢明な思考放棄#予測不能の結末 鎌池和馬/著 457ページ
突如起動した全長2万メートル、規格外のオブジェクト・マンハッタン。その最強機体の出現に、戦線は崩壊。 カドカワ
サピエ図書館からのデイジー図書紹介
37 異風の人-時代・歴史小説に描かれた盲人像 髙林正夫/著 8時間52分
ヒーローのような剣士から、検校、市井に生きる人々まで。時代・歴史小説に描かれた盲人像を捉え直し、その描かれ方に時代を探る文芸評論集。 本の泉社
38 決別-禁裏付雅帳10 上田秀人/著 5時間46分
鷹矢、幕府に盾突く!よりあらわになった対決姿勢。闇に蠢く権力者たちの思惑が複雑に交差する。京に激震が走った。「朝廷の闇」のすべてを知る女、浪が捕縛されたのだ。 徳間書店
39 灯台からの響き 宮本輝/著 11時間16分
中華そば店を営む康平(こうへい)は、2年前に妻が急死してから店を休業していた。ある日30年前に亡き妻に届いた古いハガキを見つけ、そのハガキの謎を追うように灯台巡りの旅へ出る。 集英社
40 隣はシリアルキラー 中山七里/著 8時間03分
深夜、隣の部屋から何かを切断しているような音が聞こえてくる。近所では死体の一部が発見された。主人公は隣人が犯人ではと疑い…。ホラーミステリー。 集英社
当センターは、平成21年4月より公益財団法人宮城県視覚障害者福祉協会が指定管理者制度により宮城県から指定を受け運営しております。 施設運営及び事業等々に対する利用者の皆様の意見を拝聴し、できるだけ反映させて行きますのでご意見をお寄せ願います。よろしくお願い致します。
<宮城県視覚障害者情報センター>
利用時間は、午前9時から午後5時まで。閉館日は、土、日曜日と、祝日、年末年始等ですが、下記の日曜日は開館しております。
1月の日曜開館日 17日
2月の日曜開館日7、21日
3月の日曜開館日7、21日
〒980-0011 宮城県仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL:022-234-4047 (夜間・閉館日は留守番電話をご利用ください。)
FAX:022-219-1642
ホームページ:http://www.miyagi-sikaku.org/
Eメール:miyagi-sikaku@nifty.com
貸出用メール:kasidasi@miyagi-sikaku.org