視覚情報センターだより 令和2年12月号

令和2年12月15日発行 第583号

視覚情報センターだより
令和2年12月号

***今月のメニュー***

1.お知らせします
2.教えて!! 社会資源
3.みやぎ防災ガイド
4.新型コロナウイルスQ&A
5.ピッカピカ新刊紹介 -点字図書・録音図書紹介

宮城県視覚障害者情報センター
〒980-0011 仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL 022-234-4047 FAX 022-219-1642
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用下さい)


1.お知らせします

(1) 年末年始の貸出について
12月29日(火)から1月3日(日)までの期間、休館のため貸出業務をお休みさせて頂きます。貸出を希望される方は12月28日(月)の午前中までにお申し込みください。

(2) 「ボランティア感謝並びに利用者との集い」のご報告
当センターの事業運営に対して、様々なご協力をいただいている方々に感謝と敬意を示す「ボランティア感謝並びに利用者との集い」を、11月19日(木)に開催しました。
今年は新型コロナ感染防止対策のため、一部関係者と表彰対象の奉仕員のみに参加者を限定し、1時間程度で実施しました。当センター職員の中村によるミニコンサートもあり、和やかな雰囲気の中で行われました。
当日の模様は、12月28日(月)までYouTubeにて視聴いただけます。視聴をご希望の場合にはURLをお知らせいたしますので、センターまでメールにてご連絡ください。

(3) 視覚障害者情報交流会の開催について
情報センター主催による交流会を開催します。当日は、感染症予防や福祉制度をテーマとした講話のほか、福祉用具の紹介及び体験、懇談会を予定しております。申込みは不要ですのでお気軽にご参加ください。
対象者:視覚に障害のある方(障害者手帳の有無は問いません)、ご家族、その他(視覚障害支援に関心のある方等)
日時・会場
・岩沼市  12月17日(木)13時~16時 いわぬま市民交流プラザ 2階多目的室
・柴田町  12月19日(土)13時~16時 槻木駅コミュニティプラザ(JR槻木駅2階)
・大崎市  12月20日(日)13時~16時 大崎市図書館 2階研修室2・3
・多賀城市  1月29日(金)10時~12時 多賀城市役所 6階会議室
・塩釜市   1月31日(日)10時~13時 塩釜市公民館 1階会議室

(4) 情報センター機器講習会のお知らせ
日時:1月17日(日) 10時~15時(日程がいつもと異なります、ご注意ください。)
【午前の部】iPhoneで使えるアプリ「らくらじ」のご紹介と体験会を行います。
ラジコのタイムフリー機能を使って、過去1週間分のラジオ番組を再度聴くことや録音することが可能なアプリです。イヤホンをお持ちの方はご持参ください。
【午後の部】情報機器よろず相談会
事前に相談したいことを受け付けます。聞きたいことやサポートを受けたいことを申し込み時にお知らせください。
定員:5名程度 (午前・午後のみの参加も可)
会場:情報センター 3階研修室
申込締切:1月12日(火)

(5) 情報センター製作「声のカレンダー 2021年版」について
当センターでは、今年も「声のカレンダー」を製作しました。今年は、365日すべてに記念日があるカレンダーです。毎日の暦は、日にち・曜日・六輝・記念日の順に収録。満月と新月の日の情報、各月ごとに歳時記を収録し、巻末には毎月の日の出・日の入りの時刻もご紹介します。
貸出を希望される方は、センターまでご連絡ください。なお、プライベートサービスとしても受け付けますので、ご希望の方はCD-R等をご準備の上、お申し込みください。

(6) 点字カレンダーを差し上げます
「日本テレビ小鳩文化事業団の2021年版カレンダー」、「常陽銀行カレンダー(1か月1枚、六輝がわかるもの)」が寄贈されました。数に限りがございますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。

(7) 差し上げます
以下の資料を差し上げます。なお、先着順とさせていただきますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。お一人様3タイトルまでとさせていただきます。
締切は、1月15日といたします。
【点字版】
○にってんボイス 2020年10月号
○東洋療法 2020年10月
〇点字 厚生 第281号
○ふれあいらしんばん 11月発行
○出版図書ニュース 第148号 京都ライトハウス発行
〇盲導犬情報 第25号
〇ニッポン放送 点字・拡大文字番組表 2020年度後期版
○心の糧 第735号
○チコちゃんに叱られる! NHK「チコちゃんに叱られる!」制作班 全2巻 
○頭にやさしい雑学の本 視界が広がる221の「驚き」
あなたの“知的好奇心”度に挑戦! 全3巻
○知れば知るほど面白い!日本地図150の秘密 全3巻
○令和元年度 障害者施策の概要(障害者白書) 全1巻

2.「教えて!! 社会資源」 ~宮城県視覚障害者福祉協会~ 

みなさんこんにちは。宮城県視覚障害者福祉協会の宇和野康弘です。情報センターの情報交流会に参加した方から時々視覚障害者福祉協会について知りたいとのご要望がありますので、ご存じの方もおられると思いますが、ご紹介いたします。
本会は、宮城県内に住む視覚障害者で組織している当事者団体で、障害者手帳を持っている方ですとどなたでも入会できます。会は県内にある八つの地域団体に所属している団体会員とその他の地域に住んでいる個人会員、それに会を支援してくださる賛助会員により組織されています。
地域団体には、気仙沼、大崎、石巻、東松島、塩釜、多賀城、かくだ・丸森、柴田の8団体があり、それぞれ地域ごとにも活動しています。法人の事務所は仙台市宮城野区にある県障害者福祉センター内におき、県から委託を受けて運営する視覚障害者情報センターは青葉区上杉にあります。また、政令市の仙台市は宮城県とは別に単独で団体を組織していて事務所を青葉区にある仙台市福祉プラザ内においています。仙台市の方でも個人会員として宮城県にも入会されている方もいます。会員数は宮城県と仙台市、どちらも約200名ほどです。
こうした視覚障害者の当事者団体は日本全国47都道府県と政令市に合わせて60ほどあり、東京に本部をもつ社会福祉法人日本視覚障害者団体連合(日視連と略します)に加盟しています。日視連は視覚障害者の年金・手当、福祉サービス、交通安全、情報保障、職業、教育、文化・スポーツ、国際協力などなど、幅広い分野にわたる視覚障害者からの要望を実現させるために国や事業者に働きかけるとともに、社会に理解を求めて、視覚障害者にとってくらしやすい社会をつくるため活動しています。
 宮城県視覚障害者福祉協会は役員の下で15名の職員が次のような事業を行っています。
(1)会員相互の交流を図る行事の開催と会報の発行
(2)視覚障害に関する各種の相談
(3)宮城県や市町村との窓口としての活動
(4)スポーツ・文化・レクリエーション活動の支援
(5)「県政だより」や「選挙のお知らせ」などの広報の点字版・音声版の発行
(6)視覚障害について正しく理解してもらうための活動
(7)交通安全やバリアフリーな社会を進めるための活動
(8)職業に関すること
(9)宮城県視覚障害者情報センターの運営
(10)その他
 このように当事者団体の目的は様々な要望を行政や社会へとどける窓口となるとともに、会員同士の交流を通じて体験や情報を分かち合うことで生活を豊かにしていくことです。
一人でも多くの方がその輪に加わっていただけると大きな力になると思います。
お問い合わせの電話は
宮城県視覚障害者福祉協会 022-257-2022
仙台市視覚障害者福祉協会 022-213-5811

3.みやぎ防災ガイド ~効果的な換気方法~

新型コロナウイルスの終息も見えない中、インフルエンザなどの感染症にも注意が必要な季節となりました。そこで今回は、感染予防としてマスクや手洗いと同様に重要とされている「換気」について、基礎知識から正しい方法までご紹介します。


〇なぜ換気が必要なの?
そもそも換気とは、部屋の中と外の空気を入れ換えることで、部屋の空気中にある汚染物資を、部屋の外へ出したり、薄めたりすることです。汚染物質とは、二酸化炭素、一酸化炭素、ホルムアルデヒド、ハウスダスト、花粉、細菌、ウイルスなど、人間に対して害のある物質です。

〇エアコンで換気はできないの?
エアコンは、「部屋の中の空気を吸い込み」、その空気を冷たくしたり温かくしたりした後に「部屋の中に戻す」仕組みになっています。中と外の空気を入れ換えてはおらず、ほとんどのエアコンでは換気ができません。

〇効果的な自宅の換気方法
①24時間換気システムを「正しく」使う
皆さんの住んでいる家やマンションが2003年7月より後の建物であれば、もともと換気をする仕組み(換気口や24時間換気システム)がついており、約2時間で室内の空気を丸々入れ替えることができます。
しかし、外から空気が入ってきて寒い(または暑い)という理由で換気口を閉じたり、24時間換気システムのスイッチをオフにしたりしてしまうと、せっかくの換気システムが役割を果たせず、知らず知らずのうちに室内に汚れがたまってしまいます。「換気口は開けたまま」、「24時間換気システムは常にオン」と、正しく使用するようにしましょう。
②空気の通り道を作る
窓や部屋の大きさ、室内に浮遊している汚染物質の種類によって外に出るスピードは異なるため、どの程度の換気で確実に感染症リスクが抑えられるのか、一概には言えません。1時間に10分の換気を1回行うよりも、1時間に5分の換気を2回行う方が換気の効果は高くなります。小まめな換気が効果的です。
③空気の通り道を作る窓の開け方
換気をする時は、1カ所よりも2カ所の窓を開けることで空気の通り道ができて効率的です。2つの窓は対角線上にあるとさらに効果的です。
④窓を開けても風が入りにくい場合
風や空気は、小さい隙間から勢いよく入り、大きい隙間から(小さな力で)出ていきやすいという性質があります。外から空気が少しでも入ってくる側の窓は小さく開けて、外に空気が出る側の窓を大きく開けると効率的な換気ができます。
⑤開ける窓が1つしかない場合
部屋のドアを開けて、扇風機などを窓の外に向けて置き、部屋の外に空気を流すのがポイントです。扇風機を部屋の方へ向けて窓の外の空気を部屋に入れるやり方だと、外の空気は部屋に入ってきますが、汚れた部屋の中の空気が外に出ずに部屋の中にとどまることがあるからです。
⑥窓がない部屋の場合
部屋のドアを開けて、扇風機などを置いて部屋の外に空気が流れるようにしましょう。台所の換気扇や浴室、洗面室、トイレなどに設置されている換気扇を活用するだけでも、他の部屋から流れてきた空気を効率的に家の外に出すことができます。


〇冬場の換気方法のポイント
①窓を開けるのは部屋を暖かくしてから
まず暖房を入れ、部屋が暖かくなってから、エアコンは運転したままで窓を開けて換気をします。冷えた壁、床、天井を暖めておくことで、窓開けても部屋の温度が下がりにくくなり、快適に過ごせます。部屋の温度が上がる前に窓を開けてしまうと、室温とエアコンの設定温度の差が広がり、エアコンにかかる負荷が大きくなって電気代が上がってしまう原因になります。起床時間や帰宅時間が分かっている場合には、エアコンのタイマー機能を使ってあらかじめ暖房運転で部屋を暖めておくのも有効です。
冬場は夏場と比べて室内と室外の温度差が大きく、暖かい空気が冷たいところに逃げようとするため、窓を開けると空気が自然に流れやすくなります。また、冬は風も強いので、夏場より少し短い時間でも換気ができます。
②エアコンから離れた位置の窓を開ける
多くのエアコンが窓の近くに設置されています。エアコンをつけたままで換気をする場合、エアコンに近い窓を開けてしまうと効率的に暖めることができず、エアコンに負荷がかかり続けて電気代が上がる原因となります。できるだけエアコンから離れた窓を開けるようにしましょう。

皆さん効果的な換気はできていましたか。三密を避け、感染予防対策をしっかりと行い、寒い冬を乗り切りましょう。

4.新型コロナウイルスQ&A

宮城県の新型コロナウイルス感染症対策サイトを参考にご紹介します。
Q1.日本で新型コロナウイルス感染症と診断された人はどれくらい?
A1.日本では、これまでに約96,000人が新型コロナウイルス感染症と診断されており、これは全人口の約0.08%に相当します。年代別では20代で最も多く、20代人口の約0.2%に相当します。(人数は2020年10月27日時点)
※感染していても症状が現れず医療機関を受診しない人などがいるため、必ずしも感染した人すべてを表す人数ではありません。

Q2.新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち、重症化しやすいのはどんな人?
A2.新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち重症化しやすいのは、高齢者と基礎疾患のある方です。重症化のリスクとなる基礎疾患には、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患、肥満があります。
また、妊婦や喫煙歴なども、重症化しやすいかは明らかでないものの、注意が必要とされています。
30歳代と比較した場合の各年代の重症化率重症化率
年代 重症化率 10歳未満 0.5倍 10歳代 0.2倍 20歳代 0.3倍 30歳代 1倍 40歳代 4倍 50歳代 10倍 60歳代 25倍 70歳代 47倍 80歳代 71倍 90歳以上 78倍
※「重症化率」は、新型コロナウイルス感染症と診断された症例(無症状を含む)のうち、集中治療室での治療や人工呼吸器等による治療を行った症例または死亡した症例の割合。

Q3.新型コロナウイルス感染症を拡げないためには、どのような場面に注意が必要?
A3.新型コロナウイルス感染症は、主に飛沫感染や接触感染によって感染するため、3密(密閉・密集・密接)の環境で感染リスクが高まります。このほか、飲酒を伴う懇親会等、大人数や長時間におよぶ飲食、マスクなしでの会話、狭い空間での共同生活、居場所の切り替わりといった場面でも感染が起きやすく、注意が必要です。
感染リスクが高まる「5つの場面」
場面① 飲酒を伴う懇親会等
・飲酒の影響で気分が高揚すると同時に注意力が低下する。また、聴覚が鈍麻し、大きな声になりやすい。
・特に敷居などで区切られている狭い空間に、長時間、大人数が滞在すると、感染リスクが高まる。
・また、回し飲みや箸などの共用が感染のリスクを高める。
場面② 大人数や長時間におよぶ飲食
・長時間におよぶ飲食、接待を伴う飲食、深夜のはしご酒では、短時間の食事に比べて、感染リスクが高まる。
・大人数、例えば5人以上の飲食では、大声になり飛沫が飛びやすくなるため、感染リスクが高まる。
場面③ マスクなしでの会話
・マスクなしに近距離で会話をすることで、飛沫感染やマイクロ飛沫感染での感染リスクが高まる。

・マスクなしでの感染例としては、昼カラオケなどでの事例が確認されている。
・車やバスで移動する際の車中でも注意が必要。
場面④ 狭い空間での共同生活
・狭い空間での共同生活は、長時間にわたり閉鎖空間が共有されるため、感染リスクが高まる。
・寮の部屋やトイレなどの共用部分での感染が疑われる事例が報告されている。
場面⑤ 居場所の切り替わり
・仕事での休憩時間に入った時など、居場所が切り替わると、気の緩みや環境の変化により、感染リスクが高まることがある。
・休憩室、喫煙所、更衣室での感染が疑われる事例が確認されている。
新型コロナウイルスに関する情報は次回以降も掲載予定です。これからの季節、感染症予防をより一層徹底していきましょう。

5.ピッカピカ新刊紹介

貸出希望の際は、図書の種類と書名、または番号をお知らせください。予約受付後、12月21日からの貸出となります。

点字図書
一般向け図書
No 書名(巻次、副書名)  著者名 冊数

1 瓦礫から本を生む 土方正志/著 5巻
東日本大震災の大混乱のなか、仙台のちいさな出版社・荒蝦夷が決意したのは、地元の声を編み、全国へ、そして未来へ発信しつづけることだった。「明日の被災者」へむけた、2011年3月から現在へとつづく苦闘の日々の記録。 河出書房新社

2 心を整える武士道の言葉 リベラル社/編集 1巻
武士の教育において第一に重んじられたのは、品格の形成であった-。新渡戸稲造によって英語で書かれ、世界的なベストセラーとなった「武士道」。日本人全体の道徳意識や思考を紐解いた「武士道」をやさしく解説する。 リベラル社

3 ルポ私たちが生きた平成-人と社会はどう変わったか 共同通信社/編 3巻
自己責任、コストパフォーマンスの追求、岐路に立つ平和国家…。50年後、100年後、平成はどんな時代として認識されるのか。中央政治や大事件からは見えてこない、平成の「素顔」を追う。共同通信社配信の連載を単行本化。 岩波書店

4 高校生のための選挙入門 斎藤一久/編著 3巻
高校生に、選挙に関わる事例を具体的に解説。ネットでの選挙運動の方法、選挙違反の実例、日本と各国の投票率の比較など、気になる事例を掘り下げる。選挙が身近になる11のコラム付き。 三省堂

5 著作権法 盲人、視覚障害者その他の印刷物の判読に障害のある者が発行された著作物を利用する機会を促進するためのマラケシュ条約 3巻
平成30年7月13日に改正された「著作権法」と、「盲人、視覚障害者その他の印刷物の判読に障害のある者が発行された著作物を利用する機会を促進するためのマラケシュ条約」を収録。 総務省e-Gov法令検索

6 災害対策基本法 災害対策基本法施行令 災害対策基本法施行規則 5巻
平成30年6月27日改正の「災害対策基本法」、平成29年3月31日改正の「災害対策基本法施行令」、平成29年7月1日改正の「災害対策基本法施行規則」を収録。 総務省e-Gov法令検索

7 私たちの税金-点字広報誌令和2年度版 国税庁広報広聴室/編 1巻
平成31年4月1日現在の法令等に基づき、所得税を中心に、障害者の生活と関係する税について解説。非売品。 国税庁広報広聴室

8 Sports Graphic Number-今だからできること。1002 5巻
[リモートインタビュー]   大谷翔平「卵かけご飯に幸せを感じて」[連続メッセージ]  プレーボールを待ちながら。他 文藝春秋

9 UEB版 THE CAPRICIOUS ROBOT きまぐれロボット 星 新一/著 5巻
英語点字の新表記であるUEB(統一英語点字)を採用し、縮約を用いた点字と用いない点字を併記。本文で使われている語を掲載したワードリストがあります。 講談社インターナショナル

◎文学 小説・エッセイ等
10 悪の血 草凪優/著 4巻
ドラッグの売人として生きる和翔の宝物は、悪友基生の妹の潮音。和翔と基生は潮音を名門女子大に行かせるが、潮音は凶悪なインカレサークルの餌食となりレイプされる。和翔と基生は首謀者への復讐を決意するが…。 祥伝社

11 さよなら世界の終わり 佐野徹夜/著 3巻
死にかけると、未来を見ることができる僕は、首を吊ってナンバーズの数字を見ようとしていた昼休み、親友の天ケ瀬が世界を壊す未来を見た。彼の顔を見ると、胸が苦しい。だから、どうしても助けたいと思った僕は…。 新潮社

12 はるなつあきふゆ 川野ハルジオン/著 4巻
毎日の生活の中で、息を吸うように言葉を呟いている。呟いてはすぐに忘れ去る。時間とともに遠くへ去っていく言葉たち。約10年間にわたって書き溜めたエッセイ。 川野 ハルジオン

13 スター・ウォーズ タトゥイーン・ゴースト 下巻 トロイ・デニング/著 4巻
エンドアの戦いから約5年後、新婚のハン・ソロとレイアは、オルデランの名画『キリック・トワイライト』が競売にかけられると聞いてタトゥイーンを訪れる。 第3部作と小説シリーズをつなぐブリッジ・ノベル。 ソニー・マガジンズ

14 第三の銃弾 上 スティーヴン・ハンター/著 6巻
作家アプタプトンが、プロのロシア人殺し屋に車で轢き殺された。アプタプトンはケネディ大統領暗殺の真相を暴露する本を出版予定だったという。被害者の妻に事件の調査を依頼されたボブ・リー・スワガーは、ダラスへと飛んだ。 扶桑社

児童向け図書
15 モスクへおいでよ 瀧井宏臣/著 2巻
世界で16億人にのぼるイスラーム教徒。なぜ1日に5回も礼拝するの? なぜ豚肉を食べないの? 東京・渋谷区にあるイスラームのモスク、東京ジャーミイの日本人信徒・下山さんを訪ね、イスラームの世界について聞きます。 小峰書店

16 ギャングを抜けて。 工藤律子/著 2巻
凶悪なギャング団が支配する街で生まれ育ち、ギャングの世界に片足を突っ込んだアンドレス。組織から、人を殺せと告げられた彼は、人殺しにならないため、ギャング団から逃れるため、着の身着のまま逃げ出し…。 合同出版

17 性の多様性ってなんだろう? 渡辺大輔/著 3巻
あなたの“性”はなんですか? LGBTだけじゃない、「普通」の性のあり方も通して、どう社会の中で生きていくかを考えるための本。おすすめの本・マンガ・映画も掲載。 平凡社

18 セパ! 虹山つるみ/著 3巻
なんでも万能な兄へのコンプレックスから自分の殻にこもりがちな中学生の翔。だが「セパタクロー」というスポーツと出会い、挑戦する喜びを知り…。不器用な少年が脱皮していく姿を、ほとばしる熱量と軽やかなユーモアで描く。 ポプラ社

19 ごきげんな裏階段 佐藤多佳子/作 2巻
人なんかめったにこない、さびれた裏階段。そこに住んでいるのは…。古いマンションの裏階段を舞台に、住人たちとふしぎな生き物とのヘンテコで魅力あふれる日々を描いた話3編を収録。 日本標準

20 西遊記 13 風の巻 呉承恩/作 2巻
玄奘三蔵の一行が見つけたニセものの寺で悪事をはたらく妖怪の正体は? 理論社

点訳絵本
21 ねぇ、ママ?僕のお願い! つんく♂/詩 1巻
「ねぇママ、お願いがあるんだ」と言う僕に、「なあに?ママ今日はいそがしいの」とママは答える。なかなかお願いを言葉しない僕に、ママはやきもきして…。歌で日本を元気づけてきたつんく♂が紡いだ、母と子の心温まる絵本。 双葉社

22 絵本版100にちごにしぬワニ-1にちめから30にちめまでの13にちかん きくちゆうき/さく 1巻
後100日したらワニは死んでしまう。でもワニはそれを知らない。ワニは今日も元気に暮らしている…。Twitter漫画「100日後に死ぬワニ」1日目から30日目までの中から13日間を選び、絵本化。 サニーサイド

23 ホタルのアダムとほしぞらパーティー-INSECT LAND 香川照之/作 1巻
香川照之の昆虫愛あふれる絵本シリーズ。人間は昆虫の生態から学ぶことがたくさんある。主人公・ホタルのアダムは、夏の夜におなかの先を暗闇で光らせる昆虫。恥ずかしがりやなのに、どうしてもみんなよりも目立ってしまう…。 講談社

24 ママはかいぞく カリーヌ・シュリュグ/ぶん 1巻
ぼくのママは海賊。「カニなんてへっちゃら」号で宝の島を目指して旅をしている。旅から帰ってきたママはいつもとても疲れていたけど…。乳がんと闘うママを海賊になぞらえ、治療に取り組む姿を伝えるユニークな絵本。 光文社

25 とかげくんのしっぽ ツク之助/さく 1巻
とかげくんのしっぽが切れてなくなってしまいました。とかげくんは、しっぽをさがしに行きました。「ぼくのしっぽとったでしょ!」と、ねずみさんやうさぎさん、へびさんたちにきいてみましたが…。 イースト・プレス

26 おやさいしろくま 柴田ケイコ/作・絵 1巻
新鮮な野菜が大好きな、くいしんぼうのしろくまは、「野菜のなかにはいってみたら、どんなかんじかな?」と想像してみることに。トマト、キャベツ、かぼちゃ…。どうなるかな? 「しろくま」シリーズ第5弾。 PHP研究所

27 くまときつね いもとようこ/文・絵 1巻
「野菜ができたら、半分ずつに分けよう」と約束したくまときつね。くまは土の上にできたもの、きつねは土の下にできたものをもらうことにしました。ところが…。ずるがしこいきつねと、気のいいくまのやりとりを描く絵本。 金の星社

28 まいにちがプレゼント いもとようこ/作 1巻
毎日、新しい今日がやってきます。今日はどんどん過ぎていって、すぐに昨日になってしまいます。昨日はもうかえってきません。そして、明日のことは誰にもわかりません…。いもとようこが贈る、人生に大切なメッセージ。 金の星社

録音図書
音声デイジー
一般向け図書
1 明日の自分が確実に変わる10分読書 吉田裕子/著 5時間29分
塾に通わずに東大に現役合格。現在、塾の最難関大クラスで国語を教える著者が実践してきた「人生を大きく変えた読書」の方法を紹介する。 集英社

2 明日の自分が変わる人生の名言 池田書店編集部/編 5時間20分
「万事に先立ち、まず汝自身を尊敬せよ」「心配しても始まらないことは、心配しない方がよい」「月と恋は満ちれば欠ける」…。さまざまな立場、視点、テーマから選び抜いた名言を紹介する。 池田書店

3 人生は、「手」で変わる。 小林照子/著 3時間38分
手で人の心を豊かにし、自らの人生をつかみとってきた著者が、しなやかに生きるための極意を綴る。 朝日新聞出版

4 人望が集まる人の考え方 レス・ギブリン/著 4時間57分
人間の習性をよく理解し、基本原理をしっかり学べば、成功と幸福をもたらす人間関係を築くことができる。人間の習性を詳しく説明した上で、具体的な応用の仕方を紹介する。 ディスカヴァー・トゥエンティワン

5 二枚腰のすすめ-鷲田清一の人生案内 鷲田清一/著 5時間08分
哲学者・鷲田清一がさまざまな悩みに答える『読売新聞』掲載の「人生案内」から71篇を厳選。 世界思想社

6 仙台城下の地名-国宝大崎八幡宮仙台・江戸学叢書14 太宰幸子/著 2時間17分
目次より 1地名って? 2古代人による移民地名 3地形をあらわす地名 4縄文海進・海退の跡を知ることができる地名 他 大崎八幡宮

7 ナイチンゲール 小玉香津子/著 7時間
クリミア戦争で傷病兵のために献身し、看護という職業のイメージを高揚させたナイチンゲール。彼女が何を考えどのように生きたか、その生涯を辿る。 清水書院

8 丹羽宇一郎 令和日本の大問題-現実を見よ!危機感を持て! 丹羽宇一郎/著 6時間18分
人口減少、大震災、温暖化、米中関係…。問題に取り組む姿勢と問題を乗り越える道を求めて。若者の未来を拓くために、困難な時代を生き抜く知恵と知識を語り尽くす。 東洋経済新報社

9 障害者差別を問いなおす 荒井裕樹/著 6時間30分
多様性が叫ばれる一方で、実際にはマイノリティへの不寛容な価値観が噴出するなか、あらためて障害者差別に向き合い、人間の尊厳に迫る。 筑摩書房

10 私たちはふつうに老いることができない-高齢化する障害者家族 児玉真美/著 7時間58分
重い障害のある子どもをもつ母親たちはこれまでどのような体験をして生きてきたのか、老いの中で何を体験し、何に困っているのか…。障害者の親たちのインタビューから、その実情と支援のあり方を考える。 大月書店

11 中医学入門 神戸中医学研究会/編著 24時間15分
中医学という医学体系をわかりやすく整理した入門書。中医学の生理観・病理観から、中医学的診断、弁証論治の概要までを網羅。 東洋学術出版社

12 ニッポン宇宙開発秘史-元祖鳥人間から民間ロケットへ 的川泰宣/著 5時間59分
なぜ私たちは宇宙をめざすのか。民間ロケットや「みちびき」は何をもたらすのか。宇宙開発の舞台裏と感動のドラマを活写する。 NHK出版

13 うおつか流食べつくす!-一生使える台所術 魚柄仁之助/著 3時間39分
採れすぎて持て余してしまう胡瓜も、パサパサして食味の良くない鶏のムネ肉も、食べつくせる技術を身に付けておけば全て食べられる。個別のレシピを覚えるのではなく、自分でつくるために必要な食のスキルを伝授する。 農山漁村文化協会

14 サンドウィッチマンの東北魂-あの日、そしてこれから サンドウィッチマン/著 5時間17分
“笑って東日本大震災の風化を防止する”同名のラジオ番組を書籍化。東北で起きたこと、いまできることを、西村由紀江、渡辺謙、林家たい平ら、様々な分野で活躍する番組ゲストとともに語り尽くす。 ニッポン放送

15 風光る30-flowersフラワーコミックス 渡辺多恵子/著 2時間14分
徳川慶喜が正式に15代将軍に即位してまもなく、孝明天皇が死去。政権争いにより暗殺が疑われる。伊東は新選組をふたつに分け、分理した一派が薩摩の内部に入り、情報を得るという策を土方に提案する。 小学館

16 キャパとゲルダ-ふたりの戦場カメラマン マーク.アロンソン/著 12時間30分
激動の1930年代、スペイン内戦を世界に伝えた2人のカメラマン、ロバート・キャパとゲルダ・タロー。夢と理想に燃え、カメラを武器に革命に身を投じた、若き2人の青春の物語。 あすなろ書房

17 歩-僕の足はありますか? 滝川英治/著 3時間49分
テレビドラマの撮影中に起こった事故によって、脊髄損傷と診断され、障がい者となった著者が、これまでの俳優人生、事故の苦悩と葛藤、新しい夢について綴る。 主婦と生活社

◎文学 小説・エッセイ等
18 あなたに会えて困った 藤崎翔/著 10時間12分
空き巣で前科二犯の俺が忍び込んだ豪邸の主は、なんと初恋相手の美女マリアだった。後日、偶然を装って再会するが、彼女の望みは夫の殺害!? 笑いと涙の衝撃ミステリー。 双葉社

19 蟻たちの矜持 建倉圭介/著 12時間47分
医療精密機器製造会社アカベックの若き二代目社長・内野匠也は、神津ケミクスの陰湿な手口で逮捕されてしまう。匠也を助け、アカベックを守るため、四十七人の社員たちはそれぞれの得意分野を活かした前代未聞の作戦を練る。 光文社

20 淫情ホテル 桜井真琴/著 8時間05分
なぜか身についた催眠術。使い道も色々あって…。 二見書房

21 ウィザードグラス 根本聡一郎/著 8時間26分
大学生の陽輝の下に兄から、他人の検索履歴を見ることができるAR機器「ウィザードグラス」が届いた。陽輝は次第に、ウィザードグラスをめぐる事件へ巻き込まれていき…。“1億総監視社会”の恐怖と希望を描く。 双葉社

22 おかんむりナース!-病院でちゃんとやってよ 2 小原周子/著 8時間31分
大浦東病院リハビリ病棟の中堅看護師・大八木新菜は、新しく加わった青年スタッフ・潮田海里の勤務態度に我慢がならない。それだけでもストレスなのに、不平不満だらけの“最強(凶?)”患者家族もやってきて…。 双葉社

23 彼女の気持ちはわかっても、それが恋とはかぎらない 中山おかめ/著 5時間52分
エンパス(共感能力者)の根暗高校生・シンヤと、その能力により自分の本心を見抜かれたことで彼を好きになった少女・まひる。超絶ポジティブなまひるの愛で、シンヤは少しずつ変わっていき…。青春ラブストーリー。 ポプラ社

24 警視庁公安部第二資料係天野傑 今宮新/著 8時間13分
モノが止まって見える超人的な動体視力を持ち、武に秀でた天野傑の所属は、現場に立つことのない地味な公安資料課。ある日新宿で遺体が発見され、違和感を感じた傑は、無断で単独捜査を開始。 徳間書店

25 地に這うものの記録 田中慎弥/著 12時間54分
再開発計画に揺れる駅前ビルに突如現れたのは、1匹の喋るクマネズミ! 市議会議員の浦田さんの助けを得ながら人間たちの世界に飛び込み、ついには市議会で大演説をぶつことに…。 文藝春秋

26 月の客 山下澄人/著 3時間40分
一気読みできる本のように、一望して見渡せる生など、ない。“境界のない目”を持ち、犬に寄り添われながら、無情な世界を生きる少年トシの生涯を、ユニークな文体で追いかける。 集英社

27 透明人間は密室に潜む 阿津川辰海/著 7時間53分
透明人間による不可能犯罪計画。裁判員裁判×アイドルオタクの法廷ミステリ。本格ミステリの魅力と可能性に肉薄する短編集。 光文社

28 沼に沈む骨は愛を語らない-超能力者には向かない職業 斉木香津/著 7時間49分
刑事の麦子は、幼少期の「相手の気持ちになって考えなさい」という母の教え通りに人の意識に入り込む能力を身につけていた。田舎の村で休養することになった麦子。村では行方不明だった一家の長男の骨が見つかり…。 双葉社

29 文豪芥川教授の殺人講座 前川裕/著 9時間05分
無双大学文学部教授で、ミステリー作家の芥川竜介。学生たちには裏で「文豪」とあだ名されているが、なぜか大学キャンパス内外で起きる事件の相談が持ち込まれ…。 実業之日本社

30 盲目の織姫は後宮で皇帝との恋を紡ぐ2 小早川真寛/著 6時間18分
機織り宮女として後宮で働く盲目の氾蓮香。皇帝に見初められた彼女は皇后教育を受けつつも、後宮で起きる不可思議な事件を解決していく。 双葉社

31 嫁の家出 中得一美/著 7時間36分
八丁堀の与力・間壁三左衛門の妻・品は憂鬱だった。嫁いで30年、夫婦水入らずの旅をと願うが、仕事人間の夫は取り合わない。 実業之日本社

32 大好きこの町-エッセイ昭和のひととき 大友武/著 3時間52分
昭和、平成が終わりをつげ、令和へと変わり、遥か遠くなってしまった昭和の時代に思いを馳せ、ふるさとの昭和時代を振り返る…。 東洋出版

33 蝶の唆(おし)え-現代のファーブルが語る自伝エッセイ 奥本大三郎/著 5時間39分
懐かしいものがたくさん詰まった、大人のための児童文学。ひと昔前の日本人と社会風俗、そして少年の心象風景とあいまって、のちに虫好きフランス文学者となる著者の少年期を鮮やかに描く。 小学館

児童向け図書
34 山のちょうじょうの木のてっぺん 最上一平/作 35分
にしやんのところの犬・ごんすけが死にそうで、にしやんは元気がありません。ごんすけは人の年齢にするともう百才ぐらいのおじいさん犬。死ぬのはこわいけれど、どうやって死ぬのか、いがらしくんは見てみたい気もしていて…。 新日本出版社

マルチメディアデイジー
35 手で見るいのち-ある不思議な授業の力 柳楽未来/著 6時間11分
視覚障害の子どもたちが動物の骨を触って学ぶ生物の授業。この授業は40年前、教師たちの熱意から始まった。学ぶことの本質に触れるルポルタージュ。 岩波書店

テキストデイジー
36 療養費問題の最前線令和元年度-知らないと損する療養費の現状 上田孝之/著 235ページ
柔整・鍼灸・あん摩マッサージの業界団体役員として全国を飛び回り、国や自治体、保険者との折衝を通して、東洋医学の施術者の生活を守る活動に尽力する著者の活動記録。 日本医療福祉新聞社

37 血糖値がみるみる下がる!7秒スクワット-1回7秒 薬に頼らずヘモグロビンA1cが下がる! 宇佐見啓治/著 127ページ
糖尿病の治療をしている人、血糖値が高めで不安な人、糖尿病になりたくない人などに向け、ブドウ糖を効率よく取り込み、血糖値を下げる「7秒スクワット」を紹介する。 文響社

38 森林及び林業施策 令和元年度 20ページ
平成30年度 森林・林業白書より、令和元年度において講じようとする施策についての報告。 林野庁

39 森林及び林業の動向平成30年度 282ページ
平成30年度 森林・林業白書より、平成30年度の森林及び林業の動向並びに講じた施策について報告。 林野庁

サピエ図書館からのデイジー図書紹介
40 オトナの一休さん NHKオトナの一休さん制作班/著 3時間37分
一休の生き様が、悩める人への道しるべになる! 史実に基づく禅宗の高僧・一休宗純の魅力的なエピソードを綴る。 KADOKAWA

41 駅名学入門 今尾恵介/著 13時間1分
日本の駅名はどのように生まれ、変わってきたのか。そこにある思想、そして社会的・政治的・文化的背景とは。駅の命名メカニズムを通して、社会構造の変化や地名との関係、さらに公共財としての意義や今後のあり方を展望する。 中央公論新社

42 続揺-禁裏付雅帳9 上田秀人/著 5時間59分
禁裏付役屋敷に押し込み捕縛された男は、身柄を京都所司代に移された。彼を裏で操っていた男は奪還を命じるが、朝廷の弱みを握りたい老中は対抗策をとる。そんな最中、禁裏付の東城鷹矢は驚きの一手を打つ。 徳間書店

当センターは、平成21年4月より公益財団法人宮城県視覚障害者福祉協会が指定管理者制度により宮城県から指定を受け運営しております。
施設運営及び事業等々に対する利用者の皆様の意見を拝聴し、できるだけ反映させて行きますのでご意見をお寄せ願います。よろしくお願い致します。

<宮城県視覚障害者情報センター>

利用時間は、午前9時から午後5時まで。閉館日は、土、日曜日と、祝日、年末年始等ですが、下記の日曜日は開館しております。

 12月の日曜開館日 20日
 1月の日曜開館日 17日
 2月の日曜開館日7、21日

〒980-0011宮城県仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL:022-234-4047 (夜間・閉館日は留守番電話をご利用ください。)
FAX:022-219-1642
ホームページ:http://www.miyagi-sikaku.org/
Eメール:miyagi-sikaku@nifty.com
貸出用メール:kasidasi@miyagi-sikaku.org