視覚情報センターだより 令和2年11月号

令和2年11月15日発行 第582号

視覚情報センターだより
令和2年11月号

***今月のメニュー***

1.お知らせします
2.教えて!! 社会資源
3.中村哲の情報メッケンジャー
4.ピッカピカ新刊紹介 -点字図書・録音図書紹介

宮城県視覚障害者情報センター
〒980-0011 仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL 022-234-4047 FAX 022-219-1642
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用下さい)


1.お知らせします

(1) 「ボランティア感謝並びに利用者との集い」動画配信について
先月号でもお知らせいたしましたが、令和2年度「ボランティア感謝並びに利用者との集い」は規模を縮小して、11月19日(木)に開催いたします。
当日の様子はオンライン(Youtube Live)で配信し、編集後の動画も12月末まで閲覧可能とする予定です。動画をご視聴いただける場合には、配信用アドレスをお送りいたしますので情報センターまでメールにてご連絡ください。
なお、参加者は受賞対象者の奉仕員の方と関係者のみとなります。あらかじめご了承ください。

(2) 視覚障害者情報交流会の開催について
情報センター主催による交流会を開催します。当日は、感染症予防や福祉制度をテーマとした講話のほか、見えない・見えにくい方向けの情報機器、便利グッズの紹介及び操作体験、当事者同士での懇談会を予定しております。申込みは不要ですのでお気軽にご参加ください。
対象者:視覚に障害のある方(障害者手帳の有無は問いません)、ご家族、その他(視覚障害支援に関心のある方等)
日時・会場
・栗原市  11月27日(金)13時~15時30分 築館総合支所 1階大会議室
・白石市  11月28日(土)13時~15時30分 白石市健康センター 2階大会議室
・岩沼市  12月17日(木)13時~16時 いわぬま市民交流プラザ 2階多目的室
・柴田町  12月19日(土)13時~16時 槻木駅コミュニティプラザ(JR槻木駅2階)
・大崎市  12月20日(日)13時~16時 大崎市図書館 2階研修室2・3

(3) 情報センター機器講習会のお知らせ ~ドコモのハーティー講座について~
iPhone7を使用しての「ドコモハーティ講座」を開催します。
iPhoneの購入を考えている、または持っているが使い方の基本的な操作などにお悩みの方のご参加をお待ちしております。 視覚障害者に特化した講座ですので、安心してご参加頂けます。
日時:12月6日(日)10時~16時
第1部:10:00~12:30 iPhone7 基本操作体験編
第2部:13:30~16:00 iPhone7 便利機能体験編
定員:各14名(第1部・2部の両方に参加も可)
内容
初めてスマートフォンを使う方に合わせた初心者向けとなっております。体験は、音声読み上げ機能を使い、画面を見ることなく操作をする体験を行います。
拡大機能などのご紹介や体験はございません。また、基本操作(フリック、ダブルタップ)の体験は、基本操作体験編と便利機能体験編のそれぞれの講座で同様の時間をかけて行います。これまでに基本操作体験編に参加されたことのある方、又は両方の講座に参加される方は重複する内容がありますので、ご了承ください。
開始から15分を過ぎると実機操作が始まりますので、これ以降の途中参加はお断りしております。
個人所有の機器での講習は致しませんので、ご注意ください。
講座中は音声読み上げを聞きやすくするため、イヤホンを使用して体験をしていただく場面がございます。(補聴器を装着されている方は、イヤホンをせずにご参加いただくことも可能です)
※イヤホンをお持ちの方は、ご持参いただけますようご協力をお願いいたします。(貸出用もございます)
締切:12月1日(火)

(4) デイジー図書プレイヤーの貸出について
全視情協への寄付を元に貸与事業がはじまり、当センターにもデイジー再生機「PTN3」が3台貸与されましたので、利用者のみなさんに貸出します。ご希望の方はセンターまでご連絡ください。
対象:プレクストークを必要としていて、訪問による機器講習を受けられる方
期間:一回3か月まで
申し込み:情報センター

(5) 令和元年度版目録について
令和元年度に当センターで受入した、点字・録音図書の目録を差し上げます。
デイジー版、点字版、墨字版のいずれかをご希望の媒体でお送りしますので、センターまでご連絡ください。

(6) 差し上げます
以下の資料を差し上げます。
なお、先着順とさせていただきますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。お一人様3タイトルまでとさせていただきます。締切は、12月16日といたします。
【点字版】
○にってんボイス 2020年10月号
○東洋療法 2020年10月
〇ワールド・ナウ 行動する世界の視覚障害者たち 第52号
〇キューピー3分クッキング2020年8月号
〇キューピー3分クッキング2020年9月号
○心の糧 令和2年10月号 曹洞宗宗務庁
○点字図書のお知らせ 9月号 石川県視覚障害者協会
○協会だより 8月 全国盲ろう者協会
○幕末戊辰仙台藩の群像 栗原伸一郎 著 全1巻
○患者さんがみるみる元気になるリハビリ現場の会話術 全2巻

【デイジー版】
○協会だより 8月 全国盲ろう者協会

【墨字版】
○キャッシュカードや通帳等の盗難・紛失時の連絡先一覧 令和二年度版 (音声コードUni-Voice付)

(7) 鉄道弘済会・日本盲人福祉委員会「朗読録音奉仕者特別協力賞」の受賞について
鉄道弘済会・日本盲人福祉委員会の両団体による、第50回記念「朗読録音奉仕者表彰」にて、宮城県視覚障害者情報センターへ「特別協力賞」として感謝状が授与されました。
「朗読録音奉仕者表彰」は、朗読録音(音訳)図書製作における奉仕者の功績に対する表彰です。今回当センターが授与された賞は、第50回を記念して設けられ、「朗読録音奉仕者表彰」行事に継続的に協力している団体を対象にした賞となります。
表彰式は、10月13日に情報センターにて執り行われました。

(8) 盲導犬オンラインセミナーについて
日本盲導犬協会主催によるzoomを使用した盲導犬オンラインセミナーが開催されます。
開催日程
2020年
 12月19日(土) 14時~15時30分
2021年
 1月19日(火) 18時~19時30分
 2月13日(土) 14時~15時30分
 3月21日(日) 14時~15時30分

対象:視覚に障害がある方(手帳の有無や年齢は問いません)
   福祉および医療機関の関係者・支援者
参加費:無料(通信費用は各自負担)
申し込み:info@moudouken.net宛に、以下をお知らせください。
件名に「(参加希望月)盲導犬オンラインセミナー参加希望」、本文にお名前(ふりがな)、居住地都道府県、年齢または年代、zoomセミナーの招待状をお送りするメールアドレス、当日に連絡が取れる電話番号、参加に使用する機器名(パソコン、スマートフォン、携帯電話等)zoom使用経験の有無、zoomサポート希望の有無
締切:各回とも、開催日の2週間前まで。
お申し込み・お問い合わせ
公益財団法人 日本盲導犬協会ユーザーサポート部
〒223-0056 横浜市港北区新吉田町6001-9
TEL:045-590-1595
FAX:045-590-1599

(9) 新型コロナウイルス感染症に係る生活福祉資金緊急小口資金等の再延長について
個人向け緊急小口資金及び総合支援資金の特例貸付については、令和2年9月末までとしていた申請の受付期間について、同年12月末まで延長されることになりました。
また、今回の特例措置では新たに償還時において、なお、所得の減少が続く住民税非課税世帯の償還を免除することが出来ることとしております。
貸付のお申込み・お問い合わせについては,お住いの地域の市町村社会福祉協議会にて受付ております。

2.「教えて!! 社会資源」 ~仙台市総合コールセンター「杜の都おしえてコール」~ 

仙台市では、市のさまざまな制度や手続きなど市政に関するお問い合わせに一元的に対応する総合コールセンター「杜の都おしえてコール」を、
11月5日(木)に開設しました。このような市政に関する総合的なコールセンターを開設するのは、東北では初となるそうです。
併せて、専用ホームページによくある問い合わせとその回答(FAQ)を掲載し、市民が必要な情報をより手軽に入手できる環境を整備するとのことです。
コールセンターの開設により、市民の利便性向上を図るとともに、コールセンターに蓄積される応対履歴データを市の業務改善等に活かしていくことで、さらなる市民サービスの向上と市役所業務の効率化につなげていくとのことです。

1 開設日:11月5日(木曜日)
2 電話番号:022-398-4894(ファクス 022-398-5070)
3 受付時間:午前8時から午後8時まで
※土曜日・日曜日・祝日および年末年始は午後5時まで(年中無休)
4 サービス内容:
電話、ファクス、電子メールにより仙台市のさまざまな制度や手続きなど、市政に関する一般的なお問い合わせをワンストップで受け付け、オペレーターがわかりやすく回答します。
コールセンターで回答を完結できない場合は、担当部署に取り次ぐか、または問い合わせ先の電話番号を案内します。
5 対応言語:日本語以外に、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語の5カ国語に対応します。
6 専用ホームページ
仙台市によく寄せられる質問とその回答(FAQ)を掲載します。
「杜の都おしえてコール」専用ホームページ(外部サイトへリンク)
https://faq.callcenter.city.sendai.jp/

3.中村哲の情報メッケンジャー

皆さん、いかがお過ごしですか?新型肺炎もなかなか収まらず、だからと言って家に閉じこもっているのもそろそろ限界だなどと感じていて、どうすれば良いのか結論が出ずに、不安定な気分で日々をお過ごしの方も多いのではないでしょうか?
そんな中、私は区役所に行き、日常生活用具の申請をしてきました。まずトラストメディカルに連絡して、日常生活用具の見積書とカタログを送ってくれるようお願いしました。
内容は、情報通信支援用具で、高知システムの新しいスクリーンリーダー「PC-Talker Neo Plus」「MyAccess」、点字ディスプレイを使用するときに使う「BrailleWorks」、点字ディスプレイのついたアンドロイド端末「ブレイルセンスポラリスミニ」、音声体重計、音声体温計、仙台市ではまだ日常生活用具に指定されていないのを知りながら申請した音声血圧計でした。
申請に行ったのが、9月23日。宮城野区役所でその他の用事もあったついでに。受給決定の通知が来たのは、10月21日でしたので、丸々4週間かかりました。
PC-Talker Neo Plusは、PC-Talkerとネットリーダーがセットになったもので、Windows10のパソコン用です。ふと気が付けばうちのパソコンはWindows8.1でした。
MyAccessというソフトは、住所録を作ったり、それを使ってはがきや手紙のあて名を印刷したり、年賀状を作ったり、名刺の印刷などもできるもので、三療のカルテに応用したりもできるようです。
BrailleWorksは、点字ディスプレイを使用するときに必要なソフト。体重計と体温計は、それぞれ音声で値を知らせてくれるものです。
ブレイルセンスポラリスミニは機能がたくさんあるピンディスプレイのついた端末で、Wi-Fiに接続してネット検索や電子メール・文書の作成や読書など、これまでのブレイルセンスの機能を継承しながら、アプリをインストールすることでさらに機能が拡張できるもののようです。詳しくは手元に届いて、ある程度使いこんでから、このコーナーで紹介したいと思います。
話は変わりますが、この頃メールを確認していると、Amazonのアカウントが不正だとか、楽天の支払い方法が違っているとか、三井住友銀行の口座がどうしたとかいうメールが結構見られます。このような、いかにも重要そうなタイトルのメールは、身に覚えがない場合は無視して削除。心配な場合は、メールは開かずに問い合わせてみることをお勧めします。
それから、こちらは宣伝ですが、訪問による機器講習を再開しております。講習だけでなく、各機器の体験も可能ですので、詳しくはお電話かメールでお問い合わせください。
電話:022-234-4047
E-mail:nakamura@miyagi-sikaku.org
今回のメッケンジャーいかがでしたでしょうか?このコーナーでは、皆さんからのご意見・リクエスト・情報などを募集しています。お気軽にお寄せください。
それでは、次回をお楽しみに。

4.ピッカピカ新刊紹介

貸出希望の際は、図書の種類と書名、または番号をお知らせください。予約受付後、11月24日からの貸出となります。

点字図書
一般向け図書
No 書名(巻次、副書名)  著者名 冊数

1 渋沢栄一「運」を拓く思考法 向谷匡史/著 2巻
渋沢栄一の素晴らしさは実業家としての先見の明や経営手腕だけでなく、「生き方」と「思考法」にある。渋沢の著作から現代に通じる「普遍の価値」「社会での処し方」「人生の王道」を取り出し、わかりやすく紹介する。<青志社>

2 心が和む日本の名言 リベラル社/編集 1巻
宮沢賢治「雨ニモマケズ 風ニモマケズ」、寺田寅彦「疑うがゆえに知り、知るがゆえに疑う」…。日本人の心に深く根づいている和歌や俳句、随筆、史書や芸能の秘伝書、家訓などの中から選んだ名言を掲載。人物紹介も収録。<リベラル社>

3 話が面白い人オモロない人 -「笑い」は大人の上質な気遣い 営業、接客、雑談、就活、スピーチ…で 殿村政明/著 2巻
“笑い”でコミュニケーションスキルを伸ばす! 元芸人の著者が、様々な仕事に活かせる笑いのスキルを、「ツカミ」「ボケ&ツッコミ」「アクション」「喩え力」「ネタ作り」「プレゼン力」の6つのチャプターで紹介する。<三笠書房>

4 本当に日本人は流されやすいのか 施光恒/[著] 4巻
本来、自律性、主体性を重んじてきた日本人。右へ倣えの米国化は愚策である! 改革をすればするほど閉塞感が増すという一種の自己矛盾の現状の中で、日本人の自律性と道徳観、および真っ当な国づくりについて論考する。<KADOKAWA>

5 福祉行政報告例の概況 平成29年度 厚生労働省政策統括官付参事官付行政報告統計室/[編] 1巻
各都道府県、指定都市、中核市の社会福祉関係業務の実績報告の概要をまとめたもの。身体障害者福祉関係、障害者総合支援関係等の実績が数量的に把握できる。<厚生労働省政策統括官付参事官付行政報告統計室>

6 とけた!がふえるやさしい中1数学 4巻
段階的にムリなく学習できる,解説つきの問題集。「1つの問題にじっくりと向き合う」を重視したつくり。<数研出版>

7 とけた!がふえるやさしい中2数学 4巻
段階的にムリなく学習できる,解説つきの問題集。「1つの問題にじっくりと向き合う」を重視したつくり。<数研出版>

8 とけた!がふえるやさしい中3数学 4巻
段階的にムリなく学習できる,解説つきの問題集。「1つの問題にじっくりと向き合う」を重視したつくり。<数研出版>

9 全問ヒントつきでニガテでも解ける中3・高校入試計算 6巻
「また、まちがえた」を「できた」に変える全問ヒントつきの問題集。計算問題を解けるようになって、テストの点を10点アップ! 書き込み式。<学研プラス>

10 中学校3年間の数学が1冊でしっかりわかる本 -苦手が得意にかわる!小杉拓也/著 5巻
中学校3年間の数学が短時間でしっかり理解できる本。学校では教えてくれないコツ、ミスを減らす方法などを盛り込み、学ぶ順序にこだわって丁寧に解説する。用語の理解を深める「意味つき索引」付き。大人の学び直しにも最適。<かんき出版>

11 殺す親 殺させられる親 -重い障害のある人の親の立場で考える尊厳死・意思決定・地域移行 児玉真美/著 6巻
「生きるに値しない命」を親や家族に殺させようとする力動に静かに抗うために-。重症心身障害の娘を持つ著者が、「死ぬ・死なせる」をめぐる意思決定や「無益な治療」論、親であることを考える。<生活書院>

12 交通安全白書(概要版) 平成30年版 [内閣府政策統括官(共生社会政策担当)/編] 3巻
陸上、海上及び航空の分野ごとに、平成29年度の交通事故の状況及び交通安全施策の現況、平成30年度の交通安全施策の計画の概要をまとめる。<内閣府政策統括官(共生社会政策担当)>

13 二番目の悪者 林木林/作 1巻
これが全て、作り話だと言い切れるだろうか-。金色のたてがみを持つ金のライオンは王様になりたかった。だが、街外れに住む心のやさしい銀のライオンが、次の王様候補だという噂を聞き、銀のライオンの悪い噂を広めて歩き…。<小さい書房>

◎文学 小説・エッセイ等

14 冒険者たち ユキノ進/著 1巻
葉の裏の暗いところにみっしりと蝶を眠らせ樹は覚めている 旧世紀の船を揺らしてわたつみは夜が更けるほどいよいよ満ちる 院卒で離職歴のある履歴書に浜辺のように広がる余白 337首を収めた第1歌集。<書肆侃侃房>

15 R.E.D.警察庁特殊防犯対策官室 ACT3 古野まほろ/著 5巻
総理直轄の特殊捜査班「R.E.D.」は、国際マフィア・フランス国家警察中枢等からなる日本人少女人身売買ネットワークを殲滅するため、フランスの地に舞い降りた。そしてついに、末井官房長官の真の目的が明らかになり…。<新潮社>

16 椎名誠〈北政府〉コレクション 椎名誠/著 4巻
巨大生物や改造人間が、不思議な世界で暴れまわる! シーナ文学の真髄を味わえる、超常小説アンソロジー。近未来「北政府」による戦争終結後の荒廃した世界を描いた全11編を収録する。書き下ろしの自著解説も掲載。<集英社>

17 司馬遼太郎旅する感性 桑島秀樹/著 4巻
日本各地や朝鮮半島に日本人の祖形を探り、アイルランドやオランダ、アメリカに文明の起源を訪ねた司馬遼太郎。眼前の風景のなかに過去の歴史や人間を見抜き、それを現在に蘇らせる、司馬独自の「旅する感性」を解き明かす。<世界思想社>

18 愛を知らなかった花嫁 インディア・グレイ/著 3巻
ピアニストのレイチェルは、母の野心に押し切られ、指揮者ビンセントと愛のない結婚をすることに。だが、結婚式当日に出会った貴族、オーランドの「きみには勇気が欠けている」という言葉に背中を押され、式場から逃げ出し…。<ハーパーコリンズ・ジャパン>

19 小説アナと雪の女王 -影のひそむ森 ベンコー/著 5巻
「アナと雪の女王」から3年。アレンデール王国に謎の“真っ白病”が蔓延し始める。城の図書館で古い魔法の本を見つけたアナは、ある呪文を唱えるが…。「アナ雪」と「2」をつなぐオリジナルストーリー。<KADOKAWA>

20 小説アナと雪の女王2 越前敏弥/訳 3巻
大切な仲間たちと穏やかに暮らすエルサとアナの姉妹。ある日、エルサにだけ聞こえる不思議な声に導かれて、姉妹は未知の旅へ。なぜ、エルサに魔法の力が与えられたのか。姉妹の過去、冒険の先に待ち受けるすべての答えとは…。<KADOKAWA>

児童向け図書

21 伊達政宗 佐々木ひとみ/著 3巻
数々の窮地を知略を尽くし、家臣たちに支えられて乗り越え、今に続く仙台の礎を築いた伊達政宗。武芸のみならず豊かな趣味・教養を備え、家臣からも領民からも慕われた“最後の戦国武将”の生涯を、ストーリーで楽しむ伝記。<岩崎書店>

22 1% 3-だれにも言えないキモチ このはなさくら/作 2巻
年下男子に片思い中だけど、なかなかアタックできない夏芽。しかも恋のライバルのキューピッド役になることに。その上、もう1つ、だれにも言えないヒミツがあって…。恋する女の子たちの胸キュンがんばるストーリー。<KADOKAWA>

23 みちのく妖怪ツアー[3]-ワークショップ編 佐々木ひとみ/作 2巻
みちのくエージェンシーの「子どものための“地元体験”ワークショップ」に参加した子どもたち。しかし、みちのくエージェンシーは実は、子どもたちを取り込むために妖怪たちが立ち上げたツアー会社で…。<新日本出版社>

24 黒魔女さんが通る!! part0-そこにきみがいなかったころの巻 石崎洋司/作 3巻
「黒魔女さんが通る!!」シリーズのはじまりのお話。タイトルの由来や、ギュービッドさまの機関銃攻撃の秘密、ピンクのゴスロリの謎などが次々にあきらかに!<講談社>

25 黒魔女さんが通る!! part20-奇跡の5年1組、解散!? 石崎洋司/作 3巻
奇跡の5年1組に、クラス替えの危機が。クラス替えを阻止したいし、全魔界一斉テストも受けなくちゃならないし、チョコの春休みはめっちゃハード! 3級黒魔女さんのチョコ、小学5年生最後の試練を描いた2話読み切り。<講談社>

録音図書
音声デイジー
一般向け図書

1 心が冴えわたる論語 リベラル社/編集 2時間25分
自分を磨きたいと思った時、生き方に迷った時、人間関係に悩んだ時、仕事で壁にぶつかった時、人生に大切なものを考える時。それぞれの時に読みたい論語を収録し、わかりやすくやさしい言葉で説明する。<リベラル社>

2 世界の古典と賢者の知恵に学ぶ言葉の力 シンドヒョン/著 4時間45分
言葉の使い方を根本から変える方法を提示する一冊。世界の古典と賢者の言葉を引用しつつ、聞き方、話し方から、それまでに学んだ話術を実践に移し、より良い生き方へと踏み出すための方法、良い話し方の実例までを紹介する。<かんき出版>

3 「杜の都・仙台」の原風景-樹木を育てた城下町 国宝大崎八幡宮仙台・江戸学叢書6 菊池慶子/著 2時間27分
目次より 1呼び名としての「杜の都」 2城下町仙台の緑地景観 3緑を愛でる江戸文化 4近代の緑地景観<大崎八幡宮>

4 松窓乙二門の女流俳人-俳諧史のなかで 国宝大崎八幡宮仙台・江戸学叢書7 竹内英典/著 2時間42分
目次より 1はじめに 2俳諧小史 3大崎八幡宮と俳諧 4近世の女流俳人 他<大崎八幡宮>

5 大崎八幡宮と瑞巌寺-国宝大崎八幡宮仙台・江戸学叢書10 堀野宗俊/著1時間41分
目次より 1鎮守と菩提寺 2瑞巌寺 3松島の信仰史 4仙台における女性開基の寺 他<大崎八幡宮>

6 本石米と仙台藩の経済-国宝大崎八幡宮仙台・江戸学叢書15 岩本由輝/著 1時間51分
目次より 1本石米とは 2三大藩の一つ仙台藩伊達氏 3仙台藩における米の実収 4仙台藩陸奥領における財政構造 他<大崎八幡宮>

7 仙台藩と飢饉-国宝大崎八幡宮仙台・江戸学叢書16 菊池勇夫/著 2時間56分
目次より 1奪われた人命 2異常気象 3安倍清(あべせい)騒動 4買米政策の落とし穴 他<大崎八幡宮>

8 私たちの税金令和2年度版-音声広報誌 国税庁広報広聴室/編 2時間18分
令和2年4月1日現在の法令等に基づき、所得税を中心に、障害者の生活と関係する税について解説。<国税庁広報広聴室>

9 障害者白書令和元年版 内閣府/編集 8時間30分
障害のある人に対する理解を深めるための基盤づくり、社会参加へ向けた自立の基盤づくり、日々の暮らしの基盤づくりなど、平成30年度を中心とした障害者施策の取組をまとめる。障害者の状況等の参考資料も収録。

10 私にとっての介護-生きることの一部として 岩波書店編集部/編 5時間45分
誰にとっても他人事ではない介護やケア。生きることの一部としての介護やケアという観点から、各界の40人が自身の経験や見聞をふまえて、「これだけは言いたい」ことを語る。<岩波書店>

11 小さなおうちの12カ月 虹乃美稀子/著 4時間46分
シュタイナー教育を実践する仙台市の自主幼稚園「虹のこども園」での、子どもたちとの日々の暮らしを紹介する。ほか、「保育士になるまで」「子どもの声に耳を澄ます」も収録。<河北新報出版センター>

12 感染を恐れない暮らし方-新型コロナからあなたと家族を守る医食住50の工夫 本間真二郎/著 6時間45分
もっとも大切なことは「免疫力」と「自然治癒力」を生活のなかで高めていくこと-。ウイルス学研究者の自然派医師が実践する、自然に沿った暮らし方で感染を遠ざけ、万一感染しても追い出す力を備える医食住のヒントを伝える。<講談社ビーシー>

13 やる気の続く台所習慣40-1000人が劇的に変わった魔法のレッスン 高木ゑみ/著 4時間23分
定番レシピ本を「家族ごはんのネタ帳」にする。調理中に「ついで切り」「ついで茹で」。台所をさわやかにキープするごみ出しのルール…。予約の取れない料理教室の料理家が、モチベーションがアップする台所ルールを伝授する。<扶桑社>

14 風光る29-flowersフラワーコミックス 渡辺多恵子/著 2時間13分
征長戦で敗北が濃厚となった徳川幕府。しかも一橋義信は将軍就任を頑なに拒否していた。そんな時、セイと総司は浮之助に姿を変えて泥酔する慶喜と遭遇。<小学館>

15 人生の意味 石原裕次郎/著 8時間02分
人はどう生きてどこへ向かうのか。運命に導かれながら舵を切った-。石原裕次郎が自身の考え方や生き方、結婚生活などについて語った23本のテープを活字化。石原裕次郎・慎太郎兄弟の特別対談、慎太郎からの寄稿も収録。<青志社>

16 羽生結弦を生んだ男 都築章一郎の道程 宇都宮直子/著 4時間03分
幼き日の羽生結弦を見いだし、徹底的に基礎を教えたコーチ・都築章一郎。彼がフィギュアスケートの手本としたのがロシアだった。日本フィギュアの礎のために世界を奔走してきた生き様、そして知られざる日露文化交流史を描く。<集英社>

◎文学 小説・エッセイ等

17 支える側が支えられ生かされていく-認知症になった母が教えてくれたこと 自選藤川幸之助詩集 藤川幸之助/著 2時間25分
ある日 突然 母が車の窓からゴミを捨てた ティッシュが花びらのように 車から遠ざかる セロファンが春の光に キラキラと光って 私たちから遠ざかっていった(「捨てる」より) 母の介護経験から生まれた詩集。<致知出版社>

18 嵐を呼ぶ男!-NOBUNAGA 杉山大二郎/著 14時間35分
戦国の覇者、織田信長。その破天荒な言動は、自分がつくりあげたい理想の世の中=奪わず、殺し合わなくてもよい世の中「天下静謐」を実現するためだった…。熱血の信長の若き日々を描く長篇戦国歴史ロマン。<徳間書店>

19 薫大将と匂の宮 岡田鯱彦/著 12時間03分
千年に亘り未完とされる「源氏物語」の“その後”。美しき姫君たちの死の真相は-。推理作家にして古典文学者の岡田鯱彦のみが書き得た長編の表題作に、短編やエッセイを併録した王朝推理傑作選。<東京創元社>

20 幸福の一部である不幸を抱いて 小手鞠るい/著 11時間20分
もうひとつの「家」に帰る彼を、今日も見送る杏子。病身の妻を持つ彼の訪れを、ひたすら待つみずき。彼女たちは“男の嘘”を許しながら、自らも秘密を重ねていく…。禁断の恋の官能と孤独を描く。<幻冬舎>

21 五年後に 咲沢くれは/著 5時間39分
夫のかつての教え子。彼女は、夫の最後の吐息も血も体温も奪っていった-。誰もが抱く嫉妬心や悪意、心の弱さや痛みを「教師」という人間を通して浮き彫りにした短編集。<双葉社>

22 時空旅行者の砂時計 方丈貴恵/著 11時間20分
妻の先祖・竜泉家の人々が殺害され、その後の土砂崩れで一族のほとんどが亡くなった「死野の惨劇」の真相の解明が、瀕死の妻の命を救う。1960年にタイムトラベルした加茂は、閉ざされた館の中で起こる犯罪を暴けるのか!?<東京創元社>

23 事故物件7日間監視リポート 岩城裕明/著 3時間27分
リサーチ会社を営む穂柄は、ある事故物件の調査を依頼される。7年前に妊婦が割腹自殺をした部屋だという。穂柄はそこにバイトの優馬を一週間寝泊まりさせ、その様子を定点カメラで管理人室から監視するが…。<KADOKAWA>

24 死者との対話 石原慎太郎/著 5時間18分
インパール作戦で多数の戦友を失った男が戦後にとった行動とは? 死に直面する作家が自在なリズムで自己と対話する。末期患者と看護人の間に芽生えた奇妙な友情…。死と直面する自らをも捉える短編集。<文藝春秋>

25 月岡草飛の謎 松浦寿輝/著 8時間45分
俳人・月岡草飛は妻を亡くして気まま放題。彼のもとに持ち込まれる謎めいた依頼の数々。生きる欲望に貪欲に突き進むうち、いつしか異界に迷いこみ…。ブラックユーモア短編集。<文藝春秋>

26 日々是口実 土屋賢二/著 6時間38分
言い訳の多い生涯を送って来ました-。まさかの骨折や、老人ホームへの入居を決意など、人生にまつわる「口実」を考えるのに、ツチヤ先生の頭は今日もフル回転。ユーモア・エッセイ60篇を収録。<文藝春秋>

27 100文字SF 北野勇作/著 1時間31分
火星を目印にすれば複雑な路地を抜けて簡単に帰宅できると聞いてずっとそうしてきたのに、火星だとばかり思っていたあの赤い星が火星ではなく…。ほぼ100文字のSF小説200篇を収録。<早川書房>
28 幽霊はテニスがお好き 赤川次郎/著 4時間43分
テニス同好会に所属する女子大生のさと子は、夏合宿のための宿探しをしていた。かつてよく使っていた矢車荘を訪れると、霊感のあるさと子は嫌な気配を感じる。その原因とは…。赤川ミステリーの魅力が詰まった全6編を収録。<実業之日本社>

29 叫びの館 上 ジェイムズ・F.デイヴィッド/著 12時間25分
少女の霊が眠る館に集められた被験者たち。心理学者ウェスは彼らが備える能力を合成し、統合人格・フランキーを誕生させる。一方、町では40年前に起きた連続殺人事件を彷彿とさせる事件が発生し…。<東京創元社>

30 叫びの館 下 ジェイムズ・F.デイヴィッド/著 11時間
フランキーは館から発見された少女の白骨死体に残る思念に影響されているかのような、不思議な挙動をみせる。しかも研究チームに潜む悪意ある能力者が暗躍し…。心理学者ウェスは圧倒的な力と対決する。<東京創元社>


児童向け図書

31 あの子の秘密 村上雅郁/作 6時間10分
編みこみビーズの転校生・明来が、友だちになろうと近づいた小夜子にはだれにもみえない秘密の友だち「黒猫」がいた。そして明来にも、だれにも言えない秘密があって…。<フレーベル館>

32 オオカミのお札1-カヨが聞いた声 おおぎやなぎちか/作 2時間10分
カヨの村で疱瘡が流行し、器量よしの妹ナツが倒れた。カヨは大神さまの祠に「疱瘡神をやっつけて」と願い、お札を枕もとにおいて眠った。その夜、大神さまが現れ、疱瘡神を相手に戦いはじめて…。<くもん出版>

33 オオカミのお札2-正次が見た影 おおぎやなぎちか/作 1時間59分
太平洋戦争がはげしくなったころ、正次のおじさんに召集令状がきた夜、正次は月に大神さまのお札の絵のようなもようが浮かぶのを見た。それから、とうさんも召集されて、村中の神さまをも戦地へ送り出すことになって…。<くもん出版>

34 オオカミのお札3-美咲が感じた光 おおぎやなぎちか/作 2時間1分
幼稚園のときに両親が離婚した美咲は、母と祖父と暮らしている。岩手に住む姉が結婚するので、美咲は裏山の大神さまの祠で姉の幸せを祈った。しかし、東北で大きな地震が起きて、父と姉と姉の婚約者は亡くなってしまい…。<くもん出版>

マルチメディアデイジー

35 [合成音]ナトセンおすすめYA映画館 名取弘文/著 9時間27分
笑ったり泣いたりさせてくれる映画は、世界で起きていることや文化も教えてくれる。年間100本近く映画を観る著者が、子どもに観せたい映画100本を選び、それぞれのあらすじを紹介するとともに、内容について解説する。<子どもの未来社>

テキストデイジー

36 1日3分!さするだけで免疫力が上がるリンパマッサージ 久優子/監修 95ページ
免疫とは、ウイルスや細菌から体を守り戦う防御システムのこと。免疫の力を上げてくれる立役者が血液とリンパです。医療現場で用いられるリンパマッサージをベースに、骨学、人体学等を取り入れたメソッドを紹介します。<宝島社>

37 心がバテない食薬習慣-1週間に1つずつ 大久保愛/著 253ページ
漢方の考え方(自然が人に与える影響)、心とからだの関係、栄養学、腸活の理論をもとに、毎週、毎月、そのとき、その感情にピンポイントで試すことができる食事の取り入れ方を紹介。<ディスカヴァー・トゥエンティワン>

38 超ストレス解消法-イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド 鈴木祐/著 319ページ
当たり前なのに誰もやらないストレス対策の超基本から、最速でイライラが激減するメンタルトリックまで、山ほどある「ストレス解消法」のなかから、一流の研究機関が実証した、本当に効く100個を厳選紹介する。<鉄人社>

サピエ図書館からのデイジー図書紹介

39 全盲ママが伝える繋がる子育ての魅力-いまのあなたで大丈夫! 西田梓/著 1時間42分
初めての育児にプレッシャーを感じるなか、多くの人々と出会い、支えられ、大切なことに気付く…。全盲の著者が、自らの子育て経験を綴ったエッセイ。<まんがびと>

40 混沌-禁裏付雅帳 8 上田秀人/著 6時間09分
誘拐された弓江を取り戻すため、敵陣に乗り込む鷹矢。果たして弓江は無事なのか。そして暗躍しているのは一体誰なのか。<徳間書店>

41 出航 北見崇史/著 10時間45分
出奔した母を探しに向かった北国の漁師町は、動物の死骸が散逸し、生々しい匂いが充満した町だった。ようやく見つかった母は、血塗られた船を造っていた。恋人や妹たちは、母が造った船に次々と呑み込まれていき-。<KADOKAWA>

42 バベル 福田和代/著 13時間32分
悠希(ゆうき)は、ある日突然、原因不明の新型ウィルスにかかった同棲中の恋人が高熱を出し、途方にくれる。ウィルス感染は爆発的に広がり、ワクチン開発はまにあわない。このウィルス「バベル」を封じ込めるために、日本政府は、ある秘策を講じるが。<文藝春秋>

当センターは、平成21年4月より公益財団法人宮城県視覚障害者福祉協会が指定管理者制度により宮城県から指定を受け運営しております。
施設運営及び事業等々に対する利用者の皆様の意見を拝聴し、できるだけ反映させて行きますのでご意見をお寄せ願います。よろしくお願い致します。

<宮城県視覚障害者情報センター>

利用時間は、午前9時から午後5時まで。閉館日は、土、日曜日と、祝日、年末年始等ですが、下記の日曜日は開館しております。

 12月の日曜開館日6、20日
 1月の日曜開館日 17日
 2月の日曜開館日7、21日

〒980-0011宮城県仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL:022-234-4047 (夜間・閉館日は留守番電話をご利用ください。)
FAX:022-219-1642
ホームページ:http://www.miyagi-sikaku.org/
Eメール:miyagi-sikaku@nifty.com
貸出用メール:kasidasi@miyagi-sikaku.org