令和2年10月15日発行 第581号
視覚情報センターだより
令和2年10月号
***今月のメニュー***
1.お知らせします
2.教えて!! 社会資源
3.みやぎ防災ガイド
4.ピッカピカ新刊紹介 -点字図書・録音図書紹介
宮城県視覚障害者情報センター
〒980-0011 仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL 022-234-4047 FAX 022-219-1642
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用下さい)
1.お知らせします
(1) 令和2年度 「ボランティア感謝並びに利用者との集い」について
令和2年度 「ボランティア感謝並びに利用者との集い」は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響を考慮した結果、規模を縮小し、受賞対象者の奉仕員の方と関係者のみでの開催とさせていただくことになりました。
参加をご検討いただいていた皆様にはご迷惑をおかけしますが、何卒ご理解の程、宜しくお願いいたします。
なお、当日の様子をオンラインで配信し、後日でも編集後の動画を閲覧可能にする予定です。ご視聴いただけるようでしたら、配信用アドレスをお送りいたしますので、情報センターまでメールにてご連絡ください。
Youtube Liveによるオンライン配信
日時:令和2年11月19日(木)13時30分から14時30分
13時15分頃より配信開始予定
※新型コロナウィルスの感染状況によっては変更する場合もございます。
(2) 視覚障害者情報交流会の開催について
情報センター主催による交流会を開催します。当日は、感染症予防や福祉制度をテーマとした講話のほか、見えない・見えにくい方向けの情報機器、便利グッズの紹介及び操作体験、当事者同士での懇談会を予定しております。申込みは不要ですのでお気軽にご参加ください。
対象者:視覚に障害のある方(障害者手帳の有無は問いません)、ご家族、その他(視覚障害支援に関心のある方等)
日時・会場
・石巻市 10月20日(火)13時~16時 ささえあいセンター ホール
・塩釜市 10月22日(木)13時~16時 塩釜市公民館 1階図書室
・名取市 10月29日(木)13時~16時 名取市増田公民館 研修室1
・東松島市 11月6日(金)13時~16時 東松島市役所本庁舎 2階会議室
・利府町 11月13日(金)14時~15時15分 利府町保健福祉センター 大ホール
・気仙沼市 11月14日(土)13時~15時 市民福祉センターやすらぎ
・白石市 11月28日(土)13時~15時30分 白石市健康センター 2階大会議室
(3) 情報センター機器講習会のお知らせ
情報センターでは民放公式テレビポータル「TVer(ティーバー)」をiPhone iPadで視聴する機器講習会を開催します。
まずは体験したい方、初心者の方のご参加をお待ちしております。
日時:11月1日(日)10時~15時
【午前の部】TVerについて
主な内容:TVerアプリを使用して放送中のドラマを視聴します。
【午後の部】情報機器よろず相談会
事前に相談したいことを受け付けます。前もって聞きたいことやサポートを受けたいことを申し込み時にご連絡ください。
定員:5名程度 (午前・午後のみの参加も可)
申込締切:10月27日(火)
(4) 差し上げます
以下の資料を差し上げます。
なお、先着順とさせていただきますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。お一人様3タイトルまでとさせていただきます。締切は、11月15日といたします。
【点字版】
○にってんブレイル 2020年9月号
○東洋療法 2020年9月
〇ワールド・ナウ 行動する世界の視覚障害者たち 第52号
〇キューピー3分クッキング2020年7月号
○心の糧 令和2年9月号 曹洞宗宗務庁
〇点字厚生 令和2年7月
○ふれあいらしんばん 令和2年9月
○せんだいメディアテーク録音図書・点字データ新刊案内 8月
○せんだいメディアテーク映音資料案内 8月
〇元銀座ホステスが教える強運!美女になる方法 藤島佑雪 著 全2巻
〇おちゃめに100歳!寂聴さん 瀬尾まなほ 著 全3巻
(5)インフルエンザ予防接種について
新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行による医療現場の混乱を防ごうと、県内の自治体でインフルエンザの予防接種費用を助成する動きが広がっています。富谷市ではすでに助成対象となっている65歳以上に加え、すべての市民を対象にインフルエンザの予防接種費用を助成します。助成額は1回あたり1500円で、13歳未満が2回分、13歳以上65歳未満は1回分を助成します。対象となる接種期間は10月1日から12月末までです。また助成額は各自治体で異なるものの、登米市と栗原市、川崎町で助成対象を全世代に拡大することが決まっているほか、白石市と角田市では生後6カ月以上の子どもを対象に新たに助成します。石巻市、岩沼市などでは高齢者の自己負担金をゼロにすることで予防接種をするよう促すということです。仙台市でも同様の制度がすでに実施されております。
詳しくは、お住まいの各自治体にお問い合わせください。
(6) 11月1日、日本の点字制定130周年を迎えます
日本の点字は、明治23年(1890年)11月1日、東京盲唖学校教員・石川倉次の考案したものが、東京盲唖学校内の点字選定会で採用されました。そのため11月1日を「日本点字制定の日」としています。
今年(2020年)で130年を迎えます。
情報センターにおいては、戦後すぐの点字出版物(昭和23年発行)を保存しており、他にも点字のついた、食品・薬・化粧品なども一般の方へも点字の普及啓発を図るために揃えております。
点字器や各種タイプライターもございますので、ご興味のある方はセンターにお問い合わせください。
(7) 宮城県でのタンデム自転車の公道走行解禁について
宮城県では、これまでタンデム自転車は、「自転車専用道」または「道路使用許可を得て行う自転車競技等のイベント」に限り公道走行が認められていましたが、令和2年4月より、公道走行が全面解禁されました。
東北地方では青森・山形・福島がすでに解禁されております。
なお、情報センターでは、宮城点訳奉仕会様より2018年にタンデム自転車2台の寄贈を受け、自主事業としてタンデム自転車の貸出事業を行っております。お申し込み・お問い合わせは情報センターまでお願いします。
2.「教えて!! 社会資源」
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い影響を受けている事業者の皆様に対する給付金・協力金等の支援についてお知らせします。
1.家賃支援給付金に関するお知らせ
5月の緊急事態宣言の延長等により、売上の減少に直面する事業者の事業継続を下支えするため、地代・家賃(賃料)の負担を軽減する給付金を支給します。
給付対象者
以下の三つの条件に当てはまる事業者が対象です。
1.テナント事業者であること(地代,家賃の負担がある事業者)
2.個人事業主,小規模事業者,中小企業,中堅企業に属する事業者であること
3.令和2年5月~12月における売上が以下のいずれかに該当すること
1)1か月の売上高が前年同月比で50%以上減少している
2)連続する3か月の売上高が前年同期比で30%以上減少している
給付額
直近の支払賃料に基づき算出される給付月額の6か月分
給付月額の算出方法
法人の場合
・75万円以下なら,給付率3分の2(上限50万円)
・それ以上の場合,給付率3分の1(上限100万円)
➡支給上限600万円
個人事業主の場合
・37.5万円以下なら補助率3分の2(上限25万円)
・それ以上の場合,補助率3分の1(上限50万円)
➡支給上限300万円
家賃支援給付金申請サポート会場電話予約窓口 フリーダイヤル0120-150-413 受付時間:9時〜18時(土日・祝日を含む)
問い合わせ先:家賃支援給付金コールセンター 0120-653-930(8時30分~19時)
2.事業者向け相談窓口
国内外において新型コロナウイルス感染症が拡大していることに伴い,事業者向けに経営や資金繰り等に関する相談窓口を設置しています。
相談先
中小企業支援室 経営支援班
電話番号 022-211-2742
3.金融支援関係
新型コロナウイルス感染症により,売上げの減少などの影響を受けた事業者に対し,以下の県制度融資を実施しています。
●危機関連対策資金
●セーフティネット資金(保証4号)
●セーフティネット資金(保証5号)
●災害復旧対策資金
○ 相談窓口
(1) 融資制度に関すること:宮城県経済商工観光部商工金融課(電話:022-211-2744)
(2) 保証制度に関すること:宮城県信用保証協会 経営支援部 経営支援課 (電話:022-225-5230) (平日9時から17時15分まで)
4.宮城県新型コロナウイルス感染症対策支援ナビ
新型コロナウイルス感染症の影響により支援が必要となる県民や事業者がスマートフォンやパソコンからアクセスし,利用可能な支援を検索できます。
アドレスは
https://miyagi-pref.covid19.supportnavi.jp/
または、「宮城県コロナ支援ナビ」で検索してください。
3.みやぎ防災ガイド
みなさんこんにちは。情報センターの小澤です。
今年も全国で地震や豪雨等が発生しました。そしてこういった災害発生時には、ライフラインの停止により、かかりつけの医療機関もどうなっているかわかりません。こういった大規模災害発生時にも傷病者を受け入れる病院が「災害拠点病院」になります。
今回はそんな地域医療の砦とも言える、「災害拠点病院」についてご紹介します。
「災害拠点病院」は、災害発生時に24時間態勢で傷病者を受け入れ、高度な救命医療を行う病院で、「基幹災害拠点病院」と「地域災害拠点病院」に区分されます。
基幹災害拠点病院は原則として各都道府県に1ヶ所、地域災害拠点病院は、各都道府県が地域の交通事情や地理的条件などから設定している「二次医療圏」に少なくとも1ヶ所ずつ設けています。
宮城県内で災害拠点病院の指定を受けている16の病院を紹介します。なお、宮城県では国立病院機構仙台医療センターが基幹災害拠点病院に指定され、他は地域災害拠点病院に位置づけられています。
宮城県災害拠点病院一覧(2020年9月現在)
医療圏 病院名 電話番号
仙台 国立病院機構仙台医療センター 022‐293‐1111
仙南 公立刈田綜合病院 0224‐25‐2145
仙南 みやぎ県南中核病院 0224‐51‐5500
仙台 総合南東北病院 0223-23-3151
仙台 仙台市立病院 022‐308‐7111
仙台 東北大学病院 022‐717‐7000
仙台 仙台赤十字病院 022‐243‐1111
仙台 東北労災病院 022‐275‐1111
仙台 東北医科薬科大学病院 022‐259‐1221
仙台 仙台オープン病院 022‐252‐1111
仙台 坂総合病院 022‐365‐5175
大崎・栗原 大崎市民病院 0229‐23‐3311
大崎・栗原 栗原市立栗原中央病院 0228‐21‐5330
石巻・登米・気仙沼 登米市立登米市民病院 0220‐22‐5511
石巻・登米・気仙沼 石巻赤十字病院 0225‐21-7220
石巻・登米・気仙沼 気仙沼市立病院 0226‐22‐7100
お住まいの地域からもっとも近い災害拠点病院はどこかわかりましたか?
災害はいつどこで起きるかわかりません。いざという時のための備えを今一度確認しておきましょう。
4.ピッカピカ新刊紹介
貸出希望の際は、図書の種類と書名、または番号をお知らせください。予約受付後、10月23日からの貸出となります。
点字図書
一般向け図書
No 書名(巻次、副書名) 著者名 冊数
1 勝者のゴールデンメンタル-あらゆる仕事に効く「心を強くする」技法 本番で120%の力を引き出す 飯山晄朗/著 2巻
言葉で心はコントロールできる、最悪を想定する、否定的な思いは「これ」で打ち消せ! 金メダリストから一流経営者まで指導するメンタルコーチが、驚異的なパフォーマンスを生み出す秘訣を公開する。 大和書房
2 ヒーロー ロンダ・バーン/著 3巻
あなたには特別な役割と仕事があります。自分の夢を生きるために、あなたは必要なものを全て持って生まれているのです-。12人の成功者から学ぶ、愛を実現する生き方。 カドカワ
3 憲法が変わるかもしれない社会 高橋源一郎/編著 6巻
法の解釈が問われる憲法問題、立憲主義、不寛容社会における人権問題…。高橋源一郎が憲法を巡る各テーマを、長谷部恭男、森達也らとともに語る。連続公開セミナーをもとに書籍化。 文藝春秋
4 介護殺人の予防-介護者支援の視点から 湯原悦子/著 5巻
超高齢社会、介護はもはや誰もが経験しうるものとなった。介護者となった時、あなたは。介護殺人の予防に焦点化し、その点から重要な示唆が得られる11事例を選び、裁判「事例」研究の手法を用いて分析と考察を行う。 クレス出版
5 医者・病院・薬局 失敗しない選び方・考え方-病気でも「健康」に生きるため に鈴木信行/著 2巻
自分の身体を考えることは、自分の人生を考え、今日一日の人生の過ごし方を見直すことにもつながる-。生まれつきの障がいと2つのがんをもつ患者歴49年の著者が、受けたい医療を選ぶ実践法を明かす。 さくら舎
6 シーン別わかる!漢方Q&A 永田郁夫/著 5巻
漢方製剤の服用方法は? どうやって処方薬を決める? 漢方について、「患者さんからの質問に答える」「患者さんに処方する」「漢方医学を基礎から学びたい」のシーン別にQ&A形式でわかりやすく解説する。 南山堂
7 わたし史上最高のおしゃれになる! 小林直子/著 3巻
「おしゃれの疑問」はルールで解決できる! 「なりたい自分を決める」「メインカラーとサブカラーを決める」「全体は3色以内に」「リレーションをつくる」など、誰も教えてくれなかったおしゃれのつくり方を紹介する。 扶桑社
◎文学 小説・エッセイ等
8 水戸黄門 加藤玉秀/著 3巻
水戸黄門主従の諸国漫遊、御忍び旅を描いた、痛快無類の世直し譚。あの手この手で庶民を助け、悪を懲らす! 明治末から大正期にかけて一世を風靡した講談本シリーズ。 論創社
9 ものかげの雨 高倉やえ/著 3巻
第1回林芙美子文学賞佳作の表題作「ものかげの雨」と、新作3篇を収録。4作品に通底する老いのテーマとともに、人間の悲喜こもごもと心の機微をときにユーモラスに、ときに官能的に、見事に描き切った傑作短篇集。 カドカワ
10 流人道中記 上 浅田次郎/著 6巻
姦通の罪で奉行所に切腹を言い渡されたが、それを拒んで蝦夷へ流罪となった旗本・青山玄蕃。ろくでなしでありながら、道中で行き会う弱き者を決して見捨てぬ心意気があり…。『読売新聞』連載を単行本化。 中央公論新社
11 流人道中記 下 浅田次郎/著 5巻
流人・青山玄蕃と押送人・石川乙次郎は、奥州街道の終点、三厩を目指し歩みを進める。旅路の果てで明らかになる、玄蕃の抱えた罪の真実。武士の鑑である男が、恥を晒して生きる道を選んだのは。『読売新聞』連載を単行本化。 中央公論新社
12 イエスの遺言書 上 エリック・ヴァン・ラストベーダー/著 5巻
年に1度の家族での集まりの日、ブラヴォーの父は死んだ。ガス漏れによる爆発に巻き込まれたらしい。父の死後に使うよう託されていた鍵、父のアパートに残されていた暗号。それらからブラヴォーが行き着いたのは…。 オークラ出版
13 イエスの遺言書 下 エリック・ヴァン・ラストベーダー/著 6巻
グノーシス・オブセルヴァンテス派教団のキーパーとなったブラヴォーは、父が隠していた秘密のひとつが、騎士団に絶対に奪われてはならないものと知る。教皇の病気が発覚して以降、騎士団はそれを手にいれようとしており…。 オークラ出版
14 母の前で ピエール・パシェ/著 3巻
老いることで自分の母親は、遠くへと去ってしまう。最後まで尊厳を保とうとする母親と向き合いながら、“その人をその人たらしめているものとは何であるのか”という人間の意識の境界を問い続けた思索の日々を綴る。 岩波書店
児童向け図書
15 心を育てる偉人のお話 1 野口英世、ナイチンゲール、ファーブル他 西本鶏介/編著 2巻
偉人とはわたしたちとはちがう、とくべつにりっぱな人というのではありません。生まれついての才能を必死な努力でみがきあげた人、自分のやりたい仕事にすべてを打ち込んだ人で、その結果、だれからもすばらしいとほめられる仕事をなしとげた人のことです。 ポプラ社
16 お金ってなんだろう?-あなたと考えたいこれからの経済 長岡 慎介/著 3巻
毎日手にする、暮らしに密着したお金。そもそもなぜお金は人間社会に生まれた? 経済の未来は? お金を中心に成り立っている経済のしくみがどんなものか、そのしくみがどんな問題を抱えているのかをわかりやすく解説。また、現在の経済の良いところ・悪いところを明快に理解するための格好の材料となる「イスラーム経済」についても説明する。 平凡社
17 すぐそこに、カヤネズミ-身近にくらす野生動物を守る方法 畠 佐代子/著 2巻
大人の親指ほどしかない小さなカヤネズミは、河川敷や休耕田の草むらに巣を作る野生動物ですが、絶滅のおそれがあると各地で報告されています。生息地である草むらが開発によって減っているからです。野生動物の研究や保護活動に取り組む著者が、カヤネズミの飼育や観察を続ける中で様々な発見をし、人間の生活が大事か、野生動物が大切かではなく、共に生きるための方法を探ります。 くもん出版
18 おはなしのろうそく31・32 東京子ども図書館/編 1巻
幼児から小学校中・高学年まで楽しめる世界各地の昔話・創作などを、実際に子どもたちに語った経験をもとに編集。収録している全11話のうち、後半の5話は「しゃれこうべ」(チロルの昔話)、「ヘビのうらみ」(朝鮮の昔話)などこわいお話を集めています。 東京子ども図書館
19 こだわっていこう 村上 しいこ/著 1巻
物知りで、時々こだわりスイッチが入るそうまくんは、ぼくの大切な友達。ところが、ある事件で、そうまくんがふざけて、ぼくにけがをさせたということになってしまう。謝らないそうまくんに怒ったお母さんから「そうまくんと、もう遊んじゃだめ」と言われたぼくは…。 学研プラス
20 とうふやのかんこちゃん 吉田 道子/著 1巻
かんこはとうふやの子どもです。お店はとんがり山のふもとにありますが、思うように売れません。ひとり悩む父さんを見てかんこは力になりたいと思います。そんなかんこのもとに2匹のキツネがやってきて、おいしいとうふづくりのコツを伝授してやるといいます。キツネとかんこのふしぎな関係が、父さんのとうふづくりを後押ししていきます。 福音館書店
21 ジュリアが糸をつむいだ日 パーク リンダ・スー/著 3巻
7年生のジュリアは韓国系アメリカ人。子どものころカイコを飼ったことがあるという母さんの提案で、親友のパトリックと一緒に、カイコを育てて生糸をとる自由研究をすることになった。「韓国っぽい」とはじめは乗り気でなかったジュリアだったが…。カイコの飼育をきっかけに、アイデンティティの悩みに向き合うことになる少女の思いを丁寧に描きます。 徳間書店
22 シロクマが家にやってきた! ファラー マリア/著 2巻
アーサーは、行動がコントロールできない弟のために、家でも学校でも我慢を強いられ、面白くない毎日を送っていた。ある日、頭にきて家をとび出したところへ謎のシロクマが現れ、一緒に暮らすことになる。学校やサッカー大会で愉快な騒動を巻き起こすけれど、心優しく陽気なシロクマのおかげで、アーサーは自分や弟、友だちや両親への見方が変わっていって…。 あかね書房
23 泥サッカー ルイス/著 3巻
その学校は立ち入り禁止の森に囲まれている。森には農場があり、そこではクリーンなエネルギーを研究しているらしい。ある日、ふとしたことから森の中に入り込み、ブクブクと泡を出している無気味な泥に触れてしまった生徒たちから不思議な病が広がっていく。この病とは何なのか? 治療方法はあるのか? あの森で、なにか恐ろしいことが起きているのだろうか…。 小学館
24 願いごとの樹 キャサリン・アップルゲイト/作 2巻
わたしはレッド。樹齢216年の木で、この物語の語り手だ。町の人たちは年に一度、願いごとを書いた布や紙をわたしの枝に結びつける。この町は昔から、あらゆる国の移民を受け入れてきた。しかし、最近引っ越してきた少女サマールの様子が気にかかる。長年、人間に話しかけてはならないという掟を守ってきたわたしだが、サマールの願いごとを知って、行動を起こすことにした…。 偕成社
25 ルイージといじわるなへいたいさん スロボドキン ルイス/著 1巻
ルイージは、イタリアの国境近くの村に住む男の子。毎週土曜日、バスに乗って国境を越え、おとなりのスイスへバイオリンを習いに通っています。バスにはいつも、兵隊さんが乗りこんで来て、密輸をする悪い人はいないか調べます。あるときから、新入りの、鼻の長い兵隊さんが、ルイージのお弁当の中身をのぞいたり、おみやげのケーキをつぶしたりするようになりました。怒ったバイオリンの先生は、その兵隊さんをこらしめてやる、といいますが…。 徳間書店
26 チャルーネ ウーヴレオース ホーコン/著1巻
ルーネは、北欧の国の小さな田舎町に住む男の子。友だちと丘の上に作った小屋を、いじめっ子の年上の三人組にこわされてしまう。ある日、地下室で、茶色いペンキを見つけたルーネは、三人組にひと泡ふかせてやろうと決心し、スーパーヒーローになった気分である行動に出るのだが…。 ゴブリン書房
点訳絵本
27 さるじぞう-日本むかしばなし いもとようこ/文絵 1巻
えっさほいさ! えっさほいさ! さるたちが、おじいさんを地蔵さまと思い込み、山のお堂へ運んで小判のお供え物をたくさんくれました。それを聞きつけた隣のおじいさんも、地蔵さまのふりをしますが…。 金の星社
サピエ図書館からの点字図書紹介
28 視覚障害者向けiPhone・iPad操作マニュアル 拡大版 視覚障害者パソコンアシストネットワーク(SPAN)編集 1巻
このマニュアルは初めてスマートフォンを使ってみようとする方を対象に、iPhoneを基礎を簡略的にまとめた初心者向けのものです。VoiceOverオン時の操作をまとめています。 視覚障害者パソコンアシストネットワーク(SPAN)
29 変幻 今野敏/著 5巻
公安で潜入捜査をした後、警察を辞めることになった蘇我と同様に、女性刑事・大石が消息を絶った。同期2人の失踪に警視庁捜査一課の宇田川が心を痛めるなか、臨海地区で若い男の刺殺体が見つかり…。「同期」シリーズ完結編。 講談社
30 鬼滅の刃 1- ノベライズ 炭治郎と禰豆子、運命のはじまり編吾峠呼世晴/原作 松田朱夏/著1巻
心優しき少年・炭治郎は、ある日、鬼に家族を皆殺しにされてしまう。かろうじて生きていた妹・禰豆子は鬼に変わってしまっていた。妹を救い、人々を鬼から助けるため、炭治郎は今旅立つ! コミックスのノベライズ。 集英社
録音図書
音声デイジー
一般向け図書
1 脳がめざめる「教養」 茂木健一郎/著 5時間12分
人生をより豊かなものにしてくれる、本当の教養とは? テクノロジーが急速に発達し、価値観や生活様式が大きく変化し多様化する中で、これからの時代を生きるために求められる教養とは何かを伝える。 日本実業出版社
2 軍が警察に勝った日-昭和八年ゴー・ストップ事件 山田邦紀/著 10時間13分
大阪の交差点での信号機無視をめぐる兵士と警官の口論は、なぜ戦争へのターニングポイントになったのか? 軍部独裁のきっかけとなった「ゴー・ストップ事件」の経過をたどり、その歴史的意味を考える。 現代書館
3 政宗の文芸-国宝大崎八幡宮仙台・江戸学叢書11 綿抜豊昭/著 1時間45分
目次より 1連歌 2漢詩 3和歌 4狂歌 5辞世歌 大崎八幡宮
4 阿武隈川物語-流域の歴史と文化 会田正宣/著 5時間40分
東北の母なる川の一つとして、豊かな歴史と文化を育んだ、福島・宮城両県を流れる阿武隈川。洪水と格闘しながら耕土を開き、不屈の意志で自然と生きてきた人々の営みを描く。 河北新報出版センター
5 「日本バイアス」を外せ!-世界一幸せな国になるための緊急提案15 パトリック・ハーラン/著 8時間51分
「バイアス=思考グセ」を外して、日本の課題を世界の視点で見てみよう。15の課題について、データを駆使しながら解決への提言をする。 小学館
6 逆うらみの人生-死刑囚・孫斗八の生涯 丸山友岐子/著 10時間53分
刑場の現場検証に立ち会った死刑囚・孫斗八。彼は日本の監獄行政、死刑制度と命がけで闘ったパイオニアであった。1968年以降、4つの出版社から刊行された丸山友岐子の歴史的なルポルタージュ作品。 インパクト出版会
7 言語化力-言葉にできれば人生は変わる 三浦崇宏/著 5時間48分
誰でも簡単に意識せずに日常的に使っている「言葉」こそが、最強の武器。注目のクリエイターが、誰もが人生を変えることができるほんの小さな「言葉の使い方」を紹介する。 SBクリエイティブ
8 キリン解剖記 郡司芽久/著 5時間01分
キリンが亡くなりました。クリスマスも正月も、訃報で予定をキャンセルし…。これまでに30頭のキリンを解剖し、「8番目の“首の骨”」を見つけた著者が、キリンとの出会い、探求、発見の日々を綴る。 ナツメ社
9 ひとりメシ超入門 東海林さだお/著 5時間22分
ひとりメシは、自分だけの「段取り」や「思いつき」を貫いて食べればゼッタイにもっともっとうまくなる! 半世紀以上の研究から編み出した「ひとりメシ十訓」、南伸坊との対談も収録。 朝日新聞出版
10 将棋指しの腹のうち 先崎学/著 5時間24分
羽生善治とステーキを食べた夜、加藤一二三のチョコレートのひみつ…。棋士たちは何を食い、何を語り、将棋に挑むのか。“うつ病九段”がメシから見た将棋界の真実を描く。 文藝春秋
◎文学 小説・エッセイ等
11 イヴの末裔たちの明日-松崎有理短編集 松崎有理/著 11時間33分
自分は未来人だと主張し、材料も資金も足りない刑務所内で、未来に帰るためのタイムマシン製造に勤しむ受刑者のかなしい決断…。さまざまな“極限”に直面した人々がそれぞれ選びとる、未来の物語。 東京創元社
12 なんて嫁だ-めおと相談屋奮闘記 野口卓/著 7時間36分
19歳で老舗料理屋の跡取りを弟に譲り、将棋会所と相談屋を開業した変わり者の信吾が結婚した。相手は信吾に負けず劣らずの変わり者、波乃。相談屋に訪れた奇妙な客を相手に、ふたりは奮闘し…。痛快青春時代小説。 集英社
13 日本のヤバい女の子 はらだ有彩/原作 1時間17分
本を開き、時空と虚実を飛び越えて、昔話に登場する「女の子」とガールズトークを繰り広げる。日本の昔話に登場する「女の子」たちの人生を大胆に読み解き、物語と社会の呪縛から、彼女たち、そして現代の私たちを解放しようとするオーディオドラマ。
14 ブラックリスト-警視庁監察ファイル 伊兼源太郎/著 10時間15分
大型特殊詐欺犯罪の捜査資料が流出し、資料に記された逃亡中の詐欺犯たちが次々と変死する事件が起きた。警察内部からの情報漏洩を疑う人事一課監察係の佐良は、マルタイの刑事を行確するが、突如何者かに銃撃を受け…。 実業之日本社
15 北欧貴族と猛禽妻の雪国狩り暮らし 江本マシメサ/著 7時間33分
元軍人の女性ジークリンデに一目ぼれしプロポーズした、名ばかり貧乏貴族のリツハルド。彼女が出した条件は1年間の契約結婚。狩猟民族的スローライフを通して、2人は無事、正式な夫婦となれるのか? 宝島社
16 ホテル・アルカディア 石川宗生/著 10時間32分
ホテル・アルカディアに閉じこもる絶世の美女プルデンシアを救うべく、7人の芸術家たちが立ち上がり…。遥か未来の千夜一夜物語。 集英社
17 盲目の織姫は後宮で皇帝との恋を紡ぐ 小早川真寛/著 6時間01分
機織り宮女として後宮で働く盲目の氾蓮香。目が見えないゆえに些細な音や気配などを感じ取ることに長けている彼女は、後宮で問題となっていた幽霊騒動を意図せず解決してしまう。その褒美として蓮香のもとに皇帝が訪れるが…。 双葉社
児童向け図書
18 ポリぶくろ、1まい、すてた ミランダ.ポール/文 56分
アフリカのガンビアの小さな村で、アイサトという女の人が破れたポリ袋を地面に捨てました。やがてゴミは2枚に、10枚に、ついには100枚に。ゴミの山に気づいたアイサトは、自分たちでなんとかしようと立ち上がり…。 さ・え・ら書房
19 オリンピックパラリンピックのスゴイ話 はじめて物語編 大野益弘/著 4時間54分
はじめてのクラウチングスタート、はじめてのトリプルアクセル…。オリンピック・パラリンピックの歴史を彩った“はじめて”なスゴイ話をピックアップし、写真を交えて紹介する。 ポプラ社
20 青いあいつがやってきた!? 松井ラフ/作 1時間46分
明日はせっかくの土曜日なのに、ひとりぼっち。つまんないなー。転校したばかりの4年生のサトシが、部屋のまどから星空を見上げていると流れ星が。翌朝、全身青いへんなやつが現れて…。 文研出版
21 タヌキのきょうしつ 山下明生/作 1時間19分
校庭のコガネモチの根元にすんでいるタヌキたちは、ニンゲンの子どものように勉強がしたくなりました。そこで、夜の教室を借りて授業を始めますが…。広島の時の流れをタヌキたちと一緒に見つめる、心あたたまる物語。 あかね書房
22 レオナルド・ダ・ヴィンチの童話 レオナルド・ダ・ヴィンチ/著 1時間57分
少年・少女向きの短い童話をたくさん書き残したレオナルド・ダ・ヴィンチ。鳥獣や魚貝や草木を主人公にして、ウィットとユーモアを織り交ぜた珠玉の作品を多数紹介します。 小学館
復刻デイジー版(古いテープ音源をそのままデイジー化したものです)
23 てんのじ村 難波利三/著 6時間37分
24 バスストップの消息 嶋本達嗣/著 3時間51分
テキストデイジー
25 究極の免疫セルフケア-ハイパフォーマンスな人が実践する 松本恒平/著 237ページ
「水」と「塩」で「免疫負債」を防ぐ! 6万人の身体をケアした治療家が、良い水と良い塩を適切にとり、血液、リンパ液に次ぐ第3の体液「脳脊髄液」を増やして健康を守る最新メソッドを紹介する。 飛鳥新社
26 ひとりで生きていく ヒロシ/著 191ページ
ひとりで生きる。それは旅するように日々を生きること。芸人兼ソロキャンプYouTuberのヒロシが綴る、絶望せずに生きる、独り身社会の処方箋。中年独身男性の等身大の姿と言葉を伝える。 広済堂出版
サピエ図書館からのデイジー図書紹介
27 古関裕而 応援歌(エール)の神様-激動の昭和を音楽で勇気づけた男 長尾剛/著 7時間20分
生涯で5000にものぼる音楽を生み出した、昭和の音楽史を代表する天才作曲家・古関裕而。彼はいかにして激動の時代に、国民から愛される数々の名曲を生み出したのか。妻と共に歩んだ、その知られざる一生に迫る。 PHP研究所
28 クスノキの番人 東野圭吾/著 13時間35分
直井玲斗(なおいれいと)は月郷神社(つきさとじんじゃ)の境内にあるクスノキの番人をすることになる。その木に祈れば願いが叶うといわれているが玲斗は信じていなかった。しかし、番人の仕事をしていくうちにその秘密を知っていくことになる。言い伝えは本当なのか。 実業之日本社
29 仕掛-禁裏付雅帳7 上田秀人/著 6時間33分
南條蔵人が禁裏付役屋敷に押し込んできた。幕府に喧嘩を仕掛けたに等しい狼藉であるため、彼を捕縛して老中に差し出せば、朝廷の弱みを探るという密命を果たすことができる。主人公は厳重な警護態勢をしき任務を遂行しようとするが…。 徳間書店
30 流星のソード-名探偵・浅見光彦VS.天才・天地竜之介 柄刀一/著 13時間31分
隕石から作られた流星刀が眠る街・小樽で起きた2つの殺人。そして流星刀づくりに関わった刀工一族にまつわる秘密。名探偵・浅見光彦とIQ190の天才・天地竜之介、再会した名コンビが華麗に推理する! 祥伝社
当センターは、平成21年4月より公益財団法人宮城県視覚障害者福祉協会が指定管理者制度により宮城県から指定を受け運営しております。
施設運営及び事業等々に対する利用者の皆様の意見を拝聴し、できるだけ反映させて行きますのでご意見をお寄せ願います。よろしくお願い致します。
<宮城県視覚障害者情報センター>
利用時間は、午前9時から午後5時まで。閉館日は、土、日曜日と、祝日、年末年始等ですが、下記の日曜日は開館しております。
10月の日曜開館日 18日
11月の日曜開館日1、15日
12月の日曜開館日6、20日〒980-0011宮城県仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL:022-234-4047 (夜間・閉館日は留守番電話をご利用ください。)
FAX:022-219-1642
ホームページ:http://www.miyagi-sikaku.org/
Eメール:miyagi-sikaku@nifty.com
貸出用メール:kasidasi@miyagi-sikaku.org