令和2年9月15日発行 第580号
視覚情報センターだより
令和2年9月号
***今月のメニュー***
1.お知らせします
2.教えて!! 社会資源
3.中村哲の「情報メッケンジャー」
4.ピッカピカ新刊紹介 -点字図書・録音図書紹介
宮城県視覚障害者情報センター
〒980-0011 仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL 022-234-4047 FAX 022-219-1642
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用下さい)
1.お知らせします
(1) センターサービス再開のお知らせ
新型コロナウイルスの影響により中止していた、情報センターでの「対面音訳」と、ご自宅などに訪問しての「訪問型機器講習」を再開します。
感染防止対策のため、それぞれ制限や条件を設けての実施となります。利用を希望される場合はセンターまでご連絡ください。
【対面音訳】
・時間は1回につき1時間を上限とします。
・場所はセンター1階閲覧室となります。
・マスク着用のうえ、アクリル板を挟んで距離をとって行います。
・ボランティアの方の都合がつかない場合や、部屋の使用予定がある場合などはご希望に添えないことがあります。
お申し込みの際に、どのような種類の音訳をご希望かお知らせいただけると助かります。(郵便物、書籍、説明書、その他文書など)
調整のうえで、お受けできるかどうかは後日の回答となります。
また、急を要するものについては、引き続き職員が30分以内の短時間で対応いたします。
【訪問型機器講習】
訪問型機器講習を再開します。
ただし、1回の講習時間は、1時間以内とし、感染予防対策を十分とったうえでの訪問とさせていただきます。
双方、発熱などの症状がある場合は、中止にさせていただきます。
その他、状況などによっては訪問できなくなる場合もありますので、ご了承の上お申し込みください。
(2) 視覚障害者情報交流会の開催について
情報センター主催による交流会を開催します。当日は、感染症予防や福祉制度をテーマとした講話のほか、見えない・見えにくい方向けの情報機器、便利グッズの紹介及び操作体験、当事者同士での懇談会を予定しております。申込みは不要ですのでお気軽にご参加ください。
対象者:視覚に障害のある方(障害者手帳の有無は問いません)、ご家族、その他(視覚障害支援に関心のある方等)
日時・会場
・岩沼市 9月24日(木)13時~16時 いわぬま市民交流プラザ 多目的室1・2
・多賀城市 10月 1日(木)13時~16時 多賀城市役所6階会議室
・石巻市 10月20日(火)13時~16時 ささえあいセンター ホール
・塩釜市 10月22日(木)13時~16時 塩釜市公民館 1階図書室
・東松島市 11月 6日(金)13時~16時 東松島市役所本庁舎 2階会議室
・利府町 11月13日(金)14時~15時15分 利府町保健福祉センター 大ホール
・白石市 11月28日(土)13時~15時30分 白石市保健センター 2階大会議室
(3) 情報センター機器講習会のお知らせ
iPhoneでの文字入力の基本について
日時:10月4日(日)10時~15時
【午前の部】
iPhoneをお使いの方も増えておりますが、ボイスオーバーを使っての文字入力に関しては難しいとおっしゃる方が少なくありません。
この文字入力の基本を行います。
【午後の部】情報機器よろず相談会
事前に相談したいことを受け付けます。前もって聞きたいことやサポートを受けたいことを申し込み時にご連絡ください。
定員:5名程度 (午前・午後のみの参加も可)
会場:情報センター
申込締切:9月29日(火)
(4) 差し上げます
以下の資料を差し上げます。
なお、先着順とさせていただきますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。お一人様3タイトルまでとさせていただきます。締切は、10月15日といたします。
【点字版】
○にってんボイス 2020年8月号
○東洋療法 2020年8月
〇大阪府障がい者舞台芸術オープンカレッジ2020
〇キューピー3分クッキング2020年6月号
○心の糧 令和2年8月号 曹洞宗宗務庁
〇点字厚生 令和2年5月
〇笑って、泣いて、考えて。-永六輔の尽きない話 永六輔 述
〇樹木希林120の遺言 -死ぬときぐらい好きにさせてよ 樹木希林 著
〇トイレで読む、トイレのためのトイレ小説 雹月あさみ(ひょうげつあさみ)著
2.「教えて!! 社会資源」 ~新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOA(ココア)~
皆さんもニュース等で聞いたこともあるかと思いますが、新型コロナウイルス感染者との接触を知ることができるアプリが2020年6月にリリースされました。
ただ、アプリの名前は聞いたことはあるけどダウンロードしていない、そもそもアプリについて知らないという方もいるかと思います。そこで今回は「新型コロナウイルス接触確認アプリCOCOA」について厚生労働省のHPを参考に紹介します。
○新型コロナウイルス接触確認アプリってなに?
新型コロナウイルス接触確認アプリとは、新型コロナウイルスの陽性者に自分が気付かないうちに接触していたことが分かるアプリです。厚生労働省が管轄しているアプリで、COVID-19 ContactConfirming Applicationを略して「COCOA」と呼ばれています。
○どうやって登録するの?
新型コロナウイルス接触確認アプリを利用するためにはお持ちのスマートフォンで、アプリをインストールすることが必要です。App StoreまたはGoogle Playで「接触確認アプリ」や「COCOA」で検索する
と見つけることができます。また、厚生労働省のホームページにダウンロード用のQRコードが記載されています。
アプリをインストールした後は利用規約に同意し、接触検知を有効にしていただき、スマートフォン本体のBluetoothが有効になっていると利用することができます。なお、Bluetoothで接触情報を記録している時に通信費はかかりません。
○どんな時に通知が来るの?
アプリに「新型コロナウイルス感染症の陽性者」と登録した人と1メートル以内、15分以上の接触した可能性がある場合にアプリより通知が送られてきます。通知が送られてきた際に自分の症状や周囲の方の状態を入力すると、帰国者・接触者外来等検査機関の連絡先が表示され、受診などの案内がされます
。このアプリを利用することで、新型コロナウイルスの陽性者と接触した可能性が素早く分かり、検査受診など保健所、医療機関のサポートをスムーズに受けるための方法を知ることができます。
○個人情報が漏れないか心配・・・
新型コロナウイルスの陽性者と接触したかどうかの情報を収集する方法としてBluetoothが利用されていますが、GPS機能は使用していませんので、自分の行動範囲を知られることはありません。また、氏名・電話番号・メールアドレスなどの個人の特定につながる情報を入力することもないため、個人情報が収集されたり、データを知らない間に利用されたりすることもありません。なお、このアプリをAndroidで利用する場合、AndroidはOSの仕様上、Bluetooth機能を有効にするために位置情報をONにする必要がありますが位置情報の収集は行っていません。
○注意することはあるの?
このアプリはBluetooth機能を常時ONにする必要があるため、バッテリーの減りが少し早くなります。また、ヘッドフォン等、ほかのBluetooth機器に接続している間は使用できない端末もあります。
なお、ボイスオーバーでの操作に完全に対応していないためボイスオーバー環境で操作するには若干慣れが必要です。
○なぜ国は登録をすすめるの?
アプリそのものが任意登録ですので、必ずアプリを登録して利用しなければならないということではありませんが、十分な効果を発揮するには全国民の6割がインストールする必要があると言われております。8月26日時点でおよそ1501万ダウンロードと「COCOA」は徐々に広がってきているものの、目標にはまだまだ遠い数字です。
「COCOA」は、利用者が多いほど効果が高まる仕組みになっています。厚生労働省ではこのアプリを利用することで、新型コロナウイルスの陽性者と接触した可能性が早く分かり、受診など保健所、医療機関のサポートをスムーズに受けることが可能になるとしています。
より多くの人が「COCOA」を利用することにより、国民全体の感染拡大を防ぐことにつながることが期待されます。この機会にアプリを利用できる端末をお持ちの方は「COCOA」を利用してみてはいかがでしょうか。
3.中村哲の「情報メッケンジャー」
皆さん、いかがお過ごしですか?9月に入りだいぶ夜も長くなってきました。秋の夜長、読書をするにはもってこいの季節がやってきました。
そこで、今回は今更ではありますが、改めてデイジー図書と、デイジー図書を再生するための機器やソフトなどを紹介します。
まず、我々視覚障害者が利用できる図書には、点字図書と録音図書。そして弱視の方には、大きな文字で書かれた大活字(拡大文字)の物などがあります。デイジー図書はこの中の、録音図書に分類されます。
ご存知の通り、録音図書とは、音声で録音されたもので、カセットテープでの製作がかなり長く続き、少しでも長い時間録音するために、テープを半分の速度で回し、録音・再生するといったような工夫もされていました。
そして、音の記録方法がデジタル方式に移行するとともに、記録メディアもCDになり、記録時間も大幅に改善され、1枚のCD-Rに50時間ほど録音できるようになりました。これにより、今までカセットテープ10数本にもなった長編小説が、1枚のCDに収録できるようになりました。
デイジーと名の付く図書には、肉声(人の声)で録音し、利用数も製作数もダントツの、音声デイジー。合成音声の読みを聞きながら、画面に映った文字を確認したり、色反転や拡大などの機能が使えるテキストデイジー。音声とテキスト・画像などを組み合わせて作る、マルチメディアデイジーがあります。
これらの図書を利用するには、それぞれ専用の機器やソフトが必要なのですが、今回はこの中から、音声デイジーについて少し詳しく紹介しましょう。
音声デイジーの図書(以後デイジー図書)の1番の特長は、墨字の本と同じようにページがつけてあり、そのページに瞬時にジャンプできること。見出し単位で移動ができ、読みたい場所に移動することが容易です。
そのほか、音程を変えずに再生スピードの上げ下げができること、しおりを付けることなど、デジタルならではの便利な機能も利用できます。
次に、デイジー図書を聞く方法についてです。
たぶん1番ポピュラーなのは、シナノケンシのプレクストークです。これには、再生専用のPTN3と、録音もできるPTR3、携帯に便利なリンクポケットの3種類があります。これらは日常生活用具給付対象品で、障害者手帳の1・2級の方であれば、価格の1割負担で手に入れることができますが、各自治体で、給付対象品目や、給付額が異なりますので、制度を利用する際はお住まいの市町村の関係窓口にお問い合わせください。
次は、パソコンでデイジー図書を利用するためのソフトです。
有料のものでは、高知システム開発のMyBook、シナノケンシのネットプレクストークの二つがあります。無料のソフトもあります。「雛菊の時間」というソフトです。興味のある方は、ネットで検索してみてください。このソフトのほかにも興味深いソフトが見つかるかも…。
最後に、iPhoneでデイジー図書が楽しめる有料アプリ、ボイスオブデイジー5を紹介しましょう。お値段は、3,180円で、iOS13以降のiPhone・iPad・iPodで利用できます。
パソコン・iPhone・PTR3・リンクポケットは、インターネット上にあるサピエ図書館に繋いで、直接デイジー図書を利用することができます。利用の際にはIDとパスワードの取得が必要です。
このほかにも、機能の制限はありますが、MP3対応の市販のCDプレイヤーやパソコン付属のメディアプレイヤーでも、音声だけなら聞くことが可能です。
今回のメッケンジャー、いかがでしたか?担当では皆さんからのご意見・リクエスト・情報などを募集しております。些細な事でも構いませんので、ご感想などお聞かせいただければ幸いです。
それでは皆さん。次回をお楽しみに。
4.ピッカピカ新刊紹介
貸出希望の際は、図書の種類と書名、または番号をお知らせください。予約受付後、9月23日からの貸出となります。
点字図書
一般向け図書
No 書名(巻次、副書名) 著者名 冊数
1 脱!スマホのトラブル(増補版)-LINE フェイスブック ツイッター やって良いこと悪いこと 佐藤 佳弘/著 2巻
スマホの新しいサービスが次々と生まれ、児童・生徒がさまざまなトラブルに遭っている。学校裏サイト、アダルトサイト、詐欺メール、個人情報の漏洩、カキコやアップロードなどの危険…。学校等で数多く講演をしている著者が、スマホの利用者が直面するトラブルの事例をあげ、「何が危険なのか?」を、できる限り専門用語や難しい言い回しを避けて解説。 武蔵野大学出版会
2 思わず使いたくなるグレーゾーンな手口500 裏の処世術研究倶楽部/著 6巻
ブラック企業からお金をとる、水没スマホを自力で復活させる…。日常生活からビジネス、人間関係の悩みや犯罪トラブルの解消、恋愛とセックスのハウツーまで、さまざまなシーンで使えるグレーな知識を紹介する。 宝島社
3 つかまない生き方-握りしめた手を開けば、いくらでもミラクルが流れ込む 大木ゆきの/著 2巻
手が“グー”になっていると、幸運が来ても受け取れないよ! 「つかまない妖精のパー君」が、つかもうとするのをやめると、逆に幸運が流れ込む宇宙の法則を紹介します。宇宙の法則を定着させるためのワークも掲載。 光文社
4 古物営業法 所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法 都市農地の貸借の円滑化に関する法律 2巻
平成30年4月25日改正の「古物営業法」、平成30年6月13日公布の「所有者不明土地の利用の円滑化等に関する特別措置法」など、全3法令を収録。 総務省e-Gov法令検索
5 資金決済に関する法律 2巻
資金決済システムの安全性、効率性及び利便性の向上に資することを目的とした法律。平成29年6月2日改正。 総務省e-Gov法令検索
6 生活困窮者自立支援法 部落差別の解消の推進に関する法律 政治分野における男女共同参画の推進に関する法律 他 1巻
平成30年6月8日改正の「生活困窮者自立支援法」、平成28年12月16日公布の「部落差別の解消の推進に関する法律」など、全4法令を収録。 総務省e-Gov法令検索
7 まず、この質問で雑談はうまくいく 青木毅/著 2巻
質問さえできれば、会話のちょっとしたコツさえつかめば、もっと気楽に人との世間話を楽しむことができる。話術や雑学がなくても相手を知ることのできる「質問型コミュニケーション」のノウハウを紹介する。 朝日新聞出版
8 毒!生と死を惑乱-「薬毒同源」の人類史 船山信次/著 3巻
ソクラテスの毒杯から、病原菌との闘い、化学兵器・生物兵器の開発、麻薬などの薬物汚染まで、ヒトの生き死にに深い影を落としてきた毒を、人類存亡の軌跡をたどりながら解剖する。 さくら舎
9 近藤誠がやっているがんにならない30の習慣 近藤誠/著 2巻
どうせ死ぬなら、がんより老衰死。やらなくていい治療を受けて死んだり、味わう必要のない痛みや不自由に泣かないための「がんにならない・見つけない・治そうとしない」心得を紹介する。 宝島社
10 カラオケ道楽の勧め-「国民総カラオケ社会」化論 宇野穣/著 2巻
長年カラオケを使った店の経営を続ける著者が、カラオケを楽しむ人達と接してきた経験と体験をもとに「国民総カラオケ社会」の創設を提唱。超高齢社会の懸案事項である健康長寿を延ばす手段として、カラオケの有効性を伝える。 ルネッサンス・アイ
11 健康医学情報の伝達におけるリーダビリティ 酒井由紀子/著 7巻
専門家から一般の人々に発信する「健康医学情報」が伝わりにくいというコミュニケーションギャップを解消するために、日本語テキストを対象とした「リーダビリティ」の改善と評価を追究した研究書。 樹村房
12 病気は脳がつくっていた-「動物脳」を解放すれば、健康になる! 田中一/著 3巻
病気が治る人、治らない人の違いは、脳にあった! 外科医から養生医へと転身した著者が、治る力を目覚めさせる「身体野性化計画」、今日からできるセルフコントロール術などについて語る。 現代書林
13 色のことば選び辞典 学研辞典編集部/編 3巻
文章を書くとき、彩り豊かな色を表現しきれず困ったときに開く辞典。赤、青、黄、緑…で済ませず、よりこまやかに色を表現したい人のための一冊。オールカラー、用例つきで使い方がすぐわかる。薄い、軽い、小さいの三拍子で、いつでもどこでも使える。 学研プラス
◎文学 小説・エッセイ等
14 鴎外パイセン非リア文豪記 松沢くれは/著 5巻
作家を志して十年超。いまだ一作も書き上げられないままコンビニでアルバイトを続ける「余」。文豪になりきって自虐的なツイートをする「鴎外パイセン」のキャラが面白いと人気を集め、書籍化の話が舞い込むが・・・。谷根千を舞台に何者にもなれない人々の悩みとともがきを描く、滑稽でどこか切ない物語。 集英社
15 浅草ばけもの甘味祓い-兼業陰陽師だけれど、上司が最強の妖怪だった 江本マシメサ/著 3巻
会社員・永野遥香は浅草を守る陰陽師として、怪異たちを独自に考案した呪術〈甘味祓い〉で祓っていた。ある日、遥香の職場に京都支社からイケメンかつ有能で独身の係長がやってきた。彼が最悪最強の鬼だと気づいた遥香は…。 小学館
16 日本怪談集-取り憑く霊 種村季弘/編集6巻
霊はなぜ、人間や道具に憑依したのか。説明がつかない掛け値なしに怖い話から、思わず笑ってしまうユーモア怪談まで、様々な時代に書かれた傑作を収録。 河出書房新社
17 中国怪談集 中野美代子/著 5巻
人肉食、ゾンビ、神童が書いた宇宙図鑑、中華マジックリアリズムの代表作、中国共産党の機関誌記事、そして『阿Q正伝』。怪談の概念を超越した、他に類を見ない圧倒的な奇書が遂に復刊! 河出書房新社
18 ヘンリー・ソロー野生の学舎 今福龍太/著 5巻
真に自由な生き方を考え続けたアメリカの思想家、ヘンリー・ソロー。その著書、膨大な日記を読み解き、思索のエッセンスを発見する。第68回読売文学賞随筆・紀行賞受賞。 みすず書房
19 スター・ウォーズタトゥイーン・ゴースト 上巻 トロイ・デニング/著 4巻
タトゥイーンを訪れたレイアはアナキン・スカイウォーカーと出会う。エンドアの戦いから約5年後、新婚のハン・ソロとレイアは、オルデランの名画『キリック・トワイライト』が競売にかけられると聞いてタトゥイーンを訪れる。その絵には、反乱軍時代から活動を続けているスパイ・ネットワークの情報が隠されており、帝国軍の手に渡すわけにはいかないのだ。 ソニー・マガジンズ
20 No One Is Too Small to Make a Difference Greta Thunberg/著 1巻
スウェーデン議会前で「気候のための学校ストライキを行ったことで一躍有名となったグレタ・トゥーンベリさんの講演をまとめたもの。2級英語 Penguin Books Ltd
児童向け図書
21 この世界のしくみ-子どもの哲学 2 河野哲也/他著 2巻
どうして朝は来る? 男と女、どちらが大変? 子どもの問いに5人の哲学者が向き合い、答えへの扉を開く。身近な問いを通じて「考える力」が身につく哲学入門、第2弾。『毎日小学生新聞』連載に加筆修正して再構成。 毎日新聞出版
22 1パーセントー一番になれない恋 7 このはなさくら/作 2巻
ハーフ男子のレオくんに片思い中の絵麻。だけど、何をやっても絵麻は他の女の子と同じ存在。へこむ絵麻を助けてくれたのは、恋を諦めたはずの奈々先輩で…。恋する女の子たちの胸キュンがんばるストーリー。 KADOKAWA
23 1パーセントー終わらない初恋 10 このはなさくら/作 2巻
0%の奈々の恋。だけど、石黒くんとふたりきりの観覧車で、突然抱きしめられて!? さらに、グミとトオルがにせものカップルだったと知らされて…。初代&二代目チーム1%が全員集合! KADOKAWA
24 お願い!フェアリーーはじめてのデートっ!? 2 みずのまい/作 2巻
大好きな柳田からデートにさそわれた! ところが待ちあわせ場所に柳田があらわれなくて…。ねえフェアリー、どうしよう!? 100%女の子の味方の物語。ラブラブチャート&チェックリスト付き。 ポプラ社
25 シンドローム 佐藤 哲也/著 3巻
墜落した未確認飛行物体が発端となって、不穏な気配が高校生の〈ぼく〉の暮らす町を覆っていく。大規模な陥没、発見された鱗状の物質、奇怪な触手の目撃証言…。緊迫した状況の中、それでも〈ぼく〉は中間試験のことが、そして久保田葉子との距離が気になって仕方がない。日常が非日常となっていく〈ぼく〉の日々を描く。 キノブックス
26 たったひとつの君との約束ーはなれていても[2] みずのまい/作 2巻
1年ごしの約束をはたして、ひかりと再会できたみらい。「今度は私が“未来”をあげる」と約束をする。その矢先、ひかりがサッカーの試合でケガをし、入院することに。病室にはマネージャーだという女の子がいて…。 集英社
27 たったひとつの君との約束ー引きさかれる運命?[8] みずのまい/作 2巻
ずっと片思いしていたひかりから告白されたみらい。嬉しくて天にものぼる気持ちなのに、「お母さんの手紙」のせいで心から喜べない。みらいは「お付き合い」を期間限定のものにしようと考えて…。 集英社
28 ワンドゥギ 金 呂玲/著 4巻
勉強は大の苦手だが、ケンカはめっぽう強い高校生ワンドゥギ。ソウルの町外れにある屋根部屋で、背はとても低いけれど自分にとっては誰より大きい存在である父と、いつからか家族になった風変わりなおじさんと3人で貧乏暮らしをしている。ある日、存在さえ知らなかった母親のことを知らされて…。 コリーヌファクトリー
29 あたしが乗った列車は進む モーシャー ポール/著 3巻
自分を置いてドラッグで死んでしまったママと、たばこの吸い過ぎで死んだおばあちゃん。これまでの人生にうんざりしている「あたし」は、長距離列車に乗って、一度も会ったことのない大おじさんの住むシカゴに向かうことになる。周りの人たちと心を通わせ、前を向いて進んでいく決心をする「あたし」の、数日間の旅の物語。 鈴木出版
30 その魔球に、まだ名はない クレイジス エレン/著 3巻
10歳にして剛腕ピッチャーのゴードンは、リトルリーグのコーチにスカウトされ、メジャーリーグへと続く新たな世界に心躍らせる。だがその扉は閉ざされてしまう。ゴードンが女の子だから、という理由で。ゴードンは、リトルリーグの規定の「女子は対象外とする」は不当であること、女子にも野球はできるということを証明すべく調査を開始。図書館に走り、女子野球について調べるうちに、思いもかけない真実が…。 あすなろ書房
31 15の夏を抱きしめて デ・レーウ ヤン/著 5巻
物語は15歳で死んだトーマスの、死者の目を通して語られてゆく。元恋人のオルフェー、トーマスの母親、祖父には、まだ彼の姿が見え、トーマスは、現実を受けとめきれずに苦しむオルフェーや、崩壊しそうな家族の様子を静かに見守っている…。 岩波書店
点訳絵本
32 あかちゃんになったおばあさん いもとようこ/文・絵 1巻
山で若返りの水を見つけたじいさまは、急いで家に帰り、ばあさまに、そのことを教えました。次の日、ばあさまも若返りの水を飲みに山へ行きますが、なかなか帰ってきません。心配になったじいさまが様子を見にいくと…。 金の星社
録音図書
音声デイジー
一般向け図書
1 後悔しないコツ-心がいつも前を向く95のことば 植西聡/著 4時間40分
後悔することはエネルギーの大きな無駄遣い。楽天的に考えられる人のもとに、大きなチャンスがやって来る! 後悔の吹っ切り方を、心がいつも前を向く95のことばとともに、様々な角度からアドバイスする。 自由国民社
2 心が熱くなる名将の言葉 リベラル社/編集 1時間59分
伊達政宗「禍は内より起こりて、外より来たらず」、西郷隆盛「児孫の為に美田を買わず」…。仕事で活躍したい時・自分に負けそうな時・人生に悩んだ時などに読みたい、名将の言葉を紹介する。 リベラル社
3 簡易生活のすすめ-明治にストレスフリーな最高の生き方があった! 山下泰平/著 6時間29分
明治時代に西洋から入り、密かなブームとなった簡易生活。それは生活を改善し、自分の能力を発揮できる環境を作り上げ、自分の人生を素晴しいものにする手法。明治の人たちの究極のシンプルライフを紹介する。 朝日新聞出版
4 仙台七夕 伝統と未来-国宝大崎八幡宮仙台・江戸学叢書 3 近江惠美子/著 1時間39分
目次より 1七夕の歴史 2江戸の七夕 3仙台藩の七夕 4明治の七夕 他 大崎八幡宮
5 3.11を心に刻んで 2020 岩波書店編集部/編 2時間47分
さまざまな執筆者が、過去から蓄積されてきた言葉をひき、その言葉に3.11への思いを重ねて綴る。2019年3月~2020年2月の岩波書店ホームページでの連載と、『河北新報』連載企画などを単行本化。 岩波書店
6 あいたくてききたくて旅にでる 小野和子/執筆 10時間54分
50年にわたり東北の村々を訪ね、民話を乞うてきた民話採訪者・小野和子が、採訪の旅日記を軸に、聞かせてもらった民話、手紙、文献などさまざまな性質のテキストを、旅で得た実感とともに編んだ全18話を収録。 PUMPQUAKES
7 エンド・オブ・ライフ 佐々涼子/著 9時間18分
多くの患者を看取ってきた看護師の友人が癌になった。「看取りのプロ」の死への向き合い方は、意外なもので…。最期の日々を共に過ごすことで見えて来た「命の閉じ方」とは。在宅での終末医療の現場を描くノンフィクション。 集英社インターナショナル
8 通院症候群-人はなぜ病院に行くのか? 大場啓一郎/著 4時間52分
通院を繰り返す患者は、ほとんどの場合、通院理由である症状とは別のところに問題を抱えている。独自の“対話重視型”外来診療を実践する医師が、「3分間診療」のなかで患者の「健康」を取り戻す方法を紹介する。 幻冬舎メディアコンサルティング
9 キッチンには3本のオイルがあればいい-オリーブオイル 亜麻仁オイル MCTオイル大塚真里/著 2時間38分
体の中からきれいになるオイル生活、はじめてみませんか? エクストラバージンオリーブオイル、亜麻仁オイル、MCTオイルの活用術を、人気エディターが教えます。悩みに効くヘルシーレシピもたっぷり紹介。 文藝春秋
10 令和の改新-日本列島再輝論 邉見公雄/著 7時間19分
人生100年時代、生命輝かそう日本国民! 「令和の今、行政改革最高のチャンス」「全員参加の健康づくり、病院づくり、街づくり」「日病協の結成と中医協への参加」をテーマに、日本“再輝”のためのエッセイを綴る。 幻冬舎メディアコンサルティング
11 レンチン1回で頑張らない電子レンジのおかず-60歳からは食べて健康に! 村上祥子/著 1時間47分
頑張らずに作れる! 50年間、電子レンジを使い、研究し、ヘルシーな料理を生み出してきた料理研究家・村上祥子による、“レンチン1回”おかずのレシピ集。シニア向けの「簡単・安全・美味」レシピを豊富に収録する。 大和書房
12 風光る 28-flowersフラワーコミックス 渡辺多恵子/著 2時間15分
生まれる命がある一方で、戦争の真っただ中に駆り出される命もある。長州と幕府軍の戦端が開かれ、新選組も出陣かと思われたが!? 小学館
13 音楽と出会う-21世紀的つきあい方 岡田暁生/著 6時間31分
ネット動画、AIによる自動作曲、カリスマ不在、癒し音楽ブーム…。この先にどんな音楽との出会いが待ち受けているのか? 21世紀に固有の音楽現象を挑戦的にとりあげ、規格外の音楽とつきあう楽しさを自在に語る。 世界思想社
◎文学 小説・エッセイ等
14 太宰治と仙台-人・街と創作の接点 須永誠/著 6時間39分
故郷の津軽を除けば、仙台は東北で最も多く太宰作品の舞台となった街である。太宰の仙台における足跡や関係者との交流、街への思いなどを追い、仙台の街が太宰文学の形成にどんな役割を果たしたのかを探る。 河北新報出版センター
15 愛の色いろ 奥田亜希子/著 6時間37分
このシェアハウスで暮らす条件はただひとつ。複数愛者であること-。それぞれが選びとった生き方の先にたどり着く、新しい愛の形。愛することの本質を問う、書き下ろし小説。 中央公論新社
16 Iの悲劇 米沢穂信/著 8時間59分
市長肝いりのIターンプロジェクト。公務員たちが向き合ったのは、一癖ある「移住者」たちと、彼らの間で次々と発生する「謎」だった-。連作短篇集。 文藝春秋
17 宇宙船の落ちた町 根本聡一郎/著 7時間42分
田舎町で生まれ育った佑太は、14歳の夏、裏山で巨大な宇宙船の墜落を目撃する。10年後、宇宙船に乗っていた異星人は地球社会へ徐々に溶け込み、佑太は近隣の大都市で無気力な生活を送っていた-。 角川春樹事務所
18 おわりもん 高須光聖/著 11時間37分
混迷を深め、ますます荒れる戦国の世が生み落した、親も仕事も何もない“おわりもん”と揶揄される者たち。自由気ままに生きる“おわりもん”の五郎左衛門と又兵衛は、初めて参加する戦に寝坊してしまい…。新感覚時代小説。 幻冬舎
19 今夜F時、二人の君がいる駅へ。 吉月生/著 6時間58分
ある夜、昴の乗った京浜東北線最終電車の第2車両が、突如消え去った。気づくとそこは、5年後の未来。様々な事情を抱える5人の乗客。昴たちは過去に戻れる可能性があることを知るが、戻れるのは1人だけで…。 KADOKAWA
20 さよならが言えるその日まで 高木敦史/著 12時間05分
静岡県沼津市で交通事故が発生、森遠伊緒の父で小学校教諭の謙介が死亡した。誘拐犯の汚名を着て-。周囲からの非難、マスコミの追及、警察の圧迫…父の無実を信じる伊緒は、折れそうな心を奮い立たせ、行方不明の少年を追う。 講談社
21 ツツヌケ 七瀬晶/著 7時間11分
派遣ヘルパーの未来は娘と2人暮らし。ある時、利用者の家に何者かが侵入するが、暗視カメラによって犯人が判明。最先端のAI機器の便利さに触れた未来は留守番の多い娘を心配して自宅に導入する。だが後日、娘が突然消え…。 双葉社
22 天使がくれた時間 吉月生/著 3時間54分
静養を理由に、祖父母のいる海辺の田舎町に移り住んだ新。唯一の日課、夜の海辺を散歩していたある晩、新はエラという女の子に出会い、惹かれていく。やがて周囲で次々と不思議な出来事が起こるようになり…。 KADOKAWA
23 病院でちゃんとやってよ 小原周子/著 9時間02分
35歳の看護師・大八木新菜が働くリハビリ病棟には、無理難題を言う患者とその家族がいっぱい。家族はにわかに降りかかった介護問題に動揺し…。ベストな道を探して新菜も共に奮闘する! 現役看護師が描くリアルな介護小説。 双葉社
24 本日のメニューは。 行成薫/著 7時間01分
入院中の父に中華そばを出前したい子どもたちが起こした奇跡、マズメシ母に悩まされる女子高生とおむすび屋の女性店主の愛情…。美味しい料理を取り巻く人間ドラマを描く。 集英社
25 夢あかり-人情料理わん屋 3 倉阪鬼一郎/著 5時間10分
跡取り息子の誕生、縁を取り持った娘の嫁入りと、順風満帆のわん屋。そこへ同心が妙な話を持ちこんでくる。江戸を騒がせている盗賊を追うため足跡をたどると、寂しい感じの小料理屋に辿りついた。何か秘密が…。江戸人情物語。 実業之日本社
26 道子の草文 石牟礼道子/著 7時間19分
10代から20代までの鋭敏かつ凶暴なまでの瑞々しい感性が横溢する未発表短編小説や日記から、「苦海浄土」の一部草稿、晩年の日常を書きとめた随筆まで、近年新たに発見された原稿を収録した石牟礼道子の遺文集。 平凡社
27 保健室のアン・ウニョン先生 チョンセラン/著 7時間01分
養護教諭のアン・ウニョンが赴任した私立高校では、原因不明の怪奇現象や不思議な出来事がつぎつぎと巻き起こる。霊能力を持つ彼女はBB弾の銃とレインボーカラーの剣を手に、さまざまな謎や邪悪なものたちに立ち向かうが…。 亜紀書房
28 リスからアリへの手紙 トーン・テレヘン/著 1時間43分
高い木に家を構える思慮深いリス君、蜜が大好きな奥ゆかしいアリさん、ダンスを愛する象君…。個性豊かなどうぶつたちが好きな食べ物や誕生日についてやりとりする。風に運ばれる手紙が伝える、オフビートで滋養に満ちた物語。 河出書房新社
児童向け図書
29 北極と南極の「へぇ~」くらべてわかる地球のこと 中山由美/文・写真 2時間31分
北極と南極、より寒いのはどっち? 女性で初めて記者として南極観測越冬隊に参加し、その後も北極と南極の両方を何度も取材してきた著者が、北極と南極のちがいや、そこから見えてくる地球環境の変化などを紹介する。 学研プラス
30 風を切って走りたい!-夢をかなえるバリアフリー自転車 高橋うらら/著 3時間1分
子どものころから物作りが大好きだった堀田健一さん。ある偶然の出来事から、世界に一つの自転車作りが始まり…。体の不自由な人のため、40年間で2600台もの自転車を作り続けてきた堀田さんの挑戦を描く。 金の星社
31 おれ、よびだしになる 中川ひろたか/文 36分
小さいころから相撲が好きだったぼくは、中学を卒業すると「よびだし」になった。よびあげ、太鼓、土俵づくりなどを先輩に教えてもらい、やがて、ぼくの初土俵の日がやってきて…。大相撲の世界に飛び込んだ少年を描く。 アリス館
テキストデイジー
32 人類と病-国際政治から見る感染症と健康格差 詫摩佳代/著 238ページ
ペスト、エイズ、新型コロナウイルスなどの感染症は次々と襲いかかる。その一方、生活習慣病や医療格差などの問題も深刻だ。国際保健にまつわる問題を洗い出し、これからも続く人類と病の闘いに必要なことがらを検討する。 中央公論新社
33 記者の子どもは今日もハラハラ 森居美百合/作 253ページ
小学5年生の女の子・順は、新聞記者のパパにはいつも約束を破られてばかり。「新聞記者の子どもなんていいことひとつもない」と思う順だが、取材の手伝いをして以来、記者への関心を持つようになり…? 講談社
サピエ図書館からのデイジー図書紹介
34 逆ソクラテス 伊坂幸太郎/著 6時間28分
敵は、先入観。世界をひっくり返せ! デビュー20年目の著者が描く少年たちの物語。 集英社
35 相嵌-禁裏付雅帳 6 上田秀人/著 6時間32分
「近江坂本へ物見遊山に出かけてはどうか」と提案された主人公。間違いなく罠だが、敵の出方を知るにはまたとない機会。刺客と一戦交える覚悟で出かけるが…。 徳間書店
36 それでも、僕は前に進むことにした こかじさら/著 6時間08分
勘太郎は広告制作会社で働く若手社員。ある日、「網膜色素変性症」という難病だと診断される。病に冒されても、それでも目標に立ち向かい、自分を見つめ直して生きる主人公の姿に元気をもらえる成長物語。 双葉社
37 毒殺協奏曲 アミの会(仮)/編 12時間07分
有栖川有栖、小林泰三、篠田真由美、柴田よしきなど、人気作家8人による、「毒殺」縛りのアンソロジー。致死量に詳しすぎる女、身近な毒…。サスペンスから本格まで、バラエティ豊かな作品を収録。 PHP研究所
当センターは、平成21年4月より公益財団法人宮城県視覚障害者福祉協会が指定管理者制度により宮城県から指定を受け運営しております。
施設運営及び事業等々に対する利用者の皆様の意見を拝聴し、できるだけ反映させて行きますのでご意見をお寄せ願います。よろしくお願い致します。
<宮城県視覚障害者情報センター>
利用時間は、午前9時から午後5時まで。閉館日は、土、日曜日と、祝日、年末年始等ですが、下記の日曜日は開館しております。
9月の日曜開館日 20日
10月の日曜開館日4、18日
11月の日曜開館日1、15日〒980-0011宮城県仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL:022-234-4047 (夜間・閉館日は留守番電話をご利用ください。)
FAX:022-219-1642
ホームページ:http://www.miyagi-sikaku.org/
Eメール:miyagi-sikaku@nifty.com
貸出用メール:kasidasi@miyagi-sikaku.org