視覚情報センターだより 令和2年8月号

令和2年8月15日発行 第579号

視覚情報センターだより
令和2年8月号

***今月のメニュー***

1.お知らせします
2.教えて!! 社会資源
3.防災ガイド
4.ピッカピカ新刊紹介 -点字図書・録音図書紹介

宮城県視覚障害者情報センター
〒980-0011 仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL 022-234-4047 FAX 022-219-1642
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用下さい)


1.お知らせします

(1) 視覚障害者情報交流会の開催について
情報センター主催による交流会を開催します。当日は、感染症予防や福祉制度をテーマとした講話のほか、見えない・見えにくい方向けの情報機器、便利グッズの紹介及び操作体験、当事者同士での懇談会を予定しております。申込みは不要ですのでお気軽にご参加ください。
対象者:視覚に障害のある方(障害者手帳の有無は問いません)、ご家族、その他(視覚障害支援に関心のある方等)

日時・会場
・大崎市  8月25日(火)13時~16時 大崎市図書館会議室2・3
・柴田町  9月12日(土)13時~16時 船岡駅コミュニティプラザ(JR船岡駅2階)
・岩沼市  9月24日(木)13時~16時 いわぬま市民交流プラザ 多目的室1・2
・多賀城市 10月 1日(木)13時~16時 多賀城市役所6階会議室
・塩釜市  10月22日(木)13時~16時 塩釜市公民館 1階図書室
・東松島市 11月 6日(金)13時~16時 東松島市役所本庁舎 2階会議室

(2) 情報センター機器講習会のお知らせ
iPhoneをお持ちの方・ご興味のある方を対象に機器講習会を開催します。
日時:9月6日(日) 10時~15時
【午前の部】
iPhoneのカメラでものを写し、自分の声でその名前を録音して物の判別をするアプリ「これなにメモ」。タグに色などの情報を録音してアプリで読み上げる「ものタグアプリ」。通信相手のボランティアさんにカメラに写っている文字を読んでもらったりできる「BeMyEyes」など、目の代わりにものを識別したり、認識したりできるアプリを紹介し、検証します。
【午後の部】
情報機器よろず相談会
お申し込みの際に、支援を受けたいことをお知らせください。
定員:4名程度(午前・午後のみの参加も可)
申し込み締め切り:8月31日(月)
なお、午前午後通して参加される方は、昼食を持参してください。

(3) 差し上げます
以下の資料を差し上げます。
なお、先着順とさせていただきますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。お一人様3タイトルまでとさせていただきます。締切は、9月15日といたします。
【点字版】
○出版図書ニュース 第146号(2020.7) 京都ライトハウス
○せんだいメディアテーク録音図書・点字データ新刊案内 6月号
○せんだいメディアテーク映音資料案内 6月号
○せんだいメディアテーク「けやきどおり通信」 113号
○東洋療法 2020年7月
○にってんブレイル 2020年7月号
○心の糧 令和2年7月号 曹洞宗宗務庁
○ふれあいらしんばん 令和2年6月発行 内閣府政府広報室
○ふれあいらしんばん 令和2年7月発行 内閣府政府広報室
○片づけはほんのひと手間-掃除の極意を禅に学ぶ-枡野俊明著 全3巻
○人望が集まる人の考え方 レス・ギブリン著 全3巻

(4) シナノケンシより、プレクストークPTR3、PTN3へのスロットイン式ドライブの限定供給について
株式会社シナノケンシより、スロットイン式ドライブの限定供給が開始されました。
1.スロットイン式ドライブの供給方針
ボールチャッキング型(トレイ式)の使用が困難なお客様に対し、現在調達可能なPTR2向けアフターサービス用スロットインドライブをPTR3およびPTN3向けに、修理対応に限定して供給を開始いたします。
2.供給方法
プレクストークPTR3およびPTN3の内蔵ドライブ修理を申し込みされたお客様に対し、従来のボールチャッキング型(トレイ式)に加え、スロットイン式を選択可能とするカスタム修理サービスを提供いたします。
また、料金については、通常の修理サービス料に加え、カスタム対応相当料のご負担をお願いする予定です。
※スロットイン式ドライブ調達の終了の際は、本サービスは提供終了となります。
※スロットイン式を選択した場合でも、PTR3およびPTN3はCD書込み機能非搭載の製品のため、CDへの書込みは出来ません。

なお、シナノケンシでは、PTR3、PTN3のトレー式ドライブ修理を申し込みのお客様には、保証期間内(1年間)、保証期間後、いずれの場合でも、有償のカスタム修理サービスで、スロットイン式に変更できることをお伝えした上で、希望を確認するとのことです。
また、修理申し込み以外でも、トレー式の扱いに困っているとの相談には、故障の有無に関わらず、スロットイン式へ交換するカスタム修理サービスがあることを伝えるとのことです。
3.費用は以下のようになります。
①トレー式ドライブの修理(現状復帰)…変更なし
*保証期間内の保証修理は、無償
*保証修理以外の修理は、標準のドライブ修理料20,000円(税別)
②トレー式ドライブからスロットイン式への交換修理(カスタム修理サービス)
*保証期間内・保証期間後を問わず、標準のドライブ修理料20,000円(税別)+カスタム修理サービス料3,000円(税別)

(5) 日本盲導犬協会主催 短期視覚障害リハビリテーション開催のお知らせ
見えなくなる・見えにくくなってもちょっとした動作の工夫や用具を活用することで生活が楽になることがあります。そんな生活の工夫を学んでみませんか?
【開催日時】
2020年10月19日(月)から10月23日(金)(4泊5日)
締め切り日は9月18日(金)
【会場】
スマイルワン仙台
【対象】
東北及び新潟にお住まいの見えない・見えにくい方
初参加を優先します
【定員】 若干名
【費用】 9,000円
【プログラム内容】
白杖歩行訓練(白杖の選び方・使い方)、日常生活動作訓練(調理や掃除)、パソコン訓練(画面読み上げソフトの使い方)、点字訓練、盲導犬歩行体験などご希望に応じます。
【申し込み方法】
申し込み用紙を郵送またはFAXでお送りください。お持ちでない方はお送りいたしますのでお電話ください。
*支援者やご家族の方向けの一日講習会なども実施予定です。日程等詳細はお気軽にお問合せ下さい。
問合せ、ご相談は・・・
公益財団法人 日本盲導犬協会 スマイルワン仙台 ユーザーサポート部
〒982-0263 仙台市青葉区茂庭字松倉12-2
TEL:022-226-3910 FAX:022-226-3990

2.「教えて!! 社会資源」 ~ボランティア 点字サークル「てん花」~

2002年4月に結成し、現在14名で亘理町に関する点訳活動をしています。14名中6名が視覚障害者情報センターの講習を受け点訳奉仕員もしています。        
 亘理町での活動は、町で毎月発行している『広報わたり』と社会福祉協議会で年4回発行している『社協だより』を点訳し、点字版として5部作成し、利用者の方2名に民生委員さんを通して届けています。
残りの3部は、役場・社会福祉協議会・図書館に常設して頂いています。2名の利用者さんの他に、もう1名いらっしゃいますが、この方は中途失明で本人の希望で『休日当番医』の予定のみ片面印刷で届けています。                
 私達は、会費の他に様々な支援や助成金(ろうきんの「東北ろうきん復興助成金」他)をいただきこの活動をしています。
 1人でも多くの方に利用して頂きたいと思っています。亘理町にお住まいの方で点字を読める方をご存じの方は、その方にこの情報を知らせて頂きたく思っています。その方が点字版を読んでみたいと希望されるようでしたら、お届けします。プライベート点訳も行います。
宜しくお願いいたします。

3.防災ガイド ~正常性バイアスって何?~

皆さんこんにちは。情報センターの小澤です。
8月も中盤に入り台風の話もチラホラ聞こえているかと思います。先月も九州地方で大規模な豪雨災害がありました。毎年のように全国でおきる豪雨災害ですが、被害のニュースと一緒に聞こえてくるのが「正常性バイアス」という言葉ではないでしょうか。新型コロナ関連のニュースでも専門家が発言している場面がありましたが、今回はこの「正常性バイアス」について豪雨災害を例にご紹介します。
「正常性バイアス」は、社会心理学、災害心理学などで使用されている心理学用語で、「正常化の偏見」「日常性バイアス」等と言われています。「バイアス」は偏見、先入観といった意味で、「正常性バイアス」とは、何らかの異常事態が起きたときに「これは正常の範囲以内だ」「自分は大丈夫」と思い込み、心を平常に保とうとする働きのことです。
この働きは生きていく上では必要な心の働きである一方、災害時には危険を過小評価してしまうことにつながり、避難や対応が遅れる危険があるというものです。
豪雨災害が予想されたり、台風が接近したりするたびに、気象庁では早め早めの対策を呼びかけていますが、専門家は「警戒を呼び掛けるアナウンスが多い中、自分は大丈夫だろうと思い、楽観視する心理状態は、災害時に危険な「正常性バイアス」の恐れがある」と指摘し注意を呼び掛けています。
また、水害や土砂災害は毎年のように発生しており、「またか」といった気持ちも「正常性バイアス」を生む一因とも言われています。
こういった状況を踏まえて平成30年に防災情報を「避難準備・高齢者等避難開始」「避難勧告」「避難指示」の3段階から、より避難のタイミングを明確化した「警戒レベル」を5段階で発令することになりました。
しかし、昨年発生した東日本台風(台風19号)で福島県が被災した県民に実施した「避難行動に関するアンケート」の結果によると「避難した」60.6%の方の避難した理由は「雨の降り方が激しく身の危険を感じた」が42.6%と最も多く、気象警報や避難情報を挙げたのは1~2割程度にとどまりました。
つまり、「実際に身の危険が差し迫るまで(自分自身の危険を感じるまで)は避難を決断しなかった人が多かった」と言え、ここでも「正常性バイアス」が働いたことが伺えます。
ちなみに仙南にあるわたしの実家の両親は庭先に水が上がってくるまで、のんびりとニュースで他地域の様子を見ていたそうです・・・。結果、なんとか2階に避難できましたが、床上1M以上浸水し家財道具を避難させることもできませんでした。(典型的な正常性バイアスが働いた例ですね)

災害の発生と被害の発生がほぼ同時に起こる「地震」などと違い、大雨や台風などの「水害」は、防災情報の呼びかけから被害の発生までに時間が空くこともあり「正常性バイアス」がより強くかかる可能性があると言われています。
目の不自由な方々は早めの避難をするにしても他の人へ協力を求める必要もあり、行動を躊躇う(ためらう)という人もいるかと思います。
しかし、防災の基本は、「自助」と「共助」です。災害に備えたり避難した結果、空振りに終わっても「何事もなくてよかったね」と言い合える寛容さや、想像力を働かせ命を守る行動や決断を勇気をもってできるよう、日ごろからの関係づくりと防災意識の向上に努めていきたいものですね。

4.ピッカピカ新刊紹介

貸出希望の際は、図書の種類と書名、または番号をお知らせください。予約受付後、8月21日からの貸出となります。

点字図書
一般向け図書
No 書名(巻次、副書名)  著者名 冊数

1 ワンス・アポン・アン・アルゴリズム-物語で読み解く計算 Martin Erwig/著 13巻
森を抜けて家に帰るためのアルゴリズムを実行している「ヘンゼルとグレーテル」、探索の複雑さを体現している「インディ・ジョーンズ」。「計算」にまつわる様々な概念を、日常生活やよく知られた物語を題材に解説する。<共立出版>

2 解説著作権法の一部を改正する法律(平成30年改正)について 文化庁著作権課/[著] 2巻
2019年1月1日に施行された改正著作権法。その改正の経緯、改正の趣旨及び内容、各改正事項などを解説。視覚障害者等のための複製等についても解説する。<著作権情報センター>

3 雑学王特濃400 博学こだわり倶楽部/編 5巻
メールの送信エラーの通知は、なぜ英語? 苦いビールが「うまい!」に変わる年齢は? 世の中のカラクリから、お金、ビジネス、さらには性の話まで、あらゆる分野から厳選した、面白くてタメになる雑学ネタが満載!<河出書房新社>

4 ポジティブ・チェンジ-自分を変えるのに頭も根拠も希望もいらない! DaiGo/著 3巻
楽しみながら自分を変える「ポジティブ・チェンジ」で「なりたい自分」になる! 変わるためのルールや、簡単に自分を変えられる具体的なアクション、「変わり続けられる自分」に変わるための5週間トレーニングを紹介する。<日本文芸社>

5 高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律 障害者による文化芸術活動の推進に関する法律 1巻
平成30年5月25日改正の「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」と、平成30年6月13日公布の「障害者による文化芸術活動の推進に関する法律」を収録。<総務省e-Gov法令検索>

6 新しい相続・遺産分割のしくみ-相続法大改正! デイリー法学選書編修委員会/編 5巻
相続と財産分けの基本ルール、遺言の書き方と法律常識、遺産分割の手続き、相続税・贈与税のしくみ…。円滑に相続手続きを進めるために理解しておきたい法律知識や手続きを、やさしく解説する。2018年相続法改正に対応。<三省堂>

7 合理的配慮-対話を開く,対話が拓く 川島聡/著 8巻
障害者に対する「合理的配慮」が法制化された。合理的配慮の意義と課題、その可能性について、学問分野を横断した理論的・実証的探究により、広く深く掘り下げる。<有斐閣>

8 日本の視覚障害者 2018年版   6巻
日本盲人福祉委員会が4~5年毎に日本の視覚障害者の現状をまとめた冊子の最新刊「日本の視覚障害者2018」を発行いたしました。<日本盲人福祉委員会>

9 全国盲学校弁論大会全国大会弁論集 第88回(令和元年度) 毎日新聞社点字毎日部/編 1巻
令和元年10月4日、東京都で開催された全国盲学校弁論大会の弁論集。活字併記。<毎日新聞社点字毎日部>

10 長崎の昔ばなし 第3集 河野 伸枝/話 1巻
福済寺の地蔵尊、大力次郎ほか、計19話の長崎県の民話を収録。<竹下隆文堂>

11 能登の昔ばなし 上坂 増子/話 1巻
長太とムジナ、御陣乗太鼓ほか、計19話の能登の昔ばなしを収録。<堀川商店>

12 難病を99%治す技術-糖尿病・高血圧・アトピー・膠原病も恐くない! 西脇俊二/著 3巻
ビタミンC点滴と断糖の食事療法で末期ガンが消えた! 糖尿病、高血圧ならほぼ完治。アレルギー性疾患、アトピー、リウマチ、潰瘍性大腸炎にも驚きの治療効果を上げている「免疫置換療法」を紹介する。<実務教育出版>

13 ヘレン・ケラーまたは荒川修作 マドリン・ギンズ/著 8巻
現代美術の先端を走る荒川修作が、建築へと向かったのはなぜか? 荒川の妻である詩人のマドリン・ギンズが、荒川やヘレン・ケラーを通して語る。カラー図版も多数掲載。<新書館>

◎文学
小説・エッセイ等
14 太宰治と仙台-人・街と創作の接点 須永誠/著 3巻
故郷の津軽を除けば、仙台は東北で最も多く太宰作品の舞台となった街である。太宰の仙台における足跡や関係者との交流、街への思いなどを追い、仙台の街が太宰文学の形成にどんな役割を果たしたのかを探る。<河北新報出版センター>

15 1% 11 ぬぐえない不安 このはなさくら/作 2巻
小学6年生の夏芽は、私立の受験が間近で勉強ばかりの日々。春から中学生になる夏芽は、大好きな年下のカレ、朔くんの笑顔を見ても、切なく思えてきて…。初代チーム1%が大活躍!<KADOKAWA>

16 日本八景-八大家執筆 幸田露伴/著 4巻
昭和2年、9700万枚という、当時の人口をも上回る投票総数をもとに選定された「日本八景」。幸田露伴ら、当代随一の文士達が豪華競演する紀行集成。1928年大阪毎日新聞社・東京日日新聞社刊の再刊。<平凡社>

17 消えた装身具 コリン・デクスタ-/著 5巻
オックスフォードを訪れたアメリカ人ツアー旅行客の婦人がホテルで急死した。死因は心臓麻痺。だが彼女が持っていた貴重な中世の装身具が紛失していることを知ったモース主任警部は、他殺ではないかと疑い、捜査を進める。<早川書房>

児童向け図書
18 テルミのめいろ 田中喜代司/著 1巻
点字つき絵本『手で見る学習絵本テルミ』から、過去に掲載された17の迷路を抜粋。迷路とイラストを浮き上がらせ、点字・墨字を併記。見える人も見えない人も一緒に楽しめる絵本。<小学館>

19 マレフィセント2 エリザベス・ルドニック/著 3巻
マレフィセントはなぜオーロラ姫に呪いをかけたのか? 「眠れる森の美女」を、悪役であるマレフィセントの視点から描いたダークファンタジー実写映画「マレフィセント」と「マレフィセント2」のノベライズを収録。<小学館>

点訳絵本
20 ききみみずきん いもとようこ/文・絵 1巻
罠にかかったこぎつねを助けたお礼に、木や動物の声がわかる不思議なずきんをもらった働き者のおじいさん。カラスの会話を聞いて、お城のお姫様の病気を治すには閉じ込められたヘビを救えばよいとわかり…。<金の星社>

21 ねずみのすもう いもとようこ/文・絵 1巻
でかねずみとの相撲に勝てない、ちびねずみ。それを見たおじいさんは、大切に取っておいたもち米で、もちを作って食べさせてやります。やがて心やさしいおじいさんのもとに運ばれてきたものとは?<金の星社> 

22 ノラネコぐんだんカレーライス 工藤ノリコ/著 1巻
ワンワンちゃんのカレー屋さんをのぞくノラネコぐんだん。カレーライスの作り方を見ています。夜、ノラネコぐんだんはお店に忍び込んでカレーを作り、「かんたんだったね」と得意顔。でも、その背後には…。<白泉社>

サピエ図書館からの点字図書紹介
23 スマートフォン疑問と悩み一発解消!令和版-基礎知識も操作方法もバッチリ! 2巻
今さら聞けない基本から使い方のコツまでバッチリ! スマホの初心者~中級者の、さまざまな疑問と悩みに答える。役立つ無料アプリ、用語辞典も掲載。iPhone & Android対応。<マキノ出版>

24 首都感染 高嶋哲夫/著 8巻
中国で致死率60%の強毒性新型インフルエンザが出現。恐怖のウイルスが世界に、そして日本へと向かった。パンデミック阻止のため、空港での検疫が徹底されたが、ついに都内にも患者が発生。総理は東京封鎖作戦を決断する。<講談社>

25 宮廷に鈴の音ひびく-八雲京語り 羽根川牧人/著 4巻
武家と公家の和睦の証として武家最強の娘・雲雀に縁談が持ち上がった。突然の東宮との縁談に、しぶしぶ公家の都・八雲京へ向かった雲雀を待っていたのは10も年下、しかも一年限りのお飾り東宮・鈴鳴で…!?<KADOKAWA>

26 繁あね-美しい女たちの物語 山本周五郎/著 4巻
親に捨てられ、家もない孤独な少女・繁あね。病気で膿だらけの彼女に声をかけられた「私」は、ふと彼女に得も言われぬ美しさを垣間見る-。<講談社>

 27 ど忘れをチャンスに変える思い出す力-記憶脳からアウトプット脳へ! 茂木健一郎/著 3巻
「思い出す力」を最大限に活かした「アウトプット脳」にすることが、これからの時代を生きる道であり、脳のクリエイティブな使い方である-。<河出書房新社>

<録音図書>
音声デイジー
一般向け図書
1 死ぬほど読めて忘れない高速読書 上岡正明/著 4時間16分
1冊2時間かけてじっくり読むより、30分で3回読むほうが、結果覚えている! 高速で読めて、記憶に定着する、脳科学から生まれたさまざまな読書テクニックを紹介する。<アスコム>

2 会話に困らない!使える「雑談力」1500 西東社編集部/編 12時間38分
雑談がうまくなれば、人としての幅も広がり、どんなシーンでも困らず、人間関係も楽しくなる。初対面向け、万人受け、おもしろ数字、ビジネス、スポーツ・趣味、男と女、生活など、テーマごとに雑談のネタを多数紹介する。<西東社>

3 世界が動いた「決断」の物語-新・人類進化史 スティーブン・ジョンソン/著 9時間35分
ダーウィンは、なぜ非科学的な医療を信じたのか? 「財産」より「愛」を選ぶ理由とは? 熟考を重ねた英断から、世紀の大失敗まで、「英断」のメカニズムを、認知科学、社会心理学、軍事戦略、環境計画、文学からひも解く。<朝日新聞出版>

4 本当の自分に出会えば、病気は消えていく-「あなた自身の人生」を生きていないとき、人は弱く、不調になる! 梯谷幸司/著 4時間22分
病気は「本当の自分」からの、大切なメッセージ。実際には存在しない「思い込み」や誤った「セルフイメージ」などに気づくことで、脳の動かし方と言葉を変えていき、病気や不調を解消する方法を紹介する。<三笠書房>

5 ほどよい“居場所”のつくりかた-60歳からの人づきあいの知恵 菅原圭/著 4時間55分
心地よい居場所を共有できる仲間や友だちとのつながりをどう広げ、どう続けていくか。“つながり”づくりの心がけを軸に、60歳からの人生を自分らしく生きていくための心構えやヒントを紹介する。<朝日新聞出版>

6 1964-前の東京オリンピックのころを回想してみた。 泉麻人/著 7時間12分
日本がガラリと変貌したオリンピックの年、1964年。格好の遊び場となった新道路、爽快な入場行進と空に描かれた五輪マーク…。当時、小学2年生だった著者の記憶を入り口に、エポックな年をふり返る。<三賢社>

7 利水・水運の都 仙台-国宝大崎八幡宮仙台・江戸学叢書2 佐藤昭典/著 1時間44分
目次より 1城下町仙台の立地条件 2森林を守り育て水を養う 3四ツ谷用水の開削 4仙台城下への舟のみち<大崎八幡宮>

8 仙台の祭りを考えるための視点と方法-民俗学の立場から国宝大崎八幡宮仙台・江戸学叢書4 政岡伸洋/著 3時間23分
目次より 1民俗学の視点と本書の課題 2仙台祭の展開 3京都「祇園祭」の歴史的展開とその背景 4仙台の祭を考えるための視点と方法<大崎八幡宮>

9 仙台城下の民俗信仰-国宝大崎八幡宮仙台・江戸学叢書5 吉岡一男/著 2時間20分
目次より 1仙台における寺社の成立 2仙台の三十三観音信仰 3仙台の守本尊信仰 4仙台の”まつり”と信仰 5仙台の石碑に見る信仰<大崎八幡宮>

10 仙台藩と茶道-国宝大崎八幡宮仙台・江戸学叢書9 小井川百合子/著 2時間16分
目次より 1藩主たちの茶の湯 2茶道の役割 3茶道 清水家<大崎八幡宮>

11 それでも東北は負けない-宮城県知事が綴る3・11の真実と未来への希望 村井嘉浩/著 3時間43分
あの東日本大震災から1年。復興の最前線で指揮する宮城県知事が、被災地の今と未来を綴る。<ワニブックス>

12 海を渡ったスキヤキ-アメリカを虜にした和食 グレン・サリバン/著 6時間40分
スキヤキ、寿司、鉄板焼きなど、驚愕され、注目され、嫌われて、大人気になった、アメリカの「和食」の知られざるエピソードが満載。<中央公論新社>

13 自分で血圧を下げる!究極の降圧ワザ50-血圧の常識のウソ・ホント 渡辺尚彦/著3時間58分
“ミスター血圧”が血圧の常識のホント・ウソをバッサリ診断! 本当に効く血圧を下げる方法を伝授する。<洋泉社>

14 あらゆる不調をなくす毒消し食-自律神経失調症、アレルギー、糖尿病、動脈硬化、疲労感、うつ、手足のしびれ・痛み… 小垣佑一郎/著 5時間48分
潜在的な栄養欠乏を疑い、積極的な食事でさまざまな症状を改善させる「栄養療法」。口腔内の症状と全身的なつながりを考えて食事指導を実践してきた歯科医が、栄養療法の概念やデトックス食事術などを解説する。<アチーブメント出版>

15 「楽しむ力」が心の免疫力を高める 和田秀樹/著 3時間24分
「心の免疫力」とは何か、それが身体の健康にも影響すること、どうやったら強められるのかを、長年の精神科医としての経験から考える。心が弱っている、毎日がつまらないと感じたときの対処法を提言する。<新講社>

16 宇宙から帰ってきた日本人-日本人宇宙飛行士全12人の証言 稲泉連/著 6時間19分
日本の社会で生まれ育ち、その風土を背景に持つ日本人宇宙飛行士は、自身の体験をどのようなものとして持ち帰ったのか。秋山豊寛から金井宣茂まで歴代12人の日本人宇宙飛行士に取材し、その宇宙体験を明らかにする。<文藝春秋>

17 お金の得する情報400-いますぐ役立つ耳よりな話 長尾義弘/著 6時間17分
お金に関することが苦手なマネー弱者に向け、買い物・貯え・節約・手続きといった項目ごとに、いますぐ役立つ得する情報を紹介する。暮らしのあらゆるシーンで使え、今日から実践できる耳よりな話が満載。<河出書房新社>

18 頑張らない台所-60歳からはラクしておいしい 村上祥子/著 4時間59分
料理界のレジェンドが、シンプル化を目指してトライしてきたキッチンのこと、そして食事作りのことなど、元気になるヒントを教えます。<大和書房>

19 ご飯の島の美味しい話 飯島奈美/著 5時間14分
映画「かもめ食堂」をはじめ、多数の作品のフードスタイリングを手がける著者が綴った、ユーモラスで温かなエッセイ集。52品のレシピも掲載する。<幻冬舎>

20 保存容器だけでレンチン「おハコ」レシピ-家庭料理がかんたん! 検見崎聡美/著 2時間16分
ビーフストロガノフも、さけのムニエルも、肉じゃがも、保存容器に材料を入れて、まぜて、チンするだけ! 忙しいときや疲れて面倒なときもおいしくできる「おハコ」レシピを多数紹介します。<青春出版社>

21 風光る27-flowersフラワーコミックス 渡辺多恵子/著 2時間04分
混乱を極める幕末。広島では幕府と長州が対峙し、一触即発の危機が迫っていた。そんな中、突如、土方が体調を崩す。<小学館>

22 鉄人の思考法-1980年生まれ、戦い続けるアスリート 二宮寿朗/著 7時間22分
玉田圭司、和田毅、寺内健など、1980年生まれである“松坂世代”のアスリート7人の、長く戦ってきた中で生まれた「特別な考え方」に迫る。<集英社>

◎文学 
小説・エッセイ等
23 仇討小説全集 菊池寛/著 12時間39分
人間の情念の微妙さを描き出す卓抜な技巧、弱者に対する深い思いやり―菊池寛の特質は、仇討小説にもっとも鮮やかに表われている。<講談社>

24 あの夏、浴衣の君-書き下ろし長編性春エロス 草凪優/著 6時間53分
官能小説<双葉社>

25 うつくしが丘の不幸の家 町田そのこ/著 8時間43分
三階建て一軒家を購入。これから暮らすこの家は夢と幸せの象徴だった。ここが「不幸の家」と知るまでは-。「不幸の家」でしあわせについて考える5つの家族を描く連作小説。<東京創元社>

26 おれは百歳、あたしも百歳 沖田正午/著 8時間10分
2049年、平均寿命が百歳を遥かに超えた日本。桜田家は夫の任三郎が99歳、妻の伴子は百歳で、母136歳を介護する。ある日、認知症の任三郎の兄が徘徊して駅で見つかったと知らせが。<実業之日本社>

27 怖い女の話 柴田哲孝/著 7時間04分
美貌と肉体で男を虜にし、巧みな話術で財産を奪い、魂さえも我がものにしようとする-。世にも恐ろしき6人の女をハードボイルドの名手が描いた短篇集。<双葉社>

28 眠りの神 犬塚理人/著 8時間20分
スイスで認められている安楽死=自殺幇助を行う団体のスタッフである若き医師・絵里香は、東京で起こった自殺幇助事件の真相を確かめるために日本に渡る。だが、〈ミトリ〉を名乗る人物による連続自殺幇助事件が発生し…。<KADOKAWA>

29 ばたふらい 新生サトシ/著 3時間48分
一刻を争う医療現場で、蝶の舞う如く、患者から患者へと飛び回り、「命の重さ」「人の繋がりの尊さ」を実感していく…。患者と医師と看護師の悲喜こもごもを描く16のストーリー。<幻冬舎メディアコンサルティング>

30 本所の女-文庫書下ろし/長編時代小説 夜叉万同心 [6] 辻堂魁/著 8時間20分
隠密廻り方同心・万七蔵の御用聞を務めるお甲は、自分を捨てた母・お泉と再会。お泉から、岡場所より消えた武家の内儀を捜してほしいと依頼される。<光文社>

31 檸檬の棘 黒木渚/著 3時間47分
家を出て行った父と、それを受け止めた母、静かに悲しむ弟。全寮制の中学校へ行くことで、四人家族の輪から最初に抜けたのは、私。それでも私は「父親」という存在にいつまでも囚われている…。<講談社>

32 老いへの挑戦 森村誠一/著 3時間59分
「「賢く老いる」ということは、老いに無条件降伏しないことである」…。森村誠一がこれまでに書いた小説・随筆から、自身の道しるべともいえる言葉を拾い集め、テーマごとにまとめる。<海竜社>

児童向け図書  
33 オリンピックパラリンピックのスゴイ話 大野益弘/著 6時間03分
金栗四三、浅田真央、カール・ルイス、コマネチ、アベベ…。オリンピック・パラリンピックの歴史を彩ったキーパーソンをはじめ、記録や記憶に残るアスリートやトピックスをピックアップし、写真を交えて紹介する。<ポプラ社>

34 希望の図書館-ポプラせかいの文学5 リサ・クライン・ランサム/作 4時間18分
新しく越してきたシカゴの町で、大きな図書館をみつけたラングストン。読書の喜びを通じて、小さな自信と生きる勇気を手に入れていく少年の物語。<ポプラ社>

35 桜の木の見える場所 パオラ・ペレッティ/作 6時間12分
少しずつ視力が失われる難病と診断されたマファルダは、やっておきたいことリストを作り、準備を始め…。著者自身の体験にもとづいて、少しずつ見えなくなる恐怖と闘う少女の勇気を描いた物語。<小学館>

テキストデイジー
36 脇役思考のほうがうまくいく 臼井由妃/著 191ページ
「多大な努力」も「特殊な能力」も「緻密な計算」もいらない! ほんのひと工夫で、仕事も人生も好転! これまでの「トップを目指す」という成功法則とは全く違う新しい考え方「脇役思考」と、その具体的な方法を紹介する。<小学館>

37 官僚と新聞・テレビが伝えない じつは完全復活している日本経済 上念司/著 191ページ
マスコミが一番隠したいこととは? 地上波テレビと新聞で報道されているニュースを取り上げ、そのウラに隠された日本経済の「真の姿」を明らかにする。<SBクリエイティブ>

38 蟲愛づる姫君の婚姻 宮野美嘉/著 268ページ
斎帝国の第十七皇女・李玲琳は、虫を偏愛する蠱師。最愛の姉である女帝・彩蘭の指示で隣国の王・楊鍠牙のもとへと嫁ぐが、結婚生活は前途多難。<小学館>

サピエ図書館からのデイジー図書紹介
39 混乱-禁裏付雅帳 5 上田秀人/著 6時間55分
激化する権力闘争に翻弄される禁裏付の東城鷹矢に頼れる味方が! 主導権を握るのは京か幕府か。大人気シリーズ、驚愕の第五巻!< 徳間書店>

当センターは、平成21年4月より公益財団法人宮城県視覚障害者福祉協会が指定管理者制度により宮城県から指定を受け運営しております。
施設運営及び事業等々に対する利用者の皆様の意見を拝聴し、できるだけ反映させて行きますのでご意見をお寄せ願います。よろしくお願い致します。

<宮城県視覚障害者情報センター>

利用時間は、午前9時から午後5時まで。閉館日は、土、日曜日と、祝日、年末年始等ですが、下記の日曜日は開館しております。

8月の日曜開館日16日
9月の日曜開館日6、20日
10月の日曜開館日4、18日

〒980-0011宮城県仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL:022-234-4047 (夜間・閉館日は留守番電話をご利用ください。)
FAX:022-219-1642
ホームページ:http://www.miyagi-sikaku.org/
Eメール:miyagi-sikaku@nifty.com
貸出用メール:kasidasi@miyagi-sikaku.org