視覚情報センターだより 令和2年6月号

令和2年6月15日発行 第577号

視覚情報センターだより
令和2年6月号

***今月のメニュー***

1.お知らせします
2.教えて!! 社会資源
3.情報センター防災コラム
4.ピッカピカ新刊紹介 -点字図書・録音図書紹介

宮城県視覚障害者情報センター
〒980-0011 仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL 022-234-4047 FAX 022-219-1642
(夜間・閉館日は留守番電話をご利用下さい)


1.お知らせします

(1)センターの利用について
感染予防対策として、室内の換気、人と人との距離を適切に取ることをお願いしております。
入口でのアルコール消毒・マスクの着用・来館記録の記入につきましても、引き続き徹底をお願いします。
施設利用について、下記の通り定員を設けております。各会場とも定員内で、十分な換気・適切な距離を取った上でご利用頂きますようお願いします。
○閲覧室:5人以下
○ボランティア室:10人以下
○研修室:30人以下
※校正室・相談室については密集となることから、原則として利用不可。
1.図書利用
感染予防対策を徹底しながら再開。窓口(対面)での会話等については、短時間でのやり取りにご協力ください。
2.情報機器講習会
感染予防対策を徹底しながら再開。第1日曜の機器講習会については7月より再開予定。
3.点字訓練・すいてん会
点字訓練については、感染予防対策を徹底しながら再開。会場は3階ボランティア室及び研修室になります。
すいてん会は当面の間休止。
4.プライベートサービス
感染予防対策を徹底しながら再開。図書等の受渡しについては、できる限り郵送でお願いします。
5.対面音訳
休止
6.情報機器・用具の個別講習・体験
感染予防対策を徹底しながら再開。訪問型は当面の間休止。
7.新規利用・生活相談
感染予防対策を徹底しながら再開。なお、電話等でも対応しますのでお気軽にご相談ください。
8.会場提供
各会場の定員の範囲内で利用可。
9.見学等
ご相談ください。

(2) 情報センター機器講習会のお知らせ
スマートフォンやタブレットでサピエ図書館を利用したいという方向けに、機器講習会を開催します。初心者の方・将来のiPhone・iPadの使用をお考えの方も歓迎しますのでお気軽にご参加ください。
日時:7月5日(日) 10時~15時

【午前の部】ボイスオブデイジー5の基本的な使い方
主な内容:iPhone iPad用でデイジー図書を再生するアプリ、「ボイスオブデイジー 5」を使って、サピエ図書館の図書を聞く方法について体験します。iPhone等の機器はこちらでご用意いたします。
【午後の部】情報機器よろず相談会
主な内容:事前に相談したいことを受け付けます。前もって聞きたいことやサポートを受けたいことを申し込み時にご連絡ください。
定員:5名程度 (午前・午後のみの参加も可)
会場:情報センター
申込締切:6月30日(火)

(3) 令和2年度版 宮城県視覚障害者福祉ガイドの貸出しについて
視覚障害が原因となって起こる様々な問題について、その解決への手がかりとなるよう、福祉施設や所得保障制度、そして生活関連情報などを収録した「宮城県視覚障害者福祉ガイド」を貸出します。
音楽CD版、デイジー版のいずれか希望の版をお送りしますので、センターまでお申込みください。

(4) 差し上げます
以下の資料を差し上げます。
なお、先着順とさせていただきますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。お一人様3タイトルまでとさせていただきます。締切は、7月16日といたします。

【点字版】
○キューピー 3分クッキング2020年4月
○にってんブレイル 2020年5月
○広報いしかわ 令和2年4月 石川県発行
○自由民主 令和2年3月発行 自由民主党発行
○ニッポン放送 点字・拡大文字番組表 2020年度前期版
○東洋療法 2020年5月

(5) 旧優生保護法による優性手術などを受けた方へ一時金を受けとることができます。
対象者:①または②に該当する方で、現在生存されている方
①昭和23年9月11日から平成8年9月25日までの間に、旧優性保護法に基づき優生手術(生殖を不能にする手術)を受けた方
(母体保護のみを理由として手術を受けた方は除きます)
②①のほか、同じ期間に生殖を不能にする手術または放射線の照射を受けた方
(母体保護や疾病の治療を目的とするなど、優生思想に基づくものでないことが明らかな手術などを受けた方を除きます)
請求期限:平成31年4月24日から5年以内
一時金の金額:320万円(一律)
受付・相談窓口
宮城県旧優性保護法一時金受付・相談窓口
電話:022-211-2322 FAX:022-211-2591
メール:kodomoj@pref.miyagi.lg.jp

2.「教えて!! 社会資源」 ~新型コロナウイルスに関する相談窓口について~

1.持続化給付金について
給付対象者 中堅企業、中小企業、小規模事業者、フリーランスを含む個人事業者等、その他各種法人等で、新型コロナウイルス感染症の影響により、売上が前年同月比で50%以上減少している者。
電子申請が基本ですが、困難な方のための申請サポート会場が設けられます。
「申請サポート会場」では、電子申請の手続きをサポートさせていただきます。必要書類のコピー(できれば現物)をご持参の上、お越し下さい。
なお、「申請サポート会場」は新型コロナウイルス感染防止の観点から完全事前予約制とします。事前予約無しに御来場いただいてもサポートが受けられませんので、ご注意下さい。
持続化給付金申請サポート会場電話予約(オペレーター対応)
0570-077-866
平日、土日祝日ともに、9時~18時

2.中小企業者に対する金融支援について
商工金融課 商工金融班 022-211-2744
月曜日から金曜日(祝日を除く)
午前8時30分から午後5時15分まで

3.新型コロナウイルス感染症の影響を受けた事業者の経営相談,
県の融資制度に関すること
事業者向け相談窓口 022-211-2742
8時30分~17時(土日・祝日を除く)

4.新型コロナウイルス中小企業向け専門家経営相談
中小企業支援室 企画調整班 022-211-2745
月曜日から金曜日(祝日を除く)
午前8時30分から午後5時15分まで

5.NPO法人の組織運営や活動について
みやぎNPOプラザ 022-256-0505
火曜日から土曜日
午前9時30分から午後9時30分まで
日曜日・祝日
午前9時30分から午後5時30分まで ※月曜日休館

3.情報センター防災コラム ~熱中症を防ぐために~

皆さんこんにちは。情報センターの小澤です。
新型コロナウイルスの感染拡大も徐々に落ち着いてきているようではありますが、まだまだ気の抜けない状況が続いており、マスクの着用が必要な状態も継続しております。気温も上がってきて、ただでさえ暑いのにマスクをしなければいけないということで、これまで以上に暑さ対策が必要になるのではないでしょうか。そこで今回はこの時期から増えてくる熱中症と、その対策(予防策)についてご紹介します。

熱中症とは
高い気温と湿度に加え、無風状態や強い直射日光が原因で起こる熱中症。汗をかき過ぎて、水分や塩分などが不足すると、体温調節がうまくできなくなり、体に熱がこもることにより熱中症となります。暑さの厳しい年には1000人近い方々が亡くなっています。
また、真夏だけではなく、暑くなりはじめのこの時期も、蒸し暑さに体が慣れていないため、熱中症になりやすい季節といえます。
さらに今年はマスクを着用しているため、呼吸による熱をうまく外に発散することができずに体内にため込んでしまい、体温が上がってしまう「マスク熱中症」も懸念されます。

こんな症状が出たら要注意!
熱中症の代表的な症状には、めまいや立ちくらみ、足がつる、いくら拭いても汗がでてくる、頭痛、吐き気、強い倦怠感などがあります。また、立ち上がれない、息が荒くなる、手足がしびれる、動悸、筋肉痛、下痢、味覚異常など、熱中症による体調不良の症状は人によってさまざまです。

熱中症を防ぐには
熱中症にならないために、ふだんから手軽にできる対策もあります。正しい予防方法を覚えておきましょう。
①水分補給。マスクをしていると口腔内の湿度が保たれるため渇きを感じにくくなります。のどの渇きを感じる前に水分や塩分などをこまめに補給しましょう。
②室内への日差しを防ぐ。部屋の中にいるときにはすだれやカーテンで直射日光を遮ります。
③室外では帽子か日傘を。外出するときは帽子をかぶるか、日傘をさしましょう。
④運動をする。涼しい時間帯を選んで軽い運動を行い、汗をかくことに体を慣らしておくことも効果的です。
⑤食事をしっかりとる。熱中症予防には、3度の食事をしっかりとることが大切です。日本人の食事は塩分が多いので、食事がきっちりとれていれば、水分、塩分、栄養は足りるといわれています。
⑥就寝前の水分補給。就寝中にトイレに起きたくないからと、寝る前に飲水を控えるのは、熱中症には逆効果。むしろトイレに起きた時にコップ1杯、朝起きた時にまた1杯の水分補給を心がけましょう。

熱中症になったら
熱中症になってしまった人には、早めの処置が何よりも重要です。自分でもできる簡単な対処法を覚えておきましょう。ただし意識がないなど症状が重い場合は、救急車を呼び、直ちに医療機関で治療を受けてください。

応急処置のポイント
1.日陰や涼しい部屋に移動させて、横にします。
2.脚は少し高く上げ、衣服を緩め、靴下を脱がせます。
3.あおいで風を送ったり、氷のうや濡れタオルで体を冷やしたりします。首筋やわきの下、脚の付け根の前面など、太い静脈が体表近くにあるところが効果的です。
4.水分や塩分を少しずつとらせます。この際、自分で飲んでもらうことがポイントです。無理に飲ませると誤飲して肺に水が入る危険性があります。
5.症状が改善しない場合は、医療機関で治療を受けてください。

みなさんいかがでしたか。お気づきの方もいるかもしれませんが、熱中症の症状は、頭痛・倦怠感・動悸・味覚異常等々、新型コロナウイルスの初期症状と共通している点もあります。もしものときに勘違いしないよう、正しく理解し、対策も身につけておきましょう。

4.ピッカピカ新刊紹介

貸出希望の際は、図書の種類と書名、または番号をお知らせください。予約受付後、6月23日からの貸出となります。

点字図書
一般向け図書
No 書名(巻次、副書名)  著者名 冊数

1 あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律 あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律施行令 他 2巻
表題ほか、「あん摩マツサージ指圧師、はり師、きゆう師等に関する法律施行規則」を収録。 総務省e-Gov法令検索

2 高齢社会白書(概要版) 平成30年版内閣府政策統括官(共生社会政策担当)/編 3巻
我が国の高齢化の状況等を分析するとともに、平成29年度に政府が講じた高齢社会対策の実施状況及び平成30年度に講じようとする対策の概要をまとめる。 内閣府政策統括官(共生社会政策担当)

3 シルバーライフ 2019年度版 高齢者保健福祉サービスのご案内 仙台市/編 3巻
高齢者のためのサービス早わかりガイド 仙台市

4 小さなおうちの12カ月 虹乃美稀子/著 2巻
シュタイナー教育を実践する仙台市の自主幼稚園「虹のこども園」での、子どもたちとの日々の暮らしを紹介する。ほか、「保育士になるまで」「子どもの声に耳を澄ます」も収録。『河北新報』連載に書き下ろしを加えて書籍化。 河北新報出版センター

5 厚生労働白書‐社会保障と経済成長 平成29年版 厚生労働省/編 6巻
社会保障が果たしてきた役割や経済成長との関係について整理するとともに、国民生活の現状について所得や賃金などの長期的な動向を分析。墨字の第1部のみ点訳。 日経印刷

6 電子レンジで簡単料理 上巻 すこやか食生活協会/編 1巻
電子レンジは温めたり解凍したりするだけでなく、火を使わず調理も簡単にできる便利な調理器具。「肉じゃが」「肉豆腐」など電子レンジを利用した料理のレシピ18品を紹介。「電子レンジ調理の基本」「電子レンジ調理のポイント」「ワット数別の加熱時間換算表」も収録。点字・大活字併記。音声コード付き。 [点字書き下ろし]

7 電子レンジで簡単料理 下巻 すこやか食生活協会/編 1巻
電子レンジは温めたり解凍したりするだけでなく、火を使わず調理も簡単にできる便利な調理器具。「ラタトゥイユ」「小松菜と油揚げの煮浸し」など電子レンジを利用した料理のレシピ18品を紹介。「電子レンジで蒸し野菜」「電子レンジで下ごしらえ」「ワット数別の加熱時間換算表」も収録。点字・大活字併記。音声コード付き。 [点字書き下ろし]

8 さわって学ぶ神像の基礎知識 和歌山県立博物館/編 1巻
神社の社殿のなかに密かに安置され、人々の祈りの力で大切に守り継がれてきた神像。その姿は、性別や年齢、服装や身振りなどによって作り分けられています。神像の特徴を知って、その魅力に触れてみましょう。 和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会

9 音のかなたへ 梅津時比古/著 3巻
左に音楽、右に言葉があるはざまを歩くと、なかった音、読めていなかった言葉が、立ちのぼってくるかもしれない。新しい音楽批評。『毎日新聞』掲載のコラム「音のかなたへ」と「新・コンサートを読む」をまとめ単行本化。 毎日新聞出版

10 母とおさなごの歌 第3版 全日本私立幼稚園幼児教育研究機構/著 2巻
全音楽譜出版社刊『母とおさなごの歌』(全日本私立幼稚園幼児教育研究機構編)収録の、今幼稚園でうたわれている童謡 全音楽譜出版社

11 オンキヨー世界点字作文コンクール入選作品集 第17回 2019年 オンキヨー株式会社/編 1巻
第17回を迎えた今年のコンクールは、国内部門のほか、海外部門で、世界盲人連合アジア・太平洋地域協議会、アジア盲人連合、ヨーロッパ盲人連合、世界盲人連合北米・カリブ地域協議会の106か国を対象に作品を募集。世界的な作文コンクールとして、異文化コミュニケーションの輪を広げ、複雑化する国際社会をつなぐ懸け橋となっております。非売品。 毎日新聞社点字毎日部

◎文学 小説・エッセイ等
12 オバペディア 田丸雅智/著 3巻
おばさんだけが持つ情報を有効活用すべく、ある男が「オバペディア」という画期的なサービスを立ち上げた-。読者から募ったアイデアを小説化した、予測不可能な結末のショートショート全18篇を収録する。 潮出版社

13 月が導く異世界道中 12 あずみ圭/著 4巻
魔族領を訪れた真は、魔王直々に歓待されて大困惑。魔将との親善試合に出ることになるが、会場に反魔王勢力の刺客が乱入。無事鎮圧と思いきや、彼らにはとんでもない切り札が…。『小説家になろう』掲載を改稿して書籍化。 アルファポリス

14 光秀 冲方丁/他著 4巻
本能寺の変という、大きなブラックボックスを抱える明智光秀は、それゆえに強く興味を掻き立てる存在として、戦国の世に屹立している。彼は何者だったのか-。豪華作家陣が明智光秀の謎に迫る短編集。全6編を収録。 PHP研究所

児童向け図書
15 1% (5) あきらめたら終わる恋 このはなさくら/作 2巻
石黒くんに片思い中の奈々。花火大会デートの日、6年前の初恋のカレが石黒くんだと判明。さらにカレからあることを告げられて…。恋する女の子たちの胸キュンがんばるストーリー。ジャケットそでに切り取り式の会員証付き。 KADOKAWA

16 たったひとつの君との約束 [5]‐失恋修学旅行 みずのまい/作 2巻
小6のみらいは、ちがう学校の男の子・ひかりに片思い中。そんなある日、みらいは、ひかりから「もう手紙は書けない」とつげられてしまう。失恋してしまったと、つらい気持ちのまま修学旅行にむかうが…。 集英社

17 みちのく妖怪ツアー [2] – 古民家ステイ編 佐々木ひとみ/作 2巻
「古民家ステイinみちのくパーク」というイベントに子どもたちが集まった。広大な敷地に移築された東北6県の古民家に宿泊し、昔の暮らしを体験するのだ。ところがそこで、思いがけない怪異に遭遇することに…。 新日本出版社

18 めぐみ 2 – 仏典童話 秋野かおり/文 1巻
「ちいさな灯り」、「ひとりぼっちのジャッカル」など、浄土真宗本願寺派仏教婦人会総連盟発行の機関紙『めぐみ』の中から「仏典童話」を3編収録。点字墨字併記。 浄土真宗本願寺派仏教婦人会総連盟

19 ONE PIECE [8]- 麦わらチェイス 尾田栄一郎/原作 2巻
赤髪のシャンクスからあずかった、ルフィの命より大切な麦わら帽子がなくなった。麦わら帽子をくわえた大ワシを追って、争奪戦がはじまる! マンガ及びアニメ「ONE PIECE」のノベライズ。 集英社

点訳絵本
20 おかあさんありがとう みやにしたつや/作 1巻
守ってくれたり、助けてくれたり、許してくれたり。おかあさん、いつもありがとう。あとね、おとうさんが、ぼくが産まれたときのことをおしえてくれたよ。産んでくれて、ありがとう。 金の星社

21 わたしはだあれ? まつもとさとみ/文 1巻
あひるちゃんの後ろから、だれかが目隠し。「だあれ?だあれ?わたしはだあれ?」「うさぎちゃん?」「あったりーっ!」 今度はうさぎちゃんをだれかが目隠し…。子どもの想像力と積極性をひきだす絵本。 KADOKAWA

サピエ図書館からの点字図書紹介
22 できるゼロからはじめるパソコン超入門 令和改訂版‐ ウィンドウズ10対応 法林岳之,できるシリーズ編集部/著 3巻
パソコンがはじめての人にもわかるように、画面の見方やマウスの持ち方、文字入力、文書作成、インターネットのWebページの活用などについて解説する。  インプレス

23 今だから話せる泥棒日記 青木一成/著 4巻
儲けた金は約5億8千万円。前科21犯。刑務所に服役した年数は約42年…。20歳の頃から50年以上悪業を続け、現在は足を洗った著者が、笑いと涙のトンデモナイ犯行現場の体験談を語る。 ベストブック

24 誰にも言えない夫婦の悩み相談室 小野美世/著 2巻
夫にイライラ、甘えられない、産後の危機、浮気・不倫、婚外恋愛、セックスレス…。女性3000人の悩みを解決してきた人気カウンセラーが、女性から寄せられた夫婦の悩みに答える。 WAVE出版

25 追撃の報酬 新・傭兵代理店 [8] 渡辺裕之/著 6巻
アフガニスタンで平和活動の象徴である少女が、武装テロリストに拉致された。CIAはリベンジャーズに少女奪還を要請、藤堂たちは追跡を開始する。 祥伝社

26 カラダのおくすり体操 - 弱った力別運動強度別に医師が処方! ぐんぐん動ける!中村格子/著 1巻
疲れずに立てる力、歩ける力、腕を上げられる力…。日常動作をスムーズに行なうための7つの力が正しく備わっているかどうかを確認できるチェックテストと、それらを鍛える「おくすり体操」を写真で紹介します。

録音図書
音声デイジー
一般向け図書
1 老いのトリセツ 石川恭三/著 4時間40分
ちょっとだけ無理をする。昔の友人と話してみる。孤独と上手に付き合う。笑いの種を仕込む…。「老い」との上手な向き合い方、付き合い方を、83歳の現役医師が軽妙なエピソードを交えて解き明かす。 河出書房新社

2 俺たちの老いじたく-50代で始めて70代でわかったこと 弘兼憲史/著 4時間14分
「贅」も「粗」も両方楽しむ。無理に友を求めない。笑いが病気を軽減させる…。「課長島耕作」の作者が、50代から考える老いの準備、70代のいまだからわかった楽しく生きられるコツを伝える。 祥伝社

3 どん底から学んだ人生を劇的に好転させた53の「突破力」 宮本吉裕/著 4時間24分
不遇な環境のおかげで身に付いた「受け止める力」、肉体労働から学んだ「時間軸で考える力」、大雑把だから学んだ「全体像を見る力」…。次々と災難に見舞われても、事業で成功できた53の「力」を伝授する。 合同フォレスト

4 繁栄-明日を切り拓くための人類10万年史 マット・リドレー/著 20時間
いまこそは人類史の最高の時代なのだ-。ヒトが大成功を収めた要因が「分業」と「交換」であるとし、アイデアの交換=共有によってさらなる繁栄が到来すると告げる、“合理的楽観主義者”宣言の書。 早川書房

5 同調圧力 望月衣塑子/著 7時間05分
自由なはずの現代社会で、発言がはばかられるのはなぜか。重苦しい空気から軽やかに飛び出した著者らが、記者・組織と教育現場・メディアの同調圧力について論じる。 KADOKAWA

6 NHK障害福祉賞入選作品集 第54回 NHK厚生文化事業団/制作 4時間30分
障害のある人自身の貴重な体験記録や、障害児・者の教育や福祉の分野でのすぐれた実践記録などに対して贈る「NHK障害福祉賞」から。最優秀「目指せ、だるま!~私の躁鬱ひきこもり体験記~」、優秀「私の西日本豪雨体験記」など。

7 エックハルト・トールの「子育て」の魔法-あなたが気づけば、子供は変わる! スーザン・スティフェルマン/著 12時間37分
自分の子をいつも好きでいられなくてもいいですか? 子供のために悪戦苦闘しているお母さん、お父さん、これから親になるすべての人に贈る愛のバイブル。子育てに関する具体的な解決法、親子の絆を深めるエクササイズも満載。 徳間書店

8 クレイジーで行こう!-グーグルとスタンフォードが認めた男、「水道管」に挑む 加藤崇/著 7時間25分
グーグルにロボットベンチャーを売った男は今、アメリカで「水道管」を戦場に新たな勝負に挑んでいる。老朽化が深刻なインフラ保全は急務で、市場規模は100兆円-。起業家・加藤崇の悪戦苦闘と試行錯誤と情熱の記録。 日経BP社

9 もう一度大人磨き-綺麗を開く毎日のレッスン76 松本千登世/著 3時間10分
100人に会いたいと思われる女より、100回会いたいと思われる女を目指そう。人気美容ジャーナリストが明かす美のシークレット。日々の何気ない気づき、習慣、美容タイムから自分のエレガンスを育てるためのヒントが満載。 講談社

10 風光る 25 渡辺多恵子/著 2時間09分
小学館文庫「風光る」12の続き。武蔵国多摩において、少年時代の近藤と土方は出会った。やがて江戸に出た二人はそれぞれの道を歩みはじめるが、黒船の来航によって時代は一気に動乱の世へ…。 小学館

11 バタフライ-17歳のシリア難民少女がリオ五輪で泳ぐまで ユスラ・マルディニ/著14時間04分
シリア出身の競泳選手、ユスラ・マルディニ。内戦の続く祖国を逃れ、ヨーロッパへ渡って難民となり、ドイツに受け入れられ、難民アスリートとしてリオデジャネイロ・オリンピックに出場するまでの道のりを綴る。 朝日新聞出版

◎文学 小説・エッセイ等
12 西行をよむ 西澤美仁/解説 39時間41分
本番組は、作品の一部を朗読した後、その部分の解説が入ります。朗読→解説→朗読→解説・・・を繰り返しながら全文を読み進めていくものです。全52回放送された番組を1枚のCDに収録。

13 20 CONTACTS-消えない星々との短い接触 原田マハ/著 6時間14分
2019年9月開催の展覧会「CONTACT つなぐ・むすぶ 日本と世界のアート展」のために原田マハが書き下ろしたアート短編集。アート、文学、映画、マンガなど20名の巨匠たちの創作の秘密を解き明かす。 幻冬舎

14 一球譚 赤瀬川隼/著 42分
「我輩はタマである。」の書き出しから始まり、野球の球を主人公に見立てた短編小説。彼の幸せは野球の試合で躍動することだった。昭和16年の横浜で、「タマ」は家族に愛され大切にされていたが、やがて戦争の色が濃くなり、”お守り”として戦地であるマレー半島へと赴くことになる。 新潮社

15 きみの正義は-社労士のヒナコ 水生大海/著 8時間01分
セクハラ、不払い残業代、バイトテロ、介護離職…。社労士2年目の朝倉雛子が、一筋縄ではいかない労働問題に怯みながらも立ち向かうお仕事小説。 文藝春秋

16 最後の一人になるために 浅川徳義/原作 52分
本田要蔵は妻の頼子と二人暮らし。近々90になる頼子の母は近くのアパートで一人暮らし。要蔵夫婦には、音信普通の息子・信一がいる。信一は就職氷河期で定職につけず、要蔵との口論の挙句、家を飛び出したのだった。

17 再雇用警察官 姉小路祐/著 10時間21分
安治川信繁は大阪府警の再雇用警察官として勤務を続けることとなった。配属された先は、生活安全部消息対応室。ざっくり言えば、行方不明人捜査官。それがいきなり難事件。培った人脈と勘で謎に斬りこむが…。 徳間書店

18 白鷺と鴉 熊たけし/著 4時間25分
美濃・岩村藩に、飢饉に苦しむ農民たちを救う一人の代官がいた。彼は幕府をあざむき、農民たちへ施しを行ったことから、悲しき運命をたどる…。後世まで英雄として語り継がれる代官・橋本祐三郎の生涯を描く。 鳥影社

19 人類最年長 島田雅彦/著 10時間28分
1861年、横浜生まれ。その男は若い看護師に、159歳だと言った…。さまざまな女と出会いながら、この国で生きてきた男。数奇な運命の果てに見たものとは-。 文藝春秋

20 たった一人のオリンピック 山際淳司/著 42分
1980年。モスクワオリンピックのボート・シングルスカルの日本代表選手に選ばれた津田真男(つだ・まさお)(当時27歳)は、日本を含む西側陣営の参加ボイコットに翻弄される。

21 犯人は、あなたです 新堂冬樹/著 7時間31分
上用賀バラバラ殺人事件が発生。被害者は若手敏腕編集者・森野啓介(25歳)。被害者遺族はあの、日本一有名な家族!? 現代日本をぶった切るブラックユーモア小説。 河出書房新社

22 貧乏神あんど福の神 田中啓文/著 9時間25分
売れない絵師・葛幸助は、部屋に掛かる絵に封じられた厄病神と呑気に同居している。厄病神が次々呼び寄せる事件に、福の神と呼ばれる謎の若旦那や丁稚の亀吉とともに、幸助は朗らかに立ち向う! 徳間書店

23 悪徳(ブラック)探偵 5-ドッキリしたいの 安達瑶/著 7時間26分
ヤクザ社長の黒田率いる「BF探偵社」が今度は芸能プロダクションを開設! 飯倉はアイドルのスカウトに、沖縄ロケの同行にと奔走するが、そこには甘い誘惑が待っていて…。 実業之日本社

24 吉川英治短編集 吉川英治/原作 3時間02分
『宮本武蔵』『鳴門秘帖』など多くの長編で人気を博した昭和の大作家吉川英治。ひたむきに生きる人々の姿を共感と希望をもって描いた短編小説から選りすぐった6編をオーディオドラマ化。

児童向け図書
25 みちのく妖怪ツアー 2-古民家ステイ編 佐々木ひとみ/作 3時間
「古民家ステイinみちのくパーク」というイベントに子どもたちが集まった。広大な敷地に移築された東北6県の古民家に宿泊し、昔の暮らしを体験するのだ。ところがそこで、思いがけない怪異に遭遇することに…。 新日本出版社

26 泥 ルイス・サッカー/作 4時間13分
立ち入り禁止の森で、なにか恐ろしいことが起こる予感がする…。環境問題を背景に、バイオテクノロジーが生んだモンスターの恐怖を、ミステリータッチのスリラーとして描いた、コメディ要素をふくむ作品。 小学館

テキストデイジー
27 もの忘れをこれ以上増やしたくない人が読む本-脳のゴミをためない習慣 松原英多/著 254ページ
予防に勝る治療なし-。アルツハイマー型認知症にかかる「その前」を重視し、発症につながる「脳のゴミ」の正体を解説。予防法について、世界の大学や研究所の知見を交えてくわしく説明する。 講談社

28 ヘヴィーオブジェクト 最も賢明な思考放棄 鎌池和馬/著 357ページ
砂浜に座礁した敵国の巡洋戦艦。国際条約のあれこれで救助活動を強いられる馬鹿達の前に現れたのは、天才少女計画マティーニシリーズの一人、12歳のレイスたんで…? KADOKAWA

29 オリンピックパラリンピックのスゴイ話 はじめて物語編 大野益弘/著 231ページ
はじめてのクラウチングスタート、はじめてのトリプルアクセル…。オリンピック・パラリンピックの歴史を彩った“はじめて”なスゴイ話をピックアップし、写真を交えて紹介する。 ポプラ社

サピエ図書館からのデイジー図書紹介
30 お寺の掲示板 江田智昭/著 2時間08分
「おまえも死ぬぞ」「人生が行き詰まるのではない。自分の思いが行き詰まるのだ」 全国のお寺の門前の掲示板の言葉を写真で紹介し、仏教の教えを伝える。 新潮社

31 サンズイ 笹本稜平/著 14時間43分
サンズイ(汚職)事案担当の刑事・園崎は、ある大物政治家のあっせん収賄容疑を追及していた。鍵を握る秘書の大久保から司法取引を持ちかけられるが、同時刻に妻と息子が轢き逃げされ…。 光文社

32 崩落-禁裏付雅帳 3 上田秀人/著 6時間29分
二人の女スパイが若き禁裏付・東城鷹矢の元に送り込まれた!京を舞台に朝幕二つの権が相まみえる大人気シリーズ第三弾 徳間書店

33 男はつらいよ お帰り 寅さん 山田洋次/原作 3時間24分
サラリーマンを辞めて、念願の小説家になった満男。だが長い間、寅さんに会えず心には大きな穴が空いていた。満男はサイン会で、かつて結婚の約束までした初恋の人・イズミと再会し…。2019年12月公開映画のノベライズ。 講談社

当センターは、平成21年4月より公益財団法人宮城県視覚障害者福祉協会が指定管理者制度により宮城県から指定を受け運営しております。
施設運営及び事業等々に対する利用者の皆様の意見を拝聴し、できるだけ反映させて行きますのでご意見をお寄せ願います。よろしくお願い致します。

<宮城県視覚障害者情報センター>

利用時間は、午前9時から午後5時まで。閉館日は、土、日曜日と、祝日、年末年始等ですが、下記の日曜日は開館しております。

6月の日曜開館日21日
7月の日曜開館日5、19日
8月の日曜開館日2、16日

〒980-0011宮城県仙台市青葉区上杉6-5-1
TEL:022-234-4047 (夜間・閉館日は留守番電話をご利用ください。)
FAX:022-219-1642
ホームページ:http://www.miyagi-sikaku.org/
Eメール:miyagi-sikaku@nifty.com
貸出用メール:kasidasi@miyagi-sikaku.org